都市空間計画区域
今日の1枚、お薦めレコード/20250729
- ラジオの友 URL
2025/07/29 (Tue) 22:00:42
PLATINUM HOOK /♪ STANDING ON THE VERGE(OF GETTING IT ON)
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250729
- ラジオの友 URL
2025/07/29 (Tue) 22:01:41
WILSON PICKETT /♪ DON'T KNOCK MY LOVE-PT.1
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250729
- ラジオの友 URL
2025/07/29 (Tue) 22:02:35
BLUES TRAVELER /♪ LAST NIGHT I DREAMED
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250729
- ラジオの友 URL
2025/07/29 (Tue) 22:03:31
LARRY GRAHAM & GRAHAM CENTRAL STATION /♪ ARE YOU HAPPY?
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250729
- ラジオの友 URL
2025/07/29 (Tue) 22:05:24
OTIS RUSH /♪ TAKE A LOOK BEHIND
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250729
- ラジオの友 URL
2025/07/29 (Tue) 22:06:16
THE TROJANS /♪ MAKING WAR ILLEGAL
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250729
- ラジオの友 URL
2025/07/29 (Tue) 22:07:11
AZTECA /♪ SOMEDAY WE'LL GET BY
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250729
- ラジオの友 URL
2025/07/29 (Tue) 22:09:01
LAKESIDE /♪ FANTASTIC VOYAGE
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250729
- ラジオの友 URL
2025/07/29 (Tue) 22:10:00
SOUL MISSION:Grady Harrell/♪ SOUL MISSION
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250729
- ラジオの友 URL
2025/07/29 (Tue) 22:10:52
SMOKEY ROBINSON & THE MIRACLES /♪ TEARS OF A CLOWN
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250729
- ラジオの友 URL
2025/07/29 (Tue) 22:11:48
DENIECE WILLIAMS /♪ It's Important To Me
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250729
- ラジオの友 URL
2025/07/29 (Tue) 22:12:41
The Five Stairsteps /♪ EASY WAY
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250729
- ラジオの友 URL
2025/07/29 (Tue) 22:13:45
SKYLIGHT /♪ GET IT HAPPENING
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250729
- ラジオの友 URL
2025/07/29 (Tue) 22:14:42
BILL WITHERS /♪ YOU TRY TO FIND A LOVE
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250729
- ラジオの友 URL
2025/07/29 (Tue) 22:15:42
EDDIE HOLMAN /♪ HEY THERE LONELY GIRL
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250729
- ラジオの友 URL
2025/07/29 (Tue) 22:16:38
THE WHISPERS /♪ COME ON HOME
◆ラジオの友◆
今日の1枚、お薦めレコード/20250728 - ラジオの友
2025/07/28 (Mon) 08:25:15
◆◇◆其の一:世界中で人気のある日本の剣士◆◇◆
近年、海外を中心に日本の侍(サムライ)が人気がある。
異国から観れば、舞妓と併せて最も日本を感じられる文化であろう。
確かに日本刀の太刀(たち)を構える侍(サムライ)の姿勢は、日本人が観てもカッコいいと思う。
この甲冑(かっちゅう)を身にまとい太刀(たち)を握る侍(サムライ)の武士は、一般的に平安時代から江戸時代に掛けて存在していた。
千年近い長い時代背景の中でも、侍(サムライ)の武士と言えば、やはり戦国時代であろう。
日本史の中でも戦国時代では、有名な合戦が行われている。
ただ、この合戦だが、現代人の一般的な認識と少しかけ離れている。
通常の軍隊は、足軽が80%で騎馬隊が20%と言う比率だ。
武将などの騎馬隊は鎧兜(よろいかぶと)を身にまとい、腰には太刀(たち)が2本ほど据(す)えてある。
これが現代人の認識する侍(サムライ)の武士の姿であろう。
しかし、足軽は簡易な武具に槍(やり)を構えているだけである。
この武装ならまだいいが、合戦時の足軽は農民が多く、武具も自前で用意しなければならず、持っていない者は雇主の武将などに借りるか、もしくは竹槍(たけやり)を持参する程度である。
1553年に起こった「川中島の戦」(かわなかじまのたたかい)であろうと、1575年に起こった「長篠設楽原の戦」(ながしのしたらがはらのたたかい)であろうと、1600年に起こった「関ヶ原の戦」(せきがはらのたたかい)であろうと、合戦に参加する兵士の80%がこの容姿である。
現代人の一般的な認識とかけ離れている理由が、ここにある。
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250728 - ラジオの友
2025/07/28 (Mon) 08:25:59
◆◇◆其の二:世界中で人気のある日本の剣士◆◇◆
では、主な合戦で使用される武具は、どうだったのか?
映画や大河ドラマでは、勇猛果敢(ゆうもうかかん)な武将が陣の前に出てきて、『やぁ〜やぁ〜我こそは石川五ェ門(いしかわごえもん)なり、腕に覚えのある者よ、手合わせ願う!』と叫び、敵将と太刀(たち)で一騎討ちをする。
しかし、実際の合戦で、本当にこの様な対戦が行われていたのか?
確かに合戦にも規律や伝統があり、多くの武士を失う大乱戦よりは、代表者の1人が対戦して決着を付けた方が被害が最小で済むので、時には実施していた様だ。
ただ、多くの合戦は、死ぬか生きるかの大勝負である。
そんな伝統を重んじている余裕は無い。
では、どの様な武具を使用して対戦をしていたのか?
時代背景にもよるが、やはり飛び道具による遠距離からの攻撃が最も多い。
構成比率で見れば、第一陣による鉄砲(火縄銃)の20%、弓矢の30%、第二陣の足軽の槍(やり)が50%で、3mほどある槍(やり)は相手を突くのではなく叩く攻撃だったと言う。
日本刀の太刀(たち)は混迷した戦況で、予備としての接近戦で使用する程度だった。
それでも侍(サムライ)の武士と言えば、やはり太刀(たち)を構える日本刀が代名詞である。
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250728 - ラジオの友
2025/07/28 (Mon) 08:26:45
◆◇◆其の三:世界中で人気のある日本の剣士◆◇◆
そんな日本刀の太刀(たち)は、どこで製作されていたのか?
名刀を生み出す名工には、“五箇伝”(ごかでん)と呼ばれる流派がある。
平安時代に畿内(きない/関西)で確立した大和国(奈良県)の“大和伝”と山城国(京都府)の“山城伝”は、朝廷のお膝元で公家や貴族が愛用していた。
同じく平安時代に確立したのが備前国(岡山県)の“備前伝”で、吉備(きび)一帯は良質な砂鉄が採取され、古墳時代には製鉄所の“たたら場”が多く設けられた。
備中国(岡山県)の総社市(そうじゃし)にある鬼ノ城(きのじょう)の周辺にも製鉄所の“たたら場”があり、百済(くだら)の王族だった鬼ノ城(きのじょう)の城主の温羅(うら/百済)を、皇族の吉備津彦命(キビツヒコノミコト/桃太郎)が退治した“桃太郎伝説”が有名である。
この吉備(きび)地方では、鎌倉時代に確立した“備前長船”(びぜんおさふね)が有名で、岡山県瀬戸内市長船町が“日本刀の聖地”と呼ばれている。
もう1ヶ所、鎌倉時代に確立したのが相模国(神奈川県)の“相州伝”で、これは鎌倉幕府の開設が大きく、坂東(ばんどう)武士や御家人が多く集まった事が契機になっている。
室町時代から戦国時代に掛けて確立したのが美濃国(岐阜県)の“美濃伝”で、この一帯の土地は陶器も有名で、良質な土や砂鉄が採取され、室町幕府の衰退と共に東海地方を中心とした武将の台頭が大きく影響している。
現在でも岐阜県関市は“刃物の町”として有名で、尾張国(愛知県)の織田信長(おだのぶなが/織田)に召し抱えられた刀鍛冶(かたなかじ)の藤原兼房(ふじわらかねふさ/刀鍛冶)が、今尚(いまなお)、現代の名工として受け継がれている。
こうして各地の刀鍛冶(かたなかじ)により、多くの日本刀の太刀(たち)が生み出された。
この5つの地域に伝わる刀剣作りの伝法が“五箇伝”(ごかでん)である。
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250728 - ラジオの友
2025/07/28 (Mon) 08:27:28
◆◇◆其の四:世界中で人気のある日本の剣士◆◇◆
ここまで知れば、世界中で人気のある侍(サムライ)の武士は、日本刀の太刀(たち)が一対(いっつい)にある事がよく解る。
では、その日本刀の太刀(たち)を握り構える侍(サムライ)の武士は、どんな人が居たのか?
先(ま)ずは日本人の心の中には、この人が真っ先に頭に浮かぶ。
江戸時代に活躍した少年剣士の赤胴鈴之助(あかどうすずのすけ)である。
少年少女合唱団…『♪剣をとっては日本一に 夢は大きな少年剣士 親はいないが元気な笑顔 弱い人には味方する オー がんばれ 頼むぞ ぼくらの仲間 赤胴鈴之助!』(♪がんばれ!赤胴鈴之助)
少年剣士の赤胴鈴之助(あかどうすずのすけ)は、自ら編み出した必殺技の“真空斬り”や“十文字斬り”で悪賊の鬼面党(きめんとう)を退治する。
どんな困難にも挫(くじ)けず、太刀(たち)1本で正義を貫く姿勢は、多くの日本人に感動を与えた。
この赤胴鈴之助(あかどうすずのすけ)の功績が、剣道や柔道など日本の武道に大きな影響を与えている。
赤胴鈴之助…『エイッ! ヤァー! トォー!』
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250728 - ラジオの友
2025/07/28 (Mon) 08:28:10
◆◇◆其の五:世界中で人気のある日本の剣士◆◇◆
日本で一番に人気のある少年剣士の赤胴鈴之助(あかどうすずのすけ)は、北辰一刀流(ほくしんいっとうりゅう)の流祖の千葉周作(ちばしゅうさく/剣術士)が開く道場の門下生である。
千葉周作(ちばしゅうさく/剣術士)とは、1793年に陸奥国(むつ/宮城県)の気仙沼の武家に誕生した武士と剣術士で、北辰一刀流(ほくしんいっとうりゅう)の流祖でもあり、常陸国(ひたち/茨城県)の水戸藩の師範にも就任した。
この剣術の流派だが、一言では語れない程に枝分かれしている。
主な党派は日本の東西に2流あり、東日本の“関東七流”と西日本の“京八流”がある。
“関東七流”とは、良移流、鹿島流、香取流、本心流、卜伝流、神刀流、日本流の7流派を指す。
“京八流”とは、源義経流、念流、中条流、京流、吉岡流などで、正式な8流派は分かっていない。
源義経流とは、京都の鞍馬寺(くらまでら)に預けられた牛若(うしわか)こと源義経(みなもとよしつね/源氏→ 奥州藤原氏)が、ユダヤ人の天狗先生に鍛えられた流派である。
また、京都御所を警備する六衛府(ろくえふ)で、内裏(だいり)の内郭の警備を担当する左近衛府(さこのえふ)と右近衛府(うこのえふ)、内裏(だいり)の外郭の警備を担当する左衛門府(さえもんふ)と右衛門府(うえもんふ)、大内裏(だいだいり)の警備を担当する左兵衛府(さひょうえふ)と右兵衛府(うひょうえふ)に、朝廷の防衛拠点でもある九州は福岡県の太宰府(だざいふ)と東北は宮城県の多賀城(たがじょう)の8府の武術として捉える事もある。
では、実際にどの様な剣士が居たのか?
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250728 - ラジオの友
2025/07/28 (Mon) 08:28:54
◆◇◆其の六:世界中で人気のある日本の剣士◆◇◆
●塚原卜伝 1489年〜1571年●
日本の剣士と言えば、戦国時代に活躍した塚原卜伝(つかはらぼくでん/剣術士)であろう。
塚原卜伝(つかはらぼくでん/剣術士)とは、吉川覚賢(よしかわあきかた/宮司→剣術士)の息子で、幼少期は吉川朝孝(よしかわともたか)と名乗ったが、塚原安幹(つかはらやすもと/塚原→剣術士)の養子に入る。
父親の吉川覚賢(よしかわあきかた/宮司→剣術士)は、常陸国(ひたち/茨城県)の鹿島神宮(かしまじんぐう)の宮司で、鹿島流の剣術士でもあり、“鹿島の太刀”(かしまのたち)と呼ばれた。
義父の塚原安幹(つかはらやすもと/塚原→剣術士)は、常陸国(ひたち/茨城県)の塚原城(つかはらじょう/鹿島)の城主で、剣術士でもある。
そんな2人の剣術士の父親に育てられた塚原卜伝(つかはらぼくでん/剣術士)は、剣術の流派も鹿島流から卜伝流を生み出し、対戦結果も“生涯無敵”を誇った。
因(ちな)みに実家の鹿島神宮(かしまじんぐう)とは、大和国(奈良県)の春日山などに居る神の使者と言われる鹿を送った神社です。
剣術士として技量を磨いた塚原卜伝(つかはらぼくでん/剣術士)は、1505年に修行の為に京都に赴(おもむ)く。
京都に着いた塚原卜伝(つかはらぼくでん/剣術士)は、東山の清水寺(きよみずでら/法相宗)の付近で催された真剣での剣術の仕合(しあい)で勝利する。
その後も畿内(きない/関西)にて、真剣での剣術の仕合(しあい)で19度、戦地に参戦して37度を対戦したが、一度も不覚する事なく無傷で生還した。
そして、突然の敵方からの居合(いあい)や立合(たちあい)で212人を討ち取っている。
塚原卜伝(つかはらぼくでん/剣術士)は、輝かしい実績を積んだ。
この功績が室町幕府の征夷大将軍11代目の足利義澄(あしかがよしずみ/室町)の耳にも入り、将軍の直参家臣に就任する。
しかし、室町幕府が統治する京都にでは、1467年〜1477年に起こった「応仁の乱」(おうにんのらん)で、平安京の一帯は荒廃していた。
1511年に主君の足利義澄(あしかがよしずみ/室町)が死去し、相変わらず室町幕府の権力闘争も続いており、これらが塚原卜伝(つかはらぼくでん/剣術士)の心の変化に何かしらの影響を与える。
そして塚原卜伝(つかはらぼくでん/剣術士)の心を蝕(むしば)む。
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250728 - ラジオの友
