都市空間計画区域
今日の1枚、お薦めレコード/20250510 - ラジオの友 URL
2025/05/10 (Sat) 08:52:37
◆◇◆其の一:世界のオトモダチ、外国からコンニチワ◆◇◆
近年、外国人が日本の文化や名物を紹介する動画サイトが増加している。
インバウンド(訪日観光客)で日本に旅行で来ている外国人は多いとしても、ほぼ移住して日本各地の文化や名物を発掘し、それを流暢(りゅうちょう)な日本語でご丁寧に説明している飽(あ)くなき探究心に感服する。
日本での日常生活でなんて事ない事柄を、調査して分析し、判明した事実を的確な日本語で解説しているので、外国人による日本紹介動画サイトを日本人が観ても新たな発見があり面白い。
特に歴史に限ると、その知識と好奇心に敬意を称したくなる程に、日本史紹介動画サイトの出来栄えが良い。
特にウクライナの女性が数年前に来日して、京都に移住して日本史紹介動画サイトを発信しているが、その歴史の背景や言葉の意味などを深く理解しており、大学の日本史の教授でも通用するのではと思う程の博識である。
また、オーストラリアの男性は数十年間も日本に住み続け、東海地方を中心とした戦国時代を探究して、お城や甲冑(かっちゅう)などを各方面で情報発信している。
日本人が日本史を外国人から学んでる。
これが今流(いまりゅう)である。
これ、逆に置き換えてもよく解る。
日本人は太平洋戦争で敗北した後、欧米列強に強い憧れを抱いている。
アメリカの音楽や映画、フランスのファッションや街並み、イタリアの料理やインテリア、ドイツの車やビールなど、外国の魅力ある文化や文明を取り込んできた。
1960年代はアメリカのカルチャーに感化された若者が増加して、大阪にはアメリカ村が誕生し、心斎橋にはアフロヘアーの日本人が溢れ返っていた。
宇宙船の様なテールフィンのキャデラックやシボレーインパラなどのアメリカ車に乗り、夜な夜なゴーゴー喫茶(ディスコ)に通ってソウルステップを踏む日々を過ごす。
1980年代はフランスのエレガントな文化に憧れて、シャネル、エルメス、ルイヴィトンなどの高級ブランドをこよなく愛した女性が増加した。
人と同じ時流に乗り遅れまいと、トレンディードラマや情報雑誌などの流行ばかり追い掛けて、個性の時代になった途端に使い物にならないミーハー世代が此処(ここ)に当たる。
2000年代はイタリアのモダンなデザインが日本人の心を陶酔させ、インテリアはカッシーナなどのブラックを基調とした家具、車はアルファロメオなどのミディアムスポーツカーが街中を走り、ファッションはドルチェ&ガッバーナやプラダなどをさり気なく着こなす。
この時代の大阪では、朝の挨拶は『ボンジョルノトゥッティ〜』(こんにちわ)で、夕刻の挨拶は『ボナセーラ』(こんばんわ)が当たり前となっていた。
外国文化を採り入れる日本人の気質は、いつくらいから芽生えていたのか?
DELBERT MCCLINTON /♪ HE WILL BREAK YOUR HEART
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250510 - ラジオの友 URL
2025/05/10 (Sat) 08:53:43
◆◇◆其の二:世界のオトモダチ、外国からコンニチワ◆◇◆
日本は古代から大陸からの移民が定住したと言われている。
縄文時代はロシア大陸からの縄文人。
東北地方など東日本にはロシア系縄文民族のDNA(遺伝子)が多く、その子孫が秋田美人に代表される色が白くて目鼻立ちがパッチリとしている。
弥生時代は朝鮮半島や中国大陸からの弥生人。
九州地方など西日本には朝鮮系弥生民族のDNA(遺伝子)が多く、その子孫が博多美人に代表される目が切れ長で豆形の小さな頭部をしている。
現在の日本人は、この何方(どちら)かの子孫と言われている。
特に朝鮮半島から中国大陸に掛けては、倭国(日本)に絶大な影響力を及ぼしている。
では、倭国(日本)と世界の歴史的な関係性を見てみよう。
中国大陸での紀元前500年頃の周王朝の時代。
魯(ろ)で孔子(こうし/学者)が『巧言令色鮮なし仁。』⦅こうげんれいしょくすくなしじん/口先だけ上手く、顔つきだけ良くする者に、真の仁者は居ない。⦆などの教えを説いていた。
かたや、斉(さい)で育ち呉(ご)で才覚を現した孫子(そんし/軍事家)が“五事七計”(ごじしちけい)などの兵法を軍事に応用していた。
“道・天・地・将・法”の五事(ごじ)と“将軍・主君・天地・兵衆・賞罰・士卒・法令”の七計(しちけい)を習得し実行できるものだけが天下を治める。
特に甲斐国(山梨県)の戦国武将で“甲斐の虎”と恐れられた武田信玄(たけだしんげん/武田)は、この孫子(そんし/軍事家)の“風林火山”をこよなく愛した。
『其の疾(はや)きこと風の如(ごと)く。』
『其の徐(しず)かなること林の如(ごと)く。』
『侵掠(しんりゃく)すること火の如(ごと)く。』
『動かざること山の如(ごと)し。』
そして、紀元前300年頃、邾(ちゅう)に孔子(こうし/学者)の影響を受けた孟子(もうし/学者)が教えを説いていた。
『水の低きに就く如し。』⦅自然には逆らえない、逆らってはいけない事を教えてくれた。⦆
この時、日本列島はまだ縄文時代で竪穴式住居に住み、狩猟民族として獣(けもの)を狩りして生活していた。
WET WILLIE /♪ STREET CORNER SERENADE
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250510 - ラジオの友 URL
2025/05/10 (Sat) 08:54:46
◆◇◆其の三:世界のオトモダチ、外国からコンニチワ◆◇◆
時(とき)は変わって紀元前200年頃の秦王朝の時代。
趙(ちょう)では呂不韋(りょふい/商人→官僚)と子楚(しそ/皇帝)と朱姫(しゅき/舞踊人 →側室)の奇妙な三角関係から、秦(しん)に身を寄せて皇帝となる道が開かれる。
そして、子楚(しそ/皇帝)もしくは呂不韋(りょふい/商人→官僚)の何方(どちら)かと、朱姫(しゅき/舞踊人 →側室)の間にできた子供が政(せい/皇帝)で、この子供が後に中国大陸を統一する“秦の始皇帝”(しんのしこうてい)となる。
その時に匈奴(きょうど)襲来対策として万里の長城(ばんりのちょうじょう)を建造した。
政(せい/皇帝)は生前に始皇帝墓陵を建造して、その一画に土人形が配列する兵馬俑(へいばよう)も設けた。
更に、常時に美女2000人が待機する歓楽の館(やかた)の阿房宮(あぼうきゅう)を設けている。
ただ、政(せい/皇帝)の息子の胡亥(こがい/御子)は側近の趙高(ちょうこう/官僚)に暗殺され秦王朝は崩壊する。
この間、楚(そ)では劉邦(りゅうほう/武人)と項羽(こうう/武人)が覇権を争う事となる。
最後は項羽(こうう/武人)が追い込められ“四面楚歌”(しめんそか)となり、絶世の美女と言われる妻の虞美人(ぐびじん/夫人)が最期の舞を踊り自害する。
そして項羽(こうう/武人)も劉邦(りゅうほう/武人)の軍勢に敗れ殺害される。
京劇の演目で有名なのが、この歴史を題材にした“覇王別姫”(はおうべっき)である。
これで劉邦(りゅうほう/武人)は紀元前100年頃の漢王朝を建国する。
漢王朝の繁栄を象徴するのが劉邦(りゅうほう/武人)の妻の呂雉(りょち/夫人)。
呂雉(りょち/夫人)は、踊りが達者な舞女の手足を切って厠(かわや)に放り込んだりして、日々、宮殿で宴会を開催して楽しんだと言う。
幾年月(いくとしつき)が過ぎ、李陵(りりょう/武士)、司馬遷(しばせん/学者)、蘇武(そぶ/武士)の漢王朝の“三英傑”は、“秦の始皇帝”(しんのしこうてい)が悪戦苦闘した匈奴(きょうど)の討伐を継承していた。
ただ、匈奴(きょうど)は手強く、蘇武(そぶ/武士)と李陵(りりょう/武士)は匈奴(きょうど)に捕られ、それを庇(かば)った司馬遷(しばせん/学者)は男性でなくなる宮刑(きゅうけい)を命じられた。
漢(かん)の書物により倭国(日本)には漢字がもたらされた。
GREG KIHN BAND /♪ THE BREAKUP SONG(THEY DON'T WRITE 'EM)
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250510 - ラジオの友 URL
2025/05/10 (Sat) 08:55:41
◆◇◆其の四:世界のオトモダチ、外国からコンニチワ◆◇◆
紀元前100年頃の弥生時代、この頃に日本列島には中国大陸や朝鮮半島から稲作の文化が来伝し、食糧の保存が出来る高床式住居に住み、狩猟民族から農耕民族へと代わっていった。
第10代天皇の崇神天皇(すじんてんのう)は倭国(日本)のヤマト政権による全国的な領国平定の為に、日本列島に4人の将軍を派遣した。
これを“四道将軍”(しどうしょうぐん)と呼ぶ。
大毘古命(オオビコノミコト)は、日本海側の越前国(福井県)から出羽国(でわ/山形県)までの高志(こし/越)を統治した。
建沼河別命(タケヌナカハワケノミコト)は、太平洋側の尾張国(愛知県)から下総国(しもうさ/千葉県)までの東海を統治した。
丹波比古多多須美知能宇斯王(タンバヒコタタスミチノウシノミコ)は、日本海側の若狭国(福井県)から但馬国(たじま/兵庫県)までの丹波(たんば)を統治した。
吉備津彦命(キビツヒコノミコト/桃太郎)は、瀬戸内海側の播磨国(はりま/兵庫県)から周防国(すおう/山口県)までの西道(にしのみち)を統治した。
この内の吉備津彦命(キビツヒコノミコト/桃太郎)は、欠史八代(けっしはちだい)の1人でもある紀元前300年頃の第7代天皇の孝霊天皇(こうれいてんのう)の息子とされるが、吉備津彦命(キビツヒコノミコト/桃太郎)が活躍した弥生時代の紀元前100年頃を鑑(かんが)みても親子の年齢差に200年間の期間がある。
この程度の期間差は、歴史において許容範囲である事を教えてくれている。
備中国(岡山県)の総社市(そうじゃし)には“日本一の山城”と言われる鬼ノ城(きのじょう)が鎮座しており、鬼一族の居城とも言われ、朝鮮半島にあった百済(くだら)の王族である温羅(うら/百済)が築いた城と言われる。
鬼ノ城(きのじょう)の周辺には、朝鮮半島から伝来した製鉄技術の多々良(たたら)の工房が見つかっている。
ただ、この温羅(うら/百済)の正体は赤鬼と言われ、それを退治したのが犬、雉(きじ)、猿を引き連れた吉備津彦命(キビツヒコノミコト/桃太郎)です。
吉備津彦命(キビツヒコノミコト/桃太郎)に首を刎(は)ねられた温羅(うら/百済)により、鬼城山(きのじょうざん)の麓を流れる血吸川(ちすいがわ)は、温羅(うら)が流した血で真っ赤に染まった事から名付けられました。
ところが、吉備国(きび/岡山県)を制定した吉備津彦命(キビツヒコノミコト/桃太郎)に、とんでもない事実が発覚する。
悪行極まりない鬼の様な温羅(うら/百済)と聞いていたが、実は鬼ノ城(きのじょう)の近くにある阿曽村(あそのむら)では親切な異国人として慕われていた。
鉄で作った鍬(くわ)や鎌(かま)なども温羅(ウラ)から村に贈呈され、農作業が格段に向上して穀物が豊かに実る様になった。
阿曽村(あそのむら)の人達と仲良くなり、特に阿曽媛(あそひめ/村人)と弟の阿曽男(あそお/村人)とは親密な間柄(あいだがら)となっている。
そして温羅(うら/百済)は阿曽媛(あそひめ/村人)と結婚して幸せな家庭を築く筈(はず)だったところで・・・
この事実を知った吉備津彦命(キビツヒコノミコト/桃太郎)は、吉備津神社(きびつじんじゃ)を創建して温羅(うら/百済)を手厚く埋葬した。
そして吉備津神社(きびつじんじゃ)の御釜殿(おかまでん)の御饌(みけ)として阿曽媛(あそひめ)が就任し、現在でも釜鳴(かまな)りで吉凶を占う神事(しんじ)が執(と)り行われている。
これが吉備国(きび/岡山県)の“桃太郎伝説”である。
VAMPIRE WEEKEND FEAT.STEVE LACY /♪ SUNFLOWER
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250510 - ラジオの友 URL
2025/05/10 (Sat) 08:56:34
◆◇◆其の五:世界のオトモダチ、外国からコンニチワ◆◇◆
そこから200年頃、後漢時代。
後漢(ごかん)の時に長安(ちょうあん)に都を置いた武将の董卓(とうたく/武人)を筆頭に養子の呂布(りょふ/武人)、そして、董卓(とうたく/武人)と呂布(りょふ/武人)を虜(とりこ)にした絶世の美女の貂蝉(ちょうせん/舞踊人)。
敵陣には袁紹(えんしょう/武人)と袁術(えんじゅつ/武人)の仲の悪い親族が居る。
これがみんな大好き“三国志”(さんごくし)の三国時代の始まりである。
魏(ぎ)の曹操(そうそう/武人)や仲達(ちゅうたつ)こと司馬懿(しばい/軍師)。
呉(ご)の孫権(そんけん/武人)や家臣の周瑜(しゅうゆ/武人)、それと父親の孫堅(そんけん/武人)に兄の孫策(そんさく/武人)。
そして絶世の美女と言われた孫策(そんさく/武人)の妻の大喬(だいきょう/夫人)と、周瑜(しゅうゆ/武人)の妻の小喬(しょうきょう/夫人)の姉妹。
蜀(しょく)の劉備(りゅうび/武人)と関羽(かんう/武人)と張飛(ちょうひ/武人)の“桃園の誓い”(とうえんのちかい)による義兄弟。
『同年同月同日に生まれずとも、同年同月同日に死す事を願う。』
漢王朝の皇帝だった劉邦(りゅうほう/武人)の末裔と言われる劉備(りゅうび/武人)は、漢(かん)の再興を願う。
“南昌の臥竜”(なんしょうのがりょう)と言われた名軍師の諸葛孔明(しょかつこうめい/軍師)。
『死せる孔明、生ける仲達を走らす。』
この後に魏(ぎ)の仲達(ちゅうたつ)こと司馬懿(しばい/軍師)が“三国統一”を果たす。
この“三国志”(さんごくし)の戦乱を見ても、その敗北した武人の生き残りが船で倭国(日本)に渡り、戦術や武具(ぶぐ)を伝来させて武士を形成していったと見ても、何ら不思議ではない。
“三国統一”を果たした魏(ぎ)は王朝を開国して、初代皇帝に曹操(そうそう/武人)の息子の曹丕(そうひ/武人→皇帝)が就いた。
2代目皇帝は曹丕(そうひ/武人→皇帝)の息子の曹叡(そうえい/皇帝)が就任し、250年頃に倭国(日本)から“邪馬台国”(やまたいこく)の卑弥呼(ひみこ/女帝)から使節(しせつ)が遣わされている。
その際、北九州地域の奴国(なこく)は中国大陸の漢(かん)と国交を結んでおり、漢(かん)から国交友好の証として“漢委奴国王”と刻まれた金印の“漢委奴国王印”(かんのわのなのこくおういん)が贈呈され、それが福岡県志賀島(しかのしま)で発見された。
この事から“邪馬台国”(やまたいこく)が九州地方にあった有力な仮説となった。
ROBERT PLANT /♪ ANGEL DANCE
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250510 - ラジオの友 URL
2025/05/10 (Sat) 08:57:29
◆◇◆其の六:世界のオトモダチ、外国からコンニチワ◆◇◆
倭国(日本)では、第13代天皇の成務天皇(せいむてんのう)が崩御(ほうぎょ)し、倭建御子(ヤマトタケルノミコ)の息子の帯中日子天皇(タラシナカツヒコノスメラミコト)が第14代天皇の仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)として即位(そくい)した。
仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)は就任直後から志賀(しが)の高穴穂宮(たかあなほのみや)から進軍し、父親の倭建御子(ヤマトタケルノミコ)が征伐した熊曽建(クマソタケル)の兄建(エタケル)と弟建(オトタケル)の兄弟が治めていた肥後国(熊本県)の球磨(くま/人吉)と大隅国(おおすみ/鹿児島県)の曽於(そお)の一帯の熊曽国(くまそのくに)を再び統治する為に、穴門(あなとのくに/山口県)の豊浦宮(とゆらのみや/下関)と筑紫国(つくしのくに/福岡県)の訶志比宮(かしいのみや/香椎宮)を拠点としていた。
この地では、正妻となる息長帯比売命(オキナガタラシヒメノミコト)こと神功皇后(じんぐうこうごう)とその子供の品夜和気命(ホムヤワケ)も同行していた。
神功皇后(じんぐうこうごう)は、シャーマン(呪術師)の力を持っていた為、軍事戦略も神託(しんたく)で占っていた。
第14代天皇の仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)は筑紫国(つくしのくに/福岡県)にて、天津神(あまつのかみ)の逆鱗に触れて天誅(てんちゅう)で崩御(ほうぎょ)した。
皇位後継者は神功皇后(じんぐうこうごう)との子供の大鞆和気命(オホトモワケ)が、第15代天皇の応神天皇(おうじんてんのう)として即位(そくい)する事となる。
神功皇后(じんぐうこうごう)こと息長帯比売命(オキナガタラシヒメノミコト)とは、母親が朝鮮半島の新羅(しらぎ)の王族の家系で、摂津国(大阪府)の墨江津(すみのえのつ)に創建された住吉大社(すみよしたいしゃ/大阪)の第4本宮で主祀でもある。
実は第15代天皇の応神天皇(おうじんてんのう)となる大鞆和気命(オホトモワケ)が誕生する前に、第14代天皇の仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)は崩御(ほうぎょ)していた。
要は母親の神功皇后(じんぐうこうごう)のお腹の中で第15代天皇の応神天皇(おうじんてんのう)は即位(そくい)した事になる。
ただ、この時は応神天皇(おうじんてんのう)は胎児の状態でも、既にいつでも執務に就ける様に完全武装していたと言い伝えられている。
神功皇后(じんぐうこうごう)の神託(しんたく)の儀式により、天降(あまくだ)りした墨江之三前大神(すみのえのみまへのおほかみ/住吉三神)の底箇之男命(ソコツツノヲノミコト)と中箇之男命(ナカツツノヲノミコト)と上箇之男命(ウハツツノヲノミコト)は、朝鮮半島を制圧する様に進言した。
これにて“第1次朝鮮出兵”が決定される。
ヤマト軍は船団を率いて朝鮮半島の新羅(しらぎ)に進軍した。
その時に妊婦だった神功皇后(じんぐうこうごう)は出産予定日を遅らせる為に、お腹に冷えた石を巻き付ける鎮懐石(ちんかいせき)を装着して軍兵として参戦した。
石を付けたお腹の大きな妊婦さんの兵士が参戦する、この異様なヤマト軍に恐怖を感じた新羅(しらぎ)の国王は、倭国(日本)のヤマト政権に従属(じゅうぞく)する事を伝える。
これにより新羅(しらぎ)は、馬を献上する国の御馬飼(おおうまかい)を担う事を決定した。
神功皇后(じんぐうこうごう)は、新羅(しらぎ)の宮殿に墨江之三前大神(すみのえのみまへのおほかみ/住吉三神)を祀る様に命じる。
このままヤマト軍は朝鮮半島の“三韓征伐”(さんかんせいばつ)を続けて、高句麗(こうくり)と百済(くだら)も制圧した。
百済(くだら)はヤマト政権の渡りの屯倉(みやけ/直轄領)とした。
この時から朝鮮半島の三韓(さんかん)からの朝貢(ちょうこう)と、倭国(日本)からの下賜(かし)の関係が築かれたとされる。
この流れで飛鳥時代に、朝鮮半島の南部に倭国(日本)の領国となる任那(みまな)が誕生する。
“第1次朝鮮出兵”に勝利したヤマト軍の船団は、筑紫国(つくしのくに/福岡県)の糟屋(かすや)に寄港し、この地で神功皇后(じんぐうこうごう)は赤ちゃんを出産した。
ここで大鞆和気命(オホトモワケ)こと第15代天皇の応神天皇(おうじんてんのう)が誕生したのである。
そこからこの地は宇美(うみ)と呼ばれる様になった。
出産を遅らせる効果のあった鎮懐石(ちんかいせき)は伊斗村(いとのむら)に奉納し祀り、そこが鎮懐石八幡宮(ちんかいせきはちまんぐう/糸島)となった。
また、日本各地の八幡様(はちまんさま)の総本宮とされる豊後国(ぶんご/大分県)の宇佐八幡宮(うさはちまんぐう)は、第15代天皇の応神天皇(おうじんてんのう)と母親の神功皇后(じんぐうこうごう)が祭神として祀られている。
奈良時代の769年に起こったのが「宇佐八幡宮神託事件」(うさはちまんぐうしんたくじけん)で、宇佐八幡宮(うさはちまんぐう)を舞台に第46代天皇の孝謙天皇(こうけんてんのう/女皇)こと第48代天皇の称徳天皇(しょうとくてんのう/女皇)と弓削道鏡(ゆげどうきょう/僧侶)が皇位継承の調略を引き起こし、朝廷の和気清麻呂(わけきよまろ/朝廷)が阻止した事件である。
DC TALK /♪ COLORED PEOPLE
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250510 - ラジオの友 URL
2025/05/10 (Sat) 08:58:21
◆◇◆其の七:世界のオトモダチ、外国からコンニチワ◆◇◆
250年頃の古墳時代に造船の技術が進化して、中国大陸や朝鮮半島から頻繁(ひんぱん)に渡来人が倭国(日本)に来航する様になる。
580年頃から中国大陸は隋(ずい)が繁栄を極めて、倭国(日本)では古墳時代にあたる。
その倭国(日本)は皇位継承者が不在となり、ヤマト政権は苦肉の策を執(と)る。
神功皇后(じんぐうこうごう)の子供で第15代天皇の応神天皇(おうじんてんのう)の子孫と言う事で、近江国(滋賀県)で生まれ越前国(福井県)で育った“謎の大王(おおきみ)”と呼ばれる第26代天皇の継体天皇(けいたいてんのう)が即位(そくい)した。
第26代天皇の継体天皇(けいたいてんのう)の就任中の時期に、朝鮮半島では動乱が起こっていた。
北部を領国とする高句麗(こうくり)が侵攻を始めて南下し、南西部を領国とする百済(くだら)、南東部を領国とする新羅(しらぎ)の領土を侵略していった。
その頃の倭国(日本)のヤマト政権は、朝鮮半島の南端部の任那(みまな)を領地としていた。
ただ、この任那(みまな)が新羅(しらぎ)に侵略される。
ヤマト政権は任那(みまな)の奪還を目指して百済(くだら)と同盟を締結して、“第2次朝鮮出兵”を計画していた。
そこで朝鮮半島に近い九州の筑紫国(つくしのくに)を領国統治していた大王(おおきみ)の筑紫君石井(ちくしのきみいわい)に協力要請をする為に、ヤマト政権の将軍の近江毛野(おうみけな/大和)を勅使(ちょくし)として筑紫国(つくしのくに)に派遣する。
近江毛野(おうみけな/大和)が率いる3万5000人の軍隊は那の津(なのつ/博多湾)に布陣し、大王(おおきみ)の筑紫君石井(ちくしのきみいわい)の本陣がある筑後国(福岡県)の御井(みい)に出向き、ヤマト政権の“第2次朝鮮出兵”への協力要請をする。
ただ、筑紫君石井(ちくしのきみいわい)は朝鮮半島の新羅(しらぎ)と友好関係を築いていた為に協力を拒否された。
こうして近江毛野(おうみけな/大和)は単独で朝鮮半島に進軍したものの、ヤマト軍は朝鮮軍に敗北して帰国を余儀なくされる。
その帰路の途中で近江毛野(おうみけな/大和)は病死してしまう。
筑紫国(つくしのくに)の筑紫君石井(ちくしのきみいわい)の謀反(むほん)を、大和国(奈良県)のヤマト政権の継体天皇(けいたいてんのう)は討伐する事を決定する。
527年に起こった「磐井の乱」(いわいのらん)にて、ヤマト軍に鎮圧され敗北した筑紫君石井(ちくしのきみいわい)は斬首された。
600年頃には第31代天皇の用明天皇(ようめいてんのう)の息子で聖徳太子(しょうとくたいし)こと厩戸皇子(うまやどのみこ)が、叔母で第33代天皇の推古天皇(すいこてんのう/女皇)と共にヤマト政権の運営を担い、国際交流の一環で中国大陸は隋(ずい)に小野妹子(おののいもこ/朝廷)などの遣隋使(けんずいし)を派遣した。
逆に朝鮮半島から多くの渡来人も受け入れており、木造建築技術の伝来により大和国(奈良県)に法隆寺(ほうりゅうじ/斑鳩)と摂津国(大阪府)に四天王寺(してんのうじ/大阪)が建築された。
その時の朝鮮半島の宮大工集団が、現在でも大阪市天王寺区の金剛組(こんごうぐみ)が日本最古の会社として存続している。
渡来人職業集団は他にも、鍛冶部(かぬちべ)、鋳物師(いものし)、陶作部(すえつくりべ)、錦織部(にしこりべ)などがあり、太刀(たち)の刀鍛冶(かたなかじ)や陶器の陶芸や着物の西陣織など日本の文化に根付いた伝統工芸は、海外からの技術や文化の伝来による事が解る。
この頃になると中国大陸の情勢も変化があり、国が隋(ずい)から唐(とう)へと変わった。
620年頃から中国大陸は唐(とう)が繁栄し、倭国(日本)では飛鳥時代にあたり、インドから仏教の伝来によりヤマト政権の運営方針の転換期となる。
この仏教を推奨したのがヤマト政権の官僚で豪族だった蘇我稲目(そがいなめ/朝廷)で、2人の娘の蘇我堅塩媛(そがきたしひめ/朝廷)と蘇我小姉君(そがおあねのきみ/朝廷)を第29代天皇の欽明天皇(きんめいてんのう)に嫁がせた事で、皇族も取り込んで仏教が国教(こっきょう)として浸透していった。
蘇我稲目(そがいなめ/朝廷)をはじめ蘇我氏(そがうじ)が国家権力を掌握できたのは、中国大陸や朝鮮半島と友好関係を築いた事が影響している。
その後、家督は蘇我馬子(そがうまこ/朝廷)、蘇我蝦夷(そがえみし/朝廷)、蘇我入鹿(そがいるか/朝廷)と継承されるが、ここで645年に起こった「乙巳の変」(いっしのへん)にて蘇我氏(そがうじ)は滅亡するが、ヤマト政権では仏教への信仰は続けられた。
そんな仏教も、本家のインドや分家の中国大陸では長続きせず浸透しなかったが、何故(なぜ)か日本では1500年近く経つ現代でも支持されている。
MATT COSTA /♪ DRIVE
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250510 - ラジオの友 URL
2025/05/10 (Sat) 08:59:12
◆◇◆其の八:世界のオトモダチ、外国からコンニチワ◆◇◆
645年に第35代天皇の皇極天皇(こうぎょくてんのう/女皇)が弟に皇位を譲り、天皇初の生前の譲位(じょうい)となる第36代天皇の孝徳天皇(こうとくてんのう)が誕生する。
孝徳天皇(こうとくてんのう)は都(みやこ)を摂津国(大阪府)の海が一望できる上町台地に遷都(せんと)して難波宮(なにわのみや)とした。
645年に実施した「大化の改新」(たいかのかいしん)で、中大兄皇子(なかのおおえのみこ)こと第38代天皇の天智天皇(てんぢてんのう)と藤原鎌足(ふじわらかまたり)こと中臣鎌足(なかとみかまたり/公家)が活躍する。
ナニワ政権は上手く機能せず、再び都(みやこ)を大和国(奈良県)の明日香の地に戻してヤマト政権を再始動させた。
孝徳天皇(こうとくてんのう)は、摂津国(大阪府)の難波宮(なにわのみや)に残り続けていたが654年に崩御(ほうぎょ)してしまい、第35代天皇の皇極天皇(こうぎょくてんのう/女皇)だった姉が再び第37代天皇の斉明天皇(さいめいてんのう/女皇)として即位(そくい)する。
これが天皇初の二重即位(にじゅうそくい)である。
661年に斉明天皇(さいめいてんのう/女皇)も崩御(ほうぎょ)し、この間、668年に第38代天皇の天智天皇(てんぢてんのう)が即位(そくい)するまで皇位は空白期間となる。
同年の661年に中国大陸の唐(とう)が、朝鮮半島の新羅(しらぎ)と同盟を結び百済(くだら)を攻撃した。
百済(くだら)は飛鳥政権(ヤマト政権)に援軍を要請して、朝鮮半島に朝廷軍を派遣させるも大敗し、百済(くだら)は完全に滅亡する。
これが“第3次朝鮮出兵”である。
これを663年に起こった「白村江の戦」(はくすきのえのたたかい)と呼ぶ。
これにより飛鳥政権(ヤマト政権)は九州の那津(なのつ)の太宰府(だざいふ)に防御基地を造り、海沿いに水城(みずき)を設けて、西日本を中心にお城を築城する。
また太宰府(だざいふ)の出先機関も再整備し、中国大陸や朝鮮半島からの侵攻を防ぐために九州全域の防衛を強化した。
その後、百済(くだら)の王族などが、この時に日本に渡来しており、秦氏(はたうじ)や大内氏(おおうちうじ)や山口氏(やまぐちうじ)などの氏名(うじな)で帰化している。
その後、新羅(しらぎ)が中国大陸の唐(とう)に攻撃して追い出し、高句麗(こうくり)も滅ぼして朝鮮半島の統一を果たす。
飛鳥政権(ヤマト政権)は、667年に都(みやこ)を近江国(滋賀県)の琵琶湖の湖畔に遷都(せんと)して大津京(おおつきょう)とした。
NICE LITTLE PENGUINS /♪ FLYING
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250510 - ラジオの友 URL
2025/05/10 (Sat) 09:00:08
◆◇◆其の九:世界のオトモダチ、外国からコンニチワ◆◇◆
700年頃に中国大陸の唐(とう)の皇后だった則天武后(そくてんぶこう/女帝)が皇位を継承して武周朝(ぶしゅうちょう)の女帝に就いた。
その間には自ら腹を痛めて産んだ娘を殺害し、その犯人を帝(みかど)の皇后に仕立て上げて処刑させるなど出世欲の強い女性だった。
また同じ時期に、世界三大美女の楊貴妃(ようきひ/側室)が、唐(とう)の帝(みかど)を虜(とりこ)にして国を傾けた主犯と言われる。
楊貴妃(ようきひ/側室)は巨漢の武将の安禄山(あんろくざん/武人)を養子に入れ、日々、“ままごと”を楽しんでいたと言う。
その頃の倭国(日本)では、海を渡ってきた秦氏(はたうじ)が山城国(京都府)を拠点に置いて、地名にも由来(ゆらい)する太秦(うずまさ)がその地である。
古文書では中国大陸を統一した“秦の始皇帝”(しんのしこうてい)の政(せい/皇帝)の末裔と記載されるが、実際は朝鮮半島の百済(くだら)の出身と言われる。
京都の西京にある日本酒を守護する松尾大社(まつおたいしゃ)は、飛鳥時代の701年に第42代天皇の文武天皇(もんむてんのう)の勅命(ちょくめい)により秦氏(はたうじ)が創建(そうけん)している。
この日本酒の酒造も朝鮮半島から伝来された事が由来(ゆらい)とされる。
この間に第38代天皇の天智天皇(てんぢてんのう)の娘の第43代天皇の元明天皇(げんめいてんのう/女皇)により、710年に都(みやこ)が大和国(奈良県)の藤原京(ふじわらきょう/明日香)から平城京(へいじょうきょう/奈良)に遷都(せんと)された。
秦氏(はたうじ)の一族は山城国(京都府)を中心に各地に散らばり、伏見稲荷神社(ふしみいなりじんじゃ)の近くの深草(ふかくさ)にも拠点を構えていた。
その伏見稲荷神社(ふしみいなりじんじゃ)は秦氏(はたうじ)が奈良時代の711年に創建(そうけん)している。
京都の伏見稲荷神社(ふしみいなりじんじゃ)と言えば、全国に数多くある稲荷神社の総本山である。
あの稲荷山に張り巡らされた千本鳥居は、見ても、行っても、その造形美に感動する。
神社は通常、神殿を守るのは2体の“狛犬”だが、伏見稲荷神社(ふしみいなりじんじゃ)では“狐”が守っている。
伏見稲荷神社(ふしみいなりじんじゃ)は田んぼの“稲”が毎年、豊作になる様に祈願する神殿でもあるため、門前町には土産物屋や茶屋に併設された焼鳥屋が多く見受けられる。
これは田んぼの“稲”を食い荒らす“雀”を駆除する意味を込めていると言う。
SHAW BLADES /♪ I'LL ALWAYS BE WITH YOU
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250510 - ラジオの友 URL
2025/05/10 (Sat) 09:01:03
◆◇◆其の十:世界のオトモダチ、外国からコンニチワ◆◇◆
大和国(奈良県)の平城京(へいじょうきょう/奈良)に遷都(せんと)する前に、第42代天皇の文武天皇(もんむてんのう)は藤原宮子(ふじわらみやこ/朝廷)と結婚した。
この藤原宮子(ふじわらみやこ/朝廷)とは、藤原鎌足(ふじわらかまたり)こと中臣鎌足(なかとみかまたり/公家)の息子の藤原不比等(ふじわらふひと/公家)の養女で、出世はよく分かっていないが、伝来では紀伊国(和歌山県)の漁師の娘と言う。
紀伊国(和歌山県)では“長黒髪の美女”と言われ、燕(つばめ)が藤原宮子(ふじわらみやこ/朝廷)の美しい黒髪1本を、大和国(奈良県)に居る藤原不比等(ふじわらふひと/公家)に届けて気に入り養女にしたと言う。
藤原宮子(ふじわらみやこ/朝廷)の家系は、朝鮮半島の百済(くだら)から紀伊国(和歌山県)に移住したと言われる。
その文武天皇(もんむてんのう)と藤原宮子(ふじわらみやこ/朝廷)の息子が、東大寺を創建した第45代天皇の聖武天皇(しょうむてんのう/朝廷)である。
息子の聖武天皇(しょうむてんのう/朝廷)の力添えで、藤原宮子(ふじわらみやこ/朝廷)は太皇太后(たいこうたいごう)と言う称号を与えられた。
文武天皇(もんむてんのう)も707年に若くして崩御(ほうぎょ)し、聖武天皇(しょうむてんのう/朝廷)も幼かったため、天智天皇(てんぢてんのう)の娘が第43代天皇の元明天皇(げんめいてんのう/女皇)が即位(そくい)した。
この時の710年に藤原京(ふじわらきょう/明日香)から平城京(へいじょうきょう/奈良)に遷都(せんと)が行われる。
次の皇位は、草壁皇子(くさかべのみこ)と元明天皇(げんめいてんのう/女皇)の娘が、第44代天皇の元正天皇(げんしょうてんのう/女皇)として715年に譲位(じょうい)した。
そして724年に第45代天皇の聖武天皇(しょうむてんのう/朝廷)が譲位(じょうい)した。
実は聖武天皇(しょうむてんのう/朝廷)は、母親の藤原宮子(ふじわらみやこ/朝廷)と36年もの間、対面する事が許されなかった母無き子だった。
そんな事もあり、幼少の聖武天皇(しょうむてんのう/朝廷)は心の傷を抱え、晩年には仏教を手厚く保護して大仏造りに没頭している。
聖武天皇(しょうむてんのう/朝廷)が就任した頃、藤原不比等(ふじわらふひと/公家)の息子で“藤原四子”(ふじわらしし)と呼ばれる藤原武智麻呂(ふじわらむちまろ/公家)、藤原麻呂(ふじわらまろ/公家)、藤原房前(ふじわらふささき/公家)、藤原宇合(ふじわらうまかい/公家)が朝廷の実権を握っていた。
ただ、そんな奈良時代を謳歌した“藤原四子”(ふじわらしし)だが、737年に天然痘で全員この世を去る。
こんな朝廷の権力争いから、腐り切った平城京(へいじょうきょう/奈良)と醜い大人の事情に嫌気をさした聖武天皇(しょうむてんのう/朝廷)は、740年から「彷徨五年」(ほうこうごねん)の旅に出る。
THE JOHN BUTLER TRIO /♪ I'D DO ANYTHING
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250510 - ラジオの友 URL
2025/05/10 (Sat) 09:01:54
◆◇◆其の十一:世界のオトモダチ、外国からコンニチワ◆◇◆
紀元前7世紀頃にインドの御釈迦様(仏陀)が開祖の仏教は、その“教え”と“悟り”がシルクロードを渡り中国大陸から朝鮮半島、そして日本に伝来されたと言われる。
600年頃に中国大陸の隋(ずい)で生まれた三蔵法師(さんぞうほうし)こと玄奘(げんじょう/法相)は、天竺(てんじく)から教典(きょうてん)を持ち帰り“般若心経”(はんにゃしんぎょう)を広めたりした。
この奈良時代に仏教の根幹が確立し、様々な宗派や教えが派生した事で南都六宗(なんとろくしゅう)が誕生した。
三論宗(さんろんしゅう)の教えは中観学で、総本山は元興寺(がんごうじ)や大安寺(だいあんじ)で、僧侶は智光(ちこう/三論宗)や礼光(らいこう/三論宗)や道慈(どうじ/三論宗)など。
成実宗(じょうじつしゅう)の教えは成実論で、三論宗(さんろんしゅう)の派生した宗派。
法相宗(ほっそうしゅう)の教えは唯識学で、総本山は興福寺(こうふくじ)や薬師寺(やくしじ)で、僧侶は隋(ずい)の三蔵法師(さんぞうほうし)こと玄奘(げんじょう/法相宗)など。
倶舎宗(くしゃしゅう)の教えは唯識学で、法相宗(ほっそうしゅう)の派生した宗派。
華厳宗(けごんしゅう)の教えは華厳学で、総本山は東大寺(とうだいじ)で、僧侶は大仏さまのモデルの毘盧舎那仏(びるしゃなぶつ/華厳宗)など。
律宗(りっしゅう)の教えは戒律学で、総本山は唐招提寺(とうしょうだいじ)で、僧侶は唐(とう)から来日した鑑真和上(がんじんわじょう)こと鑑真(かんしん/律宗)など。
この宗派の中で最も影響力が大きいかったのが、聖武天皇(しょうむてんのう/朝廷)により東大寺(とうだいじ)や大仏の建立(こんりゅう)をする際に尽力した大僧正(だいそうじょう)こと行基(ぎょうき/僧侶)で、華厳宗(けごんしゅう)は現在でも皇族の宗派とされる。
そしてもう1人は鑑真和上(がんじんわじょう)こと鑑真(かんしん/律宗)で、中国大陸の唐(とう)の高貴な僧侶だったが、倭国(日本)での仏教の統制を嘆願した遣唐使(けんとうし)の普照(ふしょう/僧侶)と栄叡(ようえい/僧侶)により5度の渡航を繰り返しては失敗し、6度目でようやく来日を果たす。
ただ、遣唐使(けんとうし)の栄叡(ようえい/僧侶)は、遠い母国を想いながら唐(とう)で死去する。
鑑真和上(がんじんわじょう)こと鑑真(かんしん/律宗)は、律宗(りっしゅう)の教えの戒律学を仏教に広め、その教えに値(あたい)する寺院のみに戒壇(かいだん)が与えられ、その学びの場として唐招提寺(とうしょうだいじ)が建立(こんりゅう)された。
直ぐ南方に建つ法相宗(ほっそうしゅう)の薬師寺(やくしじ)と一緒に参拝するのが奈良の流儀である。
DARKER MY LOVE /♪ TWO WAYS OUT
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250510 - ラジオの友 URL
2025/05/10 (Sat) 09:02:49
◆◇◆其の十二:世界のオトモダチ、外国からコンニチワ◆◇◆
倭国(日本)の政治と仏教の結び付きにより、強大な権力を誇示し始めた寺院により、朝廷の政権運営に支障をきたす様になってきた。
そこで第50代天皇の桓武天皇(かんむてんのう/朝廷)は山城国(京都府)の大きな河川がある立地を選定して、784年に長岡京(ながおかきょう)、794年に平安京(へいあんきょう)に遷都(せんと)して、大和国(奈良県)の寺院と距離を置いた。
その表れが平安京(へいあんきょう)の城郭内には寺院の建立(こんりゅう)を禁止して、唯一、羅城門(らじょうもん)の東西に東寺(とうじ/真言宗)と西寺(さいじ/真言宗)の寺院しか認めなかった。
800年頃に倭国(日本)の僧侶の最澄(さいちょう/天台宗)や空海(くうかい/真言宗)も参加した遣唐使(けんとうし)が向かった国。
空海(くうかい/真言宗)は、唐(とう)の長安(ちょうあん)にある青龍寺(せいりゅうじ/西安)の高僧の恵果(えか/僧侶)の弟子となり密教(みっきょう)を学習した。
これにより倭国(日本)に密教(みっきょう)と呼ばれる平安仏教が持ち込まれ、現代まで続く仏教の礎(いしずえ)を築いた。
天台宗(てんだいしゅう)は近江国(滋賀県)の延暦寺(えんりゃくじ)が総本山で宗祖は伝教大師(でんぎょうだいし)こと最澄(さいちょう/天台宗)、中国大陸の唐(とう)から伝来した日本での仏教の祖。
真言宗(しんごんしゅう)は紀伊国(和歌山県)の金剛峯寺(こんごうぶじ)または山城国(京都府)の東寺(とうじ)が総本山で宗祖は弘法大師(こうぼうだいし)こと空海(くうかい/真言宗)、生前は『筆を誤った事は、一度たりとも無いっ!』が口癖。
公認される僧侶に成る儀式の受戒(じゅかい)の場でもある戒壇(かいだん)は、筑前国(福岡県)にある天台宗(てんだいしゅう)の観世音寺(かんぜおんじ/太宰府)、大和国(奈良県)にある華厳宗(けごんしゅう)の東大寺(とうだいじ)、下野国(しもつけ/栃木県)にある法相宗(ほっそうしゅう)の下野薬師寺(しもつけやくしじ/下野)の3寺のみに許された。
空海(くうかい/真言宗)は、仏教による大宇宙の真理を絵画に表した曼荼羅(まんだら)や、寺院の空間に表現した立体曼荼羅(りったいまんだら)を採り入れた。
書の達人と言われる三筆(さんぴつ)は、第52代天皇の嵯峨天皇(さがてんのう/朝廷)、橘逸勢(たちばなはやなり/公家)、空海(くうかい/真言宗)となっている。
897年に第59代天皇の宇多天皇(うだてんのう/朝廷)の息子で第60代天皇の醍醐天皇(だいごてんのう/朝廷)が皇位を譲位(じょうい)する。
これにより醍醐天皇(だいごてんのう/朝廷)は藤原氏北家(ほっけ)の権力を弱める為に、摂政(せっしょう)と関白(かんぱく)の位を廃止して、天皇が政権運営を担う親政(しんせい)に移行する。
これを「延喜の治」(えんぎのち)と呼ぶ。
醍醐天皇(だいごてんのう/朝廷)の政権運営により、藤原基経(ふじわらもとつね/公家)の息子の藤原時平(ふじわらときひら/公家)が左大臣に就任し、菅原道真(すがわらみちざね/公家)が右大臣に就任した。
ただ、この状況を藤原氏は快(こころよ)く思わず、菅原道真(すがわらみちざね/公家)を排斥(はいせき)する動きを強める。
先(ま)ず藤原時平(ふじわらときひら/公家)は、菅原道真(すがわらみちざね/公家)を遣唐使(けんとうし)に任命して、中国大陸の唐(とう)に除却すべく奇策に出る。
これに対して菅原道真(すがわらみちざね/公家)は、今の唐(とう)は内部分裂を起こしており学ぶ点は1つも無いと反論して、中国大陸の唐(とう)に行く事を拒(こば)む。
更に菅原道真(すがわらみちざね/公家)は追加で、後(あと)10年もしたら唐(とう)は滅びるでしょうと言い、結果的にこの時から10年後に唐(とう)は滅亡し、遣唐使(けんとうし)も廃止された。
今までの日本の文化文明は、中国大陸との交流が盛んな事から、唐風文化の弘仁貞観文化(こうじんじょうがんぶんか)の影響が強かったが、この菅原道真(すがわらみちざね/公家)がキッカケを作った遣唐使(けんとうし)の廃止で中国大陸との交流が途絶えて、日本独自の国風文化に移行していく。
KULA SHAKER /♪ Shower Your Love
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250510 - ラジオの友 URL
2025/05/10 (Sat) 09:03:45
◆◇◆其の十三:世界のオトモダチ、外国からコンニチワ◆◇◆
中国大陸では唐(とう)が滅亡して、960年頃からに宗(そ)が樹立された。
日本でもフィクション(創作)の小説で人気の高い“水滸伝”(すいこでん)や、アジア本土を統一しモンゴル帝国を創設した遊牧民の部族だったチンギスカン(皇帝)はこの時代にあたる。
倭国(日本)では平安時代末期の1180年〜1185年に「源平合戦」(げんぺいがっせん)が起こった
その勃興期の1180年に起こった「富士川の戦」(ふじがわのたたかい)で、駿河国(静岡県)の富士山の麓(ふもと)で行われた合戦にて不戦敗をした平氏軍を尻目に、平清盛(たいらきよもり/朝廷→平氏)は摂津国(兵庫県)の福原京(ふくはらきょう)を国際貿易都市に整備する為に尽力していた。
中国大陸の宗(そう)などの貿易窓口として和田岬の辺りに大輪田泊(おおわだのとまり/兵庫区)を建造した。
この時、倭国(日本)と中国大陸は遣唐使が廃止されて以来の国交再開となった。
日宋貿易(にっそうぼうえき)で平清盛(たいらきよもり/朝廷→平氏)は巨万の富を得て、その際に円滑な経済流通を促進する為に、経済価値の基準をお米から宋銭(そうせん)に変更する試みも実施している。
ただ、近江国(滋賀県)の比叡山から天台宗(てんだいしゅう)の延暦寺(えんりゃくじ)の僧侶が、平清盛(たいらきよもり/朝廷→平氏)に謁見(えっけん)する為に摂津国(兵庫県)の福原京(ふくはらきょう)を訪れた。
その際に、京都の平安京は都(みやこ)としての機能が失われて、荒廃して盗賊や悪党が蔓延(はびこ)り無法地帯となって統治できずに困惑しており、都(みやこ)を平安京に戻してもらいたいと告げた。
こうして摂津国(兵庫県)の福原京(ふくはらきょう)から、京都の平安京に5ヶ月あまりで再び遷都(せんと)した。
その後、平氏軍に反抗した大和国(奈良県)にある法相宗(ほっそうしゅう)の興福寺(こうふくじ)や、華厳宗(けごんしゅう)の東大寺(とうだいじ)と毘盧舎那仏(びるしゃなぶつ/華厳宗)が鎮座する大仏殿(だいぶつでん)などの一帯に火を放ち、南都(なんと)と呼ばれる僧兵の奈良法師(ならほうし)を斬殺した1181年に「南都焼討」(なんとやきうち)が起こる。
その数ヶ月後に平清盛(たいらきよもり/朝廷→平氏)は高熱にうなされ死去する。
こうして長門国(山口県)と豊前国(ぶぜん/福岡県)の境を流れる関門海峡にて、源氏が平氏を討伐し滅亡に追い遣(や)った1185年に起こった「壇ノ浦の戦」(だんのうらのたたかい)で「源平合戦」(げんぺいがっせん)は幕を閉じる。
LUKE HEMMINGS /♪ BABY BLUE
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250510 - ラジオの友 URL
2025/05/10 (Sat) 09:04:35
◆◇◆其の十四:世界のオトモダチ、外国からコンニチワ◆◇◆
1185年に相模国(神奈川県)で源頼朝(みなもとよりとも/鎌倉)が鎌倉幕府を創設した。
その後、政権運営は源氏から北条氏(ほうじょううじ)の得宗家(とくそうけ)に取って代わった。
1271年にチンギスカン(モンゴル皇帝)の孫のフビライハン(元皇帝)が、大都(北京)を拠点にして元(げん)を樹立した。
モンゴル帝国の後継が大元(だいげん)となる。
執権8代目の北条時宗(ほうじょうときむね/鎌倉)の時期に、モンゴル帝国のフビライハン(元皇帝)による倭国(日本)の侵略が実施される。
1274年に起こった「文永の役」(ぶんえいのえき)または第1次の元寇(げんこう/蒙古襲来)と、1281年に起こった「弘安の役」(こうあんのえき)または第2次の元寇(げんこう/蒙古襲来)である。
このモンゴル帝国による2度の侵略は、北九州の玄界灘(げんかいなだ)の平穏を乱(みだ)したとして、須佐之男命(スサノオ)の剣から誕生した玄界灘の3女神で、沖ノ島に宿る宗像大社(むなかたたいしゃ)の沖津宮(おきつのみや)に祀る多紀理毘売命(タキリビメ)、大島に宿る中津宮(なかつのみや)に祀る市寸島比売命(イチキシマヒメ)、田島に宿る辺津宮(おきつのみや)に祀る多岐都比売命(タギツヒメ)により、天誅(てんちゅう)が下りモンゴル帝国の軍隊は壊滅した。
鎌倉時代に再び仏教の信仰が、日本各地で広がる。
それを鎌倉仏教(鎌倉六宗)と呼び、浄土宗の法然(ほうねん/浄土宗)、浄土真宗の親鸞(しんらん/浄土真宗)、曹洞宗の道元(どうげん/曹洞宗)、臨済宗の明菴栄西(みょうあんえいさい/臨済宗)、日蓮宗の日蓮(にちれん/日蓮宗)、時宗(じしゅう)の一遍(いっぺん/時宗)が挙げられる。
浄土宗(じょうどしゅう)は山城国(京都府)の知恩院(ちおんいん)が総本山で宗祖は法然(ほうねん/浄土宗)、日本で一番馴染み深い『南無阿弥陀仏』(なむあみだぶつ)の念仏を唱える。
浄土真宗(じょうどしんしゅう)は山城国(京都府)の本願寺(ほんがんじ)が総本山で宗祖は親鸞(しんらん/浄土真宗)、西本願寺が“浄土真宗本願寺派”で、東本願寺が“真宗大谷派”に分かれる。
曹洞宗(そうとうしゅう)は越前国(福井県)の永平寺(えいへいじ)と武蔵国(神奈川県)の總持寺(そうじじ)が総本山で宗祖は道元(どうげん/曹洞宗)、インド人の達磨大師(だるまだいし)が広めた“禅宗”(ぜんしゅう)を汲(く)む。
臨済宗(りんざいしゅう)は山城国(京都府)の妙心寺(みょうしんじ)が総本山で宗祖は明菴栄西(みょうあんえいさい/臨済宗)、こちらも達磨大師(だるまだいし)の“禅宗”(ぜんしゅう)を汲(く)み、一休(ひとやす)みばかりするトンチ名人の一休さんこと一休宗純(いっきゅうそうじゅん/僧侶)も一門。
日蓮宗(にちれんしゅう)または法華宗(ほっけしゅう)は甲斐国(山梨県)の久遠寺(くおんじ)が総本山で宗祖は日蓮(にちれん/日蓮宗)、鎌倉時代の僧侶で過激な発言が多く、『南無妙法蓮華経』(なむみょうほうれんげきょう)の『法華経(ほけきょう)を唱えようぜっ!』が口癖で日本初のアナーキーでもある。
時宗(じしゅう)は相模国(神奈川県)の清浄光寺(しょうじょうこうじ)が総本山で宗祖は一遍(いっぺん/時宗)、浄土宗(じょうどしゅう)の派生した宗派。
この鎌倉仏教(鎌倉六宗)は、本家のインドや分家の中国の影響と言うよりも、仏教の“教え”と“悟り”を日本独自の解釈に改めて浸透させていった。
これが現代でも通ずる、海外の良い物事は採り入れて、日本の文化に進化させる伝統でもある。
ARCADE FIRE /♪ EVERYTHING NOW
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250510 - ラジオの友 URL
2025/05/10 (Sat) 09:05:29
◆◇◆其の十五:世界のオトモダチ、外国からコンニチワ◆◇◆
1336年から下野国(しもつけ/栃木県)の源氏系武将の足利尊氏(あしかがたかうじ/鎌倉→室町)が京都にて、室町幕府の政権地盤を固めていた。
1338年に征夷大将軍1代目に就任した足利尊氏(あしかがたかうじ/鎌倉→室町)の直参家臣で執事の高師重(こうもろしげ/室町)と、2人の息子で兄の高師直(こうもろなお/室町)と弟の高師泰(こうもろやす/室町)の血族の高氏(こううじ)は、朝鮮半島の高句麗(こうくり)からの渡来人とされる。
その後の1369年に、足利尊氏(あしかがたかうじ/鎌倉→室町)の孫の足利義満(あしかがよしみつ/室町)が征夷大将軍3代目に就任した。
足利義満(あしかがよしみつ/室町)の晩年は、中国大陸の明(みん)との貿易に力を入れ始める。
その貿易条件は、中国大陸や朝鮮半島に面する海域で略奪を繰り返す海賊の倭寇(わこう)の取り締まりも併用していた。
元々、1372年頃から中国大陸の明(みん)は、九州で勢力を拡大させていた南朝の懐良親王(かねよししんのう/朝廷→南朝)と日明貿易を実施していた。
日本は北朝と南朝に分別されている事を明(みん)は知る事となる。
結局、日本での勢力基盤の大きい北朝と連携する室町幕府と日明貿易(にちみんぼうえき)を実施する事を明(みん)は決定する。
この日明貿易で足利義満(あしかがよしみつ/室町)は多額の明銭(みんせん)を獲得して、莫大な利益を生み出した。
巨万の富を得た足利義満(あしかがよしみつ/室町)は、足利将軍家の住居となる花の御所(はなのごしょ)に隣接した相国寺(しょうこくじ/臨済宗)や、北山に金閣寺(きんかくじ)こと鹿苑寺(ろくおんじ/臨済宗)を建立(こんりゅう)した。
この時期が室町幕府に取っても最盛期となる。
九州の統治に苦慮していた室町幕府の足利義満(あしかがよしみつ/室町)は、大内義弘(おおうちよしひろ/室町)を九州探題(きゅうしゅうたんだい)に派遣して九州征圧を命じる。
ところが足利義満(あしかがよしみつ/室町)の強権政治に危機感を抱いていた大内義弘(おおうちよしひろ/室町)は謀反(むほん)を企て、和泉国(大阪府)の堺に侵攻して反乱を起こす。
1399年に起こった「応永の乱」(おうえいのらん)により室町軍は勝利し、敗北した大内義弘(おおうちよしひろ/室町)は討死する。
これにより大内氏の長門国(山口県)や周防国(すおう/山口県)や石見国(いわみ/島根県)や安芸国(あき/広島県)を守護していた領国は、領地削減の減封(げんぽう)となり大内氏の勢力は弱体化した。
山口県の瑠璃光寺(るりこうじ/曹洞宗)の五重塔は、戦死した大内義弘(おおうちよしひろ/室町)を弔う為に、弟の大内盛見(おおうちもりあきら/室町)が1442年に建立(こんりゅう)したが、大内盛見(おおうちもりあきら/室町)も戦乱に巻き込まれて1431年に討死した為に五重塔を見る事は無かった。
その後の1467年〜1477年に起こった戦乱で京都を焼け野原にした「応仁の乱」(おうにんのらん)の際に西軍に就いて活躍したのが大内政弘(おおうちまさひろ/室町→西軍)で、周防国(すおう/山口県)を京都の文化や芸術を移植して“西の京”の都市基盤を築いた。
大内政弘(おおうちまさひろ/室町→西軍)の息子には、出家して僧侶となった大内高弘(おおうちたかひろ/室町→東軍)と家督継承した大内義興(おおうちよしおき/室町)が居る。
この大内氏(おおうちうじ)が、飛鳥時代に朝鮮半島の百済(くだら)が滅亡した時に倭国(日本)に渡航した王族の末裔で、その庶流(しょりゅう)が山口氏(やまぐちうじ)である。
The Feeling /♪ FILL MY LITTLE WORLD
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250510 - ラジオの友 URL
2025/05/10 (Sat) 09:06:23
◆◇◆其の十六:世界のオトモダチ、外国からコンニチワ◆◇◆
1368年頃から中国大陸では明(みん)の時代となる。
漢字の“明朝体”(みんちょうたい)はこの時代に誕生した。
そしてもう1つ、明王朝による万里の長城(ばんりのちょうじょう)は、この時代に最後の再築工事を実施している。
では、万里の長城(ばんりのちょうじょう)の竣工は、何時(いつ)の時代からなのか?
紀元前200年頃の秦(しん)の時代。
秦(しん)、楚(そ)、斉(せい)、燕(えん)、趙(ちょう)、魏(ぎ)、韓(かん)の
7領国を戦国七雄(せんごくしちゆう)と呼び、その秦(しん)の皇帝だった政(せい/皇帝)が他国を壊滅して中国大陸を統一した。
秦王朝の“秦の始皇帝”(しんのしこうてい)と呼ばれる政(せい/皇帝)により、万里の長城(ばんりのちょうじょう)は建築された。
これは他国が築いていた城壁を再利用し、更に必要箇所に延長工事を実施した。
その時の建築労働者は50万人で、監視する兵士は30万人にも及んだ。
この建築労働者は過酷な労働により故郷には生きて帰る事は出来ず、万里の長城(ばんりのちょうじょう)の建築工事への徴収令が来ると死刑宣告と同様の意味を持っていた。
秦王朝の時代に完成した万里の長城(ばんりのちょうじょう)の総延長は5000kmほどだった。
紀元前100年頃の漢(かん)の時代。
漢王朝の万里の長城(ばんりのちょうじょう)の総延長は1万kmほどあったとされる。
この頃の万里の長城(ばんりのちょうじょう)は、モンゴル草原の遊牧民だった匈奴(きょうど)襲来対策の防護壁が主な役目だが、もう1つの役目もあった。
中央アジアからインド、そして、中東のトルコやエジプト、東ヨーロッパなどのローマまで続くシルクロードが整備され、漢王朝は交易により巨万の富を築き最盛期を迎える。
中国大陸の東西に掛けて、山岳地帯からゴビ砂漠まで連なる万里の長城(ばんりのちょうじょう)。
そこには物見櫓(ものみやぐら)の望楼(ぼうろう)は2万5000棟に及び、最西端に位置する天下第一雄関(てんかだいいちゆうかん)こと嘉峪関(かよくかん/甘粛)が築かれ、建築士による精密な計算の元で必要な外壁用のレンガは10万個と導き出された。
ところが建築後に1個だけが余り、9万9999個を使用した事が判明した。
明王朝の時代での万里の長城(ばんりのちょうじょう)の総延長は8800kmとされる。
ここで現存する万里の長城(ばんりのちょうじょう)の最終的な擁壁(ようへき)が完成する。
ただ、全ての時代を足し合わせて、最終的な万里の長城(ばんりのちょうじょう)の総延長は2万1000kmとされる。
日本列島の本州が1500km、全幅の東西3000km、南北の3000kmから比較すれば、その広大さが解る。
JASON REEVES /♪ SOMEONE SOMEWHERE
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250510 - ラジオの友 URL
2025/05/10 (Sat) 09:07:16
◆◇◆其の十七:世界のオトモダチ、外国からコンニチワ◆◇◆
室町幕府の盤石な政権基盤を揺るがしたのが、1人の戦国武将と、1本の鉄砲(火縄銃)である。
1534年に尾張国(愛知県)の西部で誕生したのが織田信長(おだのぶなが/織田)である。
元は室町幕府の三管領(さんかんれい)の斯波氏の守護代にしか過ぎなかった織田氏、その家系に生まれた嫡男(ちゃくなん)が、家族からも、家臣からも、世間からも“大うつけ”(大馬鹿者)と呼ばれた天下人の戦国武将となる。
1543年に薩摩国(鹿児島県)の種子島にポルトガル船が座礁し、地元住民が助けて、それが縁で鉄砲(火縄銃)が伝わる。
この戦国武将と文明の伝来の組合せが、戦国時代の幕開けである。
鉄砲(火縄銃)と共に日本に伝来されたのがキリスト教である。
1549年にキリスト教の宣教師であるフランシスコザビエル(司祭/スペイン)が薩摩国(鹿児島県)に上陸して、守護大名の島津貴久(しまづたかひさ/島津)の許可を得て布教活動を開始する。
ただ、仏教の寺院や神道(しんとう)の神社から猛反発があり、後々に許可を取り消している。
島津貴久(しまづたかひさ/島津)とは、島津氏の中興の祖(ちゅうこうのそ)と言われる島津忠良(しまづただよし/島津)の息子であり、戦国時代に活躍する島津義久(しまずよしひさ/島津→豊臣→徳川)と島津義弘(しまずよしひろ/島津→豊臣→徳川)の兄弟の父親でもある。
鎌倉時代から続く島津氏は、摂津国(大阪府)の住吉で生誕した鎌倉幕府の御家人だった島津忠久(しまづただひさ/鎌倉)が、薩摩国(鹿児島県)の島津荘園の国司に就任し、これが島津氏の祖となり、元々は秦氏(はたし)の家系の惟宗氏(これむねうじ)と言う。
1552年にフランシスコザビエル(司祭/スペイン)が周防国(すおう/山口県)に行った時に、大内義興(おおうちよしおき/室町)の息子の大内義隆(おおうちよしたか/室町)に謁見(えっけん)して、12月25日に“降誕祭”(こうたんさい)を開催したのが日本初のクリスマスである。
そこから時が経ち、歴史上で最も名を残したのが大友義鎮(おおともよししげ)こと大友宗麟(おおともそうりん/大友→豊臣)で、全盛期の守護大名では豊前国(ぶぜん/福岡県・大分県)と豊後国(ぶんご/大分県)と筑前国(福岡県)と筑後国(福岡県)と肥前国(佐賀県・長崎県)と肥後国(熊本県)を領国として“豊後の王”とも呼ばれ、キリシタン大名としても有名でキリスト教ではドンフランシスコ(洗礼名)と名乗っていた。
これ以降、スペインやポルトガルのキリスト教(カトリック)の宣教師が来日して布教活動をするも、真の目的はその地で信者を増やして軍備を整え植民地にする事にあった。
南国のマカオやフィリピンから来航してくる大型船には、聖書(バイブル)と共に大量の鉄砲も積み込まれていた。
更にアフリカ大陸から原住民の黒人を人身売買により奴隷として雇っており、アジア諸国の少年少女も性的目的の餌食(えじき)となった事実もある。
その中には日本人の娘も含まれる。
後から過去を綺麗事(きれいごと)で済まそうとする卑劣な体質は、100年程度しか勘定できないお頭(つむ)の弱いアホォな人間は許してくれるかもしれないが、千年万年に掛けて宇宙と地球を統治する神様は見過ごしてはくれませんよ。
特に日本の神様は、何処(どこ)よりも厳格な対処をする事となる。
THE JOHN BUTLER TRIO /♪ ONLY ONE
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250510 - ラジオの友 URL
2025/05/10 (Sat) 09:08:09
◆◇◆其の十八:世界のオトモダチ、外国からコンニチワ◆◇◆
この頃の世界情勢は、造船技術が進化して海を渡り大陸移動が活発化していた。
その副作用がアフリカの黒人を奴隷として人身売買する制度である。
ヨーロッパ人から奴隷として雇われた黒人は、日常の労働は勿論(もちろん)の事、アジアへの侵略戦争の時には兵士として前線で戦う事を強要された。
そんな奴隷として働いていたアフリカのモザンビークの出身の黒人がインドに居た頃、キリスト教(カトリック)のイエズス会の宣教師に雇われた。
1579年にイエズス会の一団と共に日本へ渡航した。
京都に到着したイエズス会の一団が待っていたのは、日本各地の武将が戦乱に明け暮れる戦国時代である。
そして、身長が182cmもある大男の黒人は、直ぐに京都市中で話題となった。
その噂(うわさ)は1576年に竣工した近江国(滋賀県)の安土城(あづちじょう/近江八幡)を居城としていた織田信長(おだのぶなが/織田)の耳にも入った。
珍しいモノ、新しいコトが、三度の飯(めし)より好きな織田信長(おだのぶなが/織田)は、イエズス会の宣教師に黒人を安土城(あづちじょう/近江八幡)まで連れて来る様に要請した。
1581年に織田信長(おだのぶなが/織田)と謁見(えっけん)したイエズス会の宣教師と、後に弥助(やすけ/イエズス会→織田)の名前を与えられる黒人。
織田信長…『ほおほお、其方(そなた)が遠い大陸から舶来した大男かぁ〜 確かにデカいなぁ〜』
弥助…『はぁ。』
織田信長…『しかし、よく日焼けしておるのぉ〜 外での仕事ばかりしておるからかぁ?』
宣教師…『いやいや、彼は元から肌の色が黒いのです。』
織田信長…『なぁ、なにぃ〜!? 肌が黒いだとぉ〜? そんな筈(はず)は無い! ラッツ&スター(シャネルズ)の様に墨(すみ)で塗っておるのだろう!?』
弥助…『私は生まれ付き肌の色が黒いのです。 生まれ故郷のモザンビークをはじめアフリカ大陸の人達は、皆んな黒人です。』
織田信長…『地球が丸い事は理解しておるが、肌の色が違うなんて、そんな訳が無い! 森蘭丸(もりらんまる)よぉ、黒い大男をお風呂に入れて身体の墨(すみ)を洗い流してしまえ!』
森蘭丸…『御意(ぎょい)!』
こうして弥助(やすけ/イエズス会→織田)は森蘭丸(もりらんまる)こと森成利(もりなりとし/織田)に浴室へ連れて行かれ、身体をゴシゴシと洗われた。
森蘭丸…『殿、申し訳ありませんが、ボディシャンプーのダヴを3本も使って洗いましたが、やはり黒い肌は本物(ホンモノ)の様です。』
織田信長…『なぁ、なんとぉ!? わしぃの知らない事ばかりである! やはり地球は広くて大きいなぁ〜』
織田信長(おだのぶなが/織田)は黒人を気に入り、イエズス会の宣教師に嘆願して織田軍の家臣に招聘(しょうへい)した。
織田信長…『其方(そなた)は今日から弥助である。 織田軍に新しい風を吹かして、頑張ってくれよぉ!』
弥助…『弥助!? 私がぁ?』
これが外国人として初めての武士の誕生である。
正(まさ)に黒人の侍(サムライ)。
こうして織田信長(おだのぶなが/織田)は、黒人の弥助(やすけ/イエズス会→織田)を重用(ちょうよう)して、毎日の様に共に過ごした。
キュキュキュキュ〜
弥助…『♪ヘィヘィ 俺は弥助〜 アフリカ生まれの俺だけどぉ〜 今では黒人の侍(サムライ)だぜぇ〜 チェチェ チェケラッチョ!』
織田信長…『なんだぁ〜!? 弥助よぉ、その円盤の様な皿を回して、何をしておるのだぁ?』
弥助…『あっ、信長様、この皿はレコードと申しまして、こうしてターンテーブルの上に置いて音楽を奏(かな)でます。 レコードを自在に操りスクラッチさせて、音に合わせて歌を付ければラップと言うアフリカ民族の雅楽(ががく)になります。』
織田信長…『ラッ、ラップ!? 何もかも斬新で素晴らしい! もっと教えてくれ、弥助よぉ!!』
弥助…『このラップにダンスビートを乗せればヒップホップになります。 信長様、見てて下さい。』
グリングリン ピョンピョン
グリングリン ピョンピョン
織田信長…『なぁ、何なんだぁ!? 弥助よぉ、その素破(すっぱ/忍者)の様に空中を飛び跳ねる技は何だぁ?』
弥助…『これは日本で言う神楽(かぐら)の一種で、ブレイクダンスで御座います。』
織田信長…『ブレイクダンスかぁ! アフリカの文化や芸能の何(ど)れも此(こ)れも、日本に採り入れるぞぉ!!』
弥助…『御意(ぎょい)!』
弥助(やすけ/イエズス会→織田)は黒人の侍(サムライ)として安土城(あづちじょう/近江八幡)の城下町に屋敷が与えられ、数人の使用人も充(あ)てがわれた。
織田信長(おだのぶなが/織田)と弥助(やすけ/イエズス会→織田)の関係は単なる文化面だけでなく、武士として戦地にも同行している。
伊賀国(三重県)の一揆を鎮圧する為に1581年に起こった「天正伊賀の乱」(てんしょういがのらん)や、武田勝頼(たけだかつより/武田)など武田軍の残党を壊滅させる1582年に起こった「甲州征伐」(こうしゅうせいばつ)にも、黒人の侍(サムライ)と呼ばれる弥助(やすけ/イエズス会→織田)は参戦して武功を挙げている。
その際の同盟軍でもある徳川軍に、黒光りする巨人でもある弥助(やすけ/イエズス会→織田)は驚かれたと言う。
徳川家康…『のぉ、信長殿、この大男は誰なんですか?』
織田信長…『アッハハハ〜 弥助よぉ、此方(こちら)は天下の家康殿じゃ! 挨拶をしたらどうだぁ。』
弥助…『ヨォ〜メェ〜ン!』(調子はどうだい?)
徳川家康…『ヨォ、ヨォ〜メェ〜ン?』
FASTBALL /♪ OUT OF MY HEAD
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250510 - ラジオの友 URL
2025/05/10 (Sat) 09:08:59
◆◇◆其の十九:世界のオトモダチ、外国からコンニチワ◆◇◆
しかし、弥助(やすけ/イエズス会→織田)の幸せも長くは続かなかった。
1582年に起こった「本能寺の変」(ほんのうじのへん)で、直参家臣の明智光秀(あけちみつひで/斎藤→織田→明智)の謀反(むほん)により織田信長(おだのぶなが/織田)が横難横死(おうなんおうし)したのである。
森蘭丸…『殿、謀反(むほん)で御座います!』
織田信長…『謀反(むほん)!? 誰じゃ?』
森蘭丸…『中国地方に進軍した筈(はず)の明智光秀(あけちみつひで/織田→明智)の軍勢1万人に囲まれております。』
織田信長…『是非(ぜひ)に及ばず。』⦅仕方ないな。⦆
織田信長(おだのぶなが/織田)は明智軍に対して弓と太刀(たち)で応戦するも、直(す)ぐに宿坊の奥に引き下がり家屋に火を放った。
その時に本能寺(ほんのうじ)に居た100人余りの織田軍の1人が弥助(やすけ/イエズス会→織田)だった。
しかも、最期(さいご)を悟った織田信長(おだのぶなが/織田)は、残りの全てを弥助(やすけ/イエズス会→織田)に託している。
織田信長…『弥助よぉ、最後の頼みを聞いてくれぇ。 妙覚寺(みょうかくじ/日蓮宗)に宿泊している息子の信忠の元に出向き、明智光秀の謀反(むほん)を知らせ、直ぐに安土城(あづちじょう/近江八幡)に帰還する様に伝えてくれぇ。』
弥助…『ぎょ、御意(ぎょい)!』
織田信長…『それと、わしぃを斬首して首級(しゅきゅう)を明智軍に見つからぬ様に、何処(どこ)かに隠しておいてくれぇ。 それに併せて介錯(かいしゃ)も其方(そなた)に頼むぞぉ。』
弥助…『のぉ、信長様、奴隷の私に人間として接してくれた恩人を、あっ、殺(あや)める事など出来ません。』
織田信長…『弥助よぉ、蝋燭(ろうそく)の炎はいつかは消える。 日本にも、アフリカにも、永遠は無いのだぞぉ。 興味深い楽しい話しを有難う。 黄泉の国(よみのくに/天国)にいい想い出を持って行ける。 さぁ、早く介錯(かいしゃく)をぉ!』
弥助…『ウッグググッ〜 グワァ〜〜!!』
バサッ バサッバサッ
織田信長…『ウグッ!』
ゴロン
こうして弥助(やすけ/イエズス会→織田)は、織田信長(おだのぶなが/織田)の首級(しゅきゅう)を何処(どこ)かに隠して、御池通(おいけどおり)と布棚通(ころものたなどおり)の交差点近くにある妙覚寺(みょうかくじ/日蓮宗)に宿泊している織田信長(おだのぶなが/織田)の息子で嫡男(ちゃくなん)の織田信忠(おだのぶただ/織田)の元に向かった。
弥助(やすけ/イエズス会→織田)は、明智軍を目を盗んで見つかる事なく妙覚寺(みょうかくじ/日蓮宗)に宿泊していた織田信忠(おだのぶただ/織田)と、付添(つきそい)として居た織田信長(おだのぶなが/織田)の弟で有楽如庵(うらくじょあん)こと織田長益(おだながます/織田→茶人)に面会した。
織田信忠…『なぁ、なにっ!? あっ、明智光秀殿が謀反(むほん)!? 父上はぁ? 父上はどうしたぁ!?』
弥助…『残念ながらぁ、ウウウッ〜』
有楽如庵…『既に、この寺は明智軍に包囲されました!』
弥助…『私は残りの武士と共に抗戦するので、信忠殿は何とか安土城(あづちじょう/近江八幡)までお逃げ下さい。』
弥助(やすけ/イエズス会→織田)はそう言い残すと、明智光秀(あけちみつひで/織田→明智)が率いる1万人の明智軍に飛び込んでいった。
ただ、やはり多勢に無勢で弥助(やすけ/イエズス会→織田)は降参して太刀(たち)を明智軍に引渡した。
明智軍の武士…『光秀殿、この大男の武士はどうしますか?』
明智光秀…『この者は日本の武士では無い為、斬首する必要はない。 南蛮寺(なんばんじ/イエズス会)に連行しろ。』
弥助…『・・・』
こうしてキリスト教(カトリック)のイエズス会が建立(こんりゅう)した南蛮寺(なんばんじ/イエズス会)に弥助(やすけ/イエズス会→織田)は預けられた。
一方、妙覚寺(みょうかくじ/日蓮宗)の織田信忠(おだのぶただ/織田)と有楽如庵(うらくじょあん)こと織田長益(おだながます/織田→茶人)は自決する事を決める。
有楽如庵…『信忠殿、兄上も亡くなった事で、我々も京都から逃れられません。』
織田信忠…『うむ、その様だなぁ。』
有楽如庵…『いずれ光秀殿に見つかって斬首されるでしょう。 ならば今ここで武士として切腹いたしましょう。』
織田信忠…『承知した。 叔父さん、申し訳ないが介錯(かいしゃく)をお願い致す。』
有楽如庵…『御意(ぎょい)、その後、私も一緒にお供致す。』
織田信忠…『では、来世で父上と共に天下を目指そう。』
有楽如庵…『介錯(かいしゃく)致す。 斬り捨て御免!』
バサッ バサッバサッ
織田信忠…『ウグッ!』
ゴロン
有楽如庵(うらくじょあん)こと織田長益(おだながます/織田→茶人)の介錯(かいしゃく)により、織田信長(おだのぶなが/織田)の息子で織田家の家督継承者だったの織田信忠(おだのぶただ/織田)は短い生涯を閉じた。
有楽如庵…『では、私も直ぐに参ります。』
チクッ
有楽如庵…『痛いっ〜〜』
有楽如庵(うらくじょあん)こと織田長益(おだながます/織田→茶人)は、短刀がお腹に当たっただけで切腹を断念した。
有楽如庵…『兄上と信忠殿には悪いが、痛過ぎて私には切腹は無理だぁ!』
こうして有楽如庵(うらくじょあん)こと織田長益(おだながます/織田→茶人)は、京都から脱出して安土城(あづちじょう/近江八幡)に逃亡する事ができた。
この後、京都市中では、京町人の間である流行歌が詠まれた。
京町人…『織田の源五(有楽如庵)は人ではないよ〜 お腹召せ召せ 召させておいて〜 我は安土へ逃ぐるは源五(有楽如庵)〜 むつき(六月)二日に大水出て〜 織田の原なる名を流す〜』⦅織田信忠(おだのぶただ/織田)に切腹を勧めておいて、有楽如庵(うらくじょあん)こと織田長益(おだながます/織田→茶人)は切腹せずに安土城(あづちじょう/近江八幡)に逃亡した人でなし。⦆
一方、南蛮寺(なんばんじ/イエズス会)に身を置いた弥助(やすけ/イエズス会→織田)は、その後、九州に渡り肥前国(長崎県)の日野江(島原)の武将でキリシタン大名だった有馬晴信(ありまはるのぶ/有馬→龍造寺 →島津)に仕えた。
そこで薩摩国(鹿児島県)の島津家久(しまづいえひさ/島津)と連合した有馬晴信(ありまはるのぶ/有馬→龍造寺 →島津)の小勢の有馬島津軍と、肥前国(佐賀県)の武将で“肥前の熊”と呼ばれる龍造寺隆信(りゅうぞうじたかのぶ/龍造寺)の大群勢の龍造寺軍が、肥前国(長崎県)の日野江(島原)交戦した1584年に起こった「沖田畷の戦」(おきたなわてのたたかい)にて、弥助(やすけ/イエズス会→織田)も参戦し勝利して武功を挙げた。
その後、肥前国(長崎県)の湊から船に乗り、故郷はアフリカのモザンビークに帰国したと言う。
黒人の侍(サムライ)と呼ばれた弥助(やすけ/イエズス会→織田)は、帰国する際に日本の着物を持参して母国で広め、それがモザンビークの民族衣装のキマウ(着物)として根付いた。
アフリカのモザンビークに日本の文化を広めた弥助(やすけ/イエズス会→織田)だが、一方でアフリカの文化を日本で広めた織田信長(おだのぶなが/織田)。
ブラックパワーやソウルスピリットに陶酔(とうすい)した織田信長(おだのぶなが/織田)は、男性はブラザー、女性はシスターと呼び、それを日本中に浸透させていった。
そのDNA(遺伝子)が現代でも日本人が黒人文化に憧れて崇拝し、ラップやヒップホップを嗜(たしな)む若者が後を絶たない現象となっている。
KUBB /♪ GROW
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250510
- ラジオの友
2025/05/19 (Mon) 22:40:29
工事中
今日の1枚、お薦めレコード/20250519
- ラジオの友 URL
2025/05/19 (Mon) 22:14:39
◆◇◆大人のジャズはよろしゅうおすぅなぁ〜◆◇◆
BIX BEIDERBECKE & HIS GANG /♪ ROYAL GARDEN BLUES
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250519
- ラジオの友 URL
2025/05/19 (Mon) 22:17:08
Janis Siegel /♪ THAT'S NOT MY STYLE
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250519
- ラジオの友 URL
2025/05/19 (Mon) 22:17:59
POSI-TONE SWINGTET /♪ MAL'S TOTEM
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250519
- ラジオの友 URL
2025/05/19 (Mon) 22:18:52
NICK HEMPTON & CORY WEEDS /♪ LAST TRAIN FROM OVERBROOK
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250519
- ラジオの友 URL
2025/05/19 (Mon) 22:19:47
上原ひろみ&HIROMI'S SONICWONDER /♪ OUT THERE:Strollin'
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250519
- ラジオの友 URL
2025/05/19 (Mon) 22:20:36
GREGORY PORTER /♪ MERRY GO ROUND
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250519
- ラジオの友 URL
2025/05/19 (Mon) 22:21:25
BLOSSOM DEARIE /♪ THEY SAY IT'S SPRING
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250519
- ラジオの友 URL
2025/05/19 (Mon) 22:22:16
WILLIE MORRIS /♪ THE FOLKS WHO LIVE DOWN THE HILL
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250519
- ラジオの友 URL
2025/05/19 (Mon) 22:23:55
JOSE JAMES /♪ SPIRITS UP ABOVE
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250519
- ラジオの友 URL
2025/05/19 (Mon) 22:24:44
POSI-TONE SWINGTET /♪ FREE TIME
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250519
- ラジオの友 URL
2025/05/19 (Mon) 22:25:35
PETROS KLAMPANIS /♪ WHEN I KNOW THE ANSWER
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250519
- ラジオの友 URL
2025/05/19 (Mon) 22:26:24
CHRIS BOTTI /♪ BEWITCHED,BOTHERED AND BEWILDERED
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250519
- ラジオの友 URL
2025/05/19 (Mon) 22:28:12
CHICK COREA & RETURN TO FOREVER /♪ YOU'RE EVERYTHING
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250519
- ラジオの友 URL
2025/05/19 (Mon) 22:31:04
KENDRICK LAMAR FEAT.BETH GIBBONS OF PORTISHEAD /♪ Mother I Sober
◆ラジオの友◆
今日の1枚、お薦めレコード/20250517 - ラジオの友 URL
2025/05/17 (Sat) 17:27:07
HEAVY D & THE BOYZ /♪ NUTTIN' BUT LOVE
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250517 - ラジオの友 URL
2025/05/17 (Sat) 17:29:13
SALT'N'PEPA /♪ GET UP EVERYBODY GET UP
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250517 - ラジオの友 URL
2025/05/17 (Sat) 17:31:58
GANG STARR /♪ TAKE IT PERSONAL
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250517 - ラジオの友 URL
2025/05/17 (Sat) 17:33:47
50 CENT /♪ HUSTLER'S AMBITION
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250517 - ラジオの友 URL
2025/05/17 (Sat) 17:38:03
Pras Michel /♪ HAVEN'T FOUND
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250517 - ラジオの友 URL
2025/05/17 (Sat) 17:39:45
CHANCE THE RAPPER & DJ PREMIER /♪ TOGETHER
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250517 - ラジオの友 URL
2025/05/17 (Sat) 17:41:46
MARY GRIFFIN /♪ JUST NO OTHER WAY
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250517 - ラジオの友 URL
2025/05/17 (Sat) 17:42:37
GABRIELLE /♪ FORGET ABOUT THE WORLD
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250517 - ラジオの友 URL
2025/05/17 (Sat) 17:43:44
AFTER 7 /♪ DAMN THING CALLED LOVE
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250517 - ラジオの友 URL
2025/05/17 (Sat) 17:44:38
SHAI /♪ I DON'T WANNA BE ALONE
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250517 - ラジオの友 URL
2025/05/17 (Sat) 17:45:34
PEABO BRYSON /♪ CLOSER THAN CLOSE
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250517 - ラジオの友 URL
2025/05/17 (Sat) 17:46:32
LISA FISCHER /♪ HOW CAN I EASE THE PAIN
◆ラジオの友◆
2024年 最新ビジネス情報 - エコノミスト
2024/11/02 (Sat) 01:38:04
老舗証券会社による、資産家の爺さんと婆さんの預金を引き出して抹殺し、自宅に火を着け放火して火災保険も受け取る営業新手法が注目!
金融業界にビッグバンをもたらす最強の営業部隊を組成。
Re: 2024年 最新ビジネス情報 - エコノミスト
2024/11/02 (Sat) 01:38:37
安価洋品店では、試着室(フィッティングルーム)と女子トイレで盗撮した裏ビデオの販売で営業利益に大いに貢献。
社長の決算報告で、盗撮は女優の出演料がない為に利益率が高く、ステークホルダー(利害関係者)の理解が得られ株高につながっていると語る。
Re: 2024年 最新ビジネス情報 - エコノミスト
2024/11/02 (Sat) 02:03:26
大阪家電メーカー、役員による資産喰い物で計画倒産が熱い!
世界で注目の“濡れ手に粟(あわ)革命”が、苦境に嘆(なげ)く経営者を救う!
Re: 2024年 最新ビジネス情報 - エコノミスト
2024/11/02 (Sat) 06:46:24
大阪製薬会社による高齢者にサプリメントを摂取させ、高齢化問題の人口調整を開始。
若者が活躍できるこの国は、もう“老害国家”とは言わせない!
Re: 2024年 最新ビジネス情報 - エコノミスト
2024/11/02 (Sat) 06:54:40
大手信託銀行が株式売買による利益を確実なものにする為に、諜報部員を増員して情報収集力をアップさせる方策を発表。
ターゲットを“拷問”して吐かせても、最新情報を掴(つか)め!
Re: 2024年 最新ビジネス情報 - エコノミスト
2024/11/16 (Sat) 16:23:31
大手自動車メーカーがせっかく車を作っても、誰も買ってくれないから、売上が取れないのは当たり前。
こう言う時代だから、しょうがない。
ドンマイ、ドンマイ!
Re: 2024年 最新ビジネス情報 - エコノミスト
2024/12/14 (Sat) 00:42:21
金融庁の調査では、“一番の低リスクな銀行強盗”は、銀行員が自ら銀行強盗を実施する事と発表した。
方法としては“貸金庫”の中身を搾取(さくしゅ)したり、親切心を装って高齢者から“キャッシュカードの暗証番号”を聞き出したりするのが手っ取り早いとしています。
Re: 2024年 最新ビジネス情報 - エコノミスト
2025/02/07 (Fri) 00:15:31
あなたのアイドル、わたしのアイドル、華の女子アナ会!
テレビで活躍する女子アナウンサーの可愛子ちゃん。
今日はディレクターとベッドイン!
大切なスポンサー様にも夜のご奉仕致します。
昼は“おしゃべり上手”、夜は“おしゃぶり上手”な女子アナウンサーが粒ぞろい。
今やテレビ業界も“派遣型風俗”の時代!
テレビ業界の“努力”とは、女の又を力(りき)む事!
毎晩の“努力”は欠かせない。
メディア王とは、どんな時にも視聴率を優先する。
一番に注目を集めている今こそ、トップに昇り積める時だっ!
人は他人の不幸や恥部を観たがっている。
視聴率を稼ぐには、身内であれ不幸や恥部をネタに報道をすべきだっ!
家族で落ち込んでいる者が居れば、是非(ぜひ)、お台場に架かるレインボーブリッジを紹介しよう。
今日の1枚、お薦めレコード/20250515 - ラジオの友 URL
2025/05/15 (Thu) 08:22:55
THE JAMES GANG /♪ TEND MY GARDEN
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250515 - ラジオの友 URL
2025/05/15 (Thu) 08:23:59
GUNHILL ROAD /♪ BACK WHEN MY HAIR WAS SHORT
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250515 - ラジオの友 URL
2025/05/15 (Thu) 08:25:21
THE GRASS ROOTS /♪ SOONER OR LATER
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250515 - ラジオの友 URL
2025/05/15 (Thu) 08:26:16
B.J.THOMAS /♪ HOOKED ON A FEELING
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250515 - ラジオの友 URL
2025/05/15 (Thu) 08:27:11
BROTHERHOOD OF MAN /♪ SAVE YOUR KISSES FOR ME
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250515 - ラジオの友 URL
2025/05/15 (Thu) 08:28:09
JACK JOHNSON /♪ DON'T LOOK NOW
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250515 - ラジオの友 URL
2025/05/15 (Thu) 08:29:03
HENRY PRIESTMAN /♪ DON'T YOU LOVE ME NO MORE
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250515 - ラジオの友 URL
2025/05/15 (Thu) 08:30:00
BOBBY WHITESIDE /♪ EASY WITH YOU
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250515 - ラジオの友 URL
2025/05/15 (Thu) 08:30:54
PHOEBE SNOW /♪ EITHER OR BOTH
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250515 - ラジオの友 URL
2025/05/15 (Thu) 08:31:48
SAM FISCHER & AMY SHARK /♪ HIGH ON YOU
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250515 - ラジオの友 URL
2025/05/15 (Thu) 08:32:38
THE SANDPIPERS /♪ COME SATURDAY MORNING
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250515 - ラジオの友 URL
2025/05/15 (Thu) 08:34:22
ERIC KAZ /♪ YOU TAKE A HEART
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250515 - ラジオの友 URL
2025/05/15 (Thu) 08:35:15
THE JOHN BUTLER TRIO /♪ PEACHES AND CREAM
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250515 - ラジオの友 URL
2025/05/15 (Thu) 08:37:48
LITTLE FEAT /♪ ROLL UM EASY
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250515 - ラジオの友 URL
2025/05/15 (Thu) 08:38:45
VAN MORRISON /♪ THESE ARE THE DAYS
◆ラジオの友◆
今日の1枚、お薦めレコード/20250514 - ラジオの友 URL
2025/05/14 (Wed) 07:46:49
Chuck Berry/♪ too much monkey business
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250514 - ラジオの友 URL
2025/05/14 (Wed) 07:47:47
SPENCER WIGGINS /♪ LET'S TALK IT OVER
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250514 - ラジオの友 URL
2025/05/14 (Wed) 07:48:48
CAT MOTHER /♪ GOOD OLD ROCK AND ROLL
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250514 - ラジオの友 URL
2025/05/14 (Wed) 07:49:44
THE CRYSTALS /♪ THEN HE KISSED ME
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250514 - ラジオの友 URL
2025/05/14 (Wed) 07:50:38
THE OUTSIDERS /♪ TIME WON'T LET ME
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250514 - ラジオの友 URL
2025/05/14 (Wed) 07:51:33
THE DEL VIKINGS /♪ COME GO WITH ME
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250514 - ラジオの友 URL
2025/05/14 (Wed) 07:52:25
JOHNNIE RAY /♪ JUST WALKING IN THE RAIN
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250514 - ラジオの友 URL
2025/05/14 (Wed) 07:53:14
NEIL SEDAKA /♪ BREAKING UP IS HARD TO DO
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250514 - ラジオの友 URL
2025/05/14 (Wed) 07:54:07
Kay Kyser and His Orchestra /♪ OLE BUTTERMILK SKY
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250514 - ラジオの友 URL
2025/05/14 (Wed) 07:55:01
ALIVE & KICKING /♪ TIGHTER,TIGHTER
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250514 - ラジオの友 URL
2025/05/14 (Wed) 07:55:57
THE LOVE AFFAIR /♪ EVERLASTING LOVE
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250514 - ラジオの友 URL
2025/05/14 (Wed) 07:57:53
LINDA RONSTADT & THE STONE PONEYS /♪ DIFFERENT DRUM
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250514 - ラジオの友 URL
2025/05/14 (Wed) 07:58:52
THE SHIRELLES /♪ WILL YOU LOVE ME TOMORROW
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250514 - ラジオの友 URL
2025/05/14 (Wed) 07:59:46
SMOKEY ROBINSON & THE MIRACLES /♪ YOU'VE REALLY GOT A HOLD ON ME
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250514 - ラジオの友 URL
2025/05/14 (Wed) 08:00:39
LOUIS ST. LOUIS AND CINDY BULLENS /♪ MOONING
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250514 - ラジオの友 URL
2025/05/14 (Wed) 08:01:35
THE OVATIONS /♪ I'M LIVING GOOD
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250514 - ラジオの友 URL
2025/05/14 (Wed) 08:02:26
THE FOUR TOPS /♪ AIN'T NO WOMAN(LIKE THE ONE I'VE GOT)
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250514 - ラジオの友 URL
2025/05/14 (Wed) 08:03:22
THE RIGHTEOUS BROTHERS /♪ UNCHAINED MELODY
◆ラジオの友◆
今日の1枚、お薦めレコード/20250513 - ラジオの友 URL
2025/05/13 (Tue) 09:28:21
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250513 - ラジオの友 URL
2025/05/13 (Tue) 09:29:20
BOBBY WOMACK /♪ ACROSS 110TH STREET
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250513 - ラジオの友 URL
2025/05/13 (Tue) 09:30:17
GRAHAM CENTRAL STATION /♪ STOMPED BEAT-UP AND WHOOPED
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250513 - ラジオの友 URL
2025/05/13 (Tue) 09:31:12
MARLENA SHAW /♪ SAVE THE CHILDREN
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250513 - ラジオの友 URL
2025/05/13 (Tue) 09:32:00
PHOEBE SNOW /♪ LOVE MAKES A WOMAN
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250513 - ラジオの友 URL
2025/05/13 (Tue) 09:32:51
THE DRAMATICS /♪ WHATCHA SEE IS WHATCHA GET
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250513 - ラジオの友 URL
2025/05/13 (Tue) 09:33:43
STAPLE SINGERS /♪ TOUCH A HAND, MAKE A FRIEND
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250513 - ラジオの友 URL
2025/05/13 (Tue) 09:34:32
PATTI AUSTIN /♪ THIS SIDE OF HEAVEN
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250513 - ラジオの友 URL
2025/05/13 (Tue) 09:35:21
THE FUZZ /♪ SEARCH YOUR MIND
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250513 - ラジオの友 URL
2025/05/13 (Tue) 09:37:03
RANCE ALLEN GROUP /♪ REASON TO SURVIVE
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250513 - ラジオの友 URL
2025/05/13 (Tue) 09:37:53
D'ANGELO AND THE VANGUARD /♪ ANOTHER LIFE
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250513 - ラジオの友 URL
2025/05/13 (Tue) 09:38:43
MADELINE BELL /♪ LOVE IS ALL
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250513 - ラジオの友 URL
2025/05/13 (Tue) 09:40:29
JON LUCIEN /♪ MAIDEN VOYAGE
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250513 - ラジオの友 URL
2025/05/13 (Tue) 09:41:17
RAHSAAN PATTERSON /♪ DON'T RUN SO FAST
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250513 - ラジオの友 URL
2025/05/13 (Tue) 09:42:34
RUFUS /♪ Medley: Love The One You’re With & Sit Yourself Down
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250513 - ラジオの友 URL
2025/05/13 (Tue) 09:43:30
TOWER OF POWER /♪ TIME WILL TELL
◆ラジオの友◆
今日の1枚、お薦めレコード/20250512 - ラジオの友 URL
2025/05/12 (Mon) 09:24:08
PHOEBE SNOW /♪ YOU HAVE NOT WON
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250512 - ラジオの友 URL
2025/05/12 (Mon) 09:27:01
BRITNEY SPEARS /♪ SOMETIMES
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250512 - ラジオの友 URL
2025/05/12 (Mon) 09:28:55
JORDAN HILL /♪ FOR THE LOVE OF YOU
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250512 - ラジオの友 URL
2025/05/12 (Mon) 09:29:57
GABRIELLE /♪ IF YOU REALLY CARED
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250512 - ラジオの友 URL
2025/05/12 (Mon) 09:31:50
DES'REE /♪ SOMETHING SPECIAL
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250512 - ラジオの友 URL
2025/05/12 (Mon) 09:33:38
BRENDA RUSSELL /♪ LET SOMEBODY KNOW
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250512 - ラジオの友 URL
2025/05/12 (Mon) 09:34:28
IRENE CARA /♪ OUT HERE ON MY OWN
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250512 - ラジオの友 URL
2025/05/12 (Mon) 09:36:11
MARY BLACK /♪ ONCE IN A VERY BLUE MOON
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250512 - ラジオの友 URL
2025/05/12 (Mon) 09:37:00
LADY ANTEBELLUM /♪ JUST A KISS
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250512 - ラジオの友 URL
2025/05/12 (Mon) 09:37:52
JUICE NEWTON /♪ THE SWEETEST THING(I'VE EVER KNOWN)
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250512 - ラジオの友 URL
2025/05/12 (Mon) 09:39:09
KATHY TROCCOLI /♪ GO LIGHT YOUR WORLD
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250512 - ラジオの友 URL
2025/05/12 (Mon) 09:40:04
BETH NIELSEN CHAPMAN /♪ THE COLOR OF ROSES
◆ラジオの友◆
今日の1枚、お薦めレコード/20250511 - ラジオの友 URL
2025/05/11 (Sun) 09:32:26
THE ASSEMBLED MULTITUDE /♪ OVERTURE FROM TOMMY(A ROCK OPERA)
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250511 - ラジオの友 URL
2025/05/11 (Sun) 09:34:35
MATT BIANCO /♪ BUDDY'S GROOVE
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250511 - ラジオの友 URL
2025/05/11 (Sun) 09:37:25
RICCHI E POVERI /♪ MAMMA MARIA
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250511 - ラジオの友 URL
2025/05/11 (Sun) 09:38:20
THE MIKE CURB CONGREGATION /♪ BURNING BRIDGES
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250511 - ラジオの友 URL
2025/05/11 (Sun) 09:39:21
Axel Boys Quartet/♪ DUB-I-DUB
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250511 - ラジオの友 URL
2025/05/11 (Sun) 09:40:20
LOUIE BELLSON-WALFREDO DE LOS REYES /♪ JAVILLA
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250511 - ラジオの友 URL
2025/05/11 (Sun) 09:41:11
HERBIE MANN /♪ MEMPHIS UNDERGROUND
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250511 - ラジオの友 URL
2025/05/11 (Sun) 09:42:10
THE BRIAN SETZER ORCHESTRA /♪ SLEEPWALK
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250511 - ラジオの友 URL
2025/05/11 (Sun) 09:44:55
HIRTH MARTINEZ /♪ ALTOGETHER ALONE
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250511 - ラジオの友 URL
2025/05/11 (Sun) 09:45:49
JEB LOY NICHOLS /♪ AS THE RAIN
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250511 - ラジオの友 URL
2025/05/11 (Sun) 09:46:43
GILBERT O'SULLIVAN /♪ WE WILL
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250511 - ラジオの友 URL
2025/05/11 (Sun) 09:47:37
BROTHERHOOD OF MAN /♪ UNITED WE STAND
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250511 - ラジオの友 URL
2025/05/11 (Sun) 09:48:33
MICHAEL BUBLÉ /♪ CRY ME A RIVER
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250511 - ラジオの友 URL
2025/05/11 (Sun) 09:49:26
JOHNNY RIVERS /♪ The POOR SIDE OF TOWN
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250511 - ラジオの友 URL
2025/05/11 (Sun) 09:50:20
THE BRIAN SETZER ORCHESTRA /♪ SEPTEMBER SKIES
◆ラジオの友◆
■当サイトを閲覧するにあたり/20250510 - ラジオの友 URL
2025/05/10 (Sat) 09:14:08
閲覧者の義務として、このサイト内に掲載されている音楽の5曲以上をお好きなラジオ局にリクエストして下さい。
もし、リクエスト曲が掛かれば幸福度がアップします。
今日のラッキーソングはこれだっ!
GAL /♪ 薔薇とピストル
◆ラジオの友◆