都市空間計画区域

204878
名前
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

社会時事を読む! - 万博おじさん

2025/11/02 (Sun) 18:33:00

2025年10月31日に名古屋市西区の主婦殺害未解決事件が遂に解決!

犯人が被害者の夫の同級生に驚いた!

被害者家族と警察の執念を感じる。

この立派な戸建住宅だが、現在の資産価値は如何程(いかほど)なのか?

土地は、この地域の2025年の公示地価は㎡単価で7万9千円(26万円/坪)ですが、実勢価格はもう少し高くなるので10万円(33万円/坪)として、見た所は120㎡(36坪)の敷地面積なので1200万円の土地値となります。

建物は、木造戸建住宅2階建で、延床面積は1階が90㎡と2階が70㎡の合計160㎡(48坪)として、新築時の建設費が2400万円程度なら、竣工2015年の築年数10年とすると、減価償却率は40%なので1440万円となる。

土地の1200万円と建物の1440万円を合わせて売却査定額は2640万円となるので、この戸建住宅を売却して、被害者が借り続けた賃貸アパートの家賃損失金2200万円(月額賃料7万円×12ヶ月×26年)に充当させる事もできますね。

Re: 社会時事を読む! - 万博おじさん

2025/11/02 (Sun) 18:33:37

犯人逮捕によるインターネットの恐ろしさは、既に加害者の女同級生の自宅が判明してしまう事にある。

これから犯罪に手を染めようとする者は、この様な加害者家族の永久公開処刑も念頭に置いておいた方がよい。

Re: 社会時事を読む! - 万博おじさん

2025/11/02 (Sun) 22:31:35

名古屋市西区の主婦殺害事件だが、当の犯人はどう見ても韓流ドラマにどっぷりとはまっている普通の主婦、そして一般的なお母さんにしか感じないが、どう言う経緯(いきさつ)でこの様な大事件を起こしてしまったのか?

しかも、26年間も平然と日常生活を送っていたと言う。

良心の呵責(かしゃく)に苛(さえな)まれる事は無かったのか?

女性加害者は、刺殺事件を起こす26年前の高校生だった1973年の17歳で、主婦被害者の夫と同級生でテニス部で知り合い一目惚れをする。

1988年のバブル景気を32歳で経験する。

1995年のバブル崩壊のどん底を39歳で見る。

1999年11月13日の43歳で犯行に及ぶ。

2025年10月31日の69歳で逮捕される。

結婚して子供も居たと言い、年齢的には孫も居る可能性がある。

少し感情の軸がズレただけで、あっという間に犯罪に手を染めて地獄に堕(お)ちていく。

現時点で日本人の7割前後が、この主婦殺人犯に注目し、知らない人は居ないくらいの知名度だ。

事件の経緯(いきさつ)から、このニュースは世界に発信される可能性もある。

これだけ世間にインパクト(衝撃)を与えれば、この女性加害者の氏名は永久的に残り、語り継がれる殺人犯の人物だろう。

もし、26年前の犯行時点で逮捕なり自首なりしていたら、この事件も時が経てば忘れ去られ、ここまで波紋を拡大させる事は無かったと思う。

家族や親族に迷惑が掛かるレベルでは無い。

こうなると尾張国(愛知県)の安福氏と山口氏の一族は、武士の領国らしく連座責任(れんざせきにん)により、切腹して自決しなければならない。

己の浅はかな思考から、人生を大きく暗転させた。

これが人間の本来の姿なのかも知れない。

男と女の恋愛ゲームは25歳までに卒業し、地に足の着いた人生を歩む重要性がよく解る。

人生100年時代と言っているが、その生涯の充実度と完成度は30代でほぼ決まります。

Re: 社会時事を読む! - 万博おじさん

2025/11/04 (Tue) 00:24:45

2025年8月20日に兵庫県神戸市中央区磯辺通にて、鉄筋コンクリート造(RC造)の9階建の賃料マンションで、24歳の女性被害者が棟内のエレベーター籠内で35歳の男性加害者にナイフで刺殺された。

この女性被害者と男性加害者は顔見知りの知人ではなく、通り魔的な犯行だったと言う。

事件の詳細はよく解らないが、気になるのは女性被害者が居住していた賃料マンションだ。

ここは神戸の三ノ宮にも徒歩圏で立地が良く、分譲マンションを含めて多くのマンションが建っている人気エリアでもある。

この女性被害者が居住していたシングルタイプの住戸が揃う賃料マンションは、入居者募集概要を見ると1LDKの43㎡(2790円/㎡単価)かつ13坪(9230円/坪単価)で管理費込みの月額賃料が12万円となっていた。

ここから判るのが、一般的に勤め先の給与に対する賃料負担比率は25%未満が目安なので、24歳の女性被害者が勤めていた損害保険会社の月額給与は48万円と言う事になりますね。

年収で言うとボーナスも含めれば700万円〜800万円前後になる。

これが好景気に沸く日本の人材マーケットである。

女性被害者は大阪府富田林市の出身と報道されていたので、通勤時間は少し掛かるが通えない距離ではない。

若い女性が都会での一人暮らしに憧れるのは解るが、鉄とコンクリートで固められた大都市には、この様な闇もある事を忘れてはならない。

遠方の勤務先でない限り、ぶっちゃけ親元から通勤するのが一番ですよ。

お金も貯まるし。

Re: 社会時事を読む! - 万博おじさん

2025/11/04 (Tue) 00:45:25

2025年8月26日に兵庫県西宮市浜甲子園にて、80代の男性被害者と女性被害者、70代の男性被害者の計3人が、包丁を振り回して暴れている40代の男性加害者に斬り付けられ負傷した。

年齢的から、この加害者と被害者は親子に思えるが、止めに入った近所のお爺さんも返り討ちにあったのか?

よく解らんが、世知辛(せちがら)い物騒な世の中だ。

この地域は包丁で暴れ回る気狂い(キチガイ)に注意しなければならないが、この兵庫県の甲子園浜から芦屋浜に掛けての埋立地は、地盤沈下している箇所もあるので、住宅を購入する際も注意が必要だ。

Re: 社会時事を読む! - 万博おじさん

2025/11/04 (Tue) 00:46:21

2025年10月12日に兵庫県尼崎市若王子町にて、83歳のお爺さんが近所に住む23歳の主婦に斬殺された事件も、被害者と加害者の設定が不可解ではある。

23歳の主婦の動機が『倒さないといけないと思った!』と言う、意味不明な言動に違和感を覚える。

ゲームのやり過ぎか?

Re: 社会時事を読む! - 万博おじさん

2025/11/04 (Tue) 14:40:48

2024年12月28日に大阪市中央区島之内に建つ廃墟マンションで28歳の男性加害者が、国土交通省の職員だった52歳の男性被害者を殺害して遺体をバラバラに切断した。

そして、そのままバラバラの頭部や肉片をキャリーバッグに詰め込み、そこから東部に15kmほど行った東大阪市山手町の生駒山にある林光寺(朝鮮寺)の周辺にバラバラになった胴体などの肉片を遺棄した。

この遺体遺棄現場は生駒山の中腹にある近鉄の額田駅(ぬかたえき)の近隣で、西側には大阪平野が一望できる夜ともなれば夜景の綺麗な場所だ。

2025年2月3日に逮捕された28歳の男性加害者は、何と52歳の男性被害者とは、難波(なんば)にある同じマンションの居住者だった。

近隣住民も犯罪者だと疑わなければならない、性悪説(せいあくせつ)が常套(じょうとう)となる世知辛(せちがら)い世の中になったものだ。

Re: 社会時事を読む! - 万博おじさん

2025/11/04 (Tue) 14:42:31

ただし、頭部などの一部は、そのまま大阪市中央区島之内に建つ廃墟マンションに放置されていたと言う。

キャリーバッグにうまく入らなかったから、遺体をバラバラに捌(さば)いた現場に頭部だけ置いていったのか?

この島之内エリアは昔から治安が悪く、大きな暴力団事務所も散見(さんけん)され、住民の7割前後が中華民族か朝鮮民族で占める日本の領土外の治外法権の街だった。

それが今では民泊施設が乱立する民泊銀座と呼ばれている。

まあ、そんな土地柄から、黒門市場で鮪(マグロ)や河豚(フグ)を捌(さば)く様に、遺体をバラバラに切断していても、大阪の日常では何ら不思議な事では無い。

Re: 社会時事を読む! - 万博おじさん URL

2025/11/04 (Tue) 14:43:26

2025年3月19日に大阪市福島区福島の堂島川沿いの遊歩道に、男性遺体をバラバラに捌(さば)いた肉片が入ったゴミ袋が不法投棄されていた。

ゴミ袋には内臓や骨も入れられており、鳥が突いて食していたと言う。

誰が何の為に、態々(わざわざ)にこんな所へ、バラバラの肉片が入ったゴミ袋を投棄したのかが謎である。

この現場から少し西部に行った所に大阪市中央卸売市場があるので、男性遺体は冷凍された魚と一緒に捌(さば)かれ、解体処理された遺体の使い物にならない余った肉片が、この堂島川に辿り着いた可能性もある。

その昔、ある地方のラーメン屋さんで、殺害された人間の出汁(ダシ)でラーメンを提供していた事件もあったし。

人間の肉片や人骨で出汁(ダシ)を取ると、なかなか濃くと風味のあるスープが取れるそうです。

大阪名物の“なにわ人骨ラーメン”、一丁あがりぃ!

さすがは“食いだおれ”の街でぇんなぁ〜

藤島桓夫…『♪包丁1本 晒(さら)しに巻いて〜 旅へ出るのも 板場の修業〜』(♪月の法善寺横丁)

Re: 社会時事を読む! - 万博おじさん

2025/11/06 (Thu) 08:56:50

大阪遺体バラバラ不法投棄事件の現場は、近年ではタワーマンションが多く建設された立地でもある。

もしかしたら、バラバラ遺体の男性被害者も、その周辺の居住者と関係性のある人物かも知れない。

痴情(ちじょう)のもつれで男性被害者が室内で殺害され、加害者は近隣の野田にある大型ホームセンターで工具などを購入してくる。

先(ま)ずは浴室でノコギリを使い遺体をバラバラにして、肉片はキッチンのディスポーザーで粉砕処分し、硬い骨などはゴミ袋に入れて一般ゴミとしてマンションのゴミ置き場に出しておき、遺体の証拠隠滅を計(はか)り、“死体無き殺人の完全犯罪”を目論んでいた。

しかし、ここで梅田界隈に生息しているホームレス(浮浪者)が、マンションのゴミ置き場で食べ物を漁(あさ)り、遺体の肉片や人骨が入ったゴミ袋を食べ物と勘違いして持ち帰る。

ホームレス(浮浪者)は堂島川沿いの遊歩道で、ゴミ袋の肉片や人骨をむしゃぶり付く。

そして、放置されていたのが、この事件で発見されたゴミ袋だ。

犯人は、まさかゴミ袋があんな所に放置されているとは、思ってもいなかっただろう。

これはあくまでも素人の推測だが、2008年に東京都江東区の賃貸マンションでも、同じ様な東京遺体バラバラ事件が発覚している。

全く荒唐無稽(こうとうむけい)な話では無い筈(はず)だ。

Re: 社会時事を読む! - 万博おじさん

2025/11/06 (Thu) 09:23:15

法令違反に該当しなければ、“いしん”を掛けて何をしても許される大阪府と兵庫県に行ってみよう!

“いしん”を掛けて精神的に苦痛を与えて亡き者にしても、直接に実行しなければ犯罪に該当しない律令(りつりょう)制度。

日本国憲法を調べ尽くし、知り尽くして、“いしん”を掛けてグレーゾーンで満足する成果を挙げる。

ただし、“いしん”を掛けて知識として習得した法律も、所詮(しょせん)は人間の規定にしか過ぎない。

来世では、閻魔大王の前で通用しない事も知識として心得ておく必要がある。

“いしん”を掛けて『法的には適正!』を前面に押し出す人物が、この世の中で一番に信用信頼できない。

悪辣(あくらつ)な匹夫(ひっぷ)による巧妙な話術は、低脳な人間を信じ込ませる事はできるが、崇高(すうこう)な神様を信じ込ませる事はできない。

シャーマン(呪術師)による呪詛(じゅそ)は、まだまだこの程度では終わらない。

この地球は、人間の欲望を満たす為に用意された器(うつわ)では、無い!

Re: 社会時事を読む! - 万博おじさん

2025/11/06 (Thu) 14:12:04

名古屋市西区の主婦殺害事件だが、女性加害者が犯行当時に居住していた分譲マンションだと思う。

この女性加害者のご主人は、バブル崩壊後に新築マンションを購入し、その数年後に近隣で戸建住宅を購入できる程の給与だったと推測できる。

この様な高水準の生活環境で暮らしていても、日頃の不満や鬱憤(うっぷん)が同窓会をキッカケに、心の物足りなさから過去の色恋に遡及(そきゅう)して、恋仇(こいがたき)の主婦を殺害するナイフを持参し犯行に及んだのか?

事の真相が明らかになればなる程に、謎が深まる事件ですね。

犯行動機が発表されないのは、女性加害者が自己保身の為に、被害者主婦の夫である同級生の評価を落とす様な、ある事ない事を供述しているからだろね。

ただ、何であれ殺人の正当化はできません。

世の現実は、低俗な恋愛ドラマの様にはいかない事を、教えてくれる家族や知人が居れば、こんな大事(おおごと)にはならなかったのに。

車寅次郎…『フラれた時にはジッと耐えて、一言も口を効(き)かず、黙って背中を見せて去って行くのが、人間と言うものじゃないか。』

今日の1枚、お薦めレコード/20251106 - ラジオの友 URL

2025/11/06 (Thu) 12:15:20

EDIE BRICKELL /♪ TOMORROW COMES

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251106 - ラジオの友 URL

2025/11/06 (Thu) 12:16:14

THE WILSONS /♪ I HATE YOUR FACE

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251106 - ラジオの友 URL

2025/11/06 (Thu) 12:17:10

CARLY RAE JEPSEN /♪ FAR AWAY

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251106 - ラジオの友 URL

2025/11/06 (Thu) 12:18:04

FEFE DOBSON /♪ EVERYTHING

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251106 - ラジオの友 URL

2025/11/06 (Thu) 12:18:55

RACHAEL YAMAGATA /♪ EVEN IF I DON'T

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251106 - ラジオの友 URL

2025/11/06 (Thu) 12:19:47

TODD RUNDGREN /♪ LONG FLOWING ROBE

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251106 - ラジオの友 URL

2025/11/06 (Thu) 12:20:42

BEBE REXHA /♪ BORN AGAIN

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251106 - ラジオの友 URL

2025/11/06 (Thu) 12:21:30

LEANN RIMES /♪ WE CAN

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251106 - ラジオの友 URL

2025/11/06 (Thu) 12:22:21

MARIS /♪ CRASHLAND

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251106 - ラジオの友 URL

2025/11/06 (Thu) 12:23:15

MELANIE C /♪ HERE IT COMES AGAIN

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251106 - ラジオの友 URL

2025/11/06 (Thu) 12:24:09

NELLY FURTADO /♪ TRY

◆ラジオの友

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251106 - ラジオの友 URL

2025/11/06 (Thu) 12:24:58

HEATHER NOVA /♪ MAYBE AN ANGEL

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251106 - ラジオの友 URL

2025/11/06 (Thu) 12:25:51

SALLY SELTMANN /♪ SET ME FREE

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251106 - ラジオの友 URL

2025/11/06 (Thu) 12:26:43

EDIE BRICKELL /♪ VOLCANO

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251106 - ラジオの友 URL

2025/11/06 (Thu) 12:27:32

DIANE BIRCH /♪ REWIND

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251106 - ラジオの友 URL

2025/11/06 (Thu) 12:28:22

ELLIE GOULDING /♪ HOW LONG WILL I LOVE YOU

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251106 - ラジオの友 URL

2025/11/06 (Thu) 12:29:12

TONI CHILDS /♪ I MET A MAN

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251106 - ラジオの友 URL

2025/11/06 (Thu) 12:30:06

MICA PARIS /♪ SO GOOD

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251106 - ラジオの友 URL

2025/11/06 (Thu) 12:31:00

LAURA BRANIGAN /♪ HOW AM I SUPPOSED TO LIVE WITHOUT YOU

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251106 - ラジオの友 URL

2025/11/06 (Thu) 12:31:54

EDDI READER /♪ ST.CHRISTOPHER

◆ラジオの友◆

今日の1枚、お薦めレコード/20251105 - ラジオの友 URL

2025/11/05 (Wed) 10:15:46

EARL KING /♪ TRICK BAG

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251105 - ラジオの友 URL

2025/11/05 (Wed) 10:16:40

THE TEMPTATIONS /♪ THE WAY YOU DO THE THINGS YOU DO

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251105 - ラジオの友 URL

2025/11/05 (Wed) 10:17:28

BRIAN HYLAND /♪ ITSY BITSY TEENIE WEENIE YELLOW POLKA DOT BIKINI

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251105 - ラジオの友 URL

2025/11/05 (Wed) 10:18:17

DICKEY LEE /♪ I SAW LINDA YESTERDAY

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251105 - ラジオの友 URL

2025/11/05 (Wed) 10:19:07

RICKY NELSON /♪ BE-BOP BABY

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251105 - ラジオの友 URL

2025/11/05 (Wed) 10:19:58

BUDDY HOLLY /♪ PEGGY SUE GOT MARRIED

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251105 - ラジオの友 URL

2025/11/05 (Wed) 10:20:52

JAY & THE AMERICANS /♪ Cara Mia

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251105 - ラジオの友 URL

2025/11/05 (Wed) 10:21:44

THE SUPREMES /♪ WHISTLE WHILE YOU WORK

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251105 - ラジオの友 URL

2025/11/05 (Wed) 10:22:39

SWINGLE SINGERS /♪ Fugue in D Minor

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251105 - ラジオの友 URL

2025/11/05 (Wed) 10:23:37

JIMMY SMITH /♪ THE CAT

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251105 - ラジオの友 URL

2025/11/05 (Wed) 10:24:38

JULIUS WECHTER & THE BAJA MARIMBA BAND /♪ [There Is] Always Something There To Remind Me

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251105 - ラジオの友 URL

2025/11/05 (Wed) 10:25:34

DR.JOHN /♪ MOS'SCOCIOUS

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251105 - ラジオの友 URL

2025/11/05 (Wed) 10:26:28

TOM AND JOYCE /♪ BONITO

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251105 - ラジオの友 URL

2025/11/05 (Wed) 10:27:25

JOYCE /♪ MONSIEUR BINOT

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251105 - ラジオの友 URL

2025/11/05 (Wed) 10:28:15

CATHY CLARET /♪ Toi

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251105 - ラジオの友 URL

2025/11/05 (Wed) 10:29:06

YAEL NAIM /♪ PARIS

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251105 - ラジオの友 URL

2025/11/05 (Wed) 10:29:56

JOHN TESH /♪ AVALON

◆ラジオの友

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251105 - ラジオの友 URL

2025/11/05 (Wed) 10:30:46

OCTOBER PROJECT /♪ BURY MY LOVELY

◆ラジオの友◆

今日の1枚、お薦めレコード/20251104 - ラジオの友 URL

2025/11/04 (Tue) 00:10:16

◆◇◆其の十:日本神話を伝承する神光が立ち昇る山陰地方◆◇◆


①:大穴牟遅神(オオナムチ)が案内されたのは“蛇の間”(へびのま)で、その部屋には大小様々な蛇がウヨウヨしていた。

大穴牟遅神…『こんな気持ち悪い部屋で泊まるんかい。』

須勢理姫…『貴方、この蛇が襲い掛かってきたら、この領布(ひれ)を振り上げれば追い払う事ができます。 その後に琉球国(沖縄県)の酒造メーカーに電話すれば蛇は大人しくなります。』

大穴牟遅神…『はい、分かりました。』

その晩、やはり大量の蛇が襲い掛かってきた。

大穴牟遅神(オオナムチ)は愛(いと)しき妻の言う通り領布(ひれ)を振り上げて蛇を避(よ)けて、琉球国(沖縄県)の酒造メーカーに電話した。

大穴牟遅神…『あっ〜 もしもし、此方(こちら)にねぇ、活きのいい蛇が何匹も居るんだけど買取り出来ます?』

酒造メーカー…『毎度あり、直(す)ぐに引取りに行きやぁす。』

これにて“蛇の間”(へびのま)に居た大量の蛇は、琉球国(沖縄県)の酒造メーカーに3万円で買取られて酒に浸けられ“蛇酒”にされました。

翌朝、大穴牟遅神(オオナムチ)は、御主人の須佐之男命(スサノオ)に朝のご挨拶に伺った。

大穴牟遅神…『おはよう御座います。 お父さん、良い部屋でグッスリ眠る事ができましたよ。 しかも蛇を売って臨時収入もありましたしね。』

須佐之男命…『なにぃ〜 わしぃの大切な蛇を売ったのかぁ〜 此奴(こやつ)はなかなか侮(あなど)れんなぁ!』

SUGAR RAY /♪ Mean Machine

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251104 - ラジオの友 URL

2025/11/04 (Tue) 00:11:12

◆◇◆其の十一:日本神話を伝承する神光が立ち昇る山陰地方◆◇◆

②:大穴牟遅神(オオナムチ)は2泊目は“百足と蜂の間”(むかでとはちのま)に案内された。

その部屋の床には無数の百足(ムカデ)がウヨウヨ這(は)いつくばり、室内を大量の蜂が飛んでいた。

大穴牟遅神…『また、こんな気持ち悪い部屋で泊まるんかい。』

須勢理姫…『貴方、この百足(ムカデ)や蜂が襲い掛かってきたら、この領布(ひれ)を振り上げれば追い払う事ができます。 その後に摂津国(大阪府)の大日本除虫菊(だいにほんじょちゅうぎく/金鳥)に電話すれば百足(ムカデ)や蜂は大人しくなります。』

大穴牟遅神…『はい、分かりました。』

その晩、やはり大量の百足(ムカデ)や蜂が襲い掛かってきた。

大穴牟遅神(オオナムチ)は愛(いと)しき妻の言う通り領布(ひれ)を振り上げて百足(ムカデ)や蜂を避(よ)けて、摂津国(大阪府)の大日本除虫菊(だいにほんじょちゅうぎく/金鳥)に電話した。

大穴牟遅神…『あっ〜 もしもし、此方(こちら)にねぇ、活きのいい実験用の百足(ムカデ)や蜂が何匹も居るんだけど買取り出来ます?』

金鳥社員…『毎度あり、直(す)ぐに引取りに行きまっせぇ。』

これにて“百足と蜂の間”(むかでとはちのま)に居た大量の百足(ムカデ)や蜂は、摂津国(大阪府)の大日本除虫菊(だいにほんじょちゅうぎく/金鳥)に害虫駆除剤の実験用として1万円で買取られた。

翌朝、大穴牟遅神(オオナムチ)は、御主人の須佐之男命(スサノオ)に朝のご挨拶に伺った。

大穴牟遅神…『おはよう御座います。 お父さん、良い部屋でグッスリ眠る事ができましたよ。 しかも百足(ムカデ)や蜂を売って臨時収入もありましたしね。』

須佐之男命…『なにぃ〜 わしぃの大切な百足(ムカデ)や蜂を売ったのかぁ〜 此奴(こやつ)はなかなか侮(あなど)れんなぁ!』

SUM 41 /♪ WHAT WE'RE ALL ABOUT

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251104 - ラジオの友 URL

2025/11/04 (Tue) 00:12:14

◆◇◆其の十二:日本神話を伝承する神光が立ち昇る山陰地方◆◇◆

③:根之堅洲国(ねのかたすくに/異界)に広がる大草原に、須佐之男命(スサノオ)は大穴牟遅神(オオナムチ)を連れて行った。

須佐之男命…『どうじゃ、素晴らしい景色じゃろ。 この美しい自然を永遠に残すのが神の務めじゃ。 もし、この環境を汚(けが)す者が現れたら徹底的に駆除して地獄に堕(お)としてやるぞぉ!』

大穴牟遅神…『お父さん、僕もそれに共感します。 根之堅洲国(ねのかたすくに/異界)だけでなく、この宇宙全域でも同じ事が言えます。』

須佐之男命…『大穴牟遅神(オオナムチ)よぉ、この弓矢は“鳴鏑”(なりかぶら)と言って音を奏でる。 今からこの弓で射(い)るから着地点まで行って“鳴鏑”(なりかぶら)を取ってまいれぇ!』

大穴牟遅神…『はい、分かりました。』

須佐之男命(スサノオ)が大草原に向けて弓を射(い)て、美しい音色を奏でながら飛んでいく“鳴鏑”(なりかぶら)を大穴牟遅神(オオナムチ)は取りに行った。

イメージとしては、ご主人がボールを投げて犬が取りに行く構図である。

それとちょっと違うのは、ここからである。

草むらに入って行った大穴牟遅神(オオナムチ)を見計(みはか)らって、須佐之男命(スサノオ)は枯れ草に火を放った。

火は見る見るうちに草原を炎で覆い、大穴牟遅神(オオナムチ)は大火に囲まれてしまった。

大穴牟遅神…『げっ! これってヤバない?』

絶体絶命の大穴牟遅神(オオナムチ)、この後どうなる?

鼠…『チュー チュー』

そんな時に鼠(ネズミ)の親子が、大穴牟遅神(オオナムチ)の足元に現れた。

紀伊国(和歌山県)の伊太祁曽(いだきそ)から根之堅洲国(ねのかたすくに/異界)の須佐之男命(スサノオ)の御殿に行く道中に、木の俣(また)から延びる通路の途中で出逢い、おにぎりをあげた鼠(ネズミ)の親子である。

鼠(ネズミ)の親子が示す方向の地面には、大きな穴が空いていた。

大穴牟遅神…『おお、この穴に入れと言うのだな、助かった!』

そうして草原の大火が鎮火するまで、大穴牟遅神(オオナムチ)と鼠(ネズミ)の親子は穴の中で退避した。

さらに鼠(ネズミ)の親子は“鳴鏑”(なりかぶら)も探して持って来てくれた。

大穴牟遅神(オオナムチ)は“鳴鏑”(なりかぶら)を持って須佐之男命(スサノオ)と須勢理姫(スセリビメ)の前に現れた。

大穴牟遅神…『ただいまぁ〜 はい、“鳴鏑”(なりかぶら)です。』

須勢理姫…『ああ、貴方、生きてらしたのねぇ、良かった。』

須佐之男命…『見込みのあるでかした奴じゃ! 今晩は大広間で泊まれ。』

SUM 41 /♪ MOTIVATION

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251104 - ラジオの友 URL

2025/11/04 (Tue) 00:13:14

◆◇◆其の十三:日本神話を伝承する神光が立ち昇る山陰地方◆◇◆

④:御殿に戻った須佐之男命(スサノオ)は、早速に大穴牟遅神(オオナムチ)に頼み事をした。

須佐之男命…『大穴牟遅神(オオナムチ)よぃ、わしぃの頭には虱(しらみ)が寄生して痒(かゆ)くて堪(たま)らん、何とか取り除いてくれ。』

大穴牟遅神…『はい、分かりました。』

そう言って須佐之男命(スサノオ)の頭の髪を覗いた大穴牟遅神(オオナムチ)が目にしたのは・・・

須佐之男命(スサノオ)の頭に寄生していたのは、虱(しらみ)ではなく百足(ムカデ)だった。

大穴牟遅神…『お父さん、これは虱(しらみ)ではなく百足(ムカデ)です。 これにはティモテでシャンプーすれば治(おさま)ります。』

早速に大穴牟遅神(オオナムチ)は美容師のシャンプー並みのテクニックで、須佐之男命(スサノオ)の頭にタップリのティモテを着けてシャンプーしてあげた。

須佐之男命…『おぉ〜 気持ちいい〜 眠くなってきたぁ〜 グゥ〜 グゥ〜』

眠り出した須佐之男命(スサノオ)の髪の毛を、大穴牟遅神(オオナムチ)はカリスマ美容師の技の如(ごと)く散髪して、仕上げに御殿の大柱に髪の毛を括(くく)り付けた。

そして御殿の出入口に500人が押しても動かない五百引岩(いおびきのいわ)を設置した。

そのまま須勢理姫(スセリビメ)を連れ出し、婚礼の祝儀として須佐之男命(スサノオ)の大切な生太刀(いくたち)、生弓矢(いくゆみや)、天の沼琴(あめのぬこと)の神器を所有者承諾なし(窃盗罪)で持ち出して駆落(かけおち)した。

葦原中国(あしはらのなかつくに/地上界)に続く出入口までの道中に、須勢理姫(スセリビメ)が持っていた天の沼琴(あめのぬこと)が木に触れて根之堅洲国(ねのかたすくに/異界)に鳴り響いた。

その天の沼琴(あめのぬこと)の音色に須佐之男命(スサノオ)は目を覚まし、大穴牟遅神(オオナムチ)と須勢理姫(スセリビメ)が居ない事に気付き、しかも家宝の生太刀(いくたち)、生弓矢(いくゆみや)、天の沼琴(あめのぬこと)の神器が無い事が発覚する。

須佐之男命(スサノオ)は2人を追い掛けて、黄泉平坂(よもつひらさか)で大穴牟遅神(オオナムチ)と須勢理姫(スセリビメ)を見つけて叫んだ。

須佐之男命…『お〜い、その持ち出した生太刀(いくたち)と生弓矢(いくゆみや)で八十神(ヤソガミ)を退治する事ができる〜 それを達成したら大穴牟遅神(オオナムチ)は大国主(オオクニヌシ)と名乗れ!』

大穴牟遅神…『はい、分かりました。』

須勢理姫…『お父さ〜ん、おおきにぃ〜』

須佐之男命…『葦原中国(あしはらのなかつくに/地上界)に降りたら、出雲国(島根県)の宇迦山(うかやま)の麓に立派で高くそびえる宮柱を建てて、高天原(たかまがはら/天界)までに届く程の千木(ちぎ)を構えろぉ〜』

大穴牟遅神…『はい、分かりました。』

この宇迦山(うかやま)の麓で大穴牟遅神(オオナムチ)により建てられたのが、現在の出雲大社(いずもたいしゃ)であり、主祀は大国主(オオクニヌシ)が司る。

RAGE AGAINST THE MACHINE /♪ NO SHELTER

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251104 - ラジオの友 URL

2025/11/04 (Tue) 00:14:15

◆◇◆其の十四:日本神話を伝承する神光が立ち昇る山陰地方◆◇◆

葦原中国(あしはらのなかつくに/地上界)の出雲国(島根県)に降り立った大穴牟遅神(オオナムチ)と妻の須勢理姫(スセリビメ)。

それを待ち受けていたのが、もはや陰湿と言うべき八十神(ヤソガミ)だった。

しかし、今まではやられ放しだった大穴牟遅神(オオナムチ)だが、今回は須佐之男命(スサノオ)から授かった生太刀(いくたち)と生弓矢(いくゆみや)により、八十神(ヤソガミ)を撃退して一網打尽とした。

これにより大穴牟遅神(オオナムチ)は大国主(オオクニヌシ)と名乗る事にした。

大国主(オオクニヌシ)は出雲国(島根県)を拠点として、統治する領土を拡大していった。

そして日本海側に広がる越前国(福井県)の敦賀(つるが)から出羽国(でわ/山形県)の庄内までの高志国(こし/越)に遠征した大国主(オオクニヌシ)は、ここで日本海で一番の美女と言われる沼河比売(ヌナカハヒメ)と運命の出逢いがあった。

大国主…『なんて綺麗な女性なんだっ! 僕と結婚して下さい。』

出逢って3秒のプロポーズである。

しかも大国主(オオクニヌシ)は既婚者で、伯耆国(ほうき/鳥取県)に愛妻の八上比売(ヤガミヒメ)、須佐之男命(スサノオ)の娘の須勢理姫(スセリビメ)を正妻に迎え入れている身である。

この求婚に、沼河比売(ヌナカハヒメ)はこう答えた。

沼河比売…『はい、喜んで。』

こうして多数の女神の夫となった大国主(オオクニヌシ)は、日本初の“ハーレム帝国”を築く事になる。

大国主…『全員、心底から愛してぇんねぇん。 ほんまぁやでぇ〜』

ただ、やはり正妻の須勢理姫(スセリビメ)の嫉妬深さから、側室の八上比売(ヤガミヒメ)と沼河比売(ヌナカハヒメ)は肩身の狭い思いをしていた。

そして、八上比売(ヤガミヒメ)は大国主(オオクニヌシ)との子供を1本の木の俣(また)に置いて、因幡国(いなば/鳥取県)の実家に帰ってしまった。

その子供は木俣神(キノマタノカミ)と名付けられた。

RATT /♪ LOVIN' YOU'S A DIRTY JOB

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251104 - ラジオの友 URL

2025/11/04 (Tue) 00:15:15

◆◇◆其の十五:日本神話を伝承する神光が立ち昇る山陰地方◆◇◆

大国主(オオクニヌシ)は倭国(わこく)の神々と友好関係を締結する為、大和国(奈良県)に遠征する準備をしていた。

ところが正妻の須勢理姫(スセリビメ)が、哀しくて、淋しくて稲穂の様に項垂(うなだ)れて泣いていた。

これを見た大国主(オオクニヌシ)は心を入れ替え、出雲国(島根県)に居残り正妻の須勢理姫(スセリビメ)を心底から愛する事にした。

この後、大国主(オオクニヌシ)は180人もの子供を授かり、八千矛神(ヤチホコノカミ)との異名を賜(たまわ)る。

出雲国(島根県)に腰を据えた大国主(オオクニヌシ)は、ある日、美保の海岸を散歩していたら、海の沖からお椀(わん)の舟に乗り箸の櫂(かい/オール)を漕(こ)ぎながら一寸(3cm)程度の少名毘古那(スクナビコナ)が現れた。

少名毘古那(スクナビコナ)は、造化三神(ぞうかさんしん)である神産巣日神(カミムスヒ)の子供で医薬の神様と言われ、大国主(オオクニヌシ)に対して出雲国(島根県)で協力し合って“国造り”を手伝いたいと申出る。

近年の人手不足で時給1500円で求人募集しても働き手が集まらず、大国主(オオクニヌシ)に取って少名毘古那(スクナビコナ)の協力申出は願ったり叶ったりだった。

初日の“国造り”に対しての少名毘古那(スクナビコナ)の積極性と意気込みとは裏腹に3日(三日坊主)で辞めてしまい、再びお椀(わん)の舟に乗って箸の櫂(かい/オール)を漕(こ)ぎながら海の沖に消えていった。

大国主…『最近の若い奴は根性が無い、直(す)ぐに辞めやがる!』

今度は、何処(どこ)ともなく現れた大物主(オオモノヌシ)からの、条件付きの“国造り”の協力申出があった。

大物主…『大和国(奈良県)の三輪山(みわやま/桜井)にわしぃを厳(おごそ)かに祀る神社を創建(そうけん)してくれたら、大国主(オオクニヌシ)の“国造り”を手伝ってやるぞ!』

大国主…『なんか上から目線が気に触るが、この際は受け入れるか。』

大物主…『神社を造ってくれた御礼に、三輪そうめんを送ってやるからな。』

大国主…『神社の創建(そうけん)の見返りが、そうめんだけかぁ〜〜い!』

こうして大国主(オオクニヌシ)と大物主(オオモノヌシ)は協力し合って“国造り”を始めた。

ようやくある程度、国の骨格が出来上がったところで、事態を一変させる出来事が・・・

RATT /♪ ROUND AND ROUND

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251104 - ラジオの友 URL

2025/11/04 (Tue) 00:16:17

◆◇◆其の十六:日本神話を伝承する神光が立ち昇る山陰地方◆◇◆

高天原(たかまがはら/天界)では、造化三神(ぞうかさんしん)の高御産巣日神(タカミムスヒ)と太陽の神の天照大御神(アマテラス)に加えて思金神(オモヒカネ)や八百万神(ヤオヨロズノカミ)により、再々度、葦原中国(あしはらのなかつくに/地上界)の統治者選任の会議が開催された。

天照大御神…『天之菩卑能命(アメノホヒ)を選任したのは大失敗だった。』

高御産巣日神…『はぁ〜 他に適任者はおらんかのぉ〜』

思金神…『お父様、でしたら天若日子(アメノワカヒコ)が適任です。 この神は、誠実で実直、誘惑や他言に惑わされる恐れはありませぬ!』

天照大御神…『思金神(オモヒカネ)よ、天之菩卑能命(アメノホヒ)の時も同じ事を申したぞ、大丈夫ですか?』

思金神…『私の神生を掛けても、今度は間違いありません!』

高御産巣日神…『ならば、天若日子(アメノワカヒコ)を葦原中国(あしはらのなかつくに/地上界)の統治者として選任しよう。』

こうして高天原(たかまがはら/天界)から送り出された天若日子(アメノワカヒコ)は天之麻迦古弓(あめのまかこゆみ)と天羽々矢(あめのはばや)を授けられて、無事に葦原中国(あしはらのなかつくに/地上界)に降り立ち、出雲国(島根県)で“国造り”に励(はげむ)む大国主(オオクニヌシ)に会う事ができた。

天若日子…『こんにちは、僕は高天原(たかまがはら/天界)から来た天若日子(アメノワカヒコ)と申します。 葦原中国(あしはらのなかつくに/地上界)で“国造り”を実施する様に天照大御神(アマテラス)に任命されました。』

大国主…『御苦労であったな。 まあ、旅の疲れもあるだろうに、今晩は温泉に浸かって、日本海を眺めながら美味しい地酒と海鮮料理で君の歓迎会でも開こうではないか!』

天若日子…『有難う御座います。』

その晩は、日本海に沈む夕日を望みながら露天風呂で身体を癒やして、その後は出雲国(島根県)の地酒と目の前の海で採れた新鮮な魚の御造りを堪能した。

そこで接待してくれたのが大国主(オオクニヌシ)の娘で出雲国(島根県)で一番と言われる美しさの下照比売命(シタテルヒメ)だった。

下照比売命…『おひとつ、どうぞ。』

天若日子…『おっとっと、なんて綺麗な女性なんだっ! 僕と結婚して下さい。』

出逢って10分のプロポーズである。

下照比売命…『はい、喜んで。』

天若日子(アメノワカヒコ)と下照比売命(シタテルヒメ)は即座に結婚して、この歓迎会が披露宴に変わった。

THE CLASH /♪ STAY FREE

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251104 - ラジオの友 URL

2025/11/04 (Tue) 00:17:15

◆◇◆其の十七:日本神話を伝承する神光が立ち昇る山陰地方◆◇◆

天若日子(アメノワカヒコ)は出雲国(島根県)で新婚生活を始めて、義父の大国主(オオクニヌシ)の“国造り”を手伝いながら8年が経過していた。

天若日子…『義父さんが築いたこの国を、ゆくゆくは俺が相続して国主となってみせる!』

天若日子(アメノワカヒコ)には、こんな邪(よこしま)な野望が芽生えていた。

天照大御神…『天若日子(アメノワカヒコ)を葦原中国(あしはらのなかつくに/地上界)に送り出してから8年が経つが、何の音沙汰(おとさた)も無くどうなっておるのじゃ!』

思金神…『実は葦原中国(あしはらのなかつくに/地上界)に送り込んだ素破(すっぱ/忍者)からの情報だと、天若日子(アメノワカヒコ)は大国主(オオクニヌシ)の娘の下照比売命(シタテルヒメ)と結婚をして、後々は謀反(むほん)を起こして国主になる野望を持っております。』

天照大御神…『何が天若日子(アメノワカヒコ)は誠実で実直、誘惑や他言に惑わされる恐れが無い神様じゃ、ぜんぜんダメではないかっ!』

高御産巣日神…『はぁ〜 他に適任者はおらんかのぉ〜』

高天原(たかまがはら/天界)では、造化三神(ぞうかさんしん)の高御産巣日神(タカミムスヒ)と太陽の神の天照大御神(アマテラス)に加えて思金神(オモヒカネ)や八百万神(ヤオヨロズノカミ)により、再三再四に渡り葦原中国(あしはらのなかつくに/地上界)の状況確認の会議が開催された。

天照大御神…『天若日子(アメノワカヒコ)を選任したのは大失敗だった。』

高御産巣日神…『はぁ〜 誰か葦原中国(あしはらのなかつくに/地上界)の状況確認をしてくる適任者はおらんかのぉ〜』

思金神…『お父様、でしたら雉(きじ)の鳴女(ナキメ/雉)が適任です。 この雉(きじ)は調略家であり、用意周到で抜かりがなく、諜報活動にも精通しております。』

高御産巣日神…『ならば、雉(きじ)の鳴女(ナキメ/雉)を葦原中国(あしはらのなかつくに/地上界)の諜報部員として選任しよう。』

こうして高天原(たかまがはら/天界)から送り出された雉(きじ)の鳴女(ナキメ/雉)は、無事に葦原中国(あしはらのなかつくに/地上界)に降り立ち、出雲国(島根県)で天若日子(アメノワカヒコ)を見つける事ができた。

天若日子(アメノワカヒコ)の屋敷の庭園に降り立った雉(きじ)の鳴女(ナキメ/雉)は鳴き始めた。

鳴女…『ギュ〜ギュ ギュ〜ギュ』

天若日子…『おっ、雉(きじ)ではないか、最近、魚料理ばかりだったから、今晩は義父さんも呼んで鳥肉タップリの“雉鍋”(きじなべ)にするか。』

そう言って天之麻迦古弓(あめのまかこゆみ)と天羽々矢(あめのはばや)を持ち出して、雉(きじ)の鳴女(ナキメ/雉)を射抜いてしまった。

グュ〜〜〜 シューー

ブスッ

鳴女…『ギャ〜〜 ギュウ』(やられた〜〜)

天若日子…『雉(きじ)も鳴かずば射たれまい。』

そこにちょうど大国主(オオクニヌシ)が、天若日子(アメノワカヒコ)の屋敷を訪ねて来た。

天若日子…『義父さん、新鮮な雉肉(きじにく)が手に入ったんで、今晩は我が家で“雉鍋”(きじなべ)を食べていきませんか?』

大国主…『おっ、いいねぇ〜 では、わしぃは美味しい出雲国(島根県)の地酒をたんまりと持ってくるとしよう!』

こうして天若日子(アメノワカヒコ)の屋敷では、“雉鍋”(きじなべ)を囲みながら家族団欒な時間を過ごしていた。

THE CLASH /♪ SPANISH BOMBS

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251104 - ラジオの友 URL

2025/11/04 (Tue) 00:18:09

◆◇◆其の十八:日本神話を伝承する神光が立ち昇る山陰地方◆◇◆

一方、高天原(たかまがはら/天界)では、天若日子(アメノワカヒコ)が雉(きじ)の鳴女(ナキメ/雉)を射抜いた天羽々矢(あめのはばや)が、造化三神(ぞうかさんしん)の高御産巣日神(タカミムスヒ)と太陽の神の天照大御神(アマテラス)の元まで飛んで来た。

天照大御神…『この矢は、天若日子(アメノワカヒコ)に授けた天羽々矢(あめのはばや)ではないかっ!』

高御産巣日神…『むむっ、この天羽々矢(あめのはばや)には血痕が付いておるぞっ! 良からぬ事が起こっているかも知れぬ。』

天照大御神…『いやぁ〜 どうしましょ。』

高御産巣日神…『この天羽々矢(あめのはばや)を葦原中国(あしはらのなかつくに/地上界)に打ち返して、天若日子(アメノワカヒコ)が聖神なら無事だが、悪神なら死去する事になる。』

そう言って高御産巣日神(タカミムスヒ)は天之麻迦古弓(あめのまかこゆみ)を持ち出して、血痕の付いた天羽々矢(あめのはばや)を葦原中国(あしはらのなかつくに/地上界)に目掛けて打ち返した。

グュ〜〜〜 シューー

一方、葦原中国(あしはらのなかつくに/地上界)の出雲国(島根県)にある天若日子(アメノワカヒコ)の屋敷では、“雉鍋”(きじなべ)を囲みながら家族団欒な時間を過ごしている。

天若日子…『義父さん、ドンドンと食べて下さいね。』

須勢理姫…『お父さん、おひとつどうぞ。』

大国主…『おお、娘にお酌してもらい呑む酒の美味い事!』

天若日子…『お前もお酌はいいから、新鮮な雉肉(きじにく)をたんと食べろよ。』

須勢理姫…『はい、頂きます。』

そこに飛んで来たのが高天原(たかまがはら/天界)から放たれた血痕の付いた天羽々矢(あめのはばや)である。

シューー グサッ

天若日子…『ギャ〜〜 やられた〜〜』

バタンッ

須勢理姫…『キャ〜〜 あなたぁ〜〜』

大国主…『おお、天若日子(アメノワカヒコ)よぉ、どう言う事だ、これは事件だぞぉ!』

こうして天若日子(アメノワカヒコ)は亡くなってしまった。

天若日子(アメノワカヒコ)は、天の勅使(ちょくし)だった雉(きじ)の鳴女(ナキメ/雉)を天羽々矢(あめのはばや)で射抜き、その見返りがその天羽々矢(あめのはばや)で射抜かれて命を落としたのである。

要は神様であっても、天に反逆したら報復される末路(まつろ)を物語っている。

THE CLASH /♪ THE GUNS OF BRIXTON

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251104 - ラジオの友 URL

2025/11/04 (Tue) 00:19:07

◆◇◆其の十九:日本神話を伝承する神光が立ち昇る山陰地方◆◇◆

天若日子(アメノワカヒコ)が葦原中国(あしはらのなかつくに/地上界)で謀反人(むほんにん)となり粛清(しゅくせい)された事は、高天原(たかまがはら/天界)に住む天若日子(アメノワカヒコ)の父親の天津国玉神(アマツクニタマ)にも知る事となる。

悲しんだ天津国玉神(アマツクニタマ)は葦原中国(あしはらのなかつくに/地上界)に降り立ち、下照比売命(シタテルヒメ)と大国主(オオクニヌシ)と共に、天若日子(アメノワカヒコ)の家族葬(全てお任せパック45万円コース)を催(もよお)す事にした。

その葬儀場に弔問に訪れたのが、大国主(オオクニヌシ)と多紀理毘売命(タキリビメ)の息子の阿遅鉏高日子根(アヂシキタカヒコネ)だった。

天津国玉神(アマツクニタマ)は、その阿遅鉏高日子根(アヂシキタカヒコネ)を見た途端、自分の息子の亡くなった天若日子(アメノワカヒコ)にそっくりだった為、気が動転して錯乱状態となった。

天津国玉神…『おお〜 我が息子よぉ〜 帰って来てくれたのかぁ〜』

阿遅鉏高日子根…『なんじゃい、このオッサン、頭おかしいんやぁないかっ!』

自分が亡神の天若日子(アメノワカヒコ)に間違われた事で、不愉快となった阿遅鉏高日子根(アヂシキタカヒコネ)は葬儀場を破壊してしまった。

これにより遺族は、家族葬(全てお任せパック45万円コース)の費用だけでなく、建物破損の損害賠償金も請求される事となる。

この乱暴を働いた阿遅鉏高日子根(アヂシキタカヒコネ)の母親は多紀理毘売命(タキリビメ)と言う女神で、須佐之男命(スサノオ)の剣から誕生した玄界灘の3女神でもある。

筑前国(福岡県)にある宗像大社(むなかたたいしゃ)に祀られる、玄界灘を司る海の神様である。

鎌倉時代の1274年と1281年の2回、フビライハンによる蒙古襲来(もうこしゅうらい)こと元寇(げんこう)で、大群で押し寄せる元(げん/モンゴル帝国)の軍艦が玄界灘で難破したのは、沖ノ島を司る多紀理毘売命(タキリビメ)の怒りに触れたからである。

外国人も、神州(しんしゅう)の神々をよく学習して、それから日本に侵攻する重要性が分かるエピソードでもある。

下記が須佐之男命(スサノオ)の剣から誕生した玄界灘の3女神となる。

多紀理毘売命(タキリビメ)とは沖ノ島を表し、宗像大社(むなかたたいしゃ)の沖津宮(おきつのみや)に祀る。

市寸島比売命(イチキシマヒメ)とは大島を表し、中津宮(なかつのみや)に祀る。

多岐都比売命(タギツヒメ)とは田島を表し、辺津宮(おきつのみや)に祀る。

RAMONES /♪ CHINESE ROCK

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251104 - ラジオの友 URL

2025/11/04 (Tue) 00:20:00

◆◇◆其の二十:日本神話を伝承する神光が立ち昇る山陰地方◆◇◆

高天原(たかまがはら/天界)では、造化三神(ぞうかさんしん)の高御産巣日神(タカミムスヒ)と太陽の神の天照大御神(アマテラス)に加えて思金神(オモヒカネ)や八百万神(ヤオヨロズノカミ)により、もう既に定例化された葦原中国(あしはらのなかつくに/地上界)の統治者選任の会議が開催された。

天照大御神…『もう、いい加減に誰かちゃんとした神様を選任して下さい。』

高御産巣日神…『はぁ〜 他に適任者はおらんかのぉ〜』

思金神…『お父様、でしたら“天の岩屋戸”(あまのいわやど)を司る天之尾羽張(アメノオハバリ)こと伊都尾羽張(イツノオハバリ)が適任です。 この神は、誠実で実直、誘惑や他言に惑わされる恐れはありませぬ!』

天照大御神…『この際、もう誰でもいいから、適当に決めてくれる。』

思金神…『では、鹿神(シシガミ)の天迦久神(アメノカク)を、天之尾羽張(アメノオハバリ)こと伊都尾羽張(イツノオハバリ)の迎えに遣わせます。』

こうして鹿神(シシガミ)の天迦久神(アメノカク)は“天の岩屋戸”(あまのいわやど)まで来て天之尾羽張(アメノオハバリ)こと伊都尾羽張(イツノオハバリ)に、高天原(たかまがはら/天界)に居る天照大御神(アマテラス)などの要望を伝えました。

天迦久神…『すんまへぇん、葦原中国(あしはらのなかつくに/地上界)に降りてもろうて、“国造り”してもらわぁれへぇんやろか?』

伊都尾羽張…『いやいや、わしぃはこの“天の岩屋戸”(あまのいわやど)を守護する事で手がいっぱいじゃ、その代わり、わしぃの息子の建御雷之男神(タケミカヅチノヲノカミ)を勅使(ちょくし)として遣いに出そう。』

天迦久神…『よぅ分かりました。 天照大御神(アマテラス)にはその様に伝えますわぁ。』

これにより天之尾羽張(アメノオハバリ)こと伊都尾羽張(イツノオハバリ)の息子の建御雷之男神(タケミカヅチノヲノカミ)が葦原中国(あしはらのなかつくに/地上界)に行く事となった。

建御雷之男神(タケミカヅチノヲノカミ)とは、伊耶那岐神(イザナギ)が火之迦具土神(ヒノカグツチノカミ)を斬殺した剣の天之尾羽張(アメノオハバリ)こと伊都尾羽張(イツノオハバリ)から生まれた地震の神で、“十掬剣”(とつかのつるぎ)の剣先に座っている。

鹿神(シシガミ)の天迦久神(アメノカク)は高天原(たかまがはら/天界)に戻り、天照大御神(アマテラス)などに天之尾羽張(アメノオハバリ)こと伊都尾羽張(イツノオハバリ)の事情を報告した。

天照大御神…『その剣の息子の建御雷之男神(タケミカヅチノヲノカミ)なら、しっかりしてそうだし適任じゃないかしら。』

高御産巣日神…『ならば、建御雷之男神(タケミカヅチノヲノカミ)を葦原中国(あしはらのなかつくに/地上界)の統治者として選任しよう、付き神として天鳥船神(アメノトリフネノカミ)も行ってまいれ。』

LIZ PHAIR /♪ THE TRA LA LA SONG (ONE BANANA,TWO BANANA)

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251104 - ラジオの友 URL

2025/11/04 (Tue) 00:20:55

◆◇◆其の二十一:日本神話を伝承する神光が立ち昇る山陰地方◆◇◆

こうして高天原(たかまがはら/天界)から送り出された建御雷之男神(タケミカヅチノヲノカミ)と天鳥船神(アメノトリフネノカミ)は、無事に葦原中国(あしはらのなかつくに/地上界)の出雲国(島根県)の海岸にある伊那佐の浜(いなさのはま/稲佐の浜)に降り立った。

とは言っても、建御雷之男神(タケミカヅチノヲノカミ)は“十掬剣”(とつかのつるぎ)の剣先に座って移動しているから、この世の大地に足を付ける事はない。

伊那佐の浜(いなさのはま/稲佐の浜)を毎日の日課で散歩をしていた大国主(オオクニヌシ)は、浜辺で“十掬剣”(とつかのつるぎ)の剣先に座っている建御雷之男神(タケミカヅチノヲノカミ)と出逢う事となる。

大国主…『やべぇ、あそこに剣(つるぎ)に座った変な奴が居るから、目を合わさない様にしよぉ。』

建御雷之男神…『おい、大国主(オオクニヌシ)よぉ!』

ビクッ

大国主…『なっ、何で御座いましょう?』

建御雷之男神…『わしぃは高天原(たかまがはら/天界)の勅使(ちょくし)だが、この葦原中国(あしはらのなかつくに/地上界)は天照大御神(アマテラス)の意向に沿って“国造り”をする事となった。 前任者の大国主(オオクニヌシ)の意見を聞きたい。』

大国主…『いやぁ、そりゃもう、旦那の仰(おお)せの通りに致しやぁす。 ただ、わしぃの息子達が何と言うか聞いてからでないと、何とも言えまへぇんのやぁ。』

建御雷之男神…『では、息子達を今すぐ連れてまいれっ!』

大国主…『そうしたいのはやまやまですが、八重言代主神(ヤヘコトシロヌシ)は御大の崎(みほのさき/美保)に魚釣りに行って、当分は帰って来まへぇんのやぁ。』

建御雷之男神…『なら、天鳥船神(アメノトリフネノカミ)に迎えに遣わせる。』

そう言うと、何処(どこ)からともなく現れた天鳥船神(アメノトリフネノカミ)が、ジェット船を操りあっという間に、御大の崎(みほのさき/美保)で魚釣りをしていた八重言代主神(ヤヘコトシロヌシ)を連れ戻した。

八重言代主神…『ちょっと、なになにこれっ!? 今日は大漁の予感がしていたのに、うん、あんた誰? 剣(つるぎ)の上に乗ってるけど大丈夫か?』

建御雷之男神…『八重言代主神(ヤヘコトシロヌシ)よぉ、お前に尋ねる、天照大御神(アマテラス)に逆らう気はあるか?』

八重言代主神…『ええっ!? 滅相(めっそう)も御座いません。 私は心から伊勢神宮の内宮(ないくう)を崇拝しておりぃやす。』

そう言って八重言代主神(ヤヘコトシロヌシ)は、伊那佐の浜(いなさのはま/稲佐の浜)に柴垣(しばがき)を造り身を隠してしまった。

THE WHITE STRIPES /♪ SEVEN NATION ARMY

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251104 - ラジオの友 URL

2025/11/04 (Tue) 00:21:46

◆◇◆其の二十二:日本神話を伝承する神光が立ち昇る山陰地方◆◇◆

大国主…『では、もう1人の息子の建御名方(タケミナカタ)も呼んで参ります。 ハッ ハッ ハックショ〜ン!』

建御名方…『呼ばれて、飛び出て、ジャジャジャジャ〜ン!』

壺(つぼ)から飛び出したのは、力強くて魔法を操る建御名方(タケミナカタ)だった。

そこで建御雷之男神(タケミカヅチノヲノカミ)と建御名方(タケミナカタ)は、力比べの腕相撲をする事になった。

大国主…『はっけよぉ〜い のこった!』

建御名方…『ムッムッムッムッ!』

建御雷之男神…『フッフッフッ。』

そうすると建御雷之男神(タケミカヅチノヲノカミ)の腕は氷の様に白く冷たくなっていった。

建御名方…『ウッ、つっ、冷たい!』

次に建御雷之男神(タケミカヅチノヲノカミ)の腕は剣(つるぎ)の様に鋭くなっていった。

建御名方…『ウッ、いっ、痛い!』

手のひらから血が流れ出る建御名方(タケミナカタ)は降参した。

建御雷之男神…『いやいや、お主もなかなかの力持ちである。 反対の腕でもう1戦願いたい。』

再び建御雷之男神(タケミカヅチノヲノカミ)と建御名方(タケミナカタ)は、もう片方の腕で腕相撲をする事になった。

大国主…『はっけよぉ〜い のこった!』

建御名方…『ムッムッムッムッ!』

建御雷之男神…『フッフッフッ。』

不敵(ふてき)な笑みを浮かべる建御雷之男神(タケミカヅチノヲノカミ)は、思いっ切り建御名方(タケミナカタ)を投げ飛ばした。

遠くまで飛ばされた建御名方(タケミナカタ)は、一目散に走り出して信濃国(長野県)の諏訪まで逃げて来た。

建御名方…『フゥ〜 此処(ここ)まで来れば大丈夫だろう。』

建御雷之男神…『残念!』

建御名方…『うわぁ〜 もう堪忍して下さい。 何でも言う事を聞きますから!』

建御雷之男神…『では、この葦原中国(あしはらのなかつくに/地上界)は天照大御神(アマテラス)の意向に沿って“国造り”する事となっても異論はないな。』

建御名方…『はい、仰(おお)せの通りに致します。』

建御雷之男神…『建御名方(タケミナカタ)よぉ、お前は強靭で勇気のある神様だから、この信濃国(長野県)の諏訪を守護せよっ!』

建御名方…『ハッハァ〜』

Sweathog /♪ HALLELUJAH

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251104 - ラジオの友 URL

2025/11/04 (Tue) 00:22:40

◆◇◆其の二十三:日本神話を伝承する神光が立ち昇る山陰地方◆◇◆

この取り決め後に、建御雷之男神(タケミカヅチノヲノカミ)はひとっ飛びで出雲国(島根県)の伊那佐の浜(いなさのはま/稲佐の浜)に戻った。

建御雷之男神…『大国主(オオクニヌシ)よぉ、お前の息子達も天照大御神(アマテラス)の意向に沿って“国造り”する事を承諾したが、お主もそれで良いな?』

大国主…『はい、喜んで“国譲り”を致します。 ただ1つだけお願い事があります。』

建御雷之男神…『何だ? 申してみよ。』

大国主…『以前、根之堅洲国(ねのかたすくに/異界)で私の先祖の須佐之男命(スサノオ)との契(ちぎ)りで、出雲国(島根県)の宇迦山(うかやま)の麓に立派で高くそびえる宮柱を建てて、高天原(たかまがはら/天界)までに届く程の千木(ちぎ)を構えた宮殿を建てて、そこを住居にしろと言われました。』

建御雷之男神…『ふむ、それで?』

大国主…『出来れば須佐之男命(スサノオ)の姐(あね)さんでもある天照大御神(アマテラス)に建てて頂きたいのですが。 そうすれば宮殿も神々しくなり、周辺の不動産価格も高騰する事でしょう。』

建御雷之男神…『うん、分かった、その様に天照大御神(アマテラス)には伝える。』

そう言い残すと、マッハの如(ごと)く建御雷之男神(タケミカヅチノヲノカミ)は跡形も無く消えた。

高天原(たかまがはら/天界)にテレポート(瞬間移動)で帰って来た建御雷之男神(タケミカヅチノヲノカミ)は、天照大御神(アマテラス)に謁見(えっけん)して“国譲り”の結果報告をした。

天照大御神…『御苦労であった、建御雷之男神(タケミカヅチノヲノカミ)の働きは見事であったぞぉ、褒美を遣わそう。』

建御雷之男神…『ははっ、有難き御言葉です。』

天照大御神…『ただ、何故(なぜ)に大国主(オオクニヌシ)の宮殿を、私の懐で創建しなければならないのか?』

建御雷之男神…『はあ、大国主(オオクニヌシ)は天照大御神(アマテラス)の弟の須佐之男命(スサノオ)の子孫にあたります。 過去の経緯から鑑(かんが)みても、ここは宮殿を創建した方が得策かと思います。』

天照大御神…『うむぅ〜ん、仕方ないわねぇ、勘定奉行(かんじょうぶぎょう)に取り次いで、私の第三銀行の定期預金から宮殿の建設費を捻出(ねんしゅつ)させなさい。』

建御雷之男神…『御意(ぎょい)。』

こうして出雲国(島根県)の宇迦山(うかやま)の麓に出雲大社(いずもたいしゃ)が創建され、大国主(オオクニヌシ)が主祀となり、子供180神の父親として八千矛神(ヤチホコノカミ)とも呼ばれる。

毎年の10月(神在月/かんなづき)には日本全国に居る高貴な神様の八百万神(ヤオヨロズノカミ)が、ここ出雲大社(いずもたいしゃ)に集結して会議を開き取り決めをしている。

DUFF MCKAGAN /♪ BELIEVE IN ME

◆ラジオの友◆

今日の1枚、お薦めレコード/20251103 - ラジオの友 URL

2025/11/03 (Mon) 16:38:35

Mr C The Slide Man/♪ CHA CHA SLIDE

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251103 - ラジオの友 URL

2025/11/03 (Mon) 16:39:35

PUBLIC ENEMY /♪ WELCOME TO THE TERRORDOME

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251103 - ラジオの友 URL

2025/11/03 (Mon) 16:40:28

ROB BASE AND D.J.JAZZY JEFF /♪ JOY AND PAIN

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251103 - ラジオの友 URL

2025/11/03 (Mon) 16:41:19

Doug E. Fresh & The Get Fresh Crew /♪ ALL THE WAY TO HEAVEN

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251103 - ラジオの友 URL

2025/11/03 (Mon) 16:42:11

K7 /♪ COME BABY COME

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251103 - ラジオの友 URL

2025/11/03 (Mon) 16:43:06

ONYX /♪ THROW YA GUNZ

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251103 - ラジオの友 URL

2025/11/03 (Mon) 16:43:57

Big Daddy Kane /♪ Ain't No Half-Steppin'

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251103 - ラジオの友 URL

2025/11/03 (Mon) 16:44:48

KOOL MOE DEE /♪ GO SEE THE DOCTOR

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251103 - ラジオの友 URL

2025/11/03 (Mon) 16:45:42

LADAE! /♪ PARTY 2 NITE

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251103 - ラジオの友 URL

2025/11/03 (Mon) 16:46:32

BACKSTREET BOYS /♪ IF YOU STAY

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251103 - ラジオの友 URL

2025/11/03 (Mon) 16:47:29

KASHIF /♪ PERSONALITY

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251103 - ラジオの友 URL

2025/11/03 (Mon) 16:48:22

AALIYAH /♪ ROCK THE BOAT

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251103 - ラジオの友 URL

2025/11/03 (Mon) 16:49:12

GERALD ALSTON /♪ WILLIN TO BE THRILLIN

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251103 - ラジオの友 URL

2025/11/03 (Mon) 16:50:16

T.I. FEAT.CEE LO GREEN /♪ HELLO

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251103 - ラジオの友 URL

2025/11/03 (Mon) 16:51:11

SHAQUILLE O'NEAL /♪ BIOLOGICAL DIDN'T BOTHER

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251103 - ラジオの友 URL

2025/11/03 (Mon) 16:52:05

GOODIE MOB /♪ SOUL FOOD

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251103 - ラジオの友 URL

2025/11/03 (Mon) 16:52:58

TONY TONI TONE /♪ LET'S GET DOWN

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251103 - ラジオの友 URL

2025/11/03 (Mon) 16:53:52

OUTKAST /♪ PLAYER'S BALL

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251103 - ラジオの友 URL

2025/11/03 (Mon) 16:54:46

2PAC /♪ KEEP YA HEAD UP

◆ラジオの友◆

今日の1枚、お薦めレコード/20251030 - ラジオの友 URL

2025/10/30 (Thu) 21:18:16

◆◇◆其の一:播磨国(はりま/兵庫県)の明石藩が徳川御三家の聖地で引き起こした大事件◆◇◆

日本各地の1万石以上の領国を持つお殿様(大名)が、大人数の侍従(じじゅう)を従えて外向する大名行列(だいみょうぎょうれつ)。

一般的には、1635年に征夷大将軍3代目の徳川家光(とくがわいえみつ/徳川)から始まった参勤交代(さんきんこうたい)での大名行列(だいみょうぎょうれつ)が最も有名である。

参勤交代(さんきんこうたい)とは、武蔵国(東京都)の江戸城(えどじょう)の武家屋敷に居住して、半年間ほど江戸幕府から与えられた職務に勤めるものである。

この大名行列(だいみょうぎょうれつ)だが、その領国の権威を街道沿いの領民に示す効果もあり、侍従(じじゅう)の身なりを立派して、行列を長くする傾向にあったが、逆に豪華な大名行列(だいみょうぎょうれつ)は費用がかさみ領国の財政を圧迫させた。

大名行列(だいみょうぎょうれつ)の問題は、それだけではない。

街道を大人数の大名行列(だいみょうぎょうれつ)が通行すれば、その時間は歩行者などが道路を横断する事が出来なくなる。

もし、お殿様(大名)が乗る籠(かご)の近くを横切れば、事情がある者を除いて問答無用で斬殺される。

これは当然と言えば当然で、現代でも世界各国の要人(VIP)を暗殺しようとする輩(やから)もおり、要人(VIP)が外遊する際は周囲にSP(セキュリティポリス/護衛)が付いて守護している。

ただ、大名行列(だいみょうぎょうれつ)を横切る事を免責されていた職業もあり、医療者や飛脚(ひきゃく/運搬者)は緊急性を考慮して横切れた。

しかし、その大名行列(だいみょうぎょうれつ)の御法度を認識していない者も居る。

それが子供と外国人だ。

特に、江戸時代の末期から明治期の初期には、海外から大型船で渡航して多くの外国人が日本に来訪している。

DARYL HALL & JOHN OATES /♪ BEANIE G.AND THE ROSE TATTOO

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251030 - ラジオの友 URL

2025/10/30 (Thu) 21:20:40

◆◇◆其の二:播磨国(はりま/兵庫県)の明石藩が徳川御三家の聖地で引き起こした大事件◆◇◆

明治期の1868年に起こった「戊辰戦争」(ぼしんせんそう)にて、日本新政府から参戦要請を受けた備前国(岡山県)の備前藩が、軍隊を従えた大名行列(だいみょうぎょうれつ)が摂津国(兵庫県)の神戸の市街地に差し掛かった。

その際に外国人の租界(そかい)となる居留地(きょりゅうち)の視察に訪れていたフランス人が、備前藩の大名行列(だいみょうぎょうれつ)を横切った。

当然に備前藩の藩士は『無礼者!』となり、そのフランス人の2名を斬り付けて負傷させた。

この備前藩斬付事件が大事(おおごと)となり、フランスをはじめアメリカとイギリスとオランダの欧米列強が、野蛮(やばん)な日本人に対して猛抗議し、そのまま無条件で神戸の居留地(きょりゅうち)を治外法権に制定して占領してしまった。

この外交問題を解決する為に日本新政府は、イギリスに留学経験があり英語が堪能だった青年の伊藤博文(いとうひろふみ/長州)を雇用して欧米列強の対応に当たらせた。

ところが、強権抑圧で畳み込む欧米列強に対して、為(な)す術(すべ)もなく伊藤博文(いとうひろふみ/長州)は事態を鎮圧できず、備前藩の藩士が切腹させられた。

これを1868年に起こった「神戸事件」(こうべじけん)と呼ぶ。

その少し前の江戸時代の幕末に、武蔵国(東京都)の江戸城(えどじょう)にて弱体化する江戸幕府の体制を立て直す為に、征夷大将軍14代目の徳川家茂(とくがわいえもち/徳川)などが開催した会議に、薩摩国(鹿児島県)の薩摩藩の島津光久(しまづみつひさ/徳川)も出席していた。

会議も終わり薩摩国(鹿児島県)へ帰還する道中の武蔵国(神奈川県)の生麦(なまむぎ/横浜)にて、薩摩藩の大名行列(だいみょうぎょうれつ)をイギリス人が横切った。

当然に薩摩藩の藩士は『無礼者!』となり、そのイギリス人の3名を斬り付けて死傷させた。

これを1862年に起こった「生麦事件」(なまむぎじけん)と呼ぶ。

この薩摩藩斬付事件が大事(おおごと)となり、イギリスは野蛮(やばん)な日本人に対して猛抗議し、イギリス本国から軍艦を出航させて錦江湾(きんこうわん/鹿児島湾)に布陣した。

こうして薩摩国(鹿児島県)の港湾部で薩摩藩とイギリス軍が戦争する事になる。

圧倒的に軍事力でイギリス軍が優勢だったが、それでも薩摩隼人(さつまはやと)の血脈のある薩摩藩の軍隊も好戦し、勝敗が付かず最終的には和睦する事になった。

これを1863年に起こった「薩英戦争」(さつえいせんそう)と呼ぶ。

10CC /♪ MODERN MAN BLUES

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251030 - ラジオの友 URL

2025/10/30 (Thu) 21:21:45

◆◇◆其の三:播磨国(はりま/兵庫県)の明石藩が徳川御三家の聖地で引き起こした大事件

江戸時代末期に、徳川御三卿(とくがわごさんきょう)の一橋徳川家の徳川治済(とくがわはるさだ/徳川)の息子で、征夷大将軍10代目の徳川家治(とくがわいえはる/徳川)の養子に入り、53人もの子供をもうけた“オットセイ将軍”と呼ばれる征夷大将軍11代目の徳川家斉(とくがわいえなり/一橋→徳川)が江戸幕府を司っていた時の事。

その子沢山な徳川家斉(とくがわいえなり/一橋→徳川)は、日本各地の後継者が誕生しなかった大名に養子を送り込んでいた。

また、大名に後継者は居るが、戦略的に徳川将軍家の権威の影響力を高めたい藩にも、養子を送り込んでいた。

その1つが播磨国(はりま/兵庫県)の明石藩である。

当時の明石藩は、徳川家康(とくがわいえやす/松平→豊臣→徳川)の息子で伊達政宗(だてまさむね/伊達→豊臣→徳川)の娘を娶(めと)った結城秀康(ゆうきひでやす/松平→豊臣→徳川)の越前松平氏(えちぜんまつだうらうじ)の系統で7代目藩主だった松平斉韶(まつだいらなりつぐ/明石)が藩体制を担っていた。

松平斉韶(まつだいらなりつぐ/明石)には嫡男(ちゃくなん)で立派な息子の松平慶憲(まつだいらよしのり/明石)が居たが、江戸幕府の意向が働き、征夷大将軍11代目の徳川家斉(とくがわいえなり/一橋→徳川)の26男として1825年に誕生した松平斉宣(まつだいらなりこと/徳川→明石)が松平斉韶(まつだいらなりつぐ/明石)の養子に入り、1840年に明石藩の8代目藩主に就任した。

この江戸幕府の強引な家督継承に、憤懣(ふんまん)した松平慶憲(まつだいらよしのり/明石)の母親は、心労の余り衰弱死してしまった。

江戸幕府は、征夷大将軍11代目の徳川家斉(とくがわいえなり/一橋→徳川)の26男の松平斉宣(まつだいらなりこと/徳川→明石)を養子として迎え入れた6万石の明石藩に対して、謝儀(しゃぎ)として2万石の加増の8万石とした。

ところが当時の江戸幕府では、徳川御三家(とくがわごさんけ)の常陸国(ひたち/茨城県)の水戸城(みとじょう)を拠点とする35万石の水戸徳川家と、尾張国(愛知県)の名古屋城(なごやじょう)を拠点とする62万石の尾張徳川家と、紀伊国(和歌山県)の和歌山城(わかやまじょう)を拠点とする56万石の紀州徳川家を訪問する際は、その屋敷の御門(正門)から入城できるのは10万石以上と規定さられていた。

この大名の格付け規定により、明石藩の8代目藩主に就任した松平斉宣(まつだいらなりこと/徳川→明石)は、明石藩を10万石にする様に公言した。

これは何を意味するのか?

石高の数字が大きければ藩の格付けも高く見えるが、一方で年貢や納税の負担も大きくなる。

解り易く言えば現代に置き換えると、賃貸アパートを借りる際に、8万円の家賃しか支払う給与しか稼いでいない賃借人(借主)が、家賃が10万円の賃貸マンションに住む様なものだ。

見栄(みえ)の為に月額2万円の無駄な差額が生活に響き、いずれ財政は困窮(こんきゅう)する事になる。

STEPHEN BISHOP /♪ UNFAITHFULLY YOURS(ONE LOVE)

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251030 - ラジオの友 URL

2025/10/30 (Thu) 21:24:10

◆◇◆其の四:播磨国(はりま/兵庫県)の明石藩が徳川御三家の聖地で引き起こした大事件

しかし、1840年に明石藩の8代目藩主に就任した松平斉宣(まつだいらなりこと/徳川→明石)は、4年後の1844年に19歳で病死したと江戸幕府と明石藩から発表された。

しかし、これは表向きの官報で、実際の死因はもっと複雑だった。

実は1844年の当時、播磨国(はりま/兵庫県)の明石藩は、武蔵国(東京都)の江戸城(えどじょう)の徳川将軍家か、尾張国(愛知県)の名古屋城(なごやじょう)の尾張徳川家か判らないが、8代目藩主の松平斉宣(まつだいらなりこと/徳川→明石)を籠に乗せた大名行列(だいみょうぎょうれつ)が東国に向かっていた。

そして、山城国(京都府)の都(みやこ)を通過して、伊勢国(三重県)の桑名宿も越えて、尾張国(愛知県)に入った街道で、明石藩の大名行列(だいみょうぎょうれつ)を3歳の幼児が横切ってしまった。

子供が大名行列(だいみょうぎょうれつ)を横切っても免責される上に、徳川御三家(とくがわごさんけ)の尾張徳川家のお膝元の為に、通常ならお咎(とが)めなしの無罪放免である。

ところが8代目藩主の松平斉宣(まつだいらなりこと/徳川→明石)は、3歳の幼児を捕縛(ほばく)して宿泊する陣屋に連行した。

これに驚いた尾張国(愛知県)の領民は助命嘆願したが明石藩は聞き入れず、その3歳の幼児を斬首して、子供の頸(くび)を陣屋の前に梟首(きょうしゅ)とした。

この事件は直ぐに征夷大将軍11代目の徳川家斉(とくがわいえなり/一橋→徳川)の12男で、尾張藩の藩主で尾張徳川家12代目当主の徳川斉荘(とくがわなりたか/尾張)に伝達された。

これに激怒した尾張藩の藩主の徳川斉荘(とくがわなりたか/尾張)は、兄弟でもある明石藩の藩主の松平斉宣(まつだいらなりこと/徳川→明石)に猛抗議する。

更に以後、尾張国(愛知県)の領国内は、播磨国(はりま/兵庫県)の明石藩の通行を禁止した。

これにより明石藩は、武蔵国(東京都)の江戸城(えどじょう)など東国に向かう際は、藩士に町人や農民の服装に変装させて、大名行列(だいみょうぎょうれつ)を分散させて尾張国(愛知県)の領国を通行していた。

しかも、明石藩に斬殺された3歳の幼児の父親は猟師源内(りょうしげんない)と言う人物だった。

その直後の1844年に、明石藩の8代目藩主の松平斉宣(まつだいらなりこと/徳川→明石)を籠に乗せた大名行列(だいみょうぎょうれつ)が、美濃国(岐阜県)から信濃国(長野県)へ繋がる木曽路の道中で、猟銃では腕利きの猟師源内(りょうしげんない)が雑木林に待ち構えており、一発で籠に乗る松平斉宣(まつだいらなりこと/徳川→明石)を射殺した。

これら馬鹿殿(ばかどの)と評される明石藩の8代目藩主の松平斉宣(まつだいらなりこと/徳川→明石)が暗殺された恥辱(ちじょく)を隠蔽する為に、江戸幕府と明石藩は病死したと発表している。

そして、松平斉宣(まつだいらなりこと/徳川→明石)を射殺した猟師源内(りょうしげんない)は、情状酌量(じょうじょうしゃくりょう)され尾張徳川家12代目当主の徳川斉荘(とくがわなりたか/尾張)はお咎(とが)めなしの無罪放免を決定した。

もし、明石藩の8代目藩主の松平斉宣(まつだいらなりこと/徳川→明石)に、3歳の幼児をお咎(とが)めなしの無罪放免にする良心と常識が備わっていたら、父親の猟師源内(りょうしげんない)に粛清(しゅくせい)される事は無かった。

結局、播磨国(はりま/兵庫県)の明石藩も当主が不在となり、7代目藩主の松平斉韶(まつだいらなりつぐ/明石)の嫡男(ちゃくなん)で立派な息子の松平慶憲(まつだいらよしのり/明石)が9代目藩主に就任し、そのまま明治維新を迎える事になる。

JACKSON BROWNE /♪ IN THE SHAPE OF BALANCE

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251030 - ラジオの友 URL

2025/10/30 (Thu) 21:25:48

◆◇◆其の一:三月三日の上巳(じょうし)は桃の節句と雛祭り◆◇◆

♪灯(あかり)を点(つ)けましょ ぼんぼりに〜

♪お花をあげましょ 桃の花〜

♪五人囃子(ごにんばやし)の 笛太鼓〜

♪今日は楽しい 雛祭り〜

この雛祭りは3月3日の桃の節句に実施する行事で、五節句(ごせっく)の上巳(じょうし)と呼ばれる。

季節の変わり目となる節目に実施する伝統行事に五節句(ごせっく)がある。

1月7日の人日(じんじつ)は木(仁:心情)を表し、七草の節句で七草粥(ななくさがゆ)を食す。

3月3日の上巳(じょうし)は火(礼:礼節)を表し、桃の節句(雛祭り)で菱餅や白酒で祝う。

5月5日の端午(たんご)は土(信:信頼)を表し、菖蒲の節句(子供の日)で菖蒲酒や菖蒲湯で祝い、柏餅(かしわもち)や粽(ちまき)を食す。

7月7日の七夕(しちせき)は金(義:義理)を表し、七夕(たなばた/笹の節句)で祝う。

9月9日の重陽(ちょうよう)は水(智:知識)を表し、菊を飾り菊酒を飲む。

この季節の節目の春には桃の花が咲き乱れ、日本は古来より桜よりも桃を重用していた。

桃には邪気や穢(けが)れを祓(はら)い除く霊力が宿っていると信じられてきた。

日本神話では、亡くなった伊耶那美神(イザナミ)が黄泉の国(よみのくに/天国)に成仏され、そこへ逢いに行った夫の伊耶那岐神(イザナギ)は、色々とあり妖怪の黄泉醜女(ヨモツシコメ)に追い掛けられるが、桃を投げ付けて退治した話しもある。

その霊力が宿る桃の話しから、300年頃の古墳時代、第10代天皇の崇神天皇(すじんてんのう)は倭国(日本)のヤマト政権による全国的な領国平定の為に、日本列島に4人の将軍の“四道将軍”(しどうしょうぐん)を派遣した。

その内の1人が吉備津彦命(キビツヒコノミコト/桃太郎)で、瀬戸内海側の播磨国(はりま/兵庫県)から周防国(すおう/山口県)までの西道(にしのみち)を統治する。

その時に備中国(岡山県)の総社市(そうじゃし)にある鬼ノ城(きのじょう)を拠点としていた百済(くだら)の王族だった渡来人の温羅(うら/百済)を、赤鬼と見間違えて退治してしまう。

これが“桃太郎伝説”である。

VAN MORRISON /♪ ORANGEFIELD

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251030 - ラジオの友 URL

2025/10/30 (Thu) 21:27:06

◆◇◆其の二:三月三日の上巳(じょうし)は桃の節句と雛祭り◆◇◆

3月3日の桃の節句(雛祭り)は、女の子が健(すこ)やかに成長し、素敵な男性と結婚をして幸福な家庭を築き、子宝に恵まれ子孫栄久(しそんえいきゅう)を願う祝い日である。

そんな女の子は、古来からお人形で遊ぶのが好きだった。

そのお人形遊びを行事にしたのが雛祭りである。

雛(ひな)とは雛形(ひながた)を意味し、人間の身代わりとなるお人形の事である。

そのお人形に身代わりとなってもらい、女の子が生きている内に取り憑(つ)いた邪気や穢(けが)れをお人形に移し替えて、そのお人形を海や川などに流して祓(はら)い清めた。

これが日本各地に風習として残る“流し雛”(ながしびな)である。

京都の八咫烏(ヤタガラス)こと賀茂建角身命(カモタケツヌミノミコト)が主祭神となる下鴨神社(しもがもじんじゃ)こと賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)では、毎年3月3日の桃の節句(雛祭り)では平安装束に身を包んだ女性が“流し雛”(ながしびな)を実施している。

この雛(ひな)には可愛いと言う意味もあり、平安貴族の女性はお人形遊びを“ひいな遊び”と呼んでいた。

世界三大美女と呼ばれ“古今和歌集”(こきんわかしゅう)の一歌や“後撰和歌集”(ごせんわかしゅう)の一歌を残した小野小町(おのこまち/歌人)も、藤原定子(ふじわらていし/公家→朝廷)の女房(にょうぼう)として仕え“枕草子”(まくらのそうし)の作者でもある清少納言(せいしょうなごん/清原→朝廷→歌人)も、藤原為時(ふじわらためとき/公家)の娘で藤原彰子(ふじわらしょうし/公家→朝廷)の女房(にょうぼう)に仕え“源氏物語”(げんじものがたり)の作者でもある紫式部(むらさきしきぶ/公家→朝廷→歌人)も、みんなこのお人形遊びの“ひいな遊び”を楽しみ大きく育った。

この平安文化の発展が、桃の節句(雛祭り)に雛人形を飾る風習となる。

STEVE WINWOOD /♪ MIDLAND MANIAC

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251030 - ラジオの友 URL

2025/10/30 (Thu) 21:28:28

◆◇◆其の三:三月三日の上巳(じょうし)は桃の節句と雛祭り◆◇◆

桃の節句(雛祭り)の雛人形は、室町時代に紙で作った“立雛”(たちびな)が、壁に立て掛けて飾っていたのが始まりと言われる。

時は経ち江戸時代初期に、10cm程度の座った雛人形の“寛永雛”(かんえいびな)が作られる様になった。

そして江戸時代中期に、20cm程度と大きくして衣装など豪華な装飾を施した雛人形の“元禄雛”(げんろくびな)が作られる様になった。

更に50cm程度の大型化した雛人形の“享保雛”(きょうほびな)も登場した。

その後、簡素化された“次郎左衛門雛”(じろざえもんびな)や、平安貴族の衣装で豪華に彩られた“古今雛”(こきんびな)なども作られた。

そして、江戸時代後期に京都の公家の山科家(やましなけ)と高倉家(たかくらけ)により、平安時代の有職故実(ゆうそくこじつ)に沿った公家の衣装を着せた雛人形の“有職雛”(ゆうそくびな)が主流となる。

それが今日(こんにち)の“親王飾り”(しんのうかざり)となる雛人形の原型と言われる。

雛人形は階段状になった雛壇に置かれ、上段から職位や官職の重要度の高い順序で設置される。

1番目が御内裏雛(おだいりびな)で、天皇(男雛/おびな)と皇后(女雛/めびな)を示している。

2番目が三人官女(さんにんかんじょ)で、皇室に仕える女官や侍女(じじょ)が身の回りの世話をする。

3番目が五人囃子(ごにんばやし)で、奏者が笛や太鼓を演奏してお祭りを盛り上げる。

4番目が右大臣と左大臣で、律令(りつりょう)官制による太政官(だいじょうかん)の副総理と総理大臣が政治を司る。

5番目が衛士(えし)で、五衛府(ごえふ)が警護を当たる。

そして、最下段には嫁入り家具や雛道具などが設けられる。

この雛壇に飾る雛人形は、武蔵国(東京都)の江戸で発展したもので、これが全国で一般的となった。

一方で、平安京(へいあんきょう)が置かれた京都などの畿内(きない/関西)では、お台が幅広く奥行きのある雛壇に、雛人形と一緒に生活する御殿や料理をする釜戸(かまど)を設けていた。

雛人形を飾る雛壇には、菱餅(ひしもち)もお供えします。

菱餅(ひしもち)は赤・白・緑の三色で彩られる三段重ねで、赤は桃の花、白は雪、緑は若草を表現している。

雪が残る春先では、白い雪の下では緑の若葉が力強く育っており、もう直ぐに辺り一面を真っ赤に彩る桃の花が咲き誇り、そんな日本の季節の移ろいが込められている。

菱餅(ひしもち)の菱形は、四方に棘(トゲ)のある植物の菱を表し、繁殖力が強く食料として用いる為に、食べる事に困らない永代繁栄(えいたいはんえい)を表している。

この様な理由から菱形は、武家の家紋にも多く使用されている。

MICHAEL JOHNSON /♪ BLUER THAN BLUE

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251030 - ラジオの友 URL

2025/10/30 (Thu) 21:29:28

◆◇◆其の一:世界すべての子供は京都伏見の天女母神(てんにょぼしん)の天子、七五三(しちごさん)◆◇◆

子供は親にとってかけがえのない宝である。

両親と祖父母は『目に入れても痛くない程に可愛い。』と言うが、小さな幼児は他人が見ても可愛いと感じる。

人間を含め動物の子供はみな可愛い。

その理由は、人間の4歳児前後の体型の四頭身〜五頭身を可愛いと感じると言う。

そんな子供の成長を祝う行事が七五三(しちごさん)だ。

毎年の11月15日に綺麗な着物を着せてもらった子供が家族と共に、神社や寺院に赴(おもむ)き神様に感謝する神事である。

この七五三(しちごさん)の起源は平安時代まで遡(さかのぼ)ると言う。

平安時代は医療や食料の事情が乏(とぼ)しく、生命力の弱い子供は7歳までに亡くなる事が多かった。

そこで京都の平安京(へいあんきょう)にて皇族や貴族が、7歳まで成長した我が子を祝ったのが始まりとされる。

時は流れて江戸時代に、命を重んじる「生類憐れみの令」を発布し“犬公方”と呼ばれた征夷大将軍5代目の徳川綱吉(とくがわつなよし/徳川)が、七五三(しちごさん)の日を11月15日に制定したと言われる。

この歴史からも解る通り7歳までの子供は、すべて京都伏見の天女母神(てんにょぼしん)の天子である。

これが何を意味するのかは、簡単に解ると思う。

子供に恐怖を与えて泣かしたり、怯(おび)えさしたりしたら、鬼となった天女母神(てんにょぼしん)から、どんな天誅(てんちゅう)が下(くだ)るか想像しただけで恐ろしい。

ANNE MURRAY /♪ COULD I HAVE THIS DANCE

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251030 - ラジオの友 URL

2025/10/30 (Thu) 21:30:24

◆◇◆其の二:世界すべての子供は京都伏見の天女母神(てんにょぼしん)の天子、七五三(しちごさん)◆◇◆

七五三(しちごさん)は読んで字の如(ごと)く、7歳と5歳と3歳になった子供を11月15日に祝う行事である。

しかし、この子供の年齢には“数え年”と“満年齢”があるので少しややこしい。

要は七五三(しちごさん)の11月15日を基準に、その1年を誕生日で振り分ける。

“数え年”は生まれた日から1歳とする。

“満年齢”は生まれた日から0歳とする。

それに沿って“数え年”が3歳なら、1月1日〜11月15日が誕生日の“満年齢”が2歳となり、11月15日〜12月31日が誕生日の“満年齢”が1歳となる。

単純に11月15日の前後の誕生日で、1か2を引いていけばよい。

この11月15日は二十八宿(にじゅうはっしゅく)の鬼宿日(きしゅくにち)にあたり、鬼が宿で休んでいるので悪い事は起こらない吉日の由来(ゆらい)がある。

七五三(しちごさん)の儀式は、年齢や性別により違う。

言葉を理解する3歳は、“髪置き”(かみおき)と呼ばれる髪の毛を伸ばす男児女児の儀式。

知恵が付く5歳は、“袴着”(はかまぎ)と呼ばれる袴(はかま)を着せる男児の儀式。

乳歯(にゅうし)が生(は)え替わる7歳は、“帯解き”(おびとき)と呼ばれる着物の紐(ひも)から帯に代える女児の儀式。

ただ、男児女児の儀式に関係なく、七五三(しちごさん)は子供の成長を祝う行事なので、それぞれの“数え年”で神事を催(もよお)す事が大切です。

そうすれば京都伏見の天女母神(てんにょぼしん)の御加護を受けるでしょう。

LINDA RONSTADT /♪ LONG LONG TIME

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251030 - ラジオの友 URL

2025/10/30 (Thu) 21:31:20

◆◇◆其の一:日本神話を伝承する神光が立ち昇る山陰地方◆◇◆

日本列島を地図で見ると、西北部の日本海側が山陰地方になる。

現在の島根県と鳥取県だが、その昔は石見国(いわみ/島根県)と出雲国(島根県)と島国の隠岐国(おき/島根県)と、伯耆国(ほうき/鳥取県)と因幡国(いなば/鳥取県)に分別されていた。

正直に言って近代社会の日本では、この山陰地方の知名度は低く、少子高齢化と人口減少が最も進行している地域でもある。

では、人間にとって魅力も人気もない地域だからと言って、このまま衰退する土地とは限らない。

そもそも、地球上に人類が住まない土地が、この地球で不必要な土地では無い。

人類が居ないからこそ、美しい環境や自然を維持される聖域もある。

人間が存在しない聖域には、悪害の影響を受けない動物や植物が平穏な環境で育み、そして多くの崇高(すうこう)な神様が宿っている。

この環境に適合しているのが山陰地方である。

LINDA RONSTADT /♪ ADIOS

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251030 - ラジオの友 URL

2025/10/30 (Thu) 21:32:17

◆◇◆其の二:日本神話を伝承する神光が立ち昇る山陰地方◆◇◆

神様の聖域と呼ばれる山陰地方には、多くの日本神話が伝承されている。

その1つが出雲国(島根県)に伝わる頭と尻尾(しっぽ)が8つある巨大な妖怪の八岐大蛇(ヤマタノオロチ)で、ゴジラの映画に登場したキングギドラのモデルでもある。

悪戯(いたずら)をして高天原(たかまがはら/天界)を追い出された須佐之男命(スサノオ)は、葦原中国(あしはらのなかつくに/地上界)に降り立ち、その地が出雲国(島根県)の斐伊川(ひいがわ)が流れる出雲だった。

そしたら川沿いに、山の神の大山津見神(オオヤマツミノカミ)の子孫の老夫婦と1人の娘が泣いており、その美しい娘の名前は櫛名田比売(クシナダヒメ)だった。

須佐之男命(スサノオ)が泣いている理由を尋(たず)ねると、八岐大蛇(ヤマタノオロチ)と言う大きな妖怪が、毎年に出雲に住む老夫婦の8人の娘を7年前から毎年1人ずつ食べて、今年は櫛名田比売(クシナダヒメ)だった。

須佐之男命(スサノオ)は、美しい娘の櫛名田比売(クシナダヒメ)との結婚を条件に、八岐大蛇(ヤマタノオロチ)の退治を申し出た。

そして須佐之男命(スサノオ)と老夫婦は八岐大蛇(ヤマタノオロチ)が来る前に、強固な砦を築き、その入口に美味しくて強いお酒が入った甕(かめ)を8個置いた。

そして須佐之男命(スサノオ)は妖術を使い、櫛名田比売(クシナダヒメ)を櫛の姿に変えて自分の髪に挿した。

その夜、奥深い山々から異様な音が響いていた。

ゴッゴッゴッゴッ ズッズッズッ ズッズッズッ

ゴッゴッゴッゴッ ズッズッズッ ズッズッズッ

そして現れたのが、頭が8頭あり、山ほどの巨大な胴体には木々が生えており、尻尾(しっぽ)も8本ある八岐大蛇(ヤマタノオロチ)だった。

強固な砦に潜む須佐之男命(スサノオ)と老夫婦は息を呑む。

その砦に接近する八岐大蛇(ヤマタノオロチ)に、絶体絶命の須佐之男命(スサノオ)と老夫婦!

果たしてどうなる!?

ANITA BAKER /♪ GOOD ENOUGH

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251030 - ラジオの友 URL

2025/10/30 (Thu) 21:33:17

◆◇◆其の三:日本神話を伝承する神光が立ち昇る山陰地方◆◇◆

ところが、砦の入口に置いた8個のお酒の甕(かめ)に気付いた八岐大蛇(ヤマタノオロチ)は、8頭がそれぞれにお酒を呑み始めた。

アルコール度が高い出雲の地酒である。

いくら妖怪の八岐大蛇(ヤマタノオロチ)でも酔いが回り熟睡し始めた。

八岐大蛇…『うぃ〜 酔った酔った! グゥ〜グゥ〜 グゥ〜グゥ〜』

須佐之男命…『今だっ!』

バサッ バサッバサッ

八岐大蛇…『ギャ〜〜 やられたぁ〜〜』

須佐之男命…『参ったかっ!』

明日の晩御飯の食材として八岐大蛇(ヤマタノオロチ)を切り刻んでいると、尻尾(しっぽ)から神々しい剣(つるぎ)が出てきた。

その剣(つるぎ)は、“天叢雲剣”(あめのむらくものつるぎ)や“都牟刈之大刀”(つむがりのたち)と言われ、後々に“三種の神器”の1つとなる“草薙剣”(くさなぎのつるぎ)である。

立派な(つるぎ)だったので、早速、高天原(たかまがはら/天界)の天照大御神(アマテラス)の神殿に送り届けた。

八岐大蛇(ヤマタノオロチ)を退治した須佐之男命(スサノオ)は櫛名田比売(クシナダヒメ)と結婚して、出雲国(島根県)の『なんて清々(すがすが)しい所だ!』と感じた須賀(すが/雲南市)に御殿を建てて新生活を始めた。

須佐之男命(スサノオ)と櫛名田比売(クシナダヒメ)の間に八島士奴美神(ヤシマジヌミ)が誕生した。

須佐之男命(スサノオ)は新婚生活早々に他の女神にも手を出し、山の神の大山津見神(オオヤマツミノカミ)の娘の神大市比売(カムオオイチヒメ)との間にも、大年神(オオトシノカミ)と宇迦之御魂神(ウカノミタマ)を誕生させている。

この後、須佐之男命(スサノオ)の息子の八島士奴美神(ヤシマジヌミ)と、山の神の大山津見神(オオヤマツミノカミ)の娘の木花知流比売(コノハナノチルヒメ)が結婚して、沢山の子宝に恵まれた。

SEAL /♪ PRAYER FOR THE DYING

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251030 - ラジオの友 URL

2025/10/30 (Thu) 21:34:29

◆◇◆其の四:日本神話を伝承する神光が立ち昇る山陰地方◆◇◆

そこから幾年(いくとせ)もつき、須佐之男命(スサノオ)の5代目世代の天之冬衣神(アメノフユキヌ)と妻の刺国若比売(サシクニワカヒメ)の間に子供が誕生し、大穴牟遅神(オオナムチ)と名付けた。

大穴牟遅神(オオナムチ)には八十神(ヤソガミ)と言う兄弟の集団が居たが、末っ子だった為に従者の扱いを受けていた。

この頃、因幡国(いなば/鳥取県)では、稲葉(いなば)で一番の美神と言われた八上比売(ヤガミヒメ)が有名で、男神の憧れのマドンナだった。

ある時、八十神(ヤソガミ)はマドンナの八上比売(ヤガミヒメ)へ逢いに行く事になり、大穴牟遅神(オオナムチ)もそれに同行したのである。

八十神A…『おい大穴牟遅神、お前は一番の下っ端だから、俺達の荷物を持てっ!』

大穴牟遅神…『はい、分かりました。』

こうして大きな荷物を持たされて後ろから付いていく大穴牟遅神(オオナムチ)は、“いじめられっ子”そのものである。

八上比売(ヤガミヒメ)に逢い行く道中の気多ノ崎(けたのさき)で、毛皮を剥がされ皮膚が真っ赤になった兎(ウサギ)が横たわり苦しんで泣いていた。

それに気付いた八十神(ヤソガミ)は、兎(ウサギ)に声を掛けた。

兎…『うぇ〜ん うぇ〜ん 痛いよぉ〜 うぇ〜ん』

八十神B…『その赤膨れた皮膚は、海の塩水にたっぷり浸して、濡れた身体を山の頂(いただ)きで風に晒(さら)せば治るよ。』

兎…『ありがとう、やってみる。』

早速、兎(ウサギ)は赤膨れた身体で海に浸かり、そのまま山頂に横たわり風を浴びていた。

そうすると、赤膨れた皮膚が乾燥をし始め、ヒビ割れを起こしてヒリヒリと激痛が増幅された。

兎…『ギャ〜〜 死ぬぅ〜〜』

八十神B…『アッハッハッハッ〜 アホな兎(ウサギ)だ、騙されよって。』

そう捨て台詞(せりふ)を吐いて八十神(ヤソガミ)は、マドンナの八上比売(ヤガミヒメ)の元へ急いだ。

PATTI LABELLE /♪ I CAN'T TELL MY HEART WHAT TO DO

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251030 - ラジオの友 URL

2025/10/30 (Thu) 21:35:36

◆◇◆其の五:日本神話を伝承する神光が立ち昇る山陰地方◆◇◆

その少し後に大荷物を背負った大穴牟遅神(オオナムチ)がやって来て、痛みで悶絶(もんぜつ)する兎(ウサギ)に気付く。

兎…『うぇ〜ん うぇ〜ん 痛いよぉ〜 うぇ〜』

大穴牟遅神…『どうしたんだい、その赤膨れた身体は?』

兎…『さっき、ここを通った大勢の男神に騙されて、元々、赤膨れた皮膚がヒビ割れをおこしたよぉ〜』

大穴牟遅神…『ほぉ、では直(す)ぐに川の水で洗い流し、川沿いに生えておる蒲(ガマ)の穂の花粉をたっぷりと身体に塗り込みなさい。』

兎…『ありがとう、やってみる。』

そうすると赤膨れた皮膚の兎(ウサギ)に、真っ白な白い毛が生えてきた。

因みに、この蒲穂(がまほ)を寝具に使用した事から蒲団(ふとん/布団)と呼ばれる様になった。

大穴牟遅神…『ところで、どうして赤膨れた皮膚になったんだい?』

兎…『実は、ここの海岸からも見える隠岐国(おき/島根県)の隠岐島に渡ったが、帰る事が出来ずに困っていました。 そこで海を泳いでいる和迩(わに/鮫)を利用して海を渡る事にしたんだ。』

大穴牟遅神…『その面白くなさそうな話し、長なるのか?』

兎…『もう少し我慢して聞いて。 海に居る和迩(わに/鮫)の大群と、気多ノ崎(けたのさき)の山に住む兎(ウサギ)の数を比べようと持ち掛けて、和迩(わに/鮫)を海面に並ばせて何匹いるか数えながら渡る事にしたんだ。』

大穴牟遅神…『ほぉ、ちょっと面白くなってきたな。』

兎…『最初は数えていたけど、途中から面倒になり数えるのを止めて海岸まで辿り着いたけど、そこで和迩(わに/鮫)が何匹いたか聞いてきたので、知るかボケっ!って言ったら、真っ白で上質な毛皮を剥がされたんだ。 可哀想な僕でしょ。』

大穴牟遅神…『お前が悪いんじゃね〜かぁ! 自業自得じゃ!!』

兎…『でもね、1つ良い事を教えてあげよう。 八十神(ヤソガミ)の誰1神もマドンナの八上比売(ヤガミヒメ)と結婚できないよ。 彼女と結婚するのは大穴牟遅神(オオナムチ)、そう、あなたです。』

大穴牟遅神…『えぇ〜!? 僕ぅ〜!?』

この兎(ウサギ)は“因幡の白兎”(いなばのしろうさぎ)と言って兎神(ウサギカミ)だった。

こうしてマドンナの八上比売(ヤガミヒメ)は大穴牟遅神(オオナムチ)と結婚する事になる。

大穴牟遅神…『僕は八十神(ヤソガミ)の兄神に虐(いじ)められて、それに親友も居ない独りぼっちなんだ。』

兎…『なら、僕が友達になってあげるよぉ。 君は僕を救ってくれた心優しい命の恩人だぁ!』

大穴牟遅神…『本当ぉ! じゃあ僕達は大親友だねぇ!』

兎…『そうさ、僕達は唯一無二の大親友さぁ!』

後日、八上比売(ヤガミヒメ)と結婚した大穴牟遅神(オオナムチ)は、新婚生活を送る新居に、大親友の兎神(ウサギカミ)を招待した。

大穴牟遅神…『よし、部屋も掃除して綺麗になったし、これで友達を呼べるぞぉ!』

八上比売…『あなたの友達が来るなら、ご馳走を用意して持て成さなきゃね。』

大穴牟遅神…『ああ、美味しい料理を頼むよ!』

八上比売…『腕によりをかけて、美味しい料理を作るわぁ!』


そして・・・

八上比売…『あなた、料理ができたわぁ! 先程、家の周囲をウロウロしている活きの良い元気な白兎が居たので、それを捕まえ捌(さば)いて“兎鍋”(うさぎなべ)にしたのぉ。』

大穴牟遅神…『えっ!? 白兎を捌(さば)いて“兎鍋”(うさぎなべ)!?』

八上比売…『うん、風味のある良い出汁(だし)が取れて、お肉もコリコリしていて美味しいわよぉ。 それにしても、あなたのお友達、遅いわねぇ〜』

グツゥグツゥ グツゥグツゥ

THE TEMPTATIONS /♪ SOME ENCHANTED EVENING

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251030 - ラジオの友 URL

2025/10/30 (Thu) 21:36:44

◆◇◆其の六:日本神話を伝承する神光が立ち昇る山陰地方◆◇◆

大穴牟遅神(オオナムチ)と八上比売(ヤガミヒメ)が結婚して、それを知った八十神(ヤソガミ)は怒り狂う。

そこで八十神(ヤソガミ)は大穴牟遅神(オオナムチ)を亡き者にする事を企む。

八十神(ヤソガミ)は伯耆国(ほうき/鳥取県)の手間山(てまやま)に、大穴牟遅神(オオナムチ)を呼び出して頼み事をする。

八十神C…『この山には凶暴な猪(イノシシ)がおり、田畑を荒らして領民を困らせている。 それを退治するため山狩りをするから、大穴牟遅神(オオナムチ)は山から出てきた猪(イノシシ)を捕まえてくれ。』

大穴牟遅神…『はい、分かりました。』

八十神C…『今晩は美味しい伯耆の地酒と、その猪(イノシシ)で“ぼたん鍋”でも食しようではないか。』

そう言って八十神(ヤソガミ)は山に登り、猪(イノシシ)にそっくりな大きな岩を見つけて焚き火で燃やし始めた。

山の麓には何も知らない大穴牟遅神(オオナムチ)が、両手を広げて待ち構えている。

八十神(ヤソガミ)は燃え盛る猪(イノシシ)に似た岩を、そこに目掛けて転がり落とした。

大穴牟遅神…『さあ、かかって来い!』

ドォ〜〜ン ジュ〜〜〜

大穴牟遅神…『熱いっ〜 やられたぁ〜』

こうして熱々の猪(イノシシ)に似た岩の下敷きとなった大穴牟遅神(オオナムチ)は亡くなってしまった。

これに悲しんだのが母親の刺国若比売(サシクニワカヒメ)だった。

刺国若比売(サシクニワカヒメ)は、天地が分かれた神の初めとされる造化三神(ぞうかさんしん)の1神の神産巣日神(カミムスヒ)に、息子の大穴牟遅神(オオナムチ)を生き返えさせる様に嘆願した。

その母親の心痛な願いに応えて神産巣日神(カミムスヒ)は、赤貝の神の[討虫]キサ貝比売(キサガイヒメ)と、蛤(はまぐり)の神の蛤貝比売(ウムギヒメ)を、大穴牟遅神(オオナムチ)の亡骸(なきがら)が横たわる伯耆国(ほうき/鳥取県)の手間山(てまやま)に遣わせた。

[討虫]キサ貝比売(キサガイヒメ)は赤貝を砕いて粉にし、蛤貝比売(ウムギヒメ)は蛤(はまぐり)の潮に赤貝の粉を混ぜてエキスを作り、それを大穴牟遅神(オオナムチ)の身体にベットリと塗りたぐった。

そうすると大穴牟遅神(オオナムチ)は見事に蘇生し、以前より力強くなっていた。

刺国若比売…『大穴牟遅神(オオナムチ)、生き返ったのね、良かったわぁ。』

大穴牟遅神…『母上様(ははうえさま)、お元気ですか、昨夜(ゆうべ)、杉の梢(こずえ)に明るく光る星1つ、見つけました。』

刺国若比売…『あなた、頭がまだ蘇生していないみたいね。』

大穴牟遅神…『星は見つめます、母上(ははうえ)の様にとても優しく、私は星に話します。』

RITA COOLIDGE /♪ ALL TIME HIGH

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251030 - ラジオの友 URL

2025/10/30 (Thu) 21:37:54

◆◇◆其の七:日本神話を伝承する神光が立ち昇る山陰地方◆◇◆

大穴牟遅神(オオナムチ)が生き返った事を知った八十神(ヤソガミ)は、再び謀略(ぼうりゃく)を練る。

八十神D…『おい大穴牟遅神(オオナムチ)、この山には巨大な熊が出るから、領民が襲われない様に罠(わな)を仕掛けてくれ。』

大穴牟遅神…『はい、分かりました。』

八十神D…『今晩は美味しい伯耆の地酒と、仕留めた熊で“熊鍋”でも食しようではないか。』

こうして大穴牟遅神(オオナムチ)は大きな丸太を2本に切り裂き、そこに仕掛けを施して巨大な熊を捕獲できる様にした。

そしたら、作業をしている大穴牟遅神(オオナムチ)が仕掛け内に居るのに、八十神(ヤソガミ)は仕掛けを作動させた。

そうしたら2本の大木が動いて大穴牟遅神(オオナムチ)を挟み込み、圧迫して亡くなってしまった。

これに悲しんだのが母親の刺国若比売(サシクニワカヒメ)だった。

今度は刺国若比売(サシクニワカヒメ)の“母性愛”(マザーラブパワー)で大穴牟遅神(オオナムチ)の亡骸(なきがら)に神気を送り込み蘇生させた。

刺国若比売…『大穴牟遅神(オオナムチ)、生き返ったのね、良かったわぁ。』

大穴牟遅神…『挫(くじ)けませんよ、男の子です、寂しくなったら、話しに来ますね。』

刺国若比売…『馬鹿(バカ)正直なあなたは、この伯耆国(ほうき/鳥取県)に居たら、また八十神(ヤソガミ)に命を狙われるわぁ。 だから伊耶那岐神(イザナギ)と伊耶那美神(イザナミ)から誕生した家宅六神の屋根を司る神の大屋毘古神(オホヤビコノカミ)が司る紀伊国(和歌山県)に行きなさい。』

大穴牟遅神…『いつか多分、それではまた、お便りします、母上様(ははうえさま)、新右衛門(しんえもん)。』(♪ははうえさま)

刺国若比売…『そこでボケるんかぁ〜〜い!』

こうして大穴牟遅神(オオナムチ)は、伯耆国(ほうき/鳥取県)の米子駅から特急やくもに乗って備前国(岡山県)の岡山駅に行き、そこから新幹線で摂津国(大阪府)の新大阪駅で降りて、特急くろしおに乗り換えて紀伊国(和歌山県)の和歌山駅に行き、そこからわかやま電鉄貴志川線に乗り換えて伊太祈曽駅(いだきそえき)で下車して家宅六神の大屋毘古神(オホヤビコノカミ)の住処(すみか)に着いた。

STEPHEN BISHOP /♪ ONLY LOVE

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251030 - ラジオの友 URL

2025/10/30 (Thu) 21:38:49

◆◇◆其の八:日本神話を伝承する神光が立ち昇る山陰地方◆◇◆

伯耆国(ほうき/鳥取県)で大穴牟遅神(オオナムチ)を見失った執念深い八十神(ヤソガミ)は、紀伊国(和歌山県)の家宅六神の大屋毘古神(オホヤビコノカミ)に身を寄せている事を知る。

八十神(ヤソガミ)は貸切バスで伯耆国(ほうき/鳥取県)の米子ICから米子自動車道を突っ走り、美作国(みまさか/岡山県)から中国自動車道に入り、摂津国(大阪府)の吹田JCTまで走って、そこから近畿自動車道に入り和泉国(大阪府)から阪和自動車道に入り、紀伊国(和歌山県)の和歌山南ICで降りて伊太祁曽(いだきそ)に到着した。

執拗(しつよう)な八十神(ヤソガミ)は家宅六神の大屋毘古神(オホヤビコノカミ)と大穴牟遅神(オオナムチ)が居住する木国(きのくに)の森を包囲した。

これに気付いた大屋毘古神(オホヤビコノカミ)は大穴牟遅神(オオナムチ)を紀伊国(和歌山県)から逃す事にした。

八十神E…『これだけの武装した神々から、もう逃げられやしめえ!』

大屋毘古神…『この木の俣(また)から延びる通路で根之堅洲国(ねのかたすくに/異界)まで行って、そこに住む貴方の先祖の須佐之男命(スサノオ)が助けてくれるであろう。』

大穴牟遅神…『はい、分かりました。』

そうして木の俣(また)の通路を通って大穴牟遅神(オオナムチ)はドンドン歩いて行った。

ある所まで来た大穴牟遅神(オオナムチ)は、一休(ひとやす)みして昼食を取る事にした。

大屋毘古神(オホヤビコノカミ)が旅立つ時に持たせてくれた、紀州産の梅干と新宮沖で採れた白子(しらす)の入ったおにぎり3個を食べ始めた。

大穴牟遅神…『この梅干の塩(しょ)っぱさと、白子(しらす)の旨味がコラボした絶妙なハーモニーを醸し出す美味しさだなぁ〜』

鼠…『チュー チュー』

そしたら、何処(どこ)からともなく鼠(ネズミ)の親子が現れた。

大穴牟遅神…『おお、お前達もお腹が空いているのであろう、この紀州のおにぎりを1つ分けて上げよう。』

そう言って大穴牟遅神(オオナムチ)は、鼠(ネズミ)の親子におにぎりを1つ与えた。

鼠…『チュー チュー チュー』(この成熟した梅干が引き出す酸味が口の中で広がり、海鮮の力強い白子(しらす)の素材が溢れ出る美味しさで、このおにぎりを作ったシェフに感謝したい。)

そう言っておにぎりを食べ終えた鼠(ネズミ)の親子はある方向へと進んで行った。

大穴牟遅神(オオナムチ)も鼠(ネズミ)の親子の後を追って歩いて行く。

そしたら通路の先に明かりが見えたので、そこから地上に出てみると、目の前に大きな御殿が建っていた。

BILL CHAMPLIN /♪ WE BOTH TRIED

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251030 - ラジオの友 URL

2025/10/30 (Thu) 21:39:48

◆◇◆其の九:日本神話を伝承する神光が立ち昇る山陰地方◆◇◆

これが根之堅洲国(ねのかたすくに/異界)に建つ須佐之男命(スサノオ)の屋敷である。

大穴牟遅神…『おお、この立派な屋敷が我が先祖の須佐之男命(スサノオ)の住居であるな。』

早速、門のインターフォンを押して家主を呼び出した。

ピンポ〜ン ピンポ〜ン

須勢理姫…『はい、何で御座いましょう?』

出てきたのはそれは美しい女性で、須佐之男命(スサノオ)の娘で須勢理姫(スセリビメ)だった。

大穴牟遅神…『なんて綺麗な女性なんだっ! 僕と結婚して下さい。』

出逢って3秒のプロポーズである。

しかも大穴牟遅神(オオナムチ)は既婚者で、伯耆国(ほうき/鳥取県)に愛妻の八上比売(ヤガミヒメ)が居る身である。

この求婚に、須勢理姫(スセリビメ)はこう答えた。

須勢理姫…『はい、喜んで。』

須勢理姫(スセリビメ)は父親の須佐之男命(スサノオ)に結婚の報告をした。

須勢理姫…『お父さん、うちぃなぁ、この人と結婚すんねぇん。』

須佐之男命…『誰やぁねん、こいつはぁ?』

大穴牟遅神…『僕ですよ、あなたから6代目の子孫の大穴牟遅神(オオナムチ)ですよ。』

須佐之男命…『お前なんて知らんわぁ、まあ、今晩はこの屋敷に泊まっていけ!』

須佐之男命(スサノオ)は大穴牟遅神(オオナムチ)を御殿に招き入れ、眼に入れても痛くない愛娘(まなむすめ)の須勢理姫(スセリビメ)の夫に相応しいか、4つの試練を与える事にした。

GOV'T MULE /♪ SOULSHINE

◆ラジオの友◆

今日の1枚、お薦めレコード/20251028 - ラジオの友 URL

2025/10/28 (Tue) 20:18:52

STAPLE SINGERS /♪ HEAVY MAKES YOU HAPPY(SHA-NA-BOOM BOOM)

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251028 - ラジオの友 URL

2025/10/28 (Tue) 20:19:48

THE WHISPERS /♪ ONE FOR THE MONEY

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251028 - ラジオの友 URL

2025/10/28 (Tue) 20:20:45

SLY & THE FAMILY STONE /♪ M'LADY

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251028 - ラジオの友 URL

2025/10/28 (Tue) 20:21:39

SOUL MISSION /♪ SOME SWEET DAY (AIN'T IT WONDERFUL)

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251028 - ラジオの友 URL

2025/10/28 (Tue) 20:22:37

EDDIE KENDRICKS /♪ HE'S A FRIEND

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251028 - ラジオの友 URL

2025/10/28 (Tue) 20:23:35

STEAM /♪ NA NA HEY HEY KISS HIM GOODBYE

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251028 - ラジオの友 URL

2025/10/28 (Tue) 20:24:26

OTIS REDDING /♪ SECURITY

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251028 - ラジオの友 URL

2025/10/28 (Tue) 20:25:23

OTIS REDDING /♪ DIRECT ME

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251028 - ラジオの友 URL

2025/10/28 (Tue) 20:26:15

OTIS RUSH /♪ NATURAL BALL

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251028 - ラジオの友 URL

2025/10/28 (Tue) 20:27:07

ARCHIBALD AND HIS ORCHESTRA /♪ STACK-A-LEE

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251028 - ラジオの友 URL

2025/10/28 (Tue) 20:28:02

CURTIS MAYFIELD /♪ VICTORY

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251028 - ラジオの友 URL

2025/10/28 (Tue) 20:28:57

CURTIS MAYFIELD /♪ EDDIE,YOU SHOULD KNOW BETTER

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251028 - ラジオの友 URL

2025/10/28 (Tue) 20:29:56

CURTIS MAYFIELD /♪ SO IN LOVE

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251028 - ラジオの友 URL

2025/10/28 (Tue) 20:30:53

LITTLE BEAVER /♪ CONCRETE JUNGLE

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251028 - ラジオの友 URL

2025/10/28 (Tue) 20:31:49

THE BROTHERS JOHNSON /♪ I'LL BE GOOD TO YOU

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251028 - ラジオの友 URL

2025/10/28 (Tue) 20:32:45

AL GREEN /♪ NOTHING IMPOSSIBLE WITH LOVE

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251028 - ラジオの友 URL

2025/10/28 (Tue) 20:33:42

AL GREEN /♪ I'M GLAD YOU'RE MINE

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251028 - ラジオの友 URL

2025/10/28 (Tue) 20:34:34

MICHAEL JACKSON /♪ ONE DAY IN YOUR LIFE

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251028 - ラジオの友 URL

2025/10/28 (Tue) 20:35:27

JAMES BROWN/♪PLEASE, PLEASE, PLEASE

◆ラジオの友◆

今日の1枚、お薦めレコード/20251027 - ラジオの友 URL

2025/10/27 (Mon) 09:32:11

◆◇◆其の十九:日本の古都・大和国(奈良県)と日本の新首都・奈良◆◇◆

740年から始めた「彷徨五年」(ほうこうごねん)にて第45代天皇の聖武天皇(しょうむてんのう/朝廷)は、仏教が政治に介入する“鎮護国家思想”(ちんごこっかしそう)の制定に続き、同年の740年に山城国(京都府)の木津川にある恭仁京(くにきょう)に遷都(せんと)する事を勅命(ちょくめい)した。

平城京(へいじょうきょう/奈良)から北東部の山岳地帯を越えた場所にある恭仁京(くにきょう)は、橘諸兄(たちばなもろえ/公家)の別邸が近隣にあり、この遷都(せんと)に政治的な思惑が大きく関係している。

更に仏教に浸透している聖武天皇(しょうむてんのう/朝廷)は以前に、河内国(大阪府)へ行幸(ぎょうこう)した際に立ち寄った智識寺(ちしきじ/柏原)で拝観した毘盧舎那仏(びるしゃなぶつ/華厳宗)を模した大きな大仏様を忘れられずにいた。

こうして大仏様が鎮座する寺院の建立(こんりゅう)を模索し始める。

そこで目を付けたのが、山城国(京都府)の木津川にある恭仁京(くにきょう)から北東部に延びる街道沿いの近江国(滋賀県)に適度な用地を探した。

ただ、朝廷としては、大和国(奈良県)の平城京(へいじょうきょう/奈良)から山城国(京都府)の恭仁京(くにきょう)へ建造物や物資を移動している最中(さなか)で、大仏様の建立(こんりゅう)する財政や労力に余裕は無い。

こうして橘諸兄(たちばなもろえ/公家)は、聖武天皇(しょうむてんのう/朝廷)に朝廷の現状を説明して大仏様の建立(こんりゅう)の反対を諫言(かんげん)した。

ところが、朝廷では影が薄くなった藤原氏の藤原仲麻呂(ふじわらなかまろ/公家)は、ここで聖武天皇(しょうむてんのう/朝廷)に取り入って評価を上げる画策に出て、大仏様の建立(こんりゅう)の賛成を表明する。

この時期の朝廷の太政官(だいじょうかん)の閣僚は、左大臣は橘諸兄(たちばなもろえ/公家)、中納言は藤原豊成(ふじわらとよなり/公家)で藤原仲麻呂(ふじわらなかまろ/公家)の兄にあたり、参議は藤原仲麻呂(ふじわらなかまろ/公家)が就いていた。

現状の政治運営では、疫病と飢饉と反乱による日本列島の疲弊からの復興を最優先に掲げて、現状打破を印象付ける為に山城国(京都府)の恭仁京(くにきょう)へ遷都(せんと)を実施していた。

そんな所に、大仏様が鎮座する寺院の建立(こんりゅう)や離宮などの娯楽や道楽に使う財源も労力も無い。

更に734年に起こった関西地方を中心とした巨大地震の「畿内七道地震」(きないしちどうじしん)が追い討ちを掛けた。

この天変地異(てんぺんちい)や天災地変(てんさいちへん)により第45代天皇の聖武天皇(しょうむてんのう/朝廷)は、自らの悪政により神仏までもが怒りを露(あら)わにしていると考え意気消沈する。

THE MEMBERS /♪ RADIO

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251027 - ラジオの友 URL

2025/10/27 (Mon) 09:33:09

◆◇◆其の二十:日本の古都・大和国(奈良県)と日本の新首都・奈良◆◇◆

疲弊した日本列島と財政難の朝廷。

この問題解決策を講じたのが藤原氏の救世主でもある藤原仲麻呂(ふじわらなかまろ/公家)である。

いつの時代も経済対策の特効薬は、土地制度の規制緩和である。

土地は資本の基礎で、農地は穀物を育み、工商地は産業を生み出す。

当時の朝廷は、律令(りつりょう)制度による“班田収授法”(はんでんしゅうじゅほう)の規定で、農民に貸与する田畑は6年間の期限が設けられており、期日が近付くにつれ農民が耕作を放棄する事例が相次いだ。

長屋王(ながやおう/朝廷)が政権運営を担っていた時に、農民の耕作意欲を高める為に、新田開発による田畑の開墾(かいこん)をした農民は、親子孫の3世代は農地耕作の所有権を延長した。

放棄農地を蘇らせた農民は、1世代の農地耕作の所有権を延長した。

これにより日本各地に農地が開墾(かいこん)され、食糧の収穫高が格段に上昇し、朝廷に納める年貢も増加した。

これを「三世一身法」(さんぜいっしんほう)と呼ぶ。

しかし、時が流れるにつれ放置農地が増加していき、日本各地には荒廃農地が広がっていた。

ここに目を付けた藤原仲麻呂(ふじわらなかまろ/公家)は、新田開発による田畑の開墾(かいこん)をした農地は永久に所有権を認める法案を提議した。

しかし、それでも条件は付けられた。

①:農地は2種類に分別され、朝廷が所有する口分田(くぶんでん)の公田(こうでん)と、農民が開墾(かいこん)をした墾田(こんでん)とする。

②:墾田(こんでん)の所有権の効用期間は、位階(いかい)により分別される。

これを743年に策定した“墾田永年私財法”(こんでんえいねんしざいほう)と呼ぶ。

こうして位階(いかい)の高い公家などの貴族が挙(こぞ)って墾田(こんでん)を所有し大地主に就いた。

そして近隣の農民を雇用して、農地の耕作に従事してもらった。

貴族は所有する農地の周囲に荘所(しょうしょ)を設置して、そこに農民に貸出す農具や種子を保管した。

こうして収穫された穀物は、3%が年貢として朝廷に納税し、30%が雇用している農民への給与となり、残りの67%が農地の所有者でもある貴族の取り分となる。

ただ、倭国(日本)は古墳時代から公地公民を基本理念としており、日本列島の土地と国民は全て天皇(大王/おおきみ)の元に存在する考えがある。

これに沿えば土地の所有権を認める“墾田永年私財法”(こんでんえいねんしざいほう)は違法になるが、そこは人間の決め事で都合の良い解釈で法令化した。

その延長線上にあるのが荘園(しょうえん)であり、現代の個人や法人による不動産の所有権である。

しかし、日本社会を統治しているのは人間かも知れないが、日本列島を統治しているのは人間ではなく天照大御神(アマテラス)をはじめとした各所に司る八百万神(ヤオヨロズノカミ)の為に、土地は所有物ではなく神様からの貸与として扱わなければならない。

この意味を理解できなければ、その者の魂は永遠に闇の中を彷徨(さまよ)う事になる。

Depeche Mode /♪ A Question of Time

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251027 - ラジオの友 URL

2025/10/27 (Mon) 09:34:00

◆◇◆其の二十一:日本の古都・大和国(奈良県)と日本の新首都・奈良◆◇◆

743年に策定した“墾田永年私財法”(こんでんえいねんしざいほう)により、再び息を吹き返した日本各地の農地は、墾田(こんでん)の効果もあり収穫が格段の増加となった。

藤原仲麻呂(ふじわらなかまろ/公家)の行政改革で朝廷の財源も潤(うるお)い、第45代天皇の聖武天皇(しょうむてんのう/朝廷)の切願だった大仏様が鎮座する寺院の建立(こんりゅう)の予算の確保もできた。

743年に聖武天皇(しょうむてんのう/朝廷)は、「大仏建立の詔」(だいぶつこんりゅうのみことのり)の勅命(ちょくめい)を出した。

その立地は藤原仲麻呂(ふじわらなかまろ/公家)の推奨もあり、近江国(滋賀県)の甲賀にある紫香楽宮(しがらきのみや)に選定された。

この大仏様が鎮座する寺院の建立(こんりゅう)には仏教界の後押ししもあり、大僧正(だいそうじょう)こと行基(ぎょうき/僧侶)も尽力した。

こうなると時流は、藤原仲麻呂(ふじわらなかまろ/公家)が率いる藤原氏派閥の流れである。

一方の橘諸兄(たちばなもろえ/公家)が率いる橘氏派閥は苦戦をしいられる。

藤原仲麻呂(ふじわらなかまろ/公家)は近江国(滋賀県)の紫香楽宮(しがらきのみや)の建造と大仏様が鎮座する寺院の建立(こんりゅう)を優先させる為に、橘諸兄(たちばなもろえ/公家)が推し進めていた山城国(京都府)の恭仁京(くにきょう)の建造を停止する様に聖武天皇(しょうむてんのう/朝廷)に進言した。

これに聖武天皇(しょうむてんのう/朝廷)も同意し、恭仁京(くにきょう)の造営工事は一旦停止された。

これに反発した橘諸兄(たちばなもろえ/公家)が率いる橘氏派閥は、645年に首都だった摂津国(大阪府)の上町台地にある難波宮(なにわのみや)へ、聖武天皇(しょうむてんのう/朝廷)と息子の安積親王(あさかしんのう/朝廷)を引き連れて遷都(せんと)しようとした。

ところが、その道中に安積親王(あさかしんのう/朝廷)が病気を発症した為に、安積親王(あさかしんのう/朝廷)だけ恭仁京(くにきょう)へ引き返して病気治療する事となった。

しかし、治療の甲斐もなく安積親王(あさかしんのう/朝廷)は直ぐに薨御(こうぎょ)した。

これには橘諸兄(たちばなもろえ/公家)が率いる橘氏派閥も、皇位継承者の不在となり大打撃となる。

この隙を突いて藤原仲麻呂(ふじわらなかまろ/公家)は聖武天皇(しょうむてんのう/朝廷)を連れ戻し、近江国(滋賀県)の紫香楽宮(しがらきのみや)に行幸(ぎょうこう)した。

藤原仲麻呂(ふじわらなかまろ/公家)の政策方針は、紫香楽宮(しがらきのみや)と大仏様の寺院が完成したら、この地に遷都(せんと)する計画だった。

一方で1人残された橘諸兄(たちばなもろえ/公家)は、摂津国(大阪府)の難波宮(なにわのみや)へ遷都(せんと)が実施され、大坂が首都と主張し始めた。

こうなると朝廷だけでなく日本各地の国人(こくじん)や領民も、どこが日本の首都なのか判別できなくなっていた。

こんな政治不安の中で、745年に美濃国(岐阜県)を震源とする巨大地震の「天平地震」(てんぴょうじしん)が起こった。

この天変地異(てんぺんちい)や天災地変(てんさいちへん)の動乱により、近江国(滋賀県)の領民も反乱を起こして、建造中だった紫香楽宮(しがらきのみや)と大仏様の寺院に放火して全焼させた。

結局、聖武天皇(しょうむてんのう/朝廷)は朝廷や領民に意向に従い、元の平城京(へいじょうきょう/奈良)で政権運営を担う事を決定した。

こうして5年ぶりに大和国(奈良県)の平城京(へいじょうきょう/奈良)へ帰京した聖武天皇(しょうむてんのう/朝廷)は、「彷徨五年」(ほうこうごねん)の旅を終えた。

THE CURE /♪ BOYS DON'T CRY

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251027 - ラジオの友 URL

2025/10/27 (Mon) 09:34:50

◆◇◆其の二十二:日本の古都・大和国(奈良県)と日本の新首都・奈良◆◇◆

大和国(奈良県)の平城京(へいじょうきょう/奈良)で、朝廷による政権運営が再び実施される事になった。

この時の権力基盤は、優勢の藤原仲麻呂(ふじわらなかまろ/公家)が率いる藤原氏派閥と、劣勢の橘諸兄(たちばなもろえ/公家)が率いる橘氏派閥に分別されていた。

しかも藤原仲麻呂(ふじわらなかまろ/公家)が式部卿(しきぶきょう)に任命され、平城京(へいじょうきょう/奈良)の朝廷や太政官(だいじょうかん)の人事権を掌握した。

こうなると藤原氏派閥の人員を大幅に登用し、橘氏派閥の人員を次々と更迭(こうてつ)していく。

更なる悲劇は、748年に橘氏派閥の後ろ盾だった第44代天皇だった元正上皇(げんしょうじょうこう/女皇)が薨御(こうぎょ)した。

こうなると橘諸兄(たちばなもろえ/公家)が率いる橘氏派閥は、挽回(ばんかい)する手立てが無くなり朝廷から影を潜める。

こうして平城京(へいじょうきょう/奈良)の朝廷では、藤原仲麻呂(ふじわらなかまろ/公家)の独裁体制が整った。

これにより第45代天皇の聖武天皇(しょうむてんのう/朝廷)は、近江国(滋賀県)にて建造中の大仏様の寺院が焼失した事を思い返して、大仏様が鎮座する寺院の建立(こんりゅう)の願望が一層に強くなる。

そして平城京(へいじょうきょう/奈良)の東部に位置する若草山(三笠山)の麓に建立(こんりゅう)した国分寺(こくぶんじ)に目を付ける。

国分寺(こくぶんじ)は元々は、聖武天皇(しょうむてんのう/朝廷)と藤原光明子(ふじわらこうみょうし/公家)の息子で、728年に1歳余りで薨御(こうぎょ)した息子の基王(もといおう/朝廷)の菩提(ぼだい)を弔う為に建立(こんりゅう)した金光明寺(こんこうみょうじ/華厳宗)だったが、「国分寺建立の詔」(こくぶんじこんりゅうのみことのり)に併せて国分寺(こくぶんじ)に改名された。

この若草山(三笠山)の国分寺(こくぶんじ)を増改築して、大仏様が鎮座する寺院の建立(こんりゅう)する事を決定した。

そして名称も東大寺(とうだいじ/華厳宗)に改名された。

当時の大仏様は金箔が施されており、大量の金塊を必要としていた。

そんな時に東北地方の蝦夷(えみし)が統治する陸奥国(むつ/岩手県)にて金鉱山が発掘され、そこから大和国(奈良県)へ大量の金塊が運搬されて大仏様の造立が可能となった。

747年に華厳宗(けごんしゅう)の総本山となる東大寺(とうだいじ/華厳宗)と毘盧舎那仏(びるしゃなぶつ/華厳宗)を模した大仏様の建築工事が始まった。

これには仏教界の聖(ひじり)と呼ばれる大僧正(だいそうじょう)こと行基(ぎょうき/僧侶)も尽力してくれた。

その東大寺(とうだいじ/華厳宗)と大仏様の建築工事の最中(さなか)の749年に、第45代天皇の聖武天皇(しょうむてんのう/朝廷)は、娘の阿倍内親王(あべないしんのう/朝廷)を皇位継承者として譲位(じょうい)し、第46代天皇の孝謙天皇(こうけんてんのう/女皇)が就任する。

同年の749年に、大仏様の造立に尽力してくれた大僧正(だいそうじょう)こと行基(ぎょうき/僧侶)が遷化(せんげ)された。

752年に概ねの造立工事も完了し、大仏様の目に墨を入れ魂を宿す“大仏開眼供養”(だいぶつかいげんくよう)が実施され、1万人余りの僧侶が集まる前で華厳学(けごんきょう)の法要が執(と)り行われた。

そして747年から建築を始めて754年に完成した東大寺(とうだいじ/華厳宗)と大仏様が、ようやく陽の目を見る事となる。

THE CURE /♪ THE END OF THE WORLD

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251027 - ラジオの友 URL

2025/10/27 (Mon) 09:35:41

◆◇◆其の二十三:日本の古都・大和国(奈良県)と日本の新首都・奈良◆◇◆

奈良時代の当時、717年に遣唐使として中国大陸に渡った阿倍仲麻呂(あべなかまろ/朝廷)は、遠い祖国の日本、即(すなわ)ち大和国(奈良県)を想い歌を残して、770年に異国の地で生涯を閉じている。

阿倍仲麻呂…『天(あま)の原、振りさけ見れば、春日なる、三笠の山に、出(い)でし月かも。』⦅天を仰ぐと美しい月が出ている。 遠い祖国の倭国(日本)、その春日大社(中臣藤原宮/奈良)が建つ三笠山(若草山)に出ている月と同じだ。 ああ、帰りたい。⦆

その若草山(三笠山)の麓に東大寺(とうだいじ/華厳宗)と大仏様が、754年に建立(こんりゅう)された。

この日を第45代天皇だった聖武上皇(しょうむじょうこう/朝廷)は、感無量で迎えたであろう。

そして2年後の756年に聖武上皇(しょうむじょうこう/朝廷)は、大仏様を見届けたかの様に崩御(ほうぎょ)する。

一方で平城京(へいじょうきょう/奈良)の朝廷では、皇位継承者の居ない独身の第46代天皇の孝謙天皇(こうけんてんのう/女皇)が就任した事を問題視する閣僚も多かった。

その反発勢力を抑えていたのが、聖武天皇(しょうむてんのう/朝廷)の皇后(こうごう)で母親の藤原光明子(ふじわらこうみょうし/公家)だった。

藤原光明子(ふじわらこうみょうし/公家)は藤原仲麻呂(ふじわらなかまろ/公家)と共に朝廷の実権掌握に紛争する。

朝廷の太政官(だいじょうかん)は、左大臣が橘諸兄(たちばなもろえ/公家)、右大臣が藤原仲麻呂(ふじわらなかまろ/公家)の兄の藤原豊成(ふじわらとよなり/公家)、大納言が藤原仲麻呂(ふじわらなかまろ/公家)、参議が橘諸兄(たちばなもろえ/公家)の息子の橘奈良麻呂(たちばなならまろ/公家)の構成だった。

この組織図では藤原仲麻呂(ふじわらなかまろ/公家)は、朝廷の実権を掌握する事ができない。

そこで、749年に第46代天皇の孝謙天皇(こうけんてんのう/女皇)の皇位譲位と共に設置された紫微中台(しびちゅうだい)を活用する事とした。

紫微中台(しびちゅうだい)は、皇太后(こうたいごう)に就いた藤原光明子(ふじわらこうみょうし/公家)の直参の侍従(じじゅう)で組織され、その最高責任者の紫微令(しびれい)に藤原仲麻呂(ふじわらなかまろ/公家)が就任した。

こうして平城京(へいじょうきょう/奈良)の朝廷は、太政官(だいじょうかん)ではなく、紫微中台(しびちゅうだい)で政治を執(と)り行う様になる。

こうなると朝廷は混乱し反発する官人も出てくる。

ここでも問題視されたのが、独身の第46代天皇の孝謙天皇(こうけんてんのう/女皇)に対する皇位継承者の問題だった。

ところがである。

実は第45代天皇だった聖武上皇(しょうむじょうこう/朝廷)は生前に遺言を残しており、その中に第47代天皇となる皇位継承者が指名されていた

その遺言に名が記されていたのは、第40代天皇の天武天皇(てんむてんのう)の孫で新田部親王(にいたべしんのう/朝廷)の息子の道祖王(ふなどおう/朝廷)だった。

突然に降って湧いてきたかの様な話に、平城京(へいじょうきょう/奈良)は騒然となった。

当然に藤原光明子(ふじわらこうみょうし/公家)も、第46代天皇の孝謙天皇(こうけんてんのう/女皇)も、藤原仲麻呂(ふじわらなかまろ/公家)も、知らないところで作成された第45代天皇だった聖武上皇(しょうむじょうこう/朝廷)の遺言である。

こうして第45代天皇だった聖武上皇(しょうむじょうこう/朝廷)の遺言は、生存する強欲な人間により握り潰され、道祖王(ふなどおう/朝廷)の皇太子は幻で終わった。

The Cover Girls /♪ My Heart Skips a Beat

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251027 - ラジオの友 URL

2025/10/27 (Mon) 09:36:44

◆◇◆其の二十四:日本の古都・大和国(奈良県)と日本の新首都・奈良◆◇◆

平城京(へいじょうきょう/奈良)の朝廷をほぼ掌握した藤原仲麻呂(ふじわらなかまろ/公家)は、自らが皇位継承者を選任した。

それは第40代天皇の天武天皇(てんむてんのう)の孫で舎人親王(とねりしんおう/朝廷)の息子の大炊王(おおいおう)だった。

この時に父親の舎人親王(とねりしんおう/朝廷)は既に薨御(こうぎょ)しており、まだ幼かった大炊王(おおいおう)は藤原仲麻呂(ふじわらなかまろ/公家)に養育され父親の様な存在だった。

当然に藤原仲麻呂(ふじわらなかまろ/公家)に取って大炊王(おおいおう)は、政権運営を掌握する切り札でもある。

ここで大炊王(おおいおう)を皇位継承者に認定し皇太子に即位(そくい)させた。

ここまで露骨な人事改革になると、もう誰も止められなくなる。

こうして再び対立構造が誕生する。

優勢の紫微中台(しびちゅうだい)は、皇太子の大炊王(おおいおう)を中心とした皇太后の藤原光明子(ふじわらこうみょうし/公家)と、紫微令(しびれい)に藤原仲麻呂(ふじわらなかまろ/公家)である。

劣勢の太政官(だいじょうかん)は、第46代天皇の孝謙天皇(こうけんてんのう/女皇)を中心とした右大臣の藤原豊成(ふじわらとよなり/公家)と、参議の橘奈良麻呂(たちばなならまろ/公家)である。

この頃は左大臣が橘諸兄(たちばなもろえ/公家)は政界から引退して757年に卒去(そっきょ)していた。

平城京(へいじょうきょう/奈良)の朝廷を手中に収めた藤原仲麻呂(ふじわらなかまろ/公家)は、暴君(ぼうくん)の様に立場を利用して私利私欲に走る事なく、そこは真面目に行政改革に注力していた。

先(ま)ずは祖父の藤原不比等(ふじわらふひと/公家)が編纂(へんさん)した国家の憲法の“大宝律令”(たいほうりつりょう)に続く“養老律令”(ようろうりつりょう)を757年に施行した。

この“養老律令”(ようろうりつりょう)は編纂(へんさん)が完了していたが、その時期の平城京(へいじょうきょう/奈良)の体制にそぐわなかった為に御蔵入りされていた法律である。

こうして日本は律令(りつりょう)国家としての基礎を築いた。

NEW KIDS ON THE BLOCK /♪ HANGIN' TOUGH

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251027 - ラジオの友 URL

2025/10/27 (Mon) 09:37:37

◆◇◆其の二十五:日本の古都・大和国(奈良県)と日本の新首都・奈良◆◇◆

平城京(へいじょうきょう/奈良)の朝廷では、藤原仲麻呂(ふじわらなかまろ/公家)が率いる藤原氏派閥が幅を利(き)かせていた。

これに危機感を感じていたのが橘諸兄(たちばなもろえ/公家)の息子で太政官(だいじょうかん)では参議の橘奈良麻呂(たちばなならまろ/公家)である。

橘氏(たちばなうじ)は、いつでも太政官(だいじょうかん)の役職を罷免(ひめん)され、朝廷から追放される家柄と立場にある。

ならば、殺(や)られる前に殺(や)る!

橘奈良麻呂(たちばなならまろ/公家)は先手必勝とばかりに、平城京(へいじょうきょう/奈良)の界隈で橘氏派閥の軍隊を募集した。

ところが、多方面に渡り同志を募集した事もあり、朝廷や皇族、それに藤原仲麻呂(ふじわらなかまろ/公家)が率いる藤原氏派閥に、謀反(むほん)の情報が筒抜けになる。

これに激怒した藤原仲麻呂(ふじわらなかまろ/公家)は朝廷軍を引き連れて、橘奈良麻呂(たちばなならまろ/公家)が率いる反乱軍の鎮圧に向かった。

戦況は藤原仲麻呂(ふじわらなかまろ/公家)が率いる朝廷軍が、橘奈良麻呂(たちばなならまろ/公家)が率いる反乱軍を壊滅させ圧勝した。

この戦後処分として、首謀者の橘奈良麻呂(たちばなならまろ/公家)と同志の道祖王(ふなどおう/朝廷)などは投獄され拷問を受けて獄中死している。

その他にも賛同した443人が処罰された。

これを757年に起こった「橘奈良麻呂の乱」(たちばなならまろのらん)と呼ぶ。

更に藤原仲麻呂(ふじわらなかまろ/公家)は、太政官(だいじょうかん)の右大臣で兄の藤原豊成(ふじわらとよなり/公家)に対しても、橘奈良麻呂(たちばなならまろ/公家)の謀反(むほん)を早期に鎮圧できなかったちして朝廷から更迭(こうてつ)した。

これで太政官(だいじょうかん)の官僚は大納言の藤原仲麻呂(ふじわらなかまろ/公家)の1人となり、平城京(へいじょうきょう/奈良)の独裁体制が整った。

これにより第46代天皇の孝謙天皇(こうけんてんのう/女皇)から大炊王(おおいおう)に皇位が譲位(じょうい)され、第47代天皇の淳仁天皇(じゅんにんてんのう/朝廷)が就任した。

第47代天皇の淳仁天皇(じゅんにんてんのう/朝廷)は、父親の様に慕う藤原仲麻呂(ふじわらなかまろ/公家)を天皇の代わりに政治を司る摂政(せっしょう)の様な役職に就けて、恵美押勝(えみおしかつ)と言う崇高(すうこう)な氏名を与えた。

しかし、これをよく思わない勢力が、平城京(へいじょうきょう/奈良)に居る。

SCRITTI POLITTI /♪ SMALL TALK

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251027 - ラジオの友 URL

2025/10/27 (Mon) 09:38:28

◆◇◆其の二十六:日本の古都・大和国(奈良県)と日本の新首都・奈良◆◇◆

平城京(へいじょうきょう/奈良)の朝廷では、第47代天皇の淳仁天皇(じゅんにんてんのう/朝廷)の後見人となる恵美押勝(えみおしかつ)こと藤原仲麻呂(ふじわらなかまろ/公家)の独裁政権が掌握した。

藤原仲麻呂(ふじわらなかまろ/公家)は、太政官(だいじょうかん)の官職も大納言から右大臣、そして、権力が集約され誰も就任した事がない最高位階の太政大臣にまで昇格した。

政治運営で律令(りつりょう)官制を最も重視する藤原仲麻呂(ふじわらなかまろ/公家)は、元々は中国大陸の唐(とう)から伝来された政治体制の為に、遣唐使を通じて模倣(もほう)にした。

広大な中国大陸の唐(とう)では、首都の長安(ちょうあん/西安)とは別に、北東部に政治拠点の太原府(たいげんふ/山西)を設けていた。

これに感銘を受けた藤原仲麻呂(ふじわらなかまろ/公家)は、倭国(日本)の平城京(へいじょうきょう/奈良)にも採用して、大和国(奈良県)の北東部に位置する近江国(滋賀県)に、政治拠点の保良宮(ほらのみや/大津)を設けて北京(ほくきょう)とした。

この頃の日本全国では、仏教の信仰が熱かった第45代天皇の聖武天皇(しょうむてんのう/朝廷)が741年に実施した「国分寺建立の詔」(こくぶんじこんりゅうのみことのり)により、日本各地に国分僧寺(こくぶんそうじ)と国分尼寺(こくぶんにじ)の国分寺(こくぶんじ)が建立(こんりゅう)された。

仏教が政治に介入する“鎮護国家思想”(ちんごこっかしそう)も相まって、その副作用が僧侶の増加により、大和国(奈良県)の平城京(へいじょうきょう/奈良)ではそんな意見や干渉してくる僧侶を疎(うと)ましく感じていた。

それもあり、近江国(滋賀県)の保良宮(ほらのみや/大津)に政治拠点を移転した理由である。

更に藤原仲麻呂(ふじわらなかまろ/公家)は、徳の高い僧侶の聖(ひじり)である鑑真和上(がんじんわじょう)こと鑑真(がんじん/律宗)と良弁(りょうべん/僧侶)に依頼して、仏教界を統治し戒律を遵守する事を求めた。

鑑真和上(がんじんわじょう)こと鑑真(がんじん/律宗)とは、中国大陸の唐(とう)の高貴な僧侶で、律宗(りっしゅう)の教えの戒律学を広め、唐招提寺(とうしょうだいじ)を建立(こんりゅう)した。

良弁(りょうべん/僧侶)とは、東大寺(とうだいじ/華厳宗)の住職(じゅうしょく)で、華厳宗(けごんしゅう)の初代宗主(そうしゅ)に就任し、幼少期には鷹にさらわれた過去がある。

LOVE & ROCKETS /♪ SO ALIVE

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251027 - ラジオの友 URL

2025/10/27 (Mon) 09:39:21

◆◇◆其の二十七:日本の古都・大和国(奈良県)と日本の新首都・奈良◆◇◆

大和国(奈良県)を首都として日本列島を統治していた平城京(へいじょうきょう/奈良)だが、ただ、東北地方は領域ではなく、その地は独立民族の蝦夷(えみし)が統治していた。

724年には陸奥国(むつ/宮城県)に多賀城(たがじょう)を築城し、朝廷の政治と軍事の拠点としていた。

しかし、独立民族の蝦夷(えみし)との抗争が絶えず起こり、藤原仲麻呂(ふじわらなかまろ/公家)は、息子の藤原朝狩(ふじわらあさかり/公家)を陸奥鎮守将軍(むつちんじゅしょうぐん)に任命し、蝦夷(えみし)を征伐する様に指示した。

759年に藤原朝狩(ふじわらあさかり/公家)が率いる朝廷軍は東北地方へ侵攻し、羽後(うご/秋田県)に雄勝城(おかちじょう/雄物)と陸奥国(むつ/宮城県)に桃生城(ものうじょう/石巻)を築城した。

ただ、独立民族の蝦夷(えみし)の攻防も凄まじく、東北地方の制圧までには至らなかった。

後々に第50代天皇の桓武天皇(かんむてんのう/朝廷)も蝦夷(えみし)の征伐を推進しており、平安時代初期に家臣の坂上田村麻呂(さかうえたむらまろ/公家)に初代の征夷大将軍(せいいたいしょうぐん)を勅命(ちょくめい)した。

征夷大将軍(せいいたいしょうぐん)の坂上田村麻呂(さかうえたむらまろ/公家)は、800年頃に東北地方に侵攻し、蝦夷(えみし)の首長の阿弖流為(あてるい/蝦夷)が率いる蝦夷軍と交戦して勝利した。

ただ、蝦夷軍の義勇に感銘を受けた坂上田村麻呂(さかうえたむらまろ/公家)は、拘束した阿弖流為(あてるい/蝦夷)の助命を平安京(へいあんきょう/京都)の朝廷に嘆願したが、公家などに却下され河内国(大阪府)に連行された阿弖流為(あてるい/蝦夷)は斬首され死去した。

その蝦夷(えみし)の阿弖流為(あてるい/蝦夷)の菩提(ぼだい)を弔う為に、陸奥国(むつ/岩手県)の平泉を訪問していた天台宗(てんだいしゅう)の僧侶の自在坊蓮光(じざいぼうれんこう/僧侶)が、第1代奥州藤原氏の藤原清衡(ふじわらきよひら/奥州藤原氏→ 出羽清原)に相談して850年に中尊寺(ちゅうそんじ)を建立(こんりゅう)した。

それが第4代奥州藤原氏の藤原泰衡(ふじわらやすひら/奥州藤原氏)の裏切りにより、鎌倉時代を切り開いた牛若(うしわか)こと源義経(みなもとよしつね/源氏→ 奥州藤原氏)の最期(さいご)の土地となる。

因みに征夷大将軍(せいいたいしょうぐん)とは、蝦夷(えみし)を征伐する大将軍と言う意味となり、後々に天皇が勅命(ちょくめい)して幕府を開ける程の武力権力を持つ役職となる。

それが鎌倉幕府の源頼朝(みなもとよりとも/鎌倉)と、室町幕府の足利尊氏(あしかがたかうじ/鎌倉→室町)と、江戸幕府の徳川家康(とくがわいえやす/松平→豊臣→徳川)が天皇から勅命(ちょくめい)を受けて、全て源氏の系統が幕府を開設している。

解り易く言えば征夷大将軍(せいいたいしょうぐん)とは、現代で言う内閣総理大臣である。

STEVE WINWOOD /♪ SPLIT DECISION

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251027 - ラジオの友 URL

2025/10/27 (Mon) 09:40:19

◆◇◆其の二十八:日本の古都・大和国(奈良県)と日本の新首都・奈良◆◇◆

750年頃の外交情勢は、倭国(日本)は朝鮮半島の新羅(しらぎ)と対立しており、満州地域の渤海(ぼっかい)とは友好関係を築き国交を締結していた。

中国大陸の唐(とう)は冊封(さくほう)となり、朝貢(ちょうこう)となる朝鮮半島の新羅(しらぎ)を従属(じゅうぞく)させていた。

倭国(日本)は遣唐使の派遣により、中国大陸の唐(とう)とは文化や文明が伝来する恩恵があり、対立関係までには至っていない。

この様な国際情勢の中で、飛鳥時代の663年に起こった「白村江の戦」(はくすきのえのたたかい)にて、倭国(日本)は友好国だった朝鮮半島の百済(くだら)が、新羅(しらぎ)の侵攻により消滅させら事に遺恨(いこん)を残している。

それに併せて朝鮮半島の最南端にあった倭国(日本)が統治していた任那(みまな)も消滅した。

これにより朝鮮半島の百済(くだら)から、王族などが倭国(日本)に逃避して、そのまま移住して帰化した。

そんな百済(くだら)の王族の末裔は、山城国(京都府)の太秦(うずまさ/右京)を拠点とした秦氏(はたうじ)で、千本鳥居でお馴染みの稲荷神社の総本宮でもある伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)や、日本酒の神様でもある松尾大社(まつおたいしゃ/嵐山)を創建している。

秦氏(はたうじ)の庶流(しょりゅう)となる惟宗氏(これむねうじ)が、薩摩国(鹿児島県)の島津氏(しまづうじ)である。

島津氏(しまづうじ)の祖と言われる島津忠久(しまづただひさ/鎌倉)は、摂津国(大阪府)の住吉で生誕して、薩摩国(鹿児島県)の島津荘園の国司に就任した。

大隅国(おおすみ/鹿児島県)と薩摩国(鹿児島県)の守護大名として君臨した島津貞久(しまづさだひさ/鎌倉→室町)や、島津氏(しまづうじ)の中興の祖(ちゅうこうのそ)と呼ばれる島津忠良(しまづただよし/島津)を輩出している。

戦国時代には島津貴久(しまづたかひさ/島津)の息子で4兄弟の、島津義久(しまづよしひさ/島津→豊臣→徳川)と島津義弘(しまづよしひろ/島津→豊臣→徳川)と島津家久(しまづいえひさ/島津)と島津歳久(しまづとしひさ/島津→豊臣)が活躍した。

江戸時代末期になると、薩摩国(鹿児島県)の薩摩藩の11代目藩主に就いていた一橋派の島津斉彬(しまづなりあきら/江戸)や弟の島津久光(しまずひさみつ/薩摩)が、西郷吉之助(さいごうきちのすけ)こと西郷隆盛(さいごうたかもり/薩摩)や大久保利通(おおくぼとしみち/薩摩)と共に明治維新を切り拓いていく。

一方で、室町時代に長門国(山口県)や周防国(すおう/山口県)など中国地方に勢力拡大した大内氏も、飛鳥時代に聖徳太子(しょうとくたいし)こと厩戸皇子(うまやどのみこ)と親交のあった百済(くだら)の王族が先代である。

多々良氏(たたらうじ)や山口氏も、大内氏の同族である。

そんな室町時代の大内氏には、征夷大将軍3代目の足利義満(あしかがよしみつ/室町)に敵対して、1399年に起こった「応永の乱」(おうえいのらん)で戦死し、供養塔として曹洞宗(そうとうしゅう)の瑠璃光寺(るりこうじ/山口)の五重塔が1442年に弟の大内盛見(おおうちもりあきら/室町)により建立(こんりゅう)された大内義弘(おおうちよしひろ/室町)が有名である。

周防国(すおう/山口県)と長門国(山口県)に“大内文化”と言われる大陸から伝来された文明開花を根付かせ、その美しい庭園や街並みから“西ノ京”と呼ばれた都市整備を実施した大内政弘(おおうちまさひろ/室町→西軍)に、九州の大友氏や少弐氏(しょうにうじ)に山陰の尼子氏(あまごうじ)などを制圧して、中国と九州の守護大名に就いた大内義興(おおうちよしおき/室町)は山口県の有志とされる。

百済(くだら)王族に所縁(ゆかり)のある薩摩藩(鹿児島県)と長州藩(山口県)により明治維新が引き起こされ、それが後に戦争で中国大陸と朝鮮半島に侵攻したのが、百済(くだら)による歴史の因縁(いんねん)を感じる。

また、日本を象徴する漢字でもある和(わ)や大和(やまと)に繋がる和氏(やまとうじ)は百済(くだら)の王族の末裔になり、大和国(奈良県)の式下(しきげ/天理)を拠点とし、第49代天皇の光仁天皇(こうにんてんのう/朝廷)の妻で、兄で第50代天皇の桓武天皇(かんむてんのう/朝廷)と弟の早良親王(さわらしんのう/朝廷)の母親の高野新笠(たかのにいがさ/朝廷)が子孫である。

日本の歴史から診ても倭国(日本)と結び付きが強かった朝鮮半島の百済(くだら)を滅亡に追い遣(や)った新羅(しらぎ)が、忠君愛国(ちゅうくんあいこく)の藤原仲麻呂(ふじわらなかまろ/公家)はどうしても許せなかった。

こうした事情から奈良時代でも藤原仲麻呂(ふじわらなかまろ/公家)は、南部の倭国(日本)と北部の渤海(ぼっかい)が挟み撃ちして、朝鮮半島の新羅(しらぎ)に侵攻する軍事計画を策定する。

しかし、この時期に日本列島では、飢饉と災害が起こり新羅(しらぎ)侵攻計画は中止された。

HANOI ROCKS /♪ UNTIL I GET YOU

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251027 - ラジオの友 URL

2025/10/27 (Mon) 09:41:19

◆◇◆其の二十九:日本の古都・大和国(奈良県)と日本の新首都・奈良◆◇◆

我が春を謳歌(おうか)した太政大臣の藤原仲麻呂(ふじわらなかまろ/公家)も、季節の変わり目は早く夏も秋も通り過ぎて、直ぐに冬が到来した。

平城京(へいじょうきょう/奈良)の朝廷では、第47代天皇の淳仁天皇(じゅんにんてんのう/朝廷)の父親で735年に薨去(こうきょ)している舎人親王(とねりしんおう/朝廷)は、第40代天皇の天武天皇(てんむてんのう)の息子ではあるが、729年に起こった「長屋王の変」(ながやおうのへん)の連座責任(れんざせきにん)で官位などを剥奪(はくだつ)されていた。

そこで皇太后の藤原光明子(ふじわらこうみょうし/公家)の尽力もあり名誉回復の一環で、天皇の父親として崇道尽敬皇帝(すどうじんきょうこうてい)の諡号(しごう)を追贈(ついぞう)する事になった。

これに反発したのが藤原光明子(ふじわらこうみょうし/公家)の娘で、第46代天皇だった孝謙上皇(こうけんじょうこう/女皇)だった。

太政大臣の藤原仲麻呂(ふじわらなかまろ/公家)と皇太后の藤原光明子(ふじわらこうみょうし/公家)の後ろ盾により、朝廷や皇族から持て囃(はや)される第47代天皇の淳仁天皇(じゅんにんてんのう/朝廷)が気に入らなかった。

ただ、権力関係から第46代天皇だった孝謙上皇(こうけんじょうこう/女皇)は、表立って反発する事はできず憂鬱(ゆううつ)な日々を過ごす。

しかし、760年に母親で皇太后の藤原光明子(ふじわらこうみょうし/公家)が薨御(こうぎょ)すると、平城京(へいじょうきょう/奈良)の朝廷の勢力図に変化が見られる様になる。

そんな時期に第46代天皇だった孝謙上皇(こうけんじょうこう/女皇)は精神疾患を発症し、その治療の為に弓削道鏡(ゆげどうきょう/僧侶)が専属医として往診した。

これが男女の関係に発展して、平城京(へいじょうきょう/奈良)の朝廷を一変させる勢力に発展する。

第46代天皇だった孝謙上皇(こうけんじょうこう/女皇)は、侍従(じじゅう)の間者(かんじゃ/スパイ)に依頼して、第47代天皇の淳仁天皇(じゅんにんてんのう/朝廷)の屋敷に侵入させ、天皇が宣旨(せんじ)を発布する際の詔勅(しょうちょく)に押印する印鑑を奪取(だっしゅ)させた。

こうして天皇の印鑑を確保した第46代天皇だった孝謙上皇(こうけんじょうこう/女皇)が発布する詔勅(しょうちょく)が、朝廷としては実質的に正当が認められる事になる。

第46代天皇だった孝謙上皇(こうけんじょうこう/女皇)は、太政大臣の藤原仲麻呂(ふじわらなかまろ/公家)を謀反(むほん)を企てたとして国賊に指定し、藤原氏を剥奪して藤原仲麻呂(ふじわらなかまろ/公家)の一族を討伐する様に、日本全国に向けて綸旨(りんじ)を発令した。

これに伴い第47代天皇の淳仁天皇(じゅんにんてんのう/朝廷)も拘束され幽閉された。

その後、第47代天皇の淳仁天皇(じゅんにんてんのう/朝廷)は淡路国(兵庫県)の淡路島に配流(はいる)となる。

藤原仲麻呂(ふじわらなかまろ/公家)は身内で藤原軍を組成して対抗するも、大軍勢の朝廷軍に敵わず、直ぐに近江国(滋賀県)の政治拠点だった保良宮(ほらのみや/大津)に逃亡した。

ところが、朝廷軍は先回りし保良宮(ほらのみや/大津)を制圧しており、藤原仲麻呂(ふじわらなかまろ/公家)が率いる藤原軍は入城する事ができず、そのまま北上して越前国(福井県)の守護を任していた息子の藤原辛加知(ふじわらからかち/公家)の陣地に向かう。

しかし、この越前国(福井県)の陣営も朝廷軍に侵攻され陥落していた。

行き場を失った藤原仲麻呂(ふじわらなかまろ/公家)が率いる藤原軍は、近江国(滋賀県)の琵琶湖の北西部に位置する高島で、朝廷軍に追い付かれ総攻撃を受けて壊滅した。

藤原仲麻呂(ふじわらなかまろ/公家)をはじめ、息子の陸奥鎮守将軍(むつちんじゅしょうぐん)だった藤原朝狩(ふじわらあさかり/公家)や越前国(福井県)の守護だった藤原辛加知(ふじわらからかち/公家)など藤原氏の一族は全て惨殺された。

これを764年に起こった「藤原仲麻呂の乱」(ふじわらのなかまろのらん)と呼ぶ。

GARLAND JEFFREYS /♪ THE ANSWER

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251027 - ラジオの友 URL

2025/10/27 (Mon) 09:42:12

◆◇◆其の三十:日本の古都・大和国(奈良県)と日本の新首都・奈良◆◇◆

誰も予想だにしない事変だったが、大和国(奈良県)の平城京(へいじょうきょう/奈良)をはじめ日本各地では、それ程には混乱は無かった。

第46代天皇だった孝謙上皇(こうけんじょうこう/女皇)は、淡路国(兵庫県)の淡路島に配流(はいる)に処して皇位を剥奪した第47代天皇の淳仁天皇(じゅんにんてんのう/朝廷)に代わり、764年に第48代天皇の称徳天皇(しょうとくてんのう/女皇)として譲位(じょうい)した。

朝廷の太政官(だいじょうかん)の官僚は、右大臣に藤原仲麻呂(ふじわらなかまろ/公家)の兄の藤原仲麻呂(ふじわらなかまろ/公家)藤原豊成(ふじわらとよなり/公家)が就いた。

大納言に藤原房前(ふじわらふささき/公家)の息子の藤原永手(ふじわらながて/公家)が就いた。

中納言に第38代天皇の天智天皇(てんぢてんのう)の孫の白壁王(しらかべおう)が就き、後々に第49代天皇の光仁天皇(こうにんてんのう/朝廷)として即位(そくい)する。

参議に橘諸兄(たちばなもろえ/公家)の家臣で学者の吉備真備(きびまきび/朝廷)が就いた。

そしてもう1人、見られない官職に就いた人物が居る。

大臣禅師(だいじんぜんじ)の弓削道鏡(ゆげどうきょう/僧侶)である。

第48代天皇の称徳天皇(しょうとくてんのう/女皇)は、恋人の弓削道鏡(ゆげどうきょう/僧侶)を朝廷の閣僚に抜擢(ばってき)していた。

その理由も、『父親の第45代天皇の聖武天皇(しょうむてんのう/朝廷)が推奨した仏教は国教であり、仏教が政治に介入する“鎮護国家思想”(ちんごこっかしそう)を継承する為に、朝廷の閣僚に仏教の僧侶を就任させるのは必然である。』と言い放った。

この弓削道鏡(ゆげどうきょう/僧侶)は、一体に何処(どこ)から来て、平城京(へいじょうきょう/奈良)の皇室や朝廷に入り込んだのか?

弓削道鏡(ゆげどうきょう/僧侶)とは、河内国(大阪府)の物部氏(もののべうじ)の系統で、氏(うじ)の通り朝廷軍で使用する弓矢などを製造する家系である。

青年期に仏門に入り藤原氏に所縁(ゆかり)のある法相宗(ほっそうしゅう)で修行し、医学の仏様の医王善逝(いおうぜんぜい)である薬師如来(やくしにょらい)の心得を習得して平城京(へいじょうきょう/奈良)の朝廷に派遣され、皇族の治療や祈祷を担う様になった。

そこで出逢ったのが当時の第46代天皇だった孝謙上皇(こうけんじょうこう/女皇)である。

2人は医療の域を越え直ぐに恋に落ちて、立場上、婚姻はしなかったが恋人の関係となる。

そんな蜜月な間柄から、朝廷の政策でも第48代天皇の称徳天皇(しょうとくてんのう/女皇)の意向が影響を及ぼす。

大臣禅師(だいじんぜんじ)の弓削道鏡(ゆげどうきょう/僧侶)は、太政大臣禅師(だいじょうだいじんぜんじ)に昇格し、天皇と同位の法王(ほうおう)の称号まで勅与(ちょくよ)された。

“恋は盲目(もうもく)”の言葉は、ここから生まれた。

愛する2人の情熱が国政に絡(から)み、こうなると誰も止める事はできない。

DOLLY PARTON /♪ 9 TO 5

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251027 - ラジオの友 URL

2025/10/27 (Mon) 09:43:05

◆◇◆其の三十一:日本の古都・大和国(奈良県)と日本の新首都・奈良◆◇◆

第48代天皇の称徳天皇(しょうとくてんのう/女皇)と弓削道鏡(ゆげどうきょう/僧侶)が政権運営を掌握した朝廷では、謀反(むほん)により糾弾(きゅうだん)して討伐した藤原仲麻呂(ふじわらなかまろ/公家)が実施した政策を次々と廃止した。

先(ま)ずは743年に策定した“墾田永年私財法”(こんでんえいねんしざいほう)の縮小である。

新たに農民が開墾(かいこん)をした墾田(こんでん)の所有権の効用期間を位階(いかい)により分別し、位階(いかい)の高い公家などの貴族が挙(こぞ)って墾田(こんでん)を所有し大地主に就いていたが、これを実質的に廃止した。

ところが、既に動き出した政策は直ぐには止まる事ができず、私財と利権が絡(から)む公家などの貴族は墾田(こんでん)の開発を続けて、これが後々の荘園(しょうえん)の制度に発展していく。

更に称徳天皇(しょうとくてんのう/女皇)と弓削道鏡(ゆげどうきょう/僧侶)の恋愛政権に従う朝廷の公家や官人は少なく、淡路国(兵庫県)の淡路島に配流(はいる)となり幽閉されている第47代天皇の淳仁天皇(じゅんにんてんのう/朝廷)を、再び皇位に復帰させる動きが平城京(へいじょうきょう/奈良)で巻き起こる。

これに危機感を抱いた称徳天皇(しょうとくてんのう/女皇)と弓削道鏡(ゆげどうきょう/僧侶)は、直ぐに淡路島へ刺客を放ち、淳仁天皇(じゅんにんてんのう/朝廷)は暗殺され崩御(ほうぎょ)した。

その後、第45代天皇の聖武天皇(しょうむてんのう/朝廷)が推奨した仏教国家を実現する為に、仏教が政治に介入する“鎮護国家思想”(ちんごこっかしそう)をより強化した政策を打ち出す。

父親の聖武天皇(しょうむてんのう/朝廷)が東大寺(とうだいじ/華厳宗)を建立(こんりゅう)した事に倣(なら)って、765年に平城京(へいじょうきょう/奈良)の西側に西大寺(さいだいじ/真言宗)を建立(こんりゅう)した。

これは女性天皇の第46代天皇の孝謙天皇(こうけんてんのう/女皇)と第48代天皇の称徳天皇(しょうとくてんのう/女皇)として2度も即位(そくい)した阿倍内親王(あべないしんのう/朝廷)により、西大寺(さいだいじ/真言宗)を建立(こんりゅう)した事は後世までの功績でもあり、1200年近く経った現代でも“大和西大寺(やまとさいだいじ)は阿倍(あべ)で栄える!”と言われる。

そんな第48代天皇の称徳天皇(しょうとくてんのう/女皇)と弓削道鏡(ゆげどうきょう/僧侶)の蜜月政権にて、朝廷や皇族の歴史上でも前代未聞の大事件が起こる。

BRUCE HORNSBY & THE RANGE /♪ ACROSS THE RIVER

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251027 - ラジオの友 URL

2025/10/27 (Mon) 09:44:01

◆◇◆其の三十二:日本の古都・大和国(奈良県)と日本の新首都・奈良◆◇◆

欲望に勤しみ権力に溺れる第48代天皇の称徳天皇(しょうとくてんのう/女皇)と弓削道鏡(ゆげどうきょう/僧侶)の愛欲政権でも、皇位継承問題からは逃れる事ができない。

平城京(へいじょうきょう/奈良)の内裏(だいり)では毎晩の様に喘(あえ)ぐ声が響き渡るが、弓削道鏡(ゆげどうきょう/僧侶)の馬並みの肉棒(男根)でも、称徳天皇(しょうとくてんのう/女皇)の的(まと)に命中する事はなかった。

星の数ほど交わす男女の契(ちぎ)りでも、子宝に恵まれる事がないのは、何方(どちら)かが不妊症である事は間違いない。

この時に既に称徳天皇(しょうとくてんのう/女皇)が40代後半で、出産には高齢期に差し掛かっていた事もある。

そんな時に九州は豊前国(ぶぜん/大分県)の宇佐八幡宮(うさはちまんぐう)から、主祭神となる第15代天皇の応神天皇(おうじんてんのう)かつ母親の神功皇后(じんぐうこうごう)の神託が降りたとの伝令(でんれい)が、大和国(奈良県)の平城京(へいじょうきょう/奈良)に入った。

その神託の内容は、法王(ほうおう)の弓削道鏡(ゆげどうきょう/僧侶)を、『天皇に就任させよ。』との御告げである。

⦅道鏡をして、皇位に就かしめば、天下太平と成る。⦆

これには平城京(へいじょうきょう/奈良)の朝廷は大騒動となる。

皇族どころか権門勢家(けんもんせいか)でもない、河内国(大阪府)の出身というだけで出自(しゅつじ)も家柄(いえがら)も明確に判明していない、何処(どこ)ぞの馬の骨とも知れない弓削道鏡(ゆげどうきょう/僧侶)が、倭国(日本)の天皇(大王/おおきみ)に就任すると言う。

さすがに朝廷の閣僚は猛反発し、この真偽を確かめるべく備前国(岡山県)の貴族である和気清麻呂(わけきよまろ/朝廷)を、豊前国(ぶぜん/大分県)の宇佐八幡宮(うさはちまんぐう)に派遣して再び神託してもらう。

そして和気清麻呂(わけきよまろ/朝廷)は平城京(へいじょうきょう/奈良)の朝廷に登庁して、担当者から事情と任務の詳細の説明を受けて、大和国(奈良県)を出発して西日本を横断し豊前国(ぶぜん/大分県)の宇佐八幡宮(うさはちまんぐう)に到着する。

そこで『次期天皇の後継者候補となる人物』を、巫女(みこ)から再び神託を賜(たまわ)る。

BONNIE RAITT /♪ NICK OF TIME

◆ラジオの友

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251027 - ラジオの友 URL

2025/10/27 (Mon) 09:44:55

◆◇◆其の三十三:日本の古都・大和国(奈良県)と日本の新首都・奈良◆◇◆

直ぐに大和国(奈良県)の平城京(へいじょうきょう/奈良)に戻り、神託を賜(たまわ)った清廉潔白(せいれんけっぱく)な和気清麻呂(わけきよまろ/朝廷)は、朝廷の閣僚などの前で包み隠さず真実だけを述べた。

和気清麻呂…『皇位を継ぐ者は、常に皇族でしか成らぬと受け賜(たまわ)りました。』

これが真実の神託であり、本当に神様は全てお見通しである。

⦅必ず皇緒(こうしょ)をたてよ、無道の者はよろしく早く掃除すべし。⦆

これを769年に起こった「宇佐八幡宮神託事件」(うさはちまんぐうしんたくじけん)と呼ぶ。

第48代天皇の称徳天皇(しょうとくてんのう/女皇)の逆鱗に触れた和気清麻呂(わけきよまろ/朝廷)は別部穢麻呂(わけべのきたなまろ)と改名させられ、大隅国(おおすみ/鹿児島県)に配流(はいる)となる。

更に弓削道鏡(ゆげどうきょう/僧侶)の配下となる僧兵の奈良法師(ならほうし)から、集団で暴行を受けて足を複雑骨折して障害を負う事になる。

ただ、和気清麻呂(わけきよまろ/朝廷)は配流(はいる)された大隅国(おおすみ/鹿児島県)に近い豊前国(ぶぜん/大分県)で、山神の猪(いのしし)と仲良くなり秘湯を教えてもらい、温泉治療で足の障害は完治した。

一方の平城京(へいじょうきょう/奈良)の朝廷や倭国(日本)の領民から信用信頼を失った
称徳天皇(しょうとくてんのう/女皇)と弓削道鏡(ゆげどうきょう/僧侶)は、情愛政権での一時の威勢は無く、2人は見る影も無くなっていた。

そして、2度も天皇に就任した第46代天皇の孝謙天皇(こうけんてんのう/女皇)かつ第48代天皇の称徳天皇(しょうとくてんのう/女皇)の阿倍内親王(あべないしんのう/朝廷)は、770年に橘諸兄(たちばなもろえ/公家)の家臣で学者の吉備真備(きびまきび/朝廷)に看取られながら崩御(ほうぎょ)した。

一方、弓削道鏡(ゆげどうきょう/僧侶)も朝廷を欺いた罪で下野国(しもつけ/栃木県)に流刑となり、この地では平城京(へいじょうきょう/奈良)で権力を振るった者として知られる事なく772年に死去する。

その後、下野国(しもつけ/栃木県)にある下野薬師寺(しもつけやくしじ/法相宗)や龍興寺(りゅうこうじ/真言宗)の周辺では、『両足の間にもう1本の足がある、3本足のお坊さんがいる。』と言う噂(うわさ)が流れた。

弓削道鏡…『それは、足じゃなくて・・・』

GLORIA ESTEFAN /♪ HEAVEN'S WHAT I FEEL

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251027 - ラジオの友 URL

2025/10/27 (Mon) 09:45:47

◆◇◆其の三十四:日本の古都・大和国(奈良県)と日本の新首都・奈良◆◇◆

結局に第48代天皇の称徳天皇(しょうとくてんのう/女皇)と弓削道鏡(ゆげどうきょう/僧侶)は、大騒動を起こしただけで皇位継承問題は解決していない。

こうして平城京(へいじょうきょう/奈良)の朝廷では、太政官(だいじょうかん)の閣僚が集まり緊急会議が開催された。

議題は勿論(もちろん)、皇位継承問題の解決と天皇候補者の選定である。

会議の出席者は、左大臣の藤原永手(ふじわらながて/公家)、右大臣の吉備真備(きびまきび/朝廷)、参議の藤原縄麻呂(ふじわらただまろ/朝廷)と藤原宿奈麻呂(ふじわらすくなまろ)こと藤原良継(ふじわらよしつぐ/朝廷)と藤原蔵下麻呂(ふじわらくらじまろ/朝廷)と石上宅嗣(いそのかみやかつぐ/朝廷)である。

藤原縄麻呂(ふじわらただまろ/朝廷)とは、藤原氏南家(なんけ)の藤原豊成(ふじわらとよなり/公家)の息子である。

藤原宿奈麻呂(ふじわらすくなまろ)こと藤原良継(ふじわらよしつぐ/朝廷)とは、式家(しきけ)の藤原宇合(ふじわらうまかい/公家)の息子である。

藤原蔵下麻呂(ふじわらくらじまろ/朝廷)とは、式家(しきけ)の藤原宇合(ふじわらうまかい/公家)の息子で、藤原氏式家(しきけ)の祖となる。

石上宅嗣(いそのかみやかつぐ/朝廷)とは、大和国(奈良県)の山辺(やまべ/山添)を領域とした氏族の物部氏(もののべうじ)の系統の石上氏(いそのかみうじ)である。

会議の最優先議題の天皇候補者の選定は、右大臣の吉備真備(きびまきび/朝廷)から、第40代天皇の天武系(てんむけい)の長親王(ながしんのう/朝廷)の息子で智努王(ちぬおう)こと文室浄三(ふんやきよみ/朝廷)が推薦されたが、既に77歳の高齢者でもあり反対され、当人も皇位継承を拒否した為に、この議案は否決された。

しかも、この2ヶ月後の770年に智努王(ちぬおう)こと文室浄三(ふんやきよみ/朝廷)は薨去(こうきょ)している。

天皇が不在となった期間を解消する為に、太政官(だいじょうかん)の閣僚は非常手段に出た。

770年に崩御(ほうぎょ)した第48代天皇の称徳天皇(しょうとくてんのう/女皇)の遺言を偽造したのである。

⦅朕(ちん)の皇位後継者は、太政官(だいじょうかん)では大納言に就任していた第38代天皇の天智系(てんぢけい)の白壁王(しらかべおう)を皇太子に勅命(ちょくめい)を致す。⦆

この称徳天皇(しょうとくてんのう/女皇)の遺言を見せられた白壁王(しらかべおう)は拒否する事ができず、意に反したが61歳の高齢で即位(そくい)し、第49代天皇の光仁天皇(こうにんてんのう/朝廷)として就任した。

奈良時代の平城京(へいじょうきょう/奈良)では第40代天皇の天武系(てんむけい)の天皇が就任していたが、ここに来て第38代天皇の天智系(てんぢけい)の天皇が誕生した。

これが奈良時代と平城京(へいじょうきょう/奈良)の終焉に繋がるとは露知(つゆし)らず。

GLORIA ESTEFAN & MIAMI SOUND MACHINE /♪ CAN'T STAY AWAY FROM YOU

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251027 - ラジオの友 URL

2025/10/27 (Mon) 09:46:44

◆◇◆其の三十五:日本の古都・大和国(奈良県)と日本の新首都・奈良◆◇◆

770年に第38代天皇の天智系(てんぢけい)の第49代天皇の光仁天皇(こうにんてんのう/朝廷)が誕生したが、この時に既に61歳の高齢での即位(そくい)だった為に、朝廷の太政官(だいじょうかん)は次期天皇を見据えての選任だった。

光仁天皇(こうにんてんのう/朝廷)の妻は井上内親王(いのえないしんのう/朝廷)で、第45代天皇の聖武天皇(しょうむてんのう/朝廷)と県犬養広刀自(あがたいぬかいひろとじ/朝廷)の娘であり、第48代天皇の称徳天皇(しょうとくてんのう/女皇)とは異母姉妹だった。

光仁天皇(こうにんてんのう/朝廷)と井上内親王(いのえないしんのう/朝廷)の間には、男子の他戸親王(おさべしんのう/朝廷)が誕生していたので、いずれ第40代天皇の天武系(てんむけい)の天皇に戻る算段(さんだん)だった。

こうして井上内親王(いのえないしんのう/朝廷)は皇后に、息子の他戸親王(おさべしんのう/朝廷)は皇太子に就任した。

ところが光仁天皇(こうにんてんのう/朝廷)にはもう1人の妻がおり、百済(くだら)の王族の末裔の和氏(やまとうじ)の系統だった高野新笠(たかのにいがさ/朝廷)で、その間に2人の息子の山部親王(やまべしんのう/朝廷)と早良親王(さわらしんのう/朝廷)が誕生していた。

こうなると皇室では、慣例の皇位後継者の紛争が勃発する。

朝廷の太政官(だいじょうかん)でも、井上派閥の北家(ほっけ)の藤原永手(ふじわらながて/公家)と、高野派閥の式家(しきけ)の藤原宿奈麻呂(ふじわらすくなまろ)こと藤原良継(ふじわらよしつぐ/朝廷)と藤原田麻呂(ふじわらたまろ/朝廷)と藤原百川(ふじわらももかわ/朝廷)が対峙した。

そんな771年に、井上派閥の北家(ほっけ)の藤原永手(ふじわらながて/公家)が卒去(そっきょ)する。

ここで式家(しきけ)の藤原宿奈麻呂(ふじわらすくなまろ)こと藤原良継(ふじわらよしつぐ/朝廷)は、藤原氏のお得意となる謀略(ぼうりゃく)を企てる。

その概要は、井上内親王(いのえないしんのう/朝廷)が、シャーマン(呪術師)に依頼して呪詛(じゅそ)をさせて、夫でもある第49代天皇の光仁天皇(こうにんてんのう/朝廷)を詛い(とごい)で抹殺を企てていると言う讒言(ざんげん)だった。

この讒言(ざんげん)を真実に受け留めた第49代天皇の光仁天皇(こうにんてんのう/朝廷)は、772年に井上内親王(いのえないしんのう/朝廷)の皇后と息子の他戸親王(おさべしんのう/朝廷)の皇太子の皇位を剥奪し、皇族からも追放して臣籍降下(しんせきこうか)させ平民に落とした。

更に773年に光仁天皇(こうにんてんのう/朝廷)の姉が薨去(こうきょ)したのは、井上内親王(いのえないしんのう/朝廷)の呪詛(じゅそ)による嫌疑がかけられて、その容疑で息子の他戸親王(おさべしんのう/朝廷)と共に大和国(奈良県)の宇智(うち/五條)に幽閉され、775年に母子は暗殺された。

こうして高野新笠(たかのにいがさ/朝廷)の息子の山部親王(やまべしんのう/朝廷)が皇太子に就任した。

しかし、こうなると朝廷の太政官(だいじょうかん)では、第40代天皇の天武系(てんむけい)の天皇が途絶えた事を意味していた。

何よりも律令(りつりょう)官制を重視する平城京(へいじょうきょう/奈良)の朝廷では規律に則(のっと)り、第38代天皇の天智系(てんぢけい)で皇太子の山部親王(やまべしんのう/朝廷)を亡き者にして、第40代天皇の天武系(てんむけい)の皇太子を擁立(ようりつ)してくる可能性がある。

それを心配した父親の第49代天皇の光仁天皇(こうにんてんのう/朝廷)は、781年に皇太子の山部親王(やまべしんのう/朝廷)へ皇位を譲位(じょうい)して第50代天皇の桓武天皇(かんむてんのう/朝廷)が就任した。

更に弟の早良親王(さわらしんのう/朝廷)を皇太子に就任させた。

こうして天皇は、第38代天皇の天智系(てんぢけい)の系統が確立された。

それを見届けて第49代天皇だった光仁上皇(こうにんじょうこう/朝廷)は、782年に薨御(こうぎょ)された。

FREDDIE JACKSON /♪ YOU AND I GOT A THANG

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251027 - ラジオの友 URL

2025/10/27 (Mon) 09:47:35

◆◇◆其の三十六:日本の古都・大和国(奈良県)と日本の新首都・奈良◆◇◆

782年に後ろ盾だった父親で第49代天皇だった光仁上皇(こうにんじょうこう/朝廷)が薨御(こうぎょ)し、残された第50代天皇の桓武天皇(かんむてんのう/朝廷)と弟で皇太子の早良親王(さわらしんのう/朝廷)は、平城京(へいじょうきょう/奈良)の朝廷で孤立する事になる。

しかも大和国(奈良県)をはじめ日本全国では、仏教が政治に介入する“鎮護国家思想”(ちんごこっかしそう)に基づき仏教勢力が幅を利かせていた。

唯一の味方は、皇位後継問題で高野派閥に加勢してくれた藤原宿奈麻呂(ふじわらすくなまろ)こと藤原良継(ふじわらよしつぐ/朝廷)と藤原田麻呂(ふじわらたまろ/朝廷)と藤原百川(ふじわらももかわ/朝廷)など藤原氏式家(しきけ)である。

桓武天皇(かんむてんのう/朝廷)は宮仕(みやつかえ)として、式家(しきけ)の藤原宇合(ふじわらうまかい/公家)の孫の藤原種継(ふじわらたねつぐ/公家)を側近に置いた。

そんな時に桓武天皇(かんむてんのう/朝廷)の懸念は的中した。

塩焼王(しおやきおう)こと氷上塩焼(ひがみしおやき)と不破内親王(ふわないしんのう/朝廷)の息子で、臣籍降下(しんせきこうか)で氷川氏(ひがみうじ)を名乗っていた氷上川継(ひがみかわつぐ/朝廷)が謀反(むほん)を企てて、平城京(へいじょうきょう/奈良)の郊外で密かに軍隊を組成していた。

しかし、この氷上川継(ひがみかわつぐ/朝廷)の軍事クーデターも、軍備を準備していた兵士が、平城京(へいじょうきょう/奈良)の五衛府(ごえふ)に発見され謀反(むほん)を未然に防いだ。

この兵士に対する糾問(きゅうもん)で、軍事クーデターの首謀者は氷上川継(ひがみかわつぐ/朝廷)だと発覚する。

氷上川継(ひがみかわつぐ/朝廷)の父親の塩焼王(しおやきおう)こと氷上塩焼(ひがみしおやき)も、764年に起こった「藤原仲麻呂の乱」(ふじわらのなかまろのらん)で藤原仲麻呂(ふじわらなかまろ/公家)に加勢して討死している。

塩焼王(しおやきおう)こと氷上塩焼(ひがみしおやき)の父親の新田部親王(にいたべしんのう/朝廷)は第40代天皇の天武天皇(てんむてんのう)の息子で、729年に起こった「長屋王の変」(ながやおうのへん)で長屋王(ながやおう/朝廷)を糾問(きゅうもん)して“一家心中”に追い遣った関係者でもある。

氷上川継(ひがみかわつぐ/朝廷)の母親の不破内親王(ふわないしんのう/朝廷)は、第45代天皇の聖武天皇(しょうむてんのう/朝廷)と県犬養広刀自(あがたいぬかいひろとじ/朝廷)の娘で、第49代天皇の光仁天皇(こうにんてんのう/朝廷)に対する呪詛(じゅそ)の容疑で775年に大和国(奈良県)の宇智(うち/五條)で暗殺された井上内親王(いのえないしんのう/朝廷)と姉妹だった。

これら一連の経緯(けいい)からも氷上川継(ひがみかわつぐ/朝廷)が、第50代天皇の桓武天皇(かんむてんのう/朝廷)に対して恨みを抱いても不思議ではない。

こうして桓武天皇(かんむてんのう/朝廷)は、首謀者の氷上川継(ひがみかわつぐ/朝廷)を伊豆国(静岡県)に配流(はいる)とした。

これを782年に起こった「氷上川継の乱」(ひがみかわつぐのらん)と呼ぶ。

BOY MEETS GIRL /♪ IS ANYBODY OUT THERE IN LOVE

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251027 - ラジオの友 URL

2025/10/27 (Mon) 09:48:34

◆◇◆其の三十七:日本の古都・大和国(奈良県)と日本の新首都・奈良◆◇◆

大和国(奈良県)の平城京(へいじょうきょう/奈良)に居ては身の危険を感じる第50代天皇の桓武天皇(かんむてんのう/朝廷)は、側近家臣の藤原種継(ふじわらたねつぐ/公家)に命じて、新たな都(みやこ)の候補地を探す様に指示した。

早速に藤原種継(ふじわらたねつぐ/公家)は、大和国(奈良県)の平城京(へいじょうきょう/奈良)から北部に位置する山背国(京都府)の長岡(ながおか)を、都(みやこ)の最適地として桓武天皇(かんむてんのう/朝廷)へ進言した。

山背国(京都府)の長岡(ながおか)は、摂津国(大阪府)の大坂まで淀川で結ばれており、北方から東方に流れる桂川と宇治川と木津川が合流する地点でもあり、水運に優れる立地だった。

山背国(京都府)の長岡(ながおか)を視察した桓武天皇(かんむてんのう/朝廷)は、この土地を気に入り、784年に長岡京(ながおかきょう)への遷都(せんと)を発布した。

1日でも早く大和国(奈良県)の平城京(へいじょうきょう/奈良)から逃れたい桓武天皇(かんむてんのう/朝廷)は、24時間365日の年中無休体制で長岡京(ながおかきょう)の建築工事を実施させた。

そんな夜間工事の時に、現場監督だった藤原種継(ふじわらたねつぐ/公家)が闇夜から射られた2本の弓矢に射抜かれて即死した。

最も信用信頼できる家臣で寵愛(ちょうあい)していた藤原種継(ふじわらたねつぐ/公家)の射殺に激怒した桓武天皇(かんむてんのう/朝廷)は、直ぐに犯人捜索に全力を尽くした。

犯人は直ぐに発見され、摂津国(大阪府)や河内国(大阪府)に地盤を構える氏族の大伴氏(おおともうじ)や、その大伴氏(おおともうじ)の庶流(しょりゅう)の佐伯氏(さえきうじ)が中心となって、長岡京(ながおかきょう)への遷都(せんと)に反対して実施していた。

これを785年に起こった「藤原種継暗殺事件」と呼ぶ。

更に「藤原種継暗殺事件」を深掘りすると、皇太子の早良親王(さわらしんのう/朝廷)とその側近家臣も関与していた嫌疑が明らかとなる。

桓武天皇(かんむてんのう/朝廷)は、弟の早良親王(さわらしんのう/朝