2025/07/28 (Mon) 08:29:32
◆◇◆其の七:世界中で人気のある日本の剣士◆◇◆
●塚原卜伝 1489年〜1571年●
京都の鴨川などには、餓死や病死した多くの屍(しかばね)が放置されていた。
そんな世相でも、困窮した町人を顧(かえり)みない室町幕府の役人による、地位と権力へ執着(しゅうちゃく)する欲望が蔓延している。
この現状に塚原卜伝(つかはらぼくでん/剣術士)は精神疾患を発症する。
そして、1518年に常陸国(ひたち/茨城県)の鹿島に帰郷した。
実家に戻った塚原卜伝(つかはらぼくでん/剣術士)は、自室に引き篭もったまま出てこなかった。
父親の吉川覚賢(よしかわあきかた/宮司→剣術士)と義父の塚原安幹(つかはらやすもと/塚原→剣術士)は心配し、凄腕の剣術士でもある松本政信(まつもとまさのぶ/剣術士)に、塚原卜伝(つかはらぼくでん/剣術士)を預けた。
松本政信(まつもとまさのぶ/剣術士)とは、鹿島城(かしまじょう)の鹿島氏の家臣で、剣術の鹿島神流の流祖でもある。
松本政信(まつもとまさのぶ/剣術士)は、精神を病んだ塚原卜伝(つかはらぼくでん/剣術士)に対して、鹿島神宮(かしまじんぐう)で心身修行する参籠(さんろう)を薦めた。
この鹿島神宮(かしまじんぐう)の心身修行と、松本政信(まつもとまさのぶ/剣術士)の剣術修行にて、塚原卜伝(つかはらぼくでん/剣術士)の剣術はさらに磨きが掛けられた。
そして1000日の満願の時に、塚原卜伝(つかはらぼくでん/剣術士)の前に、白髪の仙人が現れて木刀で立合(たちあい)を仕掛けた為に、その攻撃を払い退けると仙人は消えて居なくなった。
この瞬間、塚原卜伝(つかはらぼくでん/剣術士)は『自分と相手ではなく、無心に人刀一体となる。』ことを悟る。
これが鹿島神宮(かしまじんぐう)の祭神による神託だった。
この時に、一撃に全身全霊を込める“一之太刀”(ひとつのたち)の技量を生み出した。
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250728 - ラジオの友
2025/07/28 (Mon) 08:30:13
◆◇◆其の八:世界中で人気のある日本の剣士◆◇◆
●塚原卜伝 1489年〜1571年●
心身共に癒(いえ)えた塚原卜伝(つかはらぼくでん/剣術士)は、1522年に再び修行の旅に出る。
この旅は山陽地方や山陰地方を巡り、筑前国(福岡県)の太宰府(だざいふ)にも立ち寄っている。
そして各地で剣術の指導を行なっていた。
出羽国(でわ/山形県)の鶴岡に赴(おもむ)いた時に、村人に白猿(しろざる)が捕まって縛られていたので、塚原卜伝(つかはらぼくでん/剣術士)は村人にお金を渡してその白猿(しろざる)を助けた。
その後、その村にあるお寺の僧兵が、塚原卜伝(つかはらぼくでん/剣術士)に対戦を挑んだが、当然に僧兵は打ち負かされる。
これにお寺の僧侶が報復を画策し、無抵抗の塚原卜伝(つかはらぼくでん/剣術士)を捕まえて吊し上げる。
この時に白猿(しろざる)が現れて、塚原卜伝(つかはらぼくでん/剣術士)を縛っている縄を解(ほど)いて助けてくれた。
そんな日本全国へ修行の旅を続けている中、常陸国(ひたち/茨城県)の鹿島から父親の吉川覚賢(よしかわあきかた/宮司→剣術士)に訃報が届く。
1532年、これを機に常陸国(ひたち/茨城県)の鹿島へ帰郷した。
そして、常陸国(ひたち/茨城県)の塚原城(つかはらじょう/鹿島)の城主に就いていた塚原安義(つかはらやすよし/塚原)の娘の妙(たえ/塚原)を妻として娶(めと)る。
その後、塚原卜伝(つかはらぼくでん/剣術士)は塚原城(つかはらじょう/鹿島)の城主に就任し、家臣や門下生へ剣術の育成に尽力する。
1544年に妻の妙(たえ/塚原)が死去する。
これを機に、養子に取った義理息子の塚原幹重(つかはらみきしげ/塚原)に塚原城(つかはらじょう/鹿島)の城主を継承する。
塚原卜伝(つかはらぼくでん/剣術士)は隠居生活をしながら、地元の領民などに剣術の指導をしていた。
そして70歳を過ぎた頃に、再び立ち上がる。
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250728 - ラジオの友
2025/07/28 (Mon) 08:30:53
◆◇◆其の九:世界中で人気のある日本の剣士◆◇◆
●塚原卜伝 1489年〜1571年●
高齢となった塚原卜伝(つかはらぼくでん/剣術士)は、1557年に3度目の修行の旅に出掛ける。
この修行の旅を知った剣術の門下生は、同行する事を塚原卜伝(つかはらぼくでん/剣術士)に嘆願する。
こうして承認された門下生の80人が、塚原卜伝(つかはらぼくでん/剣術士)の修行の旅に同行する事になり、その旅支度として移動用の馬3頭と鷹狩りの大鷹3羽も引き連れた。
ある意味、大名行列である。
甲斐国(山梨県)では、躑躅ヶ崎館(つつじがさきやかた/甲府)に拠点を置く“甲斐の虎”と呼ばれる武田信玄(たけだしんげん/武田)や、その家臣に剣術を指導した。
特に、駿河国(静岡県)の今川氏の間者(スパイ)として活躍し、その後に武田軍の軍師に就任して「啄木鳥戦法」(きつつきせんぽう)を編み出した山本勘助(やまもとかんすけ/今川→武田)は、塚原卜伝(つかはらぼくでん/剣術士)の門下生となり熱心に剣術を励(はげ)んだ。
山本勘助(やまもとかんすけ/今川→武田)の剣術の腕前は、“ヤマカン”(山勘)などでは無い。
駿河国(静岡県)では、1560年に起こった「桶狭間の戦」(おけはざまのたたかい)にて織田信長(おだのぶなが/織田)に討ち取られた“海道一の弓取り”(東海道で一番の武将)と呼ばれた今川義元(いまがわよしもと/今川)の息子で、今川氏の家督を引き継いだばかりの今川氏真(いまがわうじざね/今川→北条→徳川)にも剣術と武士道の教育を施した。
伊勢国(三重県)では、国司に就いていた“剣豪大名”と呼ばれた北畠具教(きたばたけとものり/公家)にも指導したが、ただ、織田信長(おだのぶなが/織田)の「伊勢攻め」で降伏し、その後に織田信長(おだのぶなが/織田)の家臣に侵攻されて討死した。
京都に上洛した塚原卜伝(つかはらぼくでん/剣術士)の御一行は、室町幕府の歓迎を受けて厚く持て成される。
“剣豪将軍”として名高く“二条御所の薔薇”として美しく散った征夷大将軍13代目の足利義輝(あしかがよしてる/室町)も熱心な剣術の門下生となる。
その足利義輝(あしかがよしてる/室町)の弟の征夷大将軍15代目の足利義昭(あしかがよしあき/室町)や、河内源氏の庶流(しょりゅう)の三淵氏(みつぶちうじ)の生まれで細川氏に養子に入り、文武両道(ぶんぶりょうどう)で有名な細川藤孝(ほそかわふじたか/室町→織田→豊臣→徳川)にも剣術の指南をしている。
1566年に3度目の修行の旅を終えて、塚原卜伝(つかはらぼくでん/剣術士)の御一行は常陸国(ひたち/茨城県)の鹿島に帰郷した。
そして、高齢となった塚原卜伝(つかはらぼくでん/剣術士)は、隠居生活をしながら剣術の研鑽(けんさん)に勤(いそ)しんでいたが、1571年に人生と言う修行の旅を終える。
“剣聖”(けんせい)と呼ばれた塚原卜伝(つかはらぼくでん/剣術士)の剣術は、その後も様々な剣術士や武将に影響を与え、剣道など武道の礎(いしずえ)を築いた。
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250728 - ラジオの友
2025/07/28 (Mon) 08:31:32
◆◇◆其の十:世界中で人気のある日本の剣士◆◇◆
●上泉信綱 1508年〜1577年●
日本を代表する“剣聖”(けんせい)と言えば、常陸国(ひたち/茨城県)の塚原卜伝(つかはらぼくでん/剣術士)と、そして上野国(こうずけ/群馬県)の上泉伊勢守(かみいずみいせのかみ)こと上泉信綱(かみいずみのぶつな/剣術士)ではないだろうか。
上泉信綱(かみいずみのぶつな/剣術士)とは、下総国(しもうさ/千葉県・茨城県)で活躍し、“天真正伝香取神道流”(てんしんしょうでんかとりしんとうりゅう)を流派とする剣術士の上泉時秀 (かみいずみときひで/剣術士)を祖父に持ち、上野国(こうずけ/群馬県)の上泉城(かみいずみじょう/前橋)の城主に就き、“鹿島新當流”(かしましんとうりゅう)を流派とする剣術士の上泉秀継(かみいずみひでつぐ/剣術士)を父親に持つ、一族が剣豪の家庭に育った剣術士である。
上野国(こうずけ/群馬県)の上泉氏は、室町幕府の将軍の足利氏と三管領(さんかんれい)の畠山氏、斯波氏、細川氏に、そして七頭(しちとう)の山名氏、一色氏、赤松氏、京極氏(きょうごくうじ)、土岐氏、上杉氏、伊勢氏で構成され、この氏家の中で京都奉行を担う四職(ししき)の山名氏、一色氏、赤松氏、京極氏(きょうごくうじ)が選任されていたが、その中の三河国(愛知県)の一色氏の系統である。
戦国時代には上野国(こうずけ/群馬県)の勢多(せた/前橋)を拠点に、上泉氏は上泉城(かみいずみじょう/前橋)の城主に就任していた。
上泉信綱(かみいずみのぶつな/剣術士)の人生は、前半が上泉城(かみいずみじょう/前橋)の城主に就任し武将として活動し、後半が武士を辞任して剣術士として生きる道を選び、新陰流の流祖となり“剣聖”(けんせい)と呼ばれるまでになる。
上泉信綱(かみいずみのぶつな/剣術士)が20代の頃、陰流の流祖の愛洲久忠移香斎(あいすいこうさい)こと愛洲久忠(あいすひさただ/剣術士)が上泉城(かみいずみじょう/前橋)に訪問した。
その時に上泉信綱(かみいずみのぶつな/剣術士)は愛洲久忠移香斎(あいすいこうさい)こと愛洲久忠(あいすひさただ/剣術士)と仕合をする事になる。
この仕合で愛洲久忠移香斎(あいすいこうさい)こと愛洲久忠(あいすひさただ/剣術士)は、上泉信綱(かみいずみのぶつな/剣術士)の剣術の腕前に感銘を受けて、陰流の秘伝書や愛刀を譲渡している。
この縁で愛洲久忠移香斎(あいすいこうさい)こと愛洲久忠(あいすひさただ/剣術士)が上泉信綱(かみいずみのぶつな/剣術士)の師範となる。
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250728 - ラジオの友
2025/07/28 (Mon) 08:32:23
◆◇◆其の十一:世界中で人気のある日本の剣士◆◇◆
●上泉信綱 1508年〜1577年●
この時期の関東地方は、室町幕府の出先機関である相模国(神奈川県)の鎌倉府の鎌倉公方(かまくらくぼう)と、関東管領(かんとうかんれい)の山内上杉氏(やまうちうえすぎし)と扇谷上杉氏(おうぎがやうえすぎし)が、1455年〜1483年までの28年間に渡り権力闘争を繰り広げた「享徳の乱」(きょうとくのらん)で荒廃し無秩序化していた。
そんな剣術としての腕前がある上泉信綱(かみいずみのぶつな/剣術士)ではあるが、上野国(こうずけ/群馬県)の上泉城(かみいずみじょう/前橋)の城主と言う顔も持つ。
この“下克上”(げこくじょう)が台頭する戦国時代の動乱に巻き込まれていく。
伊豆国(静岡県)の韮山(にらやま)を拠点にしていた北条早雲(ほうじょうそううん)こと伊勢宗瑞(いせそうずい/室町→伊勢北条)が、相模国(神奈川県)の小田原城(おだわらじょう)の城主で扇谷上杉氏(おうぎがやうえすぎし)の家臣だった大森藤頼(おおもりふじより/扇谷)に対して調略を企て、1495年に小田原城(おだわらじょう)を奪取(だっしゅ)した。
追い出された大森藤頼(おおもりふじより/扇谷)は自らの粗末(そまつ)や羞恥(しゅうち)により自害し、その家督は息子の大森泰頼(おおもりやすより/扇谷)が引き継いだ。
そして、大森泰頼(おおもりやすより/扇谷)は娘を、上野国(こうずけ/群馬県)の上泉城(かみいずみじょう/前橋)の城主だった上泉信綱(かみいずみのぶつな/剣術士)に嫁がせて再起を図る。
相模国(神奈川県)の小田原城(おだわらじょう)の城主に伊勢北条氏3代目の北条氏康(ほうじょううじやす/伊勢北条)が就任した。
この伊勢北条氏の関東地方での勢力拡大に危機感を抱いたのが、関東管領(かんとうかんれい)に就任していた山内上杉氏(やまうちうえすぎし)の上杉憲政(うえすぎのりまさ/山内)と、扇谷上杉氏(おうぎがやうえすぎし)の上杉朝定(うえすぎともさだ/扇谷)である。
常陸国(ひたち/茨城県)を拠点としていた古河公方(こがくぼう)4代目の足利晴氏(あしかがはるうじ/古河)に協力を要請して、8万人の上杉軍を組成して伊勢北条氏の討伐に動く。
一方の伊勢北条氏3代目の北条氏康(ほうじょううじやす/伊勢北条)も1万人の伊勢北条軍を組成するが、軍勢に圧倒的な差があり不利である。
そこで伊勢北条氏3代目の北条氏康(ほうじょううじやす/伊勢北条)は、御家芸の調略と戦術により、武蔵国(埼玉県)の河越城(かわごえじょう)に本陣を構えていた上杉軍に奇襲を仕掛けて勝利する。
これを1546年に起こった「河越夜戦」(かわごえやせん)と呼び、「日本三大奇襲戦」の1つに数えられる。
この上杉氏の家臣だった上泉信綱(かみいずみのぶつな/剣術士)は、伊勢北条氏との抗争に巻き込まれていく。
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250728 - ラジオの友
2025/07/28 (Mon) 08:33:04
◆◇◆其の十二:世界中で人気のある日本の剣士◆◇◆
●上泉信綱 1508年〜1577年●
この時期の東日本の勢力図は、相模国(神奈川県)の小田原城(おだわらじょう)を拠点とする伊勢北条氏3代目の北条氏康(ほうじょううじやす/伊勢北条)と、甲斐国(山梨県)の躑躅ヶ崎館(つつじがさきやかた/甲府)を拠点とする“甲斐の虎”と呼ばれる武田信玄(たけだしんげん/武田)と、駿河国(静岡県)と遠江国(静岡県)の守護代を務めた“海道一の弓取り”(東海道で一番の武将)と呼ばれる今川義元(いまがわよしもと/今川)の戦国武将が、三つ巴(みつどもえ)の抗争で領土拡大を目論んでいた。
鎌倉公方(かまくらくぼう)の足利氏や関東管領(かんとうかんれい)の上杉氏など、蚊帳(かや)の外である。
そんな戦況での「河越夜戦」(かわごえやせん)に敗北した関東管領(かんとうかんれい)の上杉憲政(うえすぎのりまさ/山内)は、その後にも家臣などが上杉氏から離反するなどし、1552年に越後国(新潟県)の春日山城(かすがやまじょう/上越)を拠点とする“越後の龍”と呼ばれる長尾景虎(ながおかげとら)こと上杉謙信(うえすぎけんしん/長尾→上杉)を頼り逃亡した。
主君が不在となった上野国(こうずけ/群馬県)の上泉城(かみいずみじょう/前橋)を拠点とする上泉信綱(かみいずみのぶつな/剣術士)は、山内上杉氏(やまうちうえすぎし)の家臣で同じ領国の上野国(こうずけ/群馬県)の箕輪城(みのわじょう)の城主だった長野業正(ながのなりまさ/上杉)に仕える事となる。
長野軍に加勢した上泉信綱(かみいずみのぶつな/剣術士)は、相模国(神奈川県)の伊勢北条氏3代目の北条氏康(ほうじょううじやす/伊勢北条)や甲斐国(山梨県)の武田信玄(たけだしんげん/武田)との交戦で奮闘し、“長野家十六槍”と呼ばれる様になる。
そして合戦の先陣争いで覇者となり長野業正(ながのなりまさ/上杉)から“上野国一本槍”の感謝状が贈られた。
しかし、1561年に主君の長野業正(ながのなりまさ/上杉)が死去し、家督を息子の長野業盛(ながのなりもり/上杉)が引継いだ。
弱体化が懸念された長野軍を想い、上泉信綱(かみいずみのぶつな/剣術士)は相模国(神奈川県)の伊勢北条氏3代目の北条氏康(ほうじょううじやす/伊勢北条)と連携する道を選び、福島氏の系統で北条為昌(ほうじょうためまさ/伊勢北条)の養子に入っていた北条綱成(ほうじょうつなしげ/福島→伊勢北条)の娘を後妻に娶(めと)る。
そして息子で嫡男(ちゃくなん)の上泉秀胤(かみいずみひでたね/上泉→伊勢北条)を、相模国(神奈川県)の小田原城(おだわらじょう)に人質として差出す。
しかし、長野業正(ながのなりまさ/上杉)が死去した事を好機と捉えた甲斐国(山梨県)の武田信玄(たけだしんげん/武田)が率いる2万人の武田軍が、1566年に上野国(こうずけ/群馬県)の箕輪城(みのわじょう)へ侵攻を開始した。
守護する城主の長野業盛(ながのなりもり/上杉)は敗北し、箕輪城(みのわじょう)の落城と共に自決した。
参戦した上泉信綱(かみいずみのぶつな/剣術士)も奮闘したが多勢に無勢でどうにもならず、箕輪城(みのわじょう)から逃亡して上野国(こうずけ/群馬県)の柄杓山城(ひしゃくやまじょう/桐生)の城主だった桐生助綱(きりゅうすけつな/足利)の所に身を寄せた。
その後、上泉信綱(かみいずみのぶつな/剣術士)の武勇伝を聞いていた武田信玄(たけだしんげん/武田)は、直参家臣として招聘(しょうへい)した。
しかし、上泉信綱(かみいずみのぶつな/剣術士)は、この武田信玄(たけだしんげん/武田)の要請を断り、武士の身分を捨てて剣術士としての道を選択した。
上泉信綱(かみいずみのぶつな/剣術士)の“信”の名前は、この頃に武田信玄(たけだしんげん/武田)が自分の“信”を与えたと言う。
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250728 - ラジオの友
2025/07/28 (Mon) 08:33:41
◆◇◆其の十三:世界中で人気のある日本の剣士◆◇◆
●上泉信綱 1508年〜1577年●
1564年に上泉信綱(かみいずみのぶつな/剣術士)は、戦乱の世を鎮める人を活かす剣の“活人剣”(かつにんけん)の極意を求める剣術の修行に旅立った。
西国に向かった上泉信綱(かみいずみのぶつな/剣術士)は、塚原卜伝(つかはらぼくでん/剣術士)の剣術を習得していた伊勢国(三重県)の国司だった剣豪の北畠具教(きたばたけとものり/公家)を訪問した。
剣術を披露した上泉信綱(かみいずみのぶつな/剣術士)に対して、その精妙(せいみょう)な技量に驚いた北畠具教(きたばたけとものり/公家)は御手合わせをする事すら出来なかったと言う。
そこから大和国(奈良県)に入り、法相宗(ほっそうしゅう)の総本山でもある興福寺(こうふくじ)の宝蔵院(ほうぞういん)の院主に就いていた胤舜(いんしゅん/僧兵)を訪問した。
奈良法師(ならほうし)の胤舜(いんしゅん/僧兵)は槍(やり)の名手で名高く、宝蔵院流槍術(ほうぞういんりゅうそうじゅつ)を生み出し、大和国(奈良県)の僧兵をまとめる存在だった。
上泉信綱(かみいずみのぶつな/剣術士)は胤舜(いんしゅん/僧兵)と仕合をする事になったが、その時に上泉信綱(かみいずみのぶつな/剣術士)が握っていた刀は、細長く切った竹を束ね皮袋を被(かぶ)せた袋竹刀(ふくろしない)だった。
胤舜(いんしゅん/僧兵)がこの袋竹刀(ふくろしない)について、上泉信綱(かみいずみのぶつな/剣術士)に質問を投げ掛けた。
胤舜…『木刀ではなく、手に握っているその竹を束ねた物は何か?』
上泉信綱…『この袋竹刀(ふくろしない)は相手を打ち込んでも致死(ちし)に至る事はない為に、手加減を為(せ)ずに仕合が出来る。』
仕合が始まると、袋竹刀(ふくろしない)で攻撃する上泉信綱(かみいずみのぶつな/剣術士)に太刀打ちする事が出来ず、胤舜(いんしゅん/僧兵)は完敗した。
この上泉信綱(かみいずみのぶつな/剣術士)が考案した袋竹刀(ふくろしない)が、今でも剣道の竹刀(しない)に使用されている。
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250728 - ラジオの友
2025/07/28 (Mon) 08:34:36
◆◇◆其の十四:世界中で人気のある日本の剣士◆◇◆
●上泉信綱 1508年〜1577年●
宝蔵院(ほうぞういん)の胤舜(いんしゅん/僧兵)が敗北した事を聞き付けた、剣豪の柳生石舟斎(やぎゅうせきしゅうさい)こと柳生宗厳(やぎゅうむねよし/剣術士)が上泉信綱(かみいずみのぶつな/剣術士)に果たし状を送付する。
柳生石舟斎(やぎゅうせきしゅうさい)こと柳生宗厳(やぎゅうむねよし/剣術士)とは、大和国(奈良県)の春日山より東方の山岳地帯にある柳生庄(やぎゅうしょう)を領域とする菅原氏(すがわらうじ)の系統の柳生氏(やぎゅううじ)で、剣術士として柳生流の流祖でもある。
果たし状を受け取った上泉信綱(かみいずみのぶつな/剣術士)は、柳生石舟斎(やぎゅうせきしゅうさい)こと柳生宗厳(やぎゅうむねよし/剣術士)と会って仕合をする事になる。
そして柳生石舟斎(やぎゅうせきしゅうさい)こと柳生宗厳(やぎゅうむねよし/剣術士)の構えを観て、こう述べる。
上泉信綱…『お主の構えなら、太刀(たち)は必要ない。 この手でお主の太刀(たち)を奪い取って仕合は決する。』
そう言った次の瞬間、上泉信綱(かみいずみのぶつな/剣術士)は、柳生石舟斎(やぎゅうせきしゅうさい)こと柳生宗厳(やぎゅうむねよし/剣術士)が握り構える太刀(たち)を奪い取った。
柳生宗厳…『なっ、何が起こったのだぁ!?』
この技法は“無刀取り”(むとうどり)と呼ばれる。
続いて上泉信綱(かみいずみのぶつな/剣術士)は、弟子の疋田豊五郎(ひきたぶんごろう)こと疋田景兼(ひきたかげとも/剣術士)と御手合わせをする事を薦める。
疋田豊五郎(ひきたぶんごろう)こと疋田景兼(ひきたかげとも/剣術士)とは、加賀国(石川県)の武士で、上泉信綱(かみいずみのぶつな/剣術士)の門下生であり甥でもあり、疋田陰流剣術の流祖となる。
仕合は3本勝負だったが、この3本とも疋田豊五郎(ひきたぶんごろう)こと疋田景兼(ひきたかげとも/剣術士)が勝利し、呆気(あっけ)なく敗北した柳生石舟斎(やぎゅうせきしゅうさい)こと柳生宗厳(やぎゅうむねよし/剣術士)は力量の違いから感服し、上泉信綱(かみいずみのぶつな/剣術士)の弟子となった。
こうして柳生石舟斎(やぎゅうせきしゅうさい)こと柳生宗厳(やぎゅうむねよし/剣術士)は領土の柳生庄(やぎゅうしょう)に、上泉信綱(かみいずみのぶつな/剣術士)を招聘(しょうへい)して滞在してもらう事になった。
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250728 - ラジオの友
2025/07/28 (Mon) 08:35:24
◆◇◆其の十五:世界中で人気のある日本の剣士◆◇◆
●上泉信綱 1508年〜1577年●
その頃、上泉信綱(かみいずみのぶつな/剣術士)の息子の上泉秀胤(かみいずみひでたね/上泉→伊勢北条)は、相模国(神奈川県)の伊勢北条氏3代目の北条氏康(ほうじょううじやす/伊勢北条)の家臣となっていた。
1564年に東方に侵攻する伊勢北条軍と下総国(しもうさ/千葉県)の国府台城(こうのだいしろ/市川)で防衛する里見軍が交戦した国府台合戦(こうのだいかっせん)で、伊勢北条軍は勝利するも参戦した上泉秀胤(かみいずみひでたね/上泉→伊勢北条)は討死した。
息子が下総国(しもうさ/千葉県)にて戦死した一報は、大和国(奈良県)の柳生庄(やぎゅうしょう)で剣術を伝授する上泉信綱(かみいずみのぶつな/剣術士)の耳にも入った。
今直ぐにでも息子の亡骸(なきがら)に逢いに、関東に帰郷したい気持ちはあったが、師範の上泉信綱(かみいずみのぶつな/剣術士)は修行に励む門下生を置いては行けなかった。
ある程度の技量を積んだ柳生石舟斎(やぎゅうせきしゅうさい)こと柳生宗厳(やぎゅうむねよし/剣術士)に対して、上泉信綱(かみいずみのぶつな/剣術士)は『武器や武具を身に着けなくとも、相手を倒す“無刀取り”(むとうどり)を習得する事。』と課題を与える。
そして、1564年に上泉信綱(かみいずみのぶつな/剣術士)は、大和国(奈良県)の柳生庄(やぎゅうしょう)を旅立ち京都に向かう。
京都では旧知の間柄だった山科言継(やましなときつぐ/公家)の元に身を寄せる。
山科言継(やましなときつぐ/公家)とは、藤原氏北家(ほっけ)の四条家の系統で、朝廷の公卿(くぎょう)であり、1527年〜1576年の49年間を綴(つづ)った日記の“言継卿記”(ときつぐきょうき)が残されており、その記述に上泉信綱(かみいずみのぶつな/剣術士)の名が多く登場している。
京都に滞在している時に、上野国(こうずけ/群馬県)の上泉城(かみいずみじょう/前橋)から孫の上泉主水(かみいずみもんど)こと上泉泰綱(かみいずみやすつな/伊勢北条→剣術士→上杉)が訪ねてきた。
そして祖父の上泉信綱(かみいずみのぶつな/剣術士)に、上泉主水(かみいずみもんど)こと上泉泰綱(かみいずみやすつな/伊勢北条→剣術士→上杉)は父親の上泉秀胤(かみいずみひでたね/上泉→伊勢北条)の最期(さいご)の戦いを伝え聞かせた。
その時、息子の最期(さいご)を聞いた上泉信綱(かみいずみのぶつな/剣術士)は、父親として流れる涙を抑え切れなかった。
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250728 - ラジオの友
2025/07/28 (Mon) 08:36:28
◆◇◆其の十六:世界中で人気のある日本の剣士◆◇◆
●上泉信綱 1508年〜1577年●
肥後国(熊本県)の八代(やつしろ)の相良氏の家臣だった丸目蔵人(まるめくらんど)こと丸目長恵(まるめながよし/剣術士)は、畿内(きない/関西)に剣豪の上泉信綱(かみいずみのぶつな/剣術士)が滞在している事を聞き付け、1558年に京都へ上洛した。
丸目蔵人(まるめくらんど)こと丸目長恵(まるめながよし/剣術士)とは、肥後国(熊本県)の八代(やつしろ)の剣術士で、タイ捨流(たいしゃりゅう)の流祖となる。
上泉信綱(かみいずみのぶつな/剣術士)の門下生となった丸目蔵人(まるめくらんど)こと丸目長恵(まるめながよし/剣術士)は、厳しい修行を積んで技量を高め、“伊勢守門下四天王”の1人になるまで上達する。
京都に滞在している上泉信綱(かみいずみのぶつな/剣術士)は、“剣豪将軍”と呼ばれ最期(さいご)は“二条御所の薔薇”として美しく散った征夷大将軍13代目の足利義輝(あしかがよしてる/室町)の耳に入る。
そして足利義輝(あしかがよしてる/室町)は、上泉信綱(かみいずみのぶつな/剣術士)を招聘(しょうへい)した。
この時、上泉信綱(かみいずみのぶつな/剣術士)は、弟子の丸目蔵人(まるめくらんど)こと丸目長恵(まるめながよし/剣術士)を相手に演武を披露した。
この剣術の凄さを観た足利義輝(あしかがよしてる/室町)は、上泉信綱(かみいずみのぶつな/剣術士)に対して“兵法新陰流軍法軍配天下第一”の称号を付与した。
1571年に上泉信綱(かみいずみのぶつな/剣術士)は、朝廷に赴(おもむ)き内裏(だいり)にて第106代天皇の正親町天皇(おおぎまちてんのう/朝廷)に拝謁(はいえつ)した。
此処(ここ)でも天覧演武を披露して、その技量の高さに感服した正親町天皇(おおぎまちてんのう/朝廷)は、上泉信綱(かみいずみのぶつな/剣術士)に対して官位相当制の従四位を勅与(ちょくよ)し、さらに天皇が愛用していた御前机まで贈呈している。
従四位と言えば藤原氏の庶流(しょりゅう)など貴族の位で、武家でも織田信長(おだのぶなが/織田)などの武将しか与えられていない。
将軍と天皇に認められた剣術士は、上泉信綱(かみいずみのぶつな/剣術士)の他には居ない。
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250728 - ラジオの友
2025/07/28 (Mon) 08:37:09
◆◇◆其の十七:世界中で人気のある日本の剣士◆◇◆
●上泉信綱 1508年〜1577年●
京都での巡業を終えた上泉信綱(かみいずみのぶつな/剣術士)は、再び大和国(奈良県)の柳生庄(やぎゅうしょう)に戻った。
そして、柳生石舟斎(やぎゅうせきしゅうさい)こと柳生宗厳(やぎゅうむねよし/剣術士)に課した武器や武具を身に着けなくとも、相手を倒す“無刀取り”(むとうどり)の成果を見に来た。
上泉信綱(かみいずみのぶつな/剣術士)と柳生石舟斎(やぎゅうせきしゅうさい)こと柳生宗厳(やぎゅうむねよし/剣術士)は、道場で仕合をする事となる。
この御手合わせで、柳生石舟斎(やぎゅうせきしゅうさい)こと柳生宗厳(やぎゅうむねよし/剣術士)の技量が格段に向上している事を上泉信綱(かみいずみのぶつな/剣術士)は悟る。
さらに柳生石舟斎(やぎゅうせきしゅうさい)こと柳生宗厳(やぎゅうむねよし/剣術士)は、自己流に改良された“無刀取り”(むとうどり)も披露した。
これにて上泉信綱(かみいずみのぶつな/剣術士)は、柳生石舟斎(やぎゅうせきしゅうさい)こと柳生宗厳(やぎゅうむねよし/剣術士)に対して新陰流の印可(いんか)を与えた。
こうして柳生石舟斎(やぎゅうせきしゅうさい)こと柳生宗厳(やぎゅうむねよし/剣術士)の柳生一族(やぎゅういちぞく)が柳生新陰流を継承して行く事となる。
この伝統が“将軍家御流儀”として、江戸幕府の徳川家へと伝えられていく。
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250728 - ラジオの友
2025/07/28 (Mon) 08:37:53
◆◇◆其の十八:世界中で人気のある日本の剣士◆◇◆
●上泉信綱 1508年〜1577年●
柳生石舟斎(やぎゅうせきしゅうさい)こと柳生宗厳(やぎゅうむねよし/剣術士)を柳生新陰流の師範として、後方で上泉信綱(かみいずみのぶつな/剣術士)は新陰流の普及の為に尽力する。
大和国(奈良県)の柳生庄(やぎゅうしょう)と京都を拠点に、剣術を教えに日本各地へ赴(おもむ)いた。
孫の上泉主水(かみいずみもんど)こと上泉泰綱(かみいずみやすつな/伊勢北条→剣術士→上杉)も、剣術の技量が向上した為に武者修行の満願を与える。
1571年に剣術の伝授をやり終えた上泉信綱(かみいずみのぶつな/剣術士)は、息子の上泉秀胤(かみいずみひでたね/上泉→伊勢北条)が眠る上野国(こうずけ/群馬県)の勢多(せた/前橋)に帰郷する。
そして1577年に上泉信綱(かみいずみのぶつな/剣術士)は、長きに渡る人生の修行の旅を終える。
その後、孫の上泉主水(かみいずみもんど)こと上泉泰綱(かみいずみやすつな/伊勢北条→剣術士→上杉)は、相模国(神奈川県)の小田原城(おだわらじょう)を拠点にする伊勢北条氏4代目の北条氏政(ほうじょううじまさ/伊勢北条)と伊勢北条氏5代目の北条氏直(ほうじょううじなお/伊勢北条)に仕える。
しかし、1590年に起こった「小田原征伐」(おだわらせいばつ)にて、織田信長(おだのぶなが/織田)亡き後に天下統一を果たすべく豊臣秀吉(とよとみひでよし/織田→豊臣)が率いる20万人余りの豊臣軍に、8万人余りの伊勢北条軍が守護する小田原城(おだわらじょう)は包囲され、伊勢北条氏4代目の北条氏政(ほうじょううじまさ/伊勢北条)は敗戦責任により自決し、伊勢北条氏5代目の北条氏直(ほうじょううじなお/伊勢北条)は降伏して小田原城(おだわらじょう)を明け渡した。
伊勢北条氏の滅亡で家臣だった上泉主水(かみいずみもんど)こと上泉泰綱(かみいずみやすつな/伊勢北条→剣術士→上杉)も牢人(無職侍)となった。
ところが1600年に、陸奥国(むつ/福島県)の会津を拠点とする上杉景勝(うえすぎかげかつ/上杉→豊臣→徳川)から、徳川家康(とくがわいえやす/松平→豊臣→徳川)による「会津征伐」(あいづせいばつ)の対応で、上杉軍の兵士増強の為に上泉主水(かみいずみもんど)こと上泉泰綱(かみいずみやすつな/伊勢北条→剣術士→上杉)は加勢を依頼され承諾する。
実際には「会津征伐」(あいづせいばつ)は中止となったが、その余波から羽前(うぜん/山形県)の山形城(やまがたじょう)を拠点とする最上義光(もがみよしあき/最上→豊臣→徳川)と交戦する「慶長出羽合戦」(けいちょうでわかっせん)が起こる。
この“北の関ヶ原”と呼ばれた合戦にて、上杉軍に参戦した上泉主水(かみいずみもんど)こと上泉泰綱(かみいずみやすつな/伊勢北条→剣術士→上杉)は「長谷堂城の戦」(はせどうじょうのたたかい)で討死し、戦況も上杉軍の敗北で終わる。
しかし上泉氏の子孫は、羽前(うぜん/山形県)の米沢藩の藩主となった上杉景勝(うえすぎかげかつ/上杉→豊臣→徳川)に仕え、江戸時代には代々に渡り上杉氏の家臣として上泉氏も継承されていった。
今日の1枚、お薦めレコード/20250727 - ラジオの友 URL
2025/07/27 (Sun) 20:32:30
不思議ちゃん第18弾!
でわぁ、いってみよぉう!!
ROGUE TRADERS /♪ WAY TO GO
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250727 - ラジオの友 URL
2025/07/27 (Sun) 20:34:32
THE TING TINGS /♪ THAT'S NOT MY NAME
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250727 - ラジオの友 URL
2025/07/27 (Sun) 20:35:29
THE KNOCKS & DRAGONETTE /♪ SLOW SONG
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250727 - ラジオの友 URL
2025/07/27 (Sun) 20:37:21
GARBAGE /♪ WITNESS TO YOUR LOVE
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250727 - ラジオの友 URL
2025/07/27 (Sun) 20:38:19
ANNA OF THE NORTH /♪ DANDELION
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250727 - ラジオの友 URL
2025/07/27 (Sun) 20:39:19
MICHELLE BRANCH /♪ LOUD MUSIC
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250727 - ラジオの友 URL
2025/07/27 (Sun) 20:40:12
SARAH HARMER /♪ LATE BLOOMER
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250727 - ラジオの友 URL
2025/07/27 (Sun) 20:41:07
LEIGH NASH /♪ ALONG THE WALL
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250727 - ラジオの友 URL
2025/07/27 (Sun) 20:42:01
YUNA FEAT.TYLER THE CREATOR /♪ CASTAWAY
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250727 - ラジオの友 URL
2025/07/27 (Sun) 20:43:52
DOLORES O'RIORDAN /♪ ORDINARY DAY
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250727 - ラジオの友 URL
2025/07/27 (Sun) 20:44:52
SNEAKER PIMPS /♪ 6 UNDERGROUND
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250727 - ラジオの友 URL
2025/07/27 (Sun) 20:46:48
CLARA MAE & JOSH BREAKS /♪ ONCE IN A WHILE
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250727 - ラジオの友 URL
2025/07/27 (Sun) 20:48:39
KACEY MUSGRAVES /♪ SLOW BURN
◆ラジオの友◆
今日の1枚、お薦めレコード/20250726 - ラジオの友 URL
2025/07/26 (Sat) 21:25:32
THREE DOG NIGHT /♪ ONE MAN BAND
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250726 - ラジオの友 URL
2025/07/26 (Sat) 21:26:31
THE BLACK CROWES /♪ GOOD MORNING CAPTAIN
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250726 - ラジオの友 URL
2025/07/26 (Sat) 21:27:24
IMPERIAL CROWNS /♪ GOLDEN GIRL
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250726 - ラジオの友 URL
2025/07/26 (Sat) 21:28:15
GRATEFUL DEAD /♪ WEST L.A. FADEAWAY
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250726 - ラジオの友 URL
2025/07/26 (Sat) 21:29:11
CROSBY,STILLS & NASH /♪ MARRAKESH EXPRESS
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250726 - ラジオの友 URL
2025/07/26 (Sat) 21:30:07
ARLO GUTHRIE /♪ HIGHWAY IN THE WIND
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250726 - ラジオの友 URL
2025/07/26 (Sat) 21:31:04
GREAT LAKE SWIMMERS /♪ PULLING ON A LINE
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250726 - ラジオの友 URL
2025/07/26 (Sat) 21:31:57
COUNTING CROWS /♪ ELEVATOR BOOTS
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250726 - ラジオの友 URL
2025/07/26 (Sat) 21:34:39
FLOTSAM AND JETSAM /♪ DESTRUCTIVE SINGS
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250726 - ラジオの友 URL
2025/07/26 (Sat) 21:35:34
AARON NEVILLE /♪ ALL THESE THINGS
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250726 - ラジオの友 URL
2025/07/26 (Sat) 21:36:31
Wayne Newton /♪ DADDY DON'T YOU WALK SO FAST
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250726 - ラジオの友 URL
2025/07/26 (Sat) 21:37:30
THE ADDRISI BROTHERS /♪ WE'VE GOT TO GET IT ON AGAIN
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250726 - ラジオの友 URL
2025/07/26 (Sat) 21:38:24
GALLERY /♪ I BELIEVE IN MUSIC
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250726 - ラジオの友 URL
2025/07/26 (Sat) 21:39:21
CHAD & JEREMY /♪ A SUMMER SONG
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250726 - ラジオの友 URL
2025/07/26 (Sat) 21:40:15
THE JAMES GANG /♪ TAKE A LOOK AROUND
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250726 - ラジオの友 URL
2025/07/26 (Sat) 21:41:08
JULIE DRISCOLL,BRIAN AUGER AND THE TRINI /♪ INDIAN ROPE MAN
◆ラジオの友◆
今日の1枚、お薦めレコード/20250725 - ラジオの友 URL
2025/07/25 (Fri) 00:16:04
◆◇◆其の一:みんな大好き三国志◆◇◆
弥生時代の200年頃の日本は、大和国(奈良県)の朝廷もまだ存在していなく、日本列島の各所で様々な国人や豪族が統治している状態だった。
その1つが邪馬台国(やまたいこく)で、シャーマン(呪術師)で女帝の卑弥呼(ひみこ/女帝)が、畿内(きない/関西)もしくは九州で小さな国を統治していた。
この頃には木造の船が発達し、中国大陸や朝鮮半島から文化や技術が日本に入ってきている。
日本の主食となるお米や稲作も、外国から伝来したものである。
中国大陸の漢(かん)から国交友好の証として“漢委奴国王”と刻まれた金印が、邪馬台国(やまたいこく)の卑弥呼(ひみこ/女帝)に贈呈されている。
その“漢委奴国王印”(かんのわのなのこくおういん)は、福岡県志賀島(しかのしま)で発見された。
北九州の奴国(なこく)は中国大陸の漢(かん)と国交を結んでいた証(あかし)である。
250年頃、中国大陸の魏(ぎ)の皇帝だった曹叡(そうえい/魏の皇帝)は、邪馬台国(やまたいこく)の卑弥呼(ひみこ/女帝)と交流していた事が、“魏志倭人伝”(ぎしわじんでん)に記載されている。
この魏(ぎ)の曹叡(そうえい/魏の皇帝)は、曹操(そうそう/魏の武人)の孫で、あの三国志の主人公の1人でもある。
稲作文化が浸透し始めた倭国(日本)の海の向こうの中国大陸では、戦国時代を彷彿(ほうふつ)とさせる武人による合戦が繰り広げられていた。
日本の戦国時代の1300年余り前に、既に大軍を率いて陣営が設けられ、戦術と兵法により領土争いをしている。
220年に魏(ぎ)を建国した曹操(そうそう/魏の武人)、221年に蜀(しょく)を建国した劉備(りゅうび/蜀の武人)、229年に呉(ご)を建国した孫権(そんけん/呉の武人)。
こうして三国志が揃った。
そんな事からも三国志は日本でも人気が高い。
みんな大好き三国志を、少しだけ紐解(ひもと)いてみよう。
BLOODLINE /♪ STONE COLD HEARTED
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250725 - ラジオの友 URL
2025/07/25 (Fri) 00:17:08
◆◇◆其の二:みんな大好き三国志◆◇◆
184年に中国大陸は皇帝の抑圧に耐えかねて、「黄巾の乱」(こうきんのらん)など農民の反乱が頻発し、各地の武将が領土拡大の抗争が起こる。
この時期、後々に蜀(しょく)の皇帝に就任する劉備(りゅうび/蜀の武人)は、貧しい農民だった。
紀元前100年頃の漢王朝を建国した楚(そ)の出身の劉邦(りゅうほう/楚の武人→ 漢皇帝)の末裔で、漢王朝が崩壊した後は農民となって生計を立てていたが、いつかは漢王朝の復興を夢見ていた。
劉備(りゅうび/蜀の武人)の日常には、国政を理解していない皇帝の統治力の無さや、武力で抑圧する国人や豪族の台頭で、貧困に喘(あえ)ぐ農民などに目もくれない現状が目に映っていた。
そんな中で劉備(りゅうび/蜀の武人)は、忠義に厚く武力も勝る関羽(かんう/蜀の武人)と張飛(ちょうひ/蜀の武人)に出逢う。
3人は国民の為の国政について意見が一致し、革命軍を結成する。
〈桃園の誓い〉(とうえんのちかい)
劉備(りゅうび/蜀の武人)は義兄弟の関羽(かんう/蜀の武人)と張飛(ちょうひ/蜀の武人)と共に桃園で宴を催し、そこで今後は生死を共にする宣言を行った。
『我ら三人、生まれし日、時は違えども、兄弟の契りを結びしからは、心を同じくして助け合い、困窮する者たちを救わん。 上は国家に報い、下は民を安んずることを誓う。 同年同月同日に生まれる事を得ずとも、同年同月同日に死せん事を願わん。』
桃園の誓い(とうえんのちかい)である。
こうして劉備(りゅうび/蜀の武人)が率いる革命軍に賛同した若者が続々と参加した。
SUPER DELUXE /♪ SHE CAME ON
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250725 - ラジオの友 URL
2025/07/25 (Fri) 00:18:15
◆◇◆其の三:みんな大好き三国志◆◇◆
この時期、最も権力と武力があったのは曹操(そうそう/魏の武人)である。
元は後漢(ごかん)の役人だったが、皇帝を傀儡(かいらい)にした権力者の董卓(とうたく/後漢の武人)を、曹操(そうそう/魏の武人)は暗殺未遂の事件を起こして逃亡していた。
そして董卓(とうたく/後漢の武人)が義理息子の呂布(りょふ/後漢の武人)に暗殺された後、曹操(そうそう/魏の武人)は力を付けて皇帝を抱え込む程にまで天下を掌握していた。
206年に中国大陸を東西に流れ、上海に流れ込む長江(ちょうこう/揚子江)の北方を制圧していた。
一方、劉備(りゅうび/武人)が率いる革命軍は、未だに領国もなく流浪の旅を続けていた。
〈髀肉の嘆〉(ひにくのたん)
劉備(りゅうび/武人)は、これと言った合戦を繰り広げる訳でもなく、平穏な日々が続き、身体に贅肉(ぜいにく)が付いて嘆(なげ)いていた。
時折、各国の武将に雇われて合戦に参加し活躍する程度で、その雇い主の1人が曹操(そうそう/魏の武人)だった。
曹操(そうそう/魏の武人)は、早くから劉備(りゅうび/武人)の文武両道(ぶんぶりょうどう)の才能に目を付けて、自軍に誘っていた。
特に英俊豪傑(えいしゅんごうけつ)で名高い関羽(かんう/蜀の武人)はお気に入りで、曹操(そうそう/武人)は側近に願う人物だった。
JAMES BLUNT /♪ STAY THE NIGHT
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250725 - ラジオの友 URL
2025/07/25 (Fri) 00:19:15
◆◇◆其の四:みんな大好き三国志◆◇◆
劉備(りゅうび/蜀の武人)が40歳を過ぎた頃、“南昌の臥竜”(なんしょうのがりょう)と呼ばれ名軍師の諸葛孔明(しょかつこうめい/蜀の軍師)の噂を耳にする。
諸葛孔明(しょかつこうめい/蜀の軍師)は、荊州(けいしゅう)の都の襄陽(じょうよう)に住んでいた。
この襄陽(じょうよう)は、戦乱を逃れた知識人や文化人が多く移住する地でもあった。
劉備(りゅうび/蜀の武人)は未だに領国を持てないのは、武力だけでなく戦術や兵法に優れた軍師が居ないからと考えていた。
そこで劉備(りゅうび/蜀の武人)は関羽(かんう/蜀の武人)と張飛(ちょうひ/蜀の武人)を引き連れて、荊州(けいしゅう)の襄陽(じょうよう)まで行き諸葛孔明(しょかつこうめい/蜀の軍師)の屋敷を訪問した。
この劉備(りゅうび/蜀の武人)の来訪は、既に諸葛孔明(しょかつこうめい/蜀の軍師)の耳に入っており、1日目は居留守を使って会う事はしなかった。
2日目も劉備(りゅうび/蜀の武人)の来訪予定日に、諸葛孔明(しょかつこうめい/蜀の軍師)は旅に出てしまう。
さすがに関羽(かんう/蜀の武人)と張飛(ちょうひ/蜀の武人)は無礼極まりないとして、怒り心頭に発した。
しかし、劉備(りゅうび/蜀の武人)はここでも冷静に対処して、使用人に次なる来訪予定日を告げて立ち去った。
劉備(りゅうび/蜀の武人)より20歳余り年下の諸葛孔明(しょかつこうめい/蜀の軍師)は、これに感銘を受けた。
3日目に劉備(りゅうび/蜀の武人)は、ようやく諸葛孔明(しょかつこうめい/蜀の軍師)に会う事ができた。
その時に諸葛孔明(しょかつこうめい/蜀の軍師)は、劉備(りゅうび/蜀の武人)に対して『真なる君主になるお方であり、一生涯に渡り忠誠を尽くします。』と約束した。
〈三顧の礼〉(さんこのれい)
この事から、目上の人が目下の人に、謙虚な気持ちで礼を尽くして依頼する事を言う。
ORLEANS /♪ LOVE TAKES TIME
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250725 - ラジオの友 URL
2025/07/25 (Fri) 00:20:12
◆◇◆其の五:みんな大好き三国志◆◇◆
こうして劉備(りゅうび/蜀の武人)が率いる蜀軍には、知略を担う軍師に就任した諸葛孔明(しょかつこうめい/蜀の軍師)が加わった。
そして武力では関羽(かんう/蜀の武人)と張飛(ちょうひ/蜀の武人)が抑えている。
鉄壁の軍隊が組成された。
これに警戒したのが魏軍の曹操(そうそう/魏の武人)である。
208年9月に荊州(けいしゅう)を拠点としていた劉備(りゅうび/蜀の武人)の蜀軍に対して、曹操(そうそう/魏の武人)は大群勢の魏軍を率いて侵攻した。
劉備(りゅうび/蜀の武人)は小軍の蜀軍だった為に交戦を避けて、荊州(けいしゅう)から逃亡した。
この時に領民も、劉備(りゅうび/蜀の武人)を慕(した)い村を捨てて同行した。
曹操(そうそう/魏の武人)の魏軍は、騎兵部隊で追い掛けた。
劉備(りゅうび/蜀の武人)が率いる蜀軍は、領民も引き連れている為に進む速度が遅く、魏軍の騎兵部隊に追い付かれ総攻撃を受けるのは目に見えていた。
この時、軍師の諸葛孔明(しょかつこうめい/蜀の軍師)は劉備(りゅうび/蜀の武人)に対して、進行の妨げになる領民を見捨てる提案をする。
しかし、劉備(りゅうび/蜀の武人)は、自分を信用信頼して同行する領民を、1人たりとも見捨てる事は出来ないと反論する。
この言葉に諸葛孔明(しょかつこうめい/蜀の軍師)は、中国大陸を治める真の皇帝に劉備(りゅうび/蜀の武人)を就任させる事を決意する。
結局、劉備(りゅうび/蜀の武人)が率いる蜀軍は、魏軍の騎兵部隊に追い付かれ、総攻撃を受けて多くの兵士や領民を失った。
COLLECTIVE SOUL /♪ LISTEN
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250725 - ラジオの友 URL
2025/07/25 (Fri) 00:21:08
◆◇◆其の六:みんな大好き三国志◆◇◆
曹操(そうそう/魏の武人)の魏軍が劉備(りゅうび/蜀の武人)の蜀軍を追い出して、中国大陸を東西に流れる長江(ちょうこう/揚子江)に面した街の長陵(ちょうりょう)を占領する。
曹操(そうそう/魏の武人)は、川に面した地形を活かして造船所を設けて軍艦を建造した。
勢力と武力を日に日に増していく曹操(そうそう/魏の武人)の魏軍に危機感を覚えた諸葛孔明(しょかつこうめい/蜀の軍師)は、主君の劉備(りゅうび/蜀の武人)に対して、呉(ご)の孫権(そんけん/呉の武人)と同盟を締結する事を提案する。
呉(ご)の領域は、元々は孫堅(そんけん/呉の武人)が統治をしており、その息子が兄の孫策(そんさく/呉の武人)と弟の孫権(そんけん/呉の武人)だった。
そして勇猛果敢(ゆうもうかかん)な武将の周瑜(しゅうゆ/呉の武人)と、英俊豪傑(えいしゅんごうけつ)な軍師の魯粛(ろしゅく/呉の軍師)と、諸葛孔明(しょかつこうめい/蜀の軍師)の兄の諸葛瑾(しょかつきん/呉の軍師)が仕えていた。
兄の孫策(そんさく/呉の武人)の妻が大喬(だいきょう/夫人)で、周瑜(しゅうゆ/呉の武人)の妻が小喬(しょうきょう/夫人)であり、この2人は“中華で一番の美人姉妹”と言われていた。
父親の孫堅(そんけん/呉の武人)は戦死し、兄の孫策(そんさく/呉の武人)も病死した為に、弟の孫権(そんけん/呉の武人)が家督を継承していた。
CITIZEN /♪ BLUE SUNDAY
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250725 - ラジオの友 URL
2025/07/25 (Fri) 00:22:04
◆◇◆其の七:みんな大好き三国志◆◇◆
〈天下三分の計〉(てんかさんぶんのけい)
強者同士を交戦させて、その間に力を付けて第三勢力として独立する。
諸葛孔明(しょかつこうめい/蜀の軍師)は、魏(ぎ)の曹操(そうそう/魏の武人)の台頭を止めるには、呉(ご)の孫権(そんけん/呉の武人)の力を借りて、蜀(しょく)の劉備(りゅうび/蜀の武人)が第三勢力になる事を目論んでいた。
呉(ご)の孫権(そんけん/呉の武人)は、長江(ちょうこう/揚子江)の下流域を領国として統治していた。
この地は湿地帯が多く船が必要な地域で、軍艦での合戦を主力としていた。
曹操(そうそう/魏の武人)の次なる狙いは、呉(ご)の孫権(そんけん/呉の武人)に的を絞る。
曹操(そうそう/魏の武人)は多くの軍艦を建造し、海上戦に熟知した武将も他軍から引き抜き、20万人の魏軍を組成した。
一方の呉軍は3万人しか居らず、多勢に無勢で戦況は不利と予想された。
こうして呉(ご)の孫権(そんけん/呉の武人)は、重鎮家臣と連日に軍議を催し、『曹操(そうそう/魏の武人)と交戦するか、従属(じゅうぞく)するか。』で話し合われる。
Manic Street Preachers FEAT.GREEN GARTSIDE /♪ BETWEEN THE CLOCK AND THE BED
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250725 - ラジオの友 URL
2025/07/25 (Fri) 00:23:06
◆◇◆其の八:みんな大好き三国志◆◇◆
この時に、呉(ご)の軍師に就いていた諸葛孔明(しょかつこうめい/蜀の軍師)の兄の諸葛瑾(しょかつきん/呉の軍師)や魯粛(ろしゅく/呉の軍師)は、蜀(しょく)の諸葛孔明(しょかつこうめい/蜀の軍師)を来賓(らいひん)として呉(ご)に招聘(しょうへい)した。
呉(ご)の宮殿に招かれた諸葛孔明(しょかつこうめい/蜀の軍師)は、そこで呉(ご)の重鎮家臣に次々と質問を浴びせられた。
重鎮家臣…『蜀(しょく)の劉備(りゅうび/蜀の武人)は、領国を持つ事なく長いこと流浪して、領国を得ても合戦に負けて逃亡する事を繰り返している。 そんな人物に忠誠を尽くす意味があるのか?』
諸葛孔明…『蜀(しょく)の劉備(りゅうび/蜀の武人)がその様な下人なら、呉(ご)の孫権(そんけん/呉の武人)も、曹操(そうそう/魏の武人)の魏軍に敵(かな)わないと思うなら、下手に損害を出す前に戦わずに降伏して臣従(しんじゅう)した方が良い。』
重鎮家臣…『君の主君である蜀(しょく)の劉備(りゅうび/蜀の武人)こそ、曹操(そうそう/魏の武人)の魏軍に敗北して逃亡しているではないか! ならば最初から曹操(そうそう/魏の武人)に降伏して臣従(しんじゅう)した方が良かったのではないか?』
諸葛孔明…『我が主君の蜀(しょく)の劉備(りゅうび/蜀の武人)は、漢王朝の皇帝の血統を引継ぐ貴人(うまひと)である。 その尊厳がある限り、交戦して討死にしても、それは天命と肝(きも)に銘じている。』
この言葉に呉(ご)の孫権(そんけん/呉の武人)の心が揺れ動かされた。
孫権…『蜀(しょく)の劉備(りゅうび/蜀の武人)が勇気ある賢人なら、私も同じで魏(ぎ)の曹操(そうそう/魏の武人)に降伏するつもりはない。』
こうして呉(ご)の孫権(そんけん/呉の武人)は、蜀(しょく)の劉備(りゅうび/蜀の武人)と同盟し、魏(ぎ)の曹操(そうそう/魏の武人)と交戦する事を決意した。
DAN + SHAY /♪ GLAD YOU EXIST
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250725 - ラジオの友 URL
2025/07/25 (Fri) 00:24:14
◆◇◆其の九:みんな大好き三国志◆◇◆
208年12月に長江(ちょうこう/揚子江)の赤壁(せきへき)で合戦が始まる。
赤壁(せきへき)の川の幅員は2kmもあり、川の流れも速く、川の性質を利用した戦術と兵法が勝敗を決める。
曹操(そうそう/魏の武人)が率いる20万人の魏軍は、河川沿いに軍艦を配備した。
一方の連盟する呉蜀軍は3万人で、呉(ご)の猛将で名高い周瑜(しゅうゆ/呉の武人)が総大将に就き、蜀(しょく)からは諸葛孔明(しょかつこうめい/蜀の軍師)が軍師として参戦した。
魏軍は圧倒的な軍力で、軍艦を河岸に停泊させ布陣している。
そんな危機的な戦況下で、呉蜀軍では総大将の周瑜(しゅうゆ/呉の武人)と軍師の諸葛孔明(しょかつこうめい/蜀の軍師)の相性が合わず、時折、意見の相違で対立していた。
その仲裁をしていたのが諸葛孔明(しょかつこうめい/蜀の軍師)を崇拝する魯粛(ろしゅく/呉の軍師)である。
それでも総大将の周瑜(しゅうゆ/呉の武人)は、軍師の諸葛孔明(しょかつこうめい/蜀の軍師)に対して無理難題を与える。
周瑜…『武力で劣る呉蜀軍は兵器の数が勝敗を決める。 3日以内に弓矢隊の矢を10万本を用意してくれ。』
魯粛…『周瑜(しゅうゆ/呉の武人)よ、いくらなんでも3日以内に矢を10万本も用意する事など不可能だ!』
周瑜…『いや、蜀(しょく)の天才軍師と言われる諸葛孔明(しょかつこうめい/蜀の軍師)なら、この程度の事は何なりとやり遂げてくれるであろう!』
諸葛孔明…『3日以内に矢を10万本ですか? 承知致した。』
魯粛…『なっ、なんと!? 諸葛孔明(しょかつこうめい/蜀の軍師)も出来ぬ約束はしない方が良いぞ!』
周瑜…『自信があるならやってみるが良い。 しかし、3日以内に矢を10万本用意できなければ、軍略の命令に反いたとして死罪に致す。 その事を心得ること!』
諸葛孔明…『10万本を用意できなければ、斬首なり磔(はりつけ)なり、何なりと死刑にしてください。』
THE COURTEENERS /♪ THAT KISS
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250725 - ラジオの友 URL
2025/07/25 (Fri) 00:25:10
◆◇◆其の十:みんな大好き三国志◆◇◆
諸葛孔明(しょかつこうめい/蜀の軍師)は藁束(わらたば)で覆われた20隻の舟を作った。
そして、霧が深い深夜に藁束(わらたば)の舟を、魏軍の陣営に向けて出航させた。
この夜襲に驚いた魏軍の兵士は、弓矢隊が次々と矢を射った。
その矢がドンドンと20隻の舟の藁束(わらたば)に突き刺さる。
ある程度まで矢が貯まったら、20隻の舟は引き返していった。
翌日、20隻の舟に突き刺さった矢を数えると、10万本以上もあった。
これを「草船借箭」(そうせんしゃくせん)と呼ぶ。
この計略に感服した魯粛(ろしゅく/呉の軍師)だったが、総大将の周瑜(しゅうゆ/呉の武人)は、軍師の諸葛孔明(しょかつこうめい/蜀の軍師)をさらに危険視する。
その後、魏軍と呉蜀軍は主だった合戦もなく、膠着(こうちゃく)状態が続いていた。
こうなると戦況は、情報戦と計略に移っていく。
総大将の周瑜(しゅうゆ/呉の武人)は、旧友に託して魏軍の曹操(そうそう/魏の武人)に偽造した書簡を送り付ける。
その書簡の内容は、『魏軍に雇われた軍艦を指揮する武将が近々に謀反(むほん)を起こし、その証拠に濁流の長江(ちょうこう/揚子江)なのに、停泊する軍艦を配備にゆとりを持たせている。 これは止め綱を切れば配備された軍艦が流されていく為である。』と書かれていた。
この内容に曹操(そうそう/魏の武人)や重鎮家臣も納得し、軍艦を指揮する武将を斬首した。
そして、濁流が酷(ひど)い川に流されない様に、軍艦を縄でしっかりと縛り、軍艦同士を行き来できる様に踏み板を架けた。
しかし、ここに周瑜(しゅうゆ/呉の武人)と諸葛孔明(しょかつこうめい/蜀の軍師)の狙いがあった。
WARRANT /♪ HEAVEN
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250725 - ラジオの友 URL
2025/07/25 (Fri) 00:26:11
◆◇◆其の十一:みんな大好き三国志◆◇◆
こうして魏軍の軍艦は、川に流されない様に縄でしっかりと縛られ、軍艦同士を行き来できる様に踏み板まで架けられた。
この状況は防衛するには適しているが、河岸にひしめき合う軍艦で身動きが取れない。
次に呉蜀軍の軍師の諸葛孔明(しょかつこうめい/蜀の軍師)は、総大将の周瑜(しゅうゆ/呉の武人)に対して“火攻”(かこう)を提案する。
魏軍の密着している木造の軍艦に、火を放つと言うものである。
しかし、“火攻”(かこう)の戦術は、その時の風向きにより成功と失敗に分かれる事となる。
追い風なら成功するが、向かい風なら失敗し、さらに自軍の陣営に火種が飛び被害が出る可能性もある。
北西側に布陣する魏軍に対して、南東側に布陣する呉蜀軍。
冬季の長江(ちょうこう/揚子江)の赤壁(せきへき)の一帯は、北西方から風が吹いていた。
こうなると南東側に布陣する呉蜀軍に不利である。
しかし、南方で暖冬が続けば暖気に遮られる風は跳ね返り、南東方からの風向きに変わる。
諸葛孔明(しょかつこうめい/蜀の軍師)は、南方の村人からこの情報を聞いていたが、シャーマン(呪術師)の衣装を着て儀式を催し、あたかも霊術で風向きが変わったかの様に呉蜀軍に見せた。
風向きが南東方から吹き、深夜に魏軍へ寝返ると偽った呉蜀軍の軍艦を出航させた。
魏軍の軍艦に近付いた呉蜀軍の軍艦に火が放たれ突撃させた。
火の着いた呉蜀軍の軍艦が次々と魏軍の軍艦に激突して炎上し、密集させた木造の軍艦により辺り一帯が火の海となる。
こうして曹操(そうそう/魏の武人)が率いる魏軍は敗走した。
軍師の諸葛孔明(しょかつこうめい/蜀の軍師)が発案した“火攻”(かこう)により呉蜀軍は勝利し、呉(ご)の孫権(そんけん/呉の武人)も大いに喜んだ。
しかし、総大将の周瑜(しゅうゆ/呉の武人)だけは、諸葛孔明(しょかつこうめい/蜀の軍師)が軍師を務める蜀(しょく)を危惧(きぐ)する。
これが有名な「赤壁の戦い」(せきへきのたたかい)である。
MAMAS GUN /♪ POTS OF GOLD
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250725 - ラジオの友 URL
2025/07/25 (Fri) 00:27:09
◆◇◆其の十二:みんな大好き三国志◆◇◆
「赤壁の戦い」(せきへきのたたかい)の後、敗北した魏(ぎ)の曹操(そうそう/魏の武人)は一時的に弱体化し、蜀(しょく)の劉備(りゅうび/蜀の武人)が荊州(けいしゅう)を拠点とする領国を統治する事となる。
こうして諸葛孔明(しょかつこうめい/蜀の軍師)が唱えた天下三分の計(てんかさんぶんのけい)が実現し、魏(ぎ)の曹操(そうそう/魏の武人)と、呉(ご)の孫権(そんけん/呉の武人)と、蜀(しょく)の劉備(りゅうび/蜀の武人)が抗争する三国時代が到来する。
諸葛孔明(しょかつこうめい/蜀の軍師)が認める軍師で“鳳雛”(ほうすう)と呼ばれる龐統(ほうとう/蜀の軍師)が、蜀(しょく)の劉備(りゅうび/蜀の武人)に仕える。
その後、幾多(いくた)の戦乱で蜀軍は快進撃を遂げる。
そこには天才軍師で“伏龍”(ふくりゅう)の諸葛孔明(しょかつこうめい/蜀の軍師)と“鳳雛”(ほうすう)と龐統(ほうとう/蜀の軍師)の2人が指揮し、獅子奮迅(ししふんじん)する武将の関羽(かんう/蜀の武人)と張飛(ちょうひ/蜀の武人)、それに趙雲(ちょううん/蜀の武人)が揃っていた事に他ならない。
しかし、蜀(しょく)の劉備(りゅうび/蜀の武人)は、同じ漢王朝の末裔で親族の劉氏の裏切りに遭い、軍師の龐統(ほうとう/蜀の軍師)が落鳳坡(らくほうは)で戦死する。
その直ぐ後に、同盟を締結していた呉(ご)の孫権(そんけん/呉の武人)の裏切りがあり、関羽(かんう/蜀の武人)と張飛(ちょうひ/蜀の武人)までも命を落とす。
桃園の誓い(とうえんのちかい)で『同年同月同日に生まれる事を得ずとも、同年同月同日に死せん事を願わん。』と宣言した劉備(りゅうび/蜀の武人)は、正気を失い激怒した。
諸葛孔明(しょかつこうめい/蜀の軍師)が阻止するのも無視して、呉(ご)の孫権(そんけん/呉の武人)へ敵討ちに向かい、返り討ちに遭って惨敗する。
その後、劉備(りゅうび/蜀の武人)は大病を患い223年に死去した。
JOE WALSH /♪ COUNTRY FAIR
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250725 - ラジオの友 URL
2025/07/25 (Fri) 00:28:04
◆◇◆其の十三:みんな大好き三国志◆◇◆
223年に死期を悟った劉備(りゅうび/蜀の武人)は、息子の劉禅(りゅうぜん/蜀の皇帝)を指導する様に、後見人として諸葛孔明(しょかつこうめい/蜀の軍師)に託した。
その時の劉備(りゅうび/蜀の武人)の遺言で、『息子の劉禅(りゅうぜん/蜀の皇帝)に国家を治める才覚が無ければ、他の適任者を皇帝とする事。』だった。
これに諸葛孔明(しょかつこうめい/蜀の軍師)は迷わず、蜀(しょく)の皇帝に劉禅(りゅうぜん/蜀の皇帝)を就任させた。
蜀(しょく)の南部で反乱が起こり、諸葛孔明(しょかつこうめい/蜀の軍師)は鎮圧する為に出陣した。
この反乱の首謀者は、南蛮の武将の孟獲(もうかく/蜀の武人)だった。
しかし、蜀軍が反乱を鎮圧し、孟獲(もうかく/蜀の武人)を生捕りにすると、総大将の諸葛孔明(しょかつこうめい/蜀の軍師)は孟獲(もうかく/蜀の武人)を解放した。
再び孟獲(もうかく/蜀の武人)が反乱を起こすと、再び蜀軍が反乱を鎮圧し、孟獲(もうかく/蜀の武人)を生捕りして、総大将の諸葛孔明(しょかつこうめい/蜀の軍師)は再び孟獲(もうかく/蜀の武人)を解放した。
これを7度も繰り返す。
そして7度目には孟獲(もうかく/蜀の武人)は解放されても逃亡しようとせず、諸葛孔明(しょかつこうめい/蜀の軍師)の忠誠な家臣となった。
諸葛孔明(しょかつこうめい/蜀の軍師)は、南蛮の少数民族の自治を認め、互いに助け合い共存共栄する事になった。
〈七縦七擒〉(しちしょうしちきん)
相手を自分の思う通りに、自由自在に操ること。
KHAMARI /♪ THESE FOUR WALLS
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250725 - ラジオの友 URL
2025/07/25 (Fri) 00:29:02
◆◇◆其の十四:みんな大好き三国志◆◇◆
この時期、魏(ぎ)の曹操(そうそう/魏の武人)も亡くなっており、息子の曹丕(そうひ/武人→ 魏の皇帝)が魏(ぎ)の皇帝に就任していた。
その後見人に天才軍師と言われる仲達(ちゅうたつ)こと司馬懿(しばい/魏の軍師)が仕えていた。
仲達(ちゅうたつ)こと司馬懿(しばい/魏の軍師)は、諸葛孔明(しょかつこうめい/蜀の軍師)の長年に渡るライバルでもあった。
魏(ぎ)は、蜀(しょく)の領国でもある荊州(けいしゅう)に程近い洛陽(らくよう)に遷都(せんと)する。
政治力と軍事力で勢力を拡大させ、魏(ぎ)は蜀(しょく)の6倍以上の国力を保有していた。
総大将の諸葛孔明(しょかつこうめい/蜀の軍師)が率いる蜀軍は、先手必勝とばかりに北方の魏(ぎ)の領土へ侵攻した。
そして魏(ぎ)の領域を占領し、これに伴い仲達(ちゅうたつ)こと司馬懿(しばい/魏の軍師)の指揮の元で魏軍は反撃に出る。
この大群勢で押し寄せる魏軍の侵攻を止める策を、蜀軍は考案する為に軍議を催し、そこで諸葛孔明(しょかつこうめい/蜀の軍師)は愛弟子の馬謖(ばしょく/蜀の軍師)を指揮官に任命した。
この時に諸葛孔明(しょかつこうめい/蜀の軍師)は馬謖(ばしょく/蜀の軍師)に対して、大群勢の魏軍を狭い街道に誘い込み、隊列が細長くなったところの各所を攻撃する様に指示した。
合戦では、小軍が大軍が勝利する常套手段(じょうとうしゅだん)である。
WORLDS APART /♪ JUST SAY I SAID HELLO
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250725 - ラジオの友 URL
2025/07/25 (Fri) 00:29:58
◆◇◆其の十五:みんな大好き三国志◆◇◆
蜀(しょく)の諸葛孔明(しょかつこうめい/蜀の軍師)の威令(いれい)を受けて、馬謖(ばしょく/蜀の軍師)は蜀軍を率いて狭い街道に陣営を設けた。
しかし、この近くに小高い山が見え、戦術と兵法に熟知した馬謖(ばしょく/蜀の軍師)は、合戦は高い陣営から下方に攻撃した方が有利と考えた。
そこで馬謖(ばしょく/蜀の軍師)は、諸葛孔明(しょかつこうめい/蜀の軍師)の軍令に違反して、小高い山に陣営を移設させた。
この蜀軍の陣営を見た仲達(ちゅうたつ)こと司馬懿(しばい/魏の軍師)が率いる魏軍は、小高い山を包囲して兵糧攻めを実施した。
これにより蜀軍の食糧は尽き、山頂の為に水も確保できず、蜀軍の兵士は餓死してほぼ全滅した。
なんとか馬謖(ばしょく/蜀の軍師)だけは逃亡する事ができたが、魏軍はこの勢いで蜀軍に占領された魏(ぎ)の領土を奪還する。
多くの兵士を餓死させ、その上に重要拠点を失った軍令を破った馬謖(ばしょく/蜀の軍師)の戦犯は重い。
蜀(しょく)の最高指導者の諸葛孔明(しょかつこうめい/蜀の軍師)は、軍令違反を犯した愛弟子の馬謖(ばしょく/蜀の軍師)に死罪を言い渡した。
〈泣いて馬謖を斬る〉
愛する者でも、罪を犯せば厳しく罰する事。
SOUL ASYLUM /♪ MISERY
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250725 - ラジオの友 URL
2025/07/25 (Fri) 00:30:52
◆◇◆其の十六:みんな大好き三国志◆◇◆
蜀(しょく)の諸葛孔明(しょかつこうめい/蜀の軍師)は、蜀軍の指揮官に馬謖(ばしょく/蜀の軍師)を任命した責任を取り、自ら降格する人事を実施した。
さらに、蜀軍の敗北を蜀(しょく)の領民に包み隠さず伝えて、国民全員で魏(ぎ)に立ち向かう様に鼓舞(こぶ)した。
234年4月に蜀(しょく)の諸葛孔明(しょかつこうめい/蜀の軍師)は、呉(ご)の孫権(そんけん/呉の武人)と同盟を締結して、208年に起こった「赤壁の戦い」(せきへきのたたかい)以来、再び呉蜀軍を結成して魏軍に対峙する事となる。
そこで呉蜀軍は2軍に別けて、魏軍を挟み討ちにする戦術を採った。
諸葛孔明(しょかつこうめい/蜀の軍師)が率いる蜀軍は五丈原(ごじょうげん)に陣営を設けた。
そこに対峙して仲達(ちゅうたつ)こと司馬懿(しばい/魏の軍師)が率いる魏軍が布陣した。
しかし、魏軍の最高指導者に就任していた仲達(ちゅうたつ)こと司馬懿(しばい/魏の軍師)は、蜀軍の諸葛孔明(しょかつこうめい/蜀の軍師)による巧妙な戦術と調略を恐れて、陣中に立て篭もり持久戦を実施した。
234年5月に、呉軍を率いる孫権(そんけん/呉の武人)は、長期戦に持ち込む魏軍に対して奇襲攻撃を仕掛けたが失敗する。
これを「五丈原の戦い」(ごじょうげんのたたかい)と呼ぶ。
この時期から諸葛孔明(しょかつこうめい/蜀の軍師)の体調に異変が生じる。
長年の過労と心労により病気を患い、床に伏せる様になる。
QUEENSRYCHE /♪ SILENT LUCIDITY
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250725 - ラジオの友 URL
2025/07/25 (Fri) 00:31:49
◆◇◆其の十七:みんな大好き三国志◆◇◆
病床から諸葛孔明(しょかつこうめい/蜀の軍師)は、家臣に指示を出して蜀軍の統制を保っていたが、魏軍に打撃を与えるまでにはいかなかった。
そして死期を悟った諸葛孔明(しょかつこうめい/蜀の軍師)は、側近に『死後は、自分の木彫の像を据え置き、魏軍に悟られる様に静かに撤退する事。』と伝えた。
234年8月23日に諸葛孔明(しょかつこうめい/蜀の軍師)は死去する。
蜀軍の側近は、亡き諸葛孔明(しょかつこうめい/蜀の軍師)の遺言の通りに木彫の像を作り人力車に乗せて、あたかもそこで諸葛孔明(しょかつこうめい/蜀の軍師)が指揮している様に見せ付けた。
一時は諸葛孔明(しょかつこうめい/蜀の軍師)が死去した噂は、魏軍の仲達(ちゅうたつ)こと司馬懿(しばい/魏の軍師)の耳にも入っていた。
それを確かめるべく仲達(ちゅうたつ)こと司馬懿(しばい/魏の軍師)は、魏軍の大群勢を率いて侵攻したが、崖の上に陣営を設ける諸葛孔明(しょかつこうめい/蜀の軍師)が乗る人力車を見付けて、これは諸葛孔明(しょかつこうめい/蜀の軍師)が死去した噂を流した罠だと察知して逃げ出した。
しかし、魏(ぎ)に逃げ帰った仲達(ちゅうたつ)こと司馬懿(しばい/魏の軍師)は、やはり諸葛孔明(しょかつこうめい/蜀の軍師)は既に死去している事を聞かされる。
それを知った仲達(ちゅうたつ)こと司馬懿(しばい/魏の軍師)は、恥ずかしさと悔しさで悶絶(もんぜつ)した。
この故事が、百年千年に渡り語られる事となる。
〈死せる孔明、生ける仲達を走らす〉
名君の死後も、その名声によって敵陣を恐れさせる。
KORGIS /♪ HUNGER
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250725 - ラジオの友 URL
2025/07/25 (Fri) 00:32:53
◆◇◆其の十八:みんな大好き三国志◆◇◆
この頃、魏(ぎ)の内政が不安定に陥り、曹操(そうそう/魏の武人)の息子で魏(ぎ)の皇帝に就任していた曹丕(そうひ/武人→ 魏の皇帝)は早世していた。
その家督継承したのが、曹丕(そうひ/武人→ 魏の皇帝)の息子の曹叡(そうえい/魏の皇帝)で、倭国(日本)の邪馬台国(やまたいこく)の女帝だった卑弥呼(ひみこ/女帝)と国交を締結し、250年頃に“魏志倭人伝”(ぎしわじんでん)を残している。
曹叡(そうえい/魏の皇帝)には嫡男(ちゃくなん)が居なかった為に、曹芳(そうほう/魏の皇帝)が養子に入り魏(ぎ)の皇帝に就任した。
その側近には、曹操(そうそう/魏の武人)の甥の曹爽(そうそう/魏の武人)が就いていた。
ところが仲達(ちゅうたつ)こと司馬懿(しばい/魏の軍師)のクーデターにより、249年に起こった「高平陵の変」(こうへいりょうのへん)で失脚し処刑された。
こうして魏(ぎ)から曹操(そうそう/魏の武人)の一族が排除され、仲達(ちゅうたつ)こと司馬懿(しばい/魏の軍師)の一族が皇帝の地位に就く。
仲達(ちゅうたつ)こと司馬懿(しばい/魏の軍師)には2人の息子が居り、長男の司馬師(しばし/魏の軍師)と次男の司馬昭(しばしょう/魏の武人)が実質的な政権を担う。
252年に呉(ご)の孫権(そんけん/呉の武人)が死去する。
こうして呉(ご)の勢いは衰えていく。
諸葛孔明(しょかつこうめい/蜀の軍師)の亡き蜀(しょく)も、砂の楼閣と同じで魏(ぎ)の強敵ではなかった。
263年に次男の司馬昭(しばしょう/魏の武人)が率いる魏軍の侵攻に遭い壊滅して、劉備(りゅうび/蜀の武人)の息子で蜀(しょく)の皇帝だった劉禅(りゅうぜん/蜀の皇帝)も降伏した。
これにて蜀(しょく)は消滅する。
次男の司馬昭(しばしょう/魏の武人)の息子で司馬炎(しばえん/魏の武人→晋の皇帝)が、265年に晋(しん)を建国して皇帝に就任する。
280年に晋軍は呉(ご)を侵攻して壊滅し、“三国統一”を果たす。
こうして200年頃の中国大陸で繰り広げられた三国志を振り返ると、その前後の歴史を含めて武将が領国を拡大させる戦国だった事が解る。
合戦の戦術や兵法、甲冑(かっちゅう)を身にまとい弓矢や太刀(たち)で敵陣に立ち向かうその姿は、800年頃の平安時代から1500年頃の戦国時代の日本の姿そのままである。
中国大陸で戦乱に負けた武将や武人の一族が、船を使って日本に逃亡していても不思議ではない。
この中国と日本の歴史の一致は、何を物語り何を伝えているのか?
PETER ANDRE /♪ I FEEL YOU
◆ラジオの友◆
■当サイトを閲覧するにあたり/20250725 - ラジオの友 URL
2025/07/25 (Fri) 00:11:39
閲覧者の義務として、このサイト内に掲載されている音楽の5曲以上をお好きなラジオ局にリクエストして下さい。
もし、リクエスト曲が掛かれば幸福度がアップします。
今日のラッキーソングはこれだっ!
三橋美智也/♪快傑ハリマオの歌
◆ラジオの友◆
今日の1枚、お薦めレコード/20250724 - ラジオの友 URL
2025/07/24 (Thu) 21:30:19
LOVERANCE FEAT.50 CENT /♪ UP!
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250724 - ラジオの友 URL
2025/07/24 (Thu) 21:32:14
ROSCOES KURUPT FEAT.SNOOP DOGG & PROBLEM /♪ I'M BURNT
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250724 - ラジオの友 URL
2025/07/24 (Thu) 21:33:21
PRINCE MARKIE DEE /♪ CRUNCH TIME
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250724 - ラジオの友 URL
2025/07/24 (Thu) 21:34:18
GOLDIE LOOKIN CHAIN /♪ EVERYBODY IS A DJ
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250724 - ラジオの友 URL
2025/07/24 (Thu) 21:35:11
TEDDY RILEY FEAT.GUY /♪ MY FANTASY
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250724 - ラジオの友 URL
2025/07/24 (Thu) 21:36:08
NAUGHTY BY NATURE /♪ FEEL ME FLOW
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250724 - ラジオの友 URL
2025/07/24 (Thu) 21:37:07
BEVERLEY KNIGHT /♪ IN YOUR SHOES
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250724 - ラジオの友 URL
2025/07/24 (Thu) 21:38:08
LAURA IZIBOR /♪ FROM MY HEART TO YOURS
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250724 - ラジオの友 URL
2025/07/24 (Thu) 21:39:57
EN VOGUE /♪ TOO GONE,TOO LONG
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250724 - ラジオの友 URL
2025/07/24 (Thu) 21:40:55
TONY TONI TONE /♪ ANNIVERSARY
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250724 - ラジオの友 URL
2025/07/24 (Thu) 21:43:38
JERMAINE JACKSON /♪ WE'RE MAKING WHOOPEE
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250724 - ラジオの友 URL
2025/07/24 (Thu) 21:44:28
KEITH SWEAT DUET WITH JACCI MCGHEE /♪ MAKE IT LAST FOREVER
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250724 - ラジオの友 URL
2025/07/24 (Thu) 21:46:20
TONI BRAXTON /♪ BREATHE AGAIN
◆ラジオの友◆
【祝】2025年、パワハラ都市・兵庫県の認定おめでとう! - 万博おじさん
2025/03/26 (Wed) 17:05:00
これで堂々と“いしん”を掛けてパワハラ宣言!
兵庫県民のご支持あっての公約成果です。
“ハラスメント”(不快行為)とは、悪霊や怨霊が取り憑いて心身や精神を歪(ゆが)められ、地獄に堕(お)ちていく人間が本来に持ったポテンシャルです。
忠臣蔵でお馴染みの集団リンチ殺人浪士を輩出した兵庫県赤穂市も“誹謗中傷”を促進して参ります。
綺麗事だけでは済まされない人間の本性を、ここ兵庫県から暴いていきます!
22世紀の未来に向けて、これからも兵庫県は陰湿な“虐待”や“差別”など、兵庫県民一丸となって“いしん”を掛けてドンドンと推し進めます。
【祝】2025年、パワハラ都市・兵庫県の認定おめでとう! - 万博おじさん
2025/03/26 (Wed) 17:05:50
子供、こども、コドモって言えば、何でも許されると思っているお頭(つむ)の弱い大人達へ。
子供をダシにして“いしん”を込めて来場を促す卑劣な根性。
江戸時代から続く、10代の娘を遊郭に売り飛ばす大人の感覚と何ら変わりはない。
そんな愚(く)だらない人造物が無くとも、自然が広がる大地と天の恵みさえあれば、子供は愛情いっぱいにスクスクと育ちますよ。
Re: 【祝】2025年、パワハラ都市・兵庫県の認定おめでとう! - 万博おじさん
2025/03/26 (Wed) 23:53:37
先日、近隣にある河川の遊歩道で目撃した衝撃的な光景を嘘偽(うそいつわ)りなく記述しよう。
その遊歩道には70代くらいのお爺さんが散歩しており、時折、河川を眺めていた。
その川には鴨(カモ)や鷺(サギ)などの鳥がよく集まっており、そのお爺さんも鳥を見ている様子だった。
その次の瞬間、川岸に落ちている大きめの石を拾い上げると、川で水遊びしている鳥に目掛けてぶつけているではないか!
はっきり言って、ショッキングな出来事である。
川辺の鳥たちも驚いて飛んで行ってしまった。
ただ、これも人間の側面である。
誰も見ていないところで犯罪行為に手を染める。
人間が定めた法律の線引きにより逮捕されるかされないかで分別されるが、地球規模で観れば同じ人種には違いない。
実は、この様な光景を見たのは2回目である。
前回もお爺さんだったが、それは河川に住み着いたヌーちゃん(ヌートリア)で、2匹の子供が川岸の草場で遊んでいるところに、お爺さんがヌーちゃん(ヌートリア)を目掛けて石を何度もぶつけていた。
ただ、お爺さんのコントロールでは、すばしっこいヌーちゃん(ヌートリア)に命中する筈もなく、草中の住処(すみか)に消えて行った。
この2人のお爺さんの真意は解らないが、ただ、正義をかざして害的動物を駆除しているつもりなのか?
こう言う感覚の人種は多い。
確かに自分にとって不必要なモノや理解できないコトなどを排除する気持ちは、大なり小なり誰にでもある。
ならば、天界の神様により、この宇宙、この地球の害的動物でもある人間を、正義をかざして駆除して地獄に堕とす事の大義や正義も認められる事になる。
因みに小動物に石をぶつけていた2人のお爺さんに対して、天界の神様に『あの老害2人は地獄堕ちで決定です。』と伝えておいた。
Re: 【祝】2025年、パワハラ都市・兵庫県の認定おめでとう! - 万博おじさん
2025/04/11 (Fri) 22:40:27
2025年1月25日に大阪府東大阪市の生駒山で発覚したバラバラ殺人事件では、遺体の一部が大阪市中央区日本橋の廃墟マンションにも遺棄され、犯行動機や犯人の挙動など不可解な点が多い。
2025年3月22日に大阪市福島区福島の堂島川の遊歩道で発覚したバラバラ死体遺棄事件でも、なぜに直ぐに発覚されそうな都会に、一部遺体を放棄したのか不可解な点が多い。
これらの事から今回は、アメリカからFBIの元特別捜査官のジェームスリチャードが緊急来日し、FBIで導入されているプロファイリングを活用して、犯行現場から導き出した犯人像を証言してもらった。
ジェームスリチャード…『私には犯人の声が聞こえるし、その姿も視(み)えます。』
ジェームスリチャード…『猟奇的な犯行現場から推測すると犯人は男性もしくは女性で、20代〜40代もしくは50代〜80代、無職もしくは社会人でしょう。』
ジェームスリチャード…『犯行現場が大阪と言う事もあり、非常に地理感がある為に西日本に在住している者と言えるが、近年ではインターネットにより地域の情報を簡単に取得できる為に、東日本に在住している可能性もある。』
ジェームスリチャード…『間違いなく犯人は、次は●●●で犯行に及ぶでしょう。 特に●●●は要注意して下さい。 ●●●が●●●になる可能性も否定できませんが、最善策として●●●が有効です。』
ジェームスリチャード…『シリアルキラー(猟奇的殺人鬼)はその街に1人いれば、同類が必ず100人以上は存在している。 大阪では決して1人で夜道を歩いたり、部屋内で過ごさないで下さい。 次に狙われるのは、あなたかも知れません。』
ジェームスリチャード…『犯人を今一歩まで追い詰めたが、あと少しの所で取り逃してしまった。 ただ、次回は必ず追い詰めて逮捕に至る自信はある!』
この様にFBIの元特別捜査官のジェームスリチャードは述べて、無念さをにじませてアメリカに帰国して行った。
Re: 【祝】2025年、パワハラ都市・兵庫県の認定おめでとう! - 万博おじさん
2025/04/19 (Sat) 02:27:24
2025年4月15日、和歌山県知事が大阪関西万博に出席した直後に死去しました。
輝く“命”もいつかは消える事を、大阪関西万博は“いしん”を掛けて一番に大切な事を教えてくれている。
“死”は皆な平等に訪れる。
若くてもこうなる前に、身辺整理と終活はしておいた方が良い。
Re: 【祝】2025年、パワハラ都市・兵庫県の認定おめでとう! - 万博おじさん
2025/04/26 (Sat) 21:42:35
2025年4月24日、大阪関西万博の会場で、体調不良を訴えた60代の女性が搬送先の病院で死去した。
この実態について開催者は、個々の病状をはじめ生死を公表するつもりは無いとしている。
この開催者の姿勢については、日本の仏教においての禅問答が関わっている。
この世の人は必ず死を迎えるのか、それとも永命できるのかの生死是如何(しょうじこれいかん)があり、輝く“命”とて、いずれは消えて無くなるのが大宇宙の真理と仏教は解(と)く。
御釈迦様(仏陀)が悟った、生命は必ず滅び無くなる是生滅法(ぜしょうめっぽう)にちなんだ教えである。
開催者の姿勢も、こうした日本独自の教えの中で、限りある“命”をテーマにした大阪関西万博のコンセプトに沿った対応と言えよう。
たとえ埋立地で有毒ガスを吸い込んで“命”を落としたとしても、それは“寿命”であり“運命”でもある事を学ぶ事ができる。
限りある“命”と“時間”は有効に使い、やりたい事があるなら家族や仕事を捨ててでも、今直ぐにやるべきである。
あっという間に“人生”は終わってしまう。
Re: 【祝】2025年、パワハラ都市・兵庫県の認定おめでとう! - 万博おじさん URL
2025/05/04 (Sun) 21:21:42
神奈川県警察署の皆さまへ。
『そこは止(や)めてぇ!』の本心は、『もっとそこを攻めてぇ!』の言い換えです。
もっと男女の恋心を勉強しましょう。
このままだと、チェリーポリス(童貞警察)と言う称号が与えられますよ。
Re: 【祝】2025年、パワハラ都市・兵庫県の認定おめでとう! - 万博おじさん
2025/05/21 (Wed) 08:07:32
国家を担う議員しててぇ、こぉんなん言うのも何ですがぁ〜
お米は買(こ)うた事おまへぇんが、女はよぉう買(こ)うてぇまっせぇ!
街角の立ちんぼを買(こ)うた女が、今の嫁はぁんでぇすねぇん。
国の仕事いうのは昔から、お米も、お金も、売女(ばいた)も、家に集まってきますぅんやぁ。
その現世の欲望に塗(ま)れた付けを、一族みんなで地獄に行って支払うよってからにぃ、堪忍(かんにん)してやぁ〜
わてぇら風紀を乱す議員は、日本の神様の天照大御神(アマテラス)に、ごっつ嫌われてますぅさかいなぁ〜
備蓄米を囲って国民を兵糧攻めにして抹殺(まっさつ)する国賊(こくぞく)やぁから、そりゃアカンわぁな!
日本中の神様の逆鱗(げきりん)に触れ、公序良俗(こうじょりょうぞく)に反した先祖子孫の一族みんなで地獄に堕(お)ちよぉるわなぁ。
Re: 【祝】2025年、パワハラ都市・兵庫県の認定おめでとう! - 万博おじさん
2025/05/23 (Fri) 05:16:27
明日、お米を買いに行くけど、標準米が5kgで3000円以内になっていなかったら、絶対に許さん!
今までも気に入らないアホォな政策で数々の人に責任を取ってもらってるから同じ様に、万が一、3000円超だったら永田町と霞ヶ関に連座責任を取ってもらう。
神社やお寺に参拝するだけではなく、都市部に蔓延(はびこ)る悪霊や怨霊、それに死神や疫病神にも気を掛けた方がよい。
Re: 【祝】2025年、パワハラ都市・兵庫県の認定おめでとう! - 万博おじさん
2025/07/09 (Wed) 06:44:38
“いしん”を掛けて次世代に伝えたいファックがある。
国民に“給付金”も“減税”も必要ない!
この日本に必要なのは、“いしん”を掛けたファックだけである。
毎日のファックで健康を保ち、病院知らずで“医療費削減”に効果的!
心の垣根(かきね)を取払い、“いしん”を掛けて誰とでもファックに挑めば、少子化対策も解決すること間違いなし。
今日も元気なイクイク健康家族!
“いしん”を掛けた政策を実施する一部の国会議員は、未熟なJKやJCが大好物!
みんな、新宿の歌舞伎町に大集合!
“いしん”を掛けたファック国家の実現を目指そう!
Re: 【祝】2025年、パワハラ都市・兵庫県の認定おめでとう! - 万博おじさん
2025/07/17 (Thu) 12:49:41
ある政党の国会議員の、この発言。
『運の良い事に、「能登半島地震」(2024年1月1日)が遭(あ)った。』
この思考を適用するなら・・・
『運の良い事に、1868年(明治元年)に「戊辰戦争」(ぼしんせんそう)が遭(あ)った。』
『運の良い事に、1877年(明治10年)に「西南戦争」が遭(あ)った。』
『運の良い事に、1894年(明治27年)に「日清戦争」が遭(あ)った。』
『運の良い事に、1904年(明治37年)に「日露戦争」が遭(あ)った。』
『運の良い事に、1914年(大正3年)に「第一次世界大戦」が遭(あ)った。』
『運の良い事に、1941年(昭和16年)に「第二次世界大戦」かつ「太平洋戦争」が遭(あ)った。』
『運の良い事に、1995年(平成7年)に「阪神大震災」が遭(あ)った。』
『運の良い事に、1995年(平成7年)に「地下鉄サリン事件」が遭(あ)った。』
『運の良い事に、1998年(平成10年)に「和歌山毒物カレー事件」が遭(あ)った。』
『運の良い事に、2011年(平成23年)に「東日本大震災」が遭(あ)った。』
『運の良い事に、2020年(令和2年)に「新型コロナウイルス感染拡大」が遭(あ)った。』
『運の良い事に、2022年(令和4年)に「元首相暗殺事件」が遭(あ)った。』
これからも政党が一丸となって、この信条と政策でドンドン突き進みます。
そして、日本の国賊(こくぞく)として飛躍して参ります。
今日の1枚、お薦めレコード/20250717 - ラジオの友 URL
2025/07/17 (Thu) 10:32:01
◆◇◆其の一:明治維新による世界の中の日本◆◇◆
1867年に征夷大将軍15代目の徳川慶喜(とくがわよしのぶ/徳川)により、朝廷へ政権返上の「大政奉還」(たいせいほうかん)が実施され、江戸幕府が消滅する。
この時の朝廷は、1867年に即位した第122代天皇の明治天皇(めいじてんのう/朝廷)が王政を担う事となる。
こうして天皇を中心とした明治維新を実施した長州藩(山口県)と薩摩藩(鹿児島県)が政権運営を司る事になる。
日本新政府の内部抗争により1877年(明治10年)に起こった「西南戦争」で、“維新の三傑”(いしんのさんけつ)でもある西郷吉之助(さいごうきちのすけ)こと西郷隆盛(さいごうたかもり/薩摩)が、生まれ故郷の鹿児島県で戦争の敗北の責任を取り自決した。
そこから17年後の1894年(明治27年)に「日清戦争」が勃発する。
朝鮮半島の利権を巡り中国大陸の清(しん)と日本が対立した。
清(しん)と李氏朝鮮は、永年(ながねん)に渡り主従関係にあった。
紀元前から朝鮮半島は貢ぎ物を納める朝貢(ちょうこう)をして、その見返りに清(しん)から冊封(さくほう)により守護してもらい、双方の国益が成り立っていた。
しかし、1895年(明治28年)に日本は清(しん)に勝利する。
1895年(明治28年)3月に日本の山口県下関市にて、日本と清(しん)の戦後処理と和平交渉が開催された。
日本は清(しん)への要求は多岐に渡る。
①:朝鮮半島の李氏朝鮮の宗主権(そうしゅけん)を放棄し、日本の占領下に置いて植民地にする。
②:遼東半島(りょうとうはんとう)の旅順(りょじゅん)と大連(だいれん)を割譲し、日本の占領下に置いて植民地にする。
③:中国大陸の南部にある台湾を、日本が占領下に置いて植民地にする。
④:莫大な賠償金の支払い。
敗戦国の清(しん)は、勝戦国の日本に対して承認する以外は無く、こうして「下関条約」(日清講和条約)は締結された。
中国大陸は、永きに渡り属領だった朝鮮半島の支配に幕を閉じる。
これにより日本は、先(ま)ずは中国大陸の南部にある台湾を占領下に置いて植民地とした。
VAMPIRE WEEKEND /♪ THIS LIFE
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250717 - ラジオの友 URL
2025/07/17 (Thu) 10:32:41
◆◇◆其の二:明治維新による世界の中の日本◆◇◆
ロシア帝国はシベリア鉄道の敷設を延長させ、中国大陸の南満州鉄道に接続して、満州と李氏朝鮮を統治下に置く構想を持っていた。
しかし、「日清戦争」により日本が清(しん)に勝利し、「下関条約」(日清講和条約)により満州と李氏朝鮮は日本の勢力下に置かれていた。
ここでロシア帝国は、フランスとドイツ帝国を味方に付けて、中国大陸から日本を排除する事に成功する。
これにより中国大陸の清(しん)は、1898年(明治31年)にロシア帝国と大英帝国(イギリス)とフランスとドイツ帝国とアメリカの租借地(そしゃくち)となる。
日本は欧米列強による政治的と軍事的の圧力に敗北したが、清(しん)から支払われた莫大な賠償金により軍備の増強を図る事ができた。
中国大陸では欧米列強による抑圧で、中国民は反発し各地で頻繁(ひんぱん)にクーデターが勃発する。
欧米の支配力が強い北京や天津(てんしん)で、キリスト教の教会を襲撃し宣教師や信者などを殺害する事件も起こる。
その反乱が満州などにも拡散され、ロシア軍の駐屯基地を爆破する。
これによりロシア帝国は、この事件を大義名分として満州の一帯に侵攻して占領した。
この戦乱でロシア軍は、多くの中国民を大量虐殺している。
満州の近郊にある朝鮮半島の李氏朝鮮は、1900年(明治33年)に大韓帝国となる。
ロシア帝国は、この大韓帝国にも侵攻して占領した。
これに対して、日本はロシア帝国に反発して宣戦布告を宣言する。
BOB DYLAN /♪ RAINY DAY WOMAN #12 AND 35
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250717 - ラジオの友 URL
2025/07/17 (Thu) 10:33:15
◆◇◆其の三:明治維新による世界の中の日本◆◇◆
1904年(明治37年)に「日露戦争」が勃発した。
前評判は、大国で軍備も強靭なロシア帝国に対して、資源も軍備も乏しい島国の日本では、勝負にならないと見られていた。
しかし、日本軍の武士魂による戦術と奇襲攻撃により、甘く観ていたロシア軍は追い詰められて敗北する。
「日露戦争」に勝利した日本は、欧米列強に肩を並べる軍事力と経済力を付ける様になる。
こうして、アメリカやヨーロッパの植民地にされていたアジア諸国は、支配から解放してくれる日本に期待を寄せた。
一方でアメリカとヨーロッパは、瞬く間に力を付ける日本を危険視する様になる。
日本はロシア帝国から朝鮮半島の大韓帝国の支配権を獲得し、占領下に置いて植民地にした。
大韓帝国の初代統監に就任したのは“初代の内閣総理大臣”の伊藤博文(いとうひろふみ/長州)だった。
1909年(明治42年)に伊藤博文(いとうひろふみ/長州)は、中国大陸の満州へ視察に出掛け、ハルビンに到着した際に朝鮮人で政治革命家の安重根(アンジュングン/朝鮮)に暗殺される。
この報復に日本は、大韓帝国の支配力を強める事になる。
日本軍に抑圧される大韓帝国の朝鮮国民は、一層の反日感情が高まった。
XTC /♪ RESPECTABLE STREET
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250717 - ラジオの友 URL
2025/07/17 (Thu) 10:33:48
◆◇◆其の四:明治維新による世界の中の日本◆◇◆
1912年(明治45年/大正元年)に明治天皇(めいじてんのう/朝廷)が崩御(ほうぎょ)し、第123代天皇の大正天皇(たいしょうてんのう/朝廷)が即位(そくい)する。
こうして大正期が幕を開ける。
この頃の世界では、1914年(大正3年)7月〜1918年(大正7年)11月に「第一次世界大戦」が起こっている。
1915年(大正4年)に大正天皇(たいしょうてんのう/朝廷)が京都の御所にて、即位の礼(そくいのれい)と大嘗祭(だいじょうさい)が執り行われる。
1920年(大正9年)に、世界では国際連盟が発足して、常任理事国にイギリスとフランスとイタリアと日本が加盟し、後々にアメリカも参加する予定だった。
「第一次世界大戦」の最中(さなか)にロシア帝国で、1918年(大正7年)にレーニン(政治家→ソビエト創立者)による「ロシア革命」が起こる。
日本はロシア大陸のシベリアに7万人余りの兵士を出兵させた。
ロシア帝国をはじめ東ヨーロッパの共産主義が芽生えはじめ、民主主義のイギリスやアメリカは、日本が共産圏を制圧する事を期待した。
1923年(大正12年)に、首都圏を中心とした「関東大震災」が起こり、東京は壊滅し14万人余りの死者が出る惨事となった。
CHRIS REA /♪ WORKING ON IT
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250717 - ラジオの友 URL
2025/07/17 (Thu) 10:34:26
◆◇◆其の五:明治維新による世界の中の日本◆◇◆
1926年(大正15年/昭和元年)に大正天皇(たいしょうてんのう/朝廷)が崩御(ほうぎょ)し、第124代天皇の昭和天皇(しょうわてんのう/皇族)が即位(そくい)する。
こうして昭和期が幕を開ける。
1928年(昭和3年)に昭和天皇(しょうわてんのう/皇族)が京都の御所にて、即位の礼(そくいのれい)と大嘗祭(だいじょうさい)が執り行われる。
1904年(明治37年)の「日露戦争」により、中国大陸の満州は日本の占領下に置かれ、1919年(大正8年)には関東軍が本部を置いて統治していた。
関東軍は、朝鮮半島の付け根にある遼東半島(りょうとうはんとう)の軍事港の旅順(りょじゅん)や貿易港の大連(だいれん)を拠点に、満州と大韓帝国を支配していた。
特に大連(だいれん)の都市開発は、日本の大東亜共栄圏(だいとうあきょうえいけん)を実現させる為の重要拠点だった。
満州の大連(だいれん)から新京(しんきょう/長春)まで敷設された南満州鉄道では、日本が権益を保有していた。
1931年(昭和6年)に南満州鉄道の中間辺りにある奉天(ほうてん)にて、線路を爆破する「満州事変」が起こる。
関東軍は反日勢力の犯行と断定して、満州一帯の広域に侵攻して支配権を拡大させる。
1912年(明治45年/大正元年)に建国された中華民国(中国)では、日本による満州の強制統治を不服として国際連盟に提訴した。
これにより国際連盟から派遣されたイギリスのヴィクターリットン(インド貴族→政治家)が率いるリットン調査団が偵察に訪れた。
事件現場を調査したリットン調査団は、日本にも、中華民国(中国)にも、正当性を認める曖昧な報告書を国際連盟に提出した。
①:関東軍の自作自演とは言い難い。
②:満州に住む中国民も抑圧されている。
③:日本が保有する南満州鉄道の権益は守られる。
④:関東軍による満州の広域な統治は認可できない。
⑤:日本が主導する満州国の建国は認可できない。
しかし、日本は国際連盟の意向を遵守せず、1932年(昭和7年)に満州国を建国する。
満州国の皇帝には、光緒帝(こうしょてい/皇帝)の甥で、中華民国(中国)に紫禁城(しきんじょう)を追い出された第12代皇帝(ラストエンペラー)の愛新覚羅溥儀(あいしんかくらふぎ/皇帝)が就任した。
これらアジア圏での領域拡大を図る日本に対して、警戒するアメリカやヨーロッパ諸国など国際連盟の裁定に不服とする日本では、1933年(昭和8年)に「国際連盟脱退」した。
こうして日本は世界から孤立する事となる。
DUA LIPA FEAT.TROYE SIVAN /♪ PHYSICAL
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250717 - ラジオの友 URL
2025/07/17 (Thu) 10:35:00
◆◇◆其の六:明治維新による世界の中の日本◆◇◆
中華民国(中国)の北京の郊外にて、日本軍と中国軍の紛争により1937年(昭和12年)7月に起こった「盧溝橋事件」(ろこうきょうじけん)を発端に「日中戦争」が勃発する。
日本軍は中国大陸の南東部に位置する南京に侵攻した。
南京の市街地は壊滅的な被害に遭い、1937年(昭和12年)12月に起こった「南京大虐殺」により、日本軍は中国民に対してホロコースト(絶滅政策大量殺戮)を実施した。
世界は日本の傲慢(ごうまん)な非道に対して、非難と抗議を浴びせる。
そうした中で、ドイツ軍が隣国のポーランドに侵攻し、1939年(昭和14年)9月に「第二次世界大戦」が起こった。
1918年(大正7年)11月に終結した「第一次世界大戦」から21年後に、再び世界は戦争に巻き込まれる事になる。
ドイツのアドルフヒトラー(軍人→ナチス統帥)がイタリアのムッソリーニ(政治家→イタリア統帥)と同盟し、そこに世界から孤立していた日本が参加した。
対するはイギリスとフランスとソビエトとアメリカの連合国である。
日本は石油などの資源確保の為に、ヨーロッパ諸国の植民地になっていた東南アジアに侵攻した。
こうした日本軍の動きに対抗したのがアメリカ軍である。
アメリカの動きを抑制する為に、1941年(昭和16年)12月に日本軍は、太平洋のハワイにあるアメリカ軍の基地に奇襲攻撃を仕掛けた「真珠湾攻撃」を実施した。
こうしてヨーロッパでの「第二次世界大戦」の延長線上にある、日本軍とアメリカ軍が交戦した「太平洋戦争」が勃発する。
しかし、戦況は日本軍の12倍以上もの軍力差のあるアメリカ軍に追い込まれていく。
豊富な軍備と物資を背景に戦場に兵士を送り出すアメリカに対して、日本古来の“武士道の精神論”で戦地に向かう日本の兵士。
アメリカ軍の陣営では戦闘機や戦車が整然(せいぜん)と並び、最新の兵器が導入される戦況では、結果は言うまでもない。
1943年(昭和18年)に日本はアジア諸国の首脳陣を東京に招聘(しょうへい)し、「大東亜会議」を開催した。
この会合では、アメリカやヨーロッパからの植民地から解放し、アジア各国の独立国家を樹立する大東亜共栄圏(だいとうあきょうえいけん)の構想が話し合われた。
しかし、「大東亜会議」の主催国である日本が戦況悪化により、アジア諸国を主導してまとめる余力は残っていなかった。
Stories /♪ BROTHER LOUIE
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250717 - ラジオの友 URL
2025/07/17 (Thu) 10:35:39
◆◇◆其の七:明治維新による世界の中の日本◆◇◆
1944年(昭和19年)にドイツとイタリアが「第二次世界大戦」に敗北し無条件降伏した。
1945年(昭和20年)2月にウクライナの南方にあるクリミア半島のヤルタにて、アメリカのルーズベルト(軍人→第32代アメリカ大統領)とイギリスのチャーチル(軍人→イギリス首相)とソビエトのスターリン(ソビエト書記長)が会合した「ヤルタ会談」が開催された。
この会議で議題に上がったのが、未(いま)だ抵抗する日本への対応で、日本列島の南方からアメリカ軍が上陸し、北方からソビエト軍が侵攻する密約が決定される。
そんな時にアメリカのルーズベルト(軍人→第32代アメリカ大統領)へ、ニューメキシコ州で原子爆弾の実験が成功した一報が入る。
その後、アメリカの大統領に就任したトルーマン(第33代アメリカ大統領)は、日本へ原子爆弾の投下を指示した。
こうして1945年(昭和20年)8月6日に広島には原子爆弾(リトルボーイ)が投下され、8月9日に長崎には原子爆弾(ファットマン)が投下され、主要都市の空襲も相まって日本列島は壊滅状態に陥り、8月15日に日本は無条件降伏を宣言した。
勝利した連合国による戦後処理として、1945年7月にドイツのベルリンの郊外にあるポツダムにて、アメリカのトルーマン(第33代アメリカ大統領)とイギリスのチャーチル(軍人→イギリス首相)とソビエトのスターリン(ソビエト書記長)が会合した「ポツダム会談」が開催された。
この会議で決議された「ポツダム宣言」により敗戦国の日本は、アメリカから派遣されたGHQの占領下に置かれる事になる。
1945年(昭和20年)9月に日本の東京湾にて、アメリカ軍の戦艦ミズーリの甲板にてアメリカのダグラスマッカーサー(アメリカ軍人)が代表者となり、日本政府と正式な“降伏文書”の締結を調印した。
その5年後の1950年(昭和25年)に、ソビエトと中国を後ろ盾にする北朝鮮とアメリカを後ろ盾にする大韓民国が交戦した「朝鮮戦争」が勃発した。
INXS /♪ DON'T LOSE YOUR HEAD
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250717 - ラジオの友 URL
2025/07/17 (Thu) 10:36:20
◆◇◆其の八:明治維新による世界の中の日本◆◇◆
アメリカは共産圏の対抗拠点として、日本を位置付けた。
1950年代は、ヨーロッパ諸国の植民地から解放されたアジア諸国の共産圏が拡大していた。
アメリカは日本のGHQによる占領下を解いて、講和条約の締結を考え始める。
アメリカを中心とした講和で結ばれるアジア圏を唱えたのは、第45代と第48代〜第51代内閣総理大臣に就任し外交官だった吉田茂(よしだしげる/外交官→政治家)である。
このアメリカ至上主義に対して、中立性の立場を採る全面講和論が沸き起こる。
1951年(昭和26年)にアメリカのサンフランシスコにて、「サンフランシスコ講和会議」(世界講和会議)が開催される。
参加国はヨーロッパ諸国や共産圏の首脳陣が出席した。
日本からは吉田茂(よしだしげる/外交官→政治家)が出席している。
日本は“サンフランシスコ平和条約”の調印と、アメリカと個別に“日米安全保障条約”を締結した。
これによりアメリカ軍は、日本列島の各所に軍備基地を設けて駐屯する事になる。
1952年(昭和27年)にアメリカのGHQによる占領下が解除された。
ところが“日米安全保障条約”の締結で、日本列島をアメリカの空母に置き換えた事で、東京の皇居周辺で反発した日本国民による「血のメーデー」が勃発する。
この反乱に参加したのは主に学生で、警察の過激な鎮圧もあり、1名の死亡と数千人以上の負傷者を出した。
そして日本は、1960年代の「高度経済成長」に突入し、『もはや戦後ではない!』と言われる位の経済大国までに復興する。
TODD RUNDGREN /♪ ALL THE CHILDREN SING
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250717 - ラジオの友 URL
2025/07/17 (Thu) 10:37:00
◆◇◆其の一:わたしの愛した歴史人(れきしびと)/曹洞宗の宗祖の道元◆◇◆
この地球、この日本に、人類と言う者が誕生してから、後世への伝達方法が進化するにつれ、数々の偉人や賢人が歴史を刻んできた事を知ることができる。
確かに史実とは違う誇張(こちょう)や脚色も加わっていると思うが、それは過去の話しとして割り切って向き合うしかない。
自分に置き換えても解るが、1週間前の出来事の記憶も曖昧(あいまい)なのに、百年千年も昔の事を正確で確実に記述して残している方に無理がある。
それこそ現代人の役目は、歴史の出来事を如何(いか)にして、想像力を膨らませる事ができるのかだと思う。
そんな歴史の糸口を手繰(たぐ)ると、多くの歴史人(れきしびと)と出逢う事ができる。
そんな愛すべき歴史人(れきしびと)を紹介していこう。
今回は曹洞宗(そうとうしゅう)の宗祖の道元(どうげん/曹洞宗)である。
仏教は、紀元前7世紀頃にインドの御釈迦様(仏陀)が開祖で、大仏さんの教えがシルクロードを渡り中国大陸から朝鮮半島、そして日本に伝来されたと言われる。
600年頃に中国大陸の隋(ずい)で生まれた三蔵法師(さんぞうほうし)こと玄奘(げんじょう/法相)は、天竺(てんじく)から教典(きょうてん)を持ち帰り“般若心経”(はんにゃしんぎょう)を広めたりした。
そこから様々な宗派に広がり、その1つにインド人の達磨大師(だるまだいし)が広めた“禅宗”(ぜんしゅう)がある。
僧侶の自らが坐禅(ざぜん)する事で悟りに近付く。
これを座禅工夫(ざぜんくふう)と呼び、座禅(ざぜん)を組んで、悟道(ごどう)を想い巡らす事となる。
その教えを採り入れたのが臨済宗(りんざいしゅう)の宗祖の明菴栄西(みょうあんえいさい/臨済宗)である。
臨済宗(りんざいしゅう)は、山城国(京都府)の妙心寺(みょうしんじ)を総本山とする。
禅問答(ぜんもんどう)で教えを解く考えである。
臨済宗(りんざいしゅう)の僧侶だった一休さんこと一休宗純(いっきゅうそうじゅん/僧侶)が得意とするトンチは、この禅問答(ぜんもんどう)に当たる。
CROWDED HOUSE /♪ INSTINCT
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250717 - ラジオの友 URL
2025/07/17 (Thu) 10:37:34
◆◇◆其の二:わたしの愛した歴史人(れきしびと)/曹洞宗の宗祖の道元◆◇◆
そして曹洞宗(そうとうしゅう)の宗祖の道元(どうげん/曹洞宗)は、只々(ただただ)に脇目もせずに座禅(ざぜん)をする事に徹した。
安心は食べる事にもあり、仏教の戒律による殺生(せっしょう)や煩悩(ぼんのう)を避けた精進料理(しょうじんりょうり)を食べる事にも悟りがある。
食材は単なる物質ではなく、尊(とおと)い命を『頂きます。』に始まり、食後は『ご馳走様。』に終わる。
これは日本の和文化に色濃く浸透し、合気道や柔道などの武道、茶道や俳句など芸事にも“禅宗”(ぜんしゅう)の思想が大きく影響している。
これには“あるがまま”の精神がある。
そして“禅宗”(ぜんしゅう)には“生飯施食”(ざばせじき)の考えがあり、米の7粒を川に流して、目に見えない生き物を供養し感謝する。
DES'REE /♪ YOU GOTTA BE
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250717 - ラジオの友 URL
2025/07/17 (Thu) 10:38:08
◆◇◆其の三:わたしの愛した歴史人(れきしびと)/曹洞宗の宗祖の道元◆◇◆
鎌倉時代の1200年に、京都で村上源氏の系統の久我通親(こがみちちか)こと源通親(みなもとみちちか/源氏)の息子として道元(どうげん/曹洞宗)は誕生した。
1212年に道元(どうげん/曹洞宗)は、近江国(滋賀県)の比叡山にある天台宗(てんだいしゅう)の総本山の延暦寺(えんりゃくじ)に出家する。
この延暦寺(えんりゃくじ)にて、中国大陸の唐(とう)から伝来した日本での仏教の祖で、天台宗(てんだいしゅう)の宗祖の伝教大師(でんぎょうだいし)こと最澄(さいちょう/天台宗)の教えを学ぶ。
道元(どうげん/曹洞宗)は天台宗(てんだいしゅう)で、『人間は本来、仏である。 心も体も仏の身である。』と言う思想の“本来本法性(ほんらいほんぽっしょう)、天然自性身(てんねんじしょうしん)”を学ぶ。
しかし、道元(どうげん/曹洞宗)は、『最初から人間が尊い仏ならば、なぜ厳しい修行が必要なのか?』と言う疑問を持つ様になる。
この時期、近江国(滋賀県)の比叡山にある延暦寺(えんりゃくじ)の近隣の京都にて、朝廷の第82代天皇だった後鳥羽上皇(ごとばじょうこう/朝廷)が、相模国(神奈川県)の鎌倉幕府を統治する執権2代目の北条義時(ほうじょうよしとき/平氏→鎌倉)と、その息子の執権3代目の北条泰時(ほうじょうやすとき/鎌倉)が対立していた。
そして、1221年に起こった「承久の乱」(じょうきゅうのらん)にて、朝廷軍と鎌倉軍の合戦が始まり、美濃国(岐阜県)の木曽川と京都で交戦して鎌倉軍が勝利する。
これにより合戦に敗北した後鳥羽上皇(ごとばじょうこう/朝廷)は、隠岐国(おき/島根県)の隠岐島に配流(はいる)となる。
ACE OF BASE /♪ EVERYTIME IT RAINS
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250717 - ラジオの友 URL
2025/07/17 (Thu) 10:38:44
◆◇◆其の四:わたしの愛した歴史人(れきしびと)/曹洞宗の宗祖の道元◆◇◆
1223年に道元(どうげん/曹洞宗)は“入宋求法”(にっそうぐぼう)の思想に基づき、中国大陸の宋(そう)に渡る。
宋(そう)のお寺に入山し、老いた僧侶に仏教の基礎を学ぶ。
『全てが修行であり、全てが不立文字(ふりゅうもんじ)である。 悟りの内容は文字や言説で伝えられるものではない。』
『仏法を合理的に、ただ理屈で理解しようとしても、何も得られない。』
『問題と自分が一体となり、問いと自己が1つになる修行こそ、文字(もんじ)を知り、道を体得した人に他ならない。』
『他は是(こ)れ、吾(われ)にあらず。』⦅他の者にやらせる事は、それは自分の事ではない。⦆
これが道元(どうげん/曹洞宗)が広めた曹洞宗(そうとうしゅう)の基本となる。
FOREIGNER /♪ I DON'T WANT TO LIVE WITHOUT YOU
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250717 - ラジオの友 URL
2025/07/17 (Thu) 10:39:19
◆◇◆其の五:わたしの愛した歴史人(れきしびと)/曹洞宗の宗祖の道元◆◇◆
1224年に中国大陸の南宋(なんそう)の高貴な僧侶の天童如浄(てんどうにょじょう/僧侶)が、上海から南方に位置する浙江省(せっこうしょう)にある禅寺の天童寺(てんどうじ/浙江省)に入山し住職に就いた。
1225年に天童如浄(てんどうにょじょう/僧侶)の噂を聞き付けた道元(どうげん/曹洞宗)は、天童寺(てんどうじ/浙江省)を修行の場として入山する。
この天童寺(てんどうじ/浙江省)では、生きる為の食から始まる“典座教訓”(てんぞきょうくん)を学ぶ。
全ての仏道は実践であり、掃除も、炊事も、雑用も、全て修行の一端を担う。
禅者に摂(と)っては、本来、つまらない無駄な事は1つも無い。
『今、此処(ここ)我。』
歩き、止まり、座り、臥(ふ)す、これら日常の立ち振る舞いこそが修行であり、即(すなわ)ち“行住坐臥”(ぎょうじゅうざが)と解いた。
時が経ち、修行の場として天童如浄(てんどうにょじょう/僧侶)の教えを乞(こ)うたが、一向に住職の天童如浄(てんどうにょじょう/僧侶)に会う事が出来ず、天童寺(てんどうじ/浙江省)で遣(や)り尽くしたと感じた道元(どうげん/曹洞宗)は下山する。
LITTLE RIVER BAND /♪ LADY
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250717 - ラジオの友 URL
2025/07/17 (Thu) 10:39:58
◆◇◆其の六:わたしの愛した歴史人(れきしびと)/曹洞宗の宗祖の道元◆◇◆
その後、天童如浄(てんどうにょじょう/僧侶)に会える機会を聞き付けた道元(どうげん/曹洞宗)は、再び天童寺(てんどうじ/浙江省)に入山した。
天童如浄(てんどうにょじょう/僧侶)の説法を学び道元(どうげん/曹洞宗)は、仏教の正師(しょうし)として慕(した)う。
天童如浄…『坐禅(ざぜん)とは、常に身心脱落(しんじんだつらく)。』
身とは肉体、そして心、全てを看破(かんぱ)し、欲望を無くす事ができる。
この教えに道元(どうげん/曹洞宗)は感銘を受ける。
1227年に道元(どうげん/曹洞宗)は、天童如浄(てんどうにょじょう/僧侶)の元で修行を全うし、文字による経典や学書を持ち帰る事なく天童寺(てんどうじ/浙江省)を下山し、その身ひとつで日本に帰国した。
THE DEFRANCO FAMILY FEAT.TONY DEFRANCO /♪ HEARTBEAT-IT'S A LOVEBEAT
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250717 - ラジオの友 URL
2025/07/17 (Thu) 10:40:33
◆◇◆其の七:わたしの愛した歴史人(れきしびと)/曹洞宗の宗祖の道元◆◇◆
仏法とは、絶えず当たり前の事であり、それ以上の事はない。
たったそれだけの事である。
『あるがまま。』
この教えが仏教である。
1233年に道元(どうげん/曹洞宗)は、京都の伏見は深草に興聖寺(こうしょうじ/曹洞宗)を建立(こんりゅう)し、初めて禅寺として坐禅(ざぜん)を広める。
現在は宝塔寺(ほうとうじ/日蓮宗)が建立(こんりゅう)されており、興聖寺(こうしょうじ/曹洞宗)は江戸時代の1648年に、宇治の平等院(びょうどういん)の宇治川を挟んで対岸に移転している。
1243年に道元(どうげん/曹洞宗)は、近江国(滋賀県)の高島に同名の興聖寺(こうしょうじ/曹洞宗)を建立(こんりゅう)した。
道元(どうげん/曹洞宗)がこの地を訪れた際に、山城国(京都府)の宇治に地形や環境が似ており、近江国(滋賀県)の朽木(くつき)を守護していた佐々木信綱(ささきのぶつな/源氏→藤原)の寄進もあり、興聖寺(こうしょうじ/曹洞宗)を建てた経緯(いきさつ)がある。
佐々木信綱(ささきのぶつな/源氏→藤原)とは、1180年〜1185年に起こった「源平合戦」(げんぺいがっせん)にて源氏軍で活躍した佐々木定綱(ささきさだつな/源氏)の息子で、1221年に起こった「承久の乱」(じょうきゅうのらん)では鎌倉軍で奮闘した人物である。
LIVINGSTON TAYLOR /♪ LOVING ARMS
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250717 - ラジオの友 URL
2025/07/17 (Thu) 10:41:16
◆◇◆其の八:わたしの愛した歴史人(れきしびと)/曹洞宗の宗祖の道元◆◇◆
興聖寺(こうしょうじ/曹洞宗)にて道元(どうげん/曹洞宗)は、天童如浄(てんどうにょじょう/僧侶)から学んだ禅宗(ぜんしゅう)の教えを周囲に解いた。
『坐禅(ざぜん)は、悟りを得る為の修行ではない。 坐禅(ざぜん)は大安楽(だいあんらく)の法門である。 坐禅(ざぜん)の修行そのものが悟りである。』
『現生の今こそ、此処(ここ)に生き与えられた自分に徹する事。』
『作法、此(こ)れ宗旨(しゅうし)なり、得道、此(こ)れ作法なり。』
坐(ざ)とは、土の上に欲と制御の2人の自分が居る。
そこには『只(ただ)、ひたすら坐禅(ざぜん)せよ。』と言う“只管打坐”(しかんたざ)の教えがある。
大安楽(だいあんらく)の法門とは、坐禅(ざぜん)そのものである。
LUTHER VANDROSS /♪ KNOCKS ME OFF MY FEET
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250717 - ラジオの友 URL
2025/07/17 (Thu) 10:41:49
◆◇◆其の九:わたしの愛した歴史人(れきしびと)/曹洞宗の宗祖の道元◆◇◆
道元(どうげん/曹洞宗)は、『仏道を習ふといふは、自己を習ふなり。 自己を習ふといふは、自己を忘るるなり。 自己を忘るといふは、万法(まんぼう)に証(しょう)せらるるなり。』などが記述された書物の“正法眼蔵”(しょうぼうげんぞう)を執筆した。
しかし、鎌倉時代に広がった新興の鎌倉仏教に対して、平安時代から続く近江国(滋賀県)の比叡山を本拠地とする天台宗(てんだいしゅう)の総本山の延暦寺(えんりゃくじ)が圧力を掛け始める。
1243年に興聖寺(こうしょうじ/曹洞宗)で禅宗(ぜんしゅう)を広めていた道元(どうげん/曹洞宗)も、天台宗(てんだいしゅう)の弾圧を受ける。
こうして延暦寺(えんりゃくじ)から迫害を受けた道元(どうげん/曹洞宗)は、越前国(福井県)の上志比村(かみしひむら)にある吉峰寺(きっぽうじ/曹洞宗)に身を寄せる。
そこは日本海に面する冬季は極寒の山岳地帯である。
GLORIA LORING & CARL ANDERSON /♪ FRIENDS AND LOVERS
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250717 - ラジオの友 URL
2025/07/17 (Thu) 10:42:44
◆◇◆其の十:わたしの愛した歴史人(れきしびと)/曹洞宗の宗祖の道元◆◇◆
極寒の吉峰寺(きっぽうじ/曹洞宗)では、雲水(うんすい/修行僧)に対して容赦なく寒さが襲う。
しかし道元(どうげん/曹洞宗)は、雪の深い越前国(福井県)の地でも、坐禅(ざぜん)に取り組み修行に励んだ。
『寒さを恐れてはならない。 寒さが人間を駄目(ダメ)にするのではない。 寒さが修行の妨(さまた)げになるのではない。 寒さに挫(くじ)けて修行を怠(おこた)る事が、人間を駄目(ダメ)にする。 修行を怠(おこた)る事、そのこと自体を恐れなさい。』
道元(どうげん/曹洞宗)は1年余り吉峰寺(きっぽうじ/曹洞宗)で修行した。
1244年に道元(どうげん/曹洞宗)は、吉峰寺(きっぽうじ/曹洞宗)から西方に永平寺(えいへいじ/大仏寺)を建立(こんりゅう)した。
そして1253年8月28日に道元(どうげん/曹洞宗)は、永きに渡る修行に幕を閉じて入寂(にゅうじゃく)する。
その後、越前国(福井県)の永平寺(えいへいじ)と武蔵国(神奈川県)の總持寺(そうじじ)が曹洞宗(そうとうしゅう)の総本山となる。
戦国時代には織田信長(おだのぶなが/織田)の織田氏をはじめ、多くの戦国武将が曹洞宗(そうとうしゅう)を信仰して宗派とする。
QUINCY JONES FEAT.JAMES INGRAM /♪ JUST ONCE
◆ラジオの友◆
今日の1枚、お薦めレコード/20250716 - ラジオの友 URL
2025/07/16 (Wed) 18:43:17
◆◇◆大人のジャズはよろしゅうおすぅなぁ〜◆◇◆
DINAH WASHINGTON /♪ WHAT A DIFFERENCE A DAY MAKES
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250716 - ラジオの友 URL
2025/07/16 (Wed) 18:44:26
JAMIE PAUL /♪ THEY CAN'T TAKE THAT AWAY FROM ME
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250716 - ラジオの友 URL
2025/07/16 (Wed) 18:46:14
ANNA GRETA /♪ STAR OF SPRING
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250716 - ラジオの友 URL
2025/07/16 (Wed) 18:47:06
RUTH PRICE /♪ SOMEDAY MY PRINCE WILL COME
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250716 - ラジオの友 URL
2025/07/16 (Wed) 18:49:04
BILL BRUFORD /♪ NEVER THE SAME WAY ONCE
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250716 - ラジオの友 URL
2025/07/16 (Wed) 18:49:56
RANDY INGRAM /♪ PARA MILTON E PEDRO
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250716 - ラジオの友 URL
2025/07/16 (Wed) 18:50:49
MONIKA HERZIG /♪ SONG FOR C.C.
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250716 - ラジオの友 URL
2025/07/16 (Wed) 18:51:45
橋本敦子ORGAN TRIO /♪ JUST ONE OF THOSE THINGS
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250716 - ラジオの友 URL
2025/07/16 (Wed) 18:54:27
LALO SCHIFRIN/♪ RHYTHM-A-NING
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250716 - ラジオの友 URL
2025/07/16 (Wed) 18:55:26
ERIC SCOTT REED /♪ ALL'UMFRS
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250716 - ラジオの友 URL
2025/07/16 (Wed) 18:56:15
RODNEY JORDAN /♪ ESCAPATORIA
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250716 - ラジオの友 URL
2025/07/16 (Wed) 18:57:05
BEN PATTERSON ORCHESTRA /♪ ANNE MARIE
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250716 - ラジオの友 URL
2025/07/16 (Wed) 18:58:02
DEZOLVE /♪ VOYAGE OF ALTAIR
◆ラジオの友◆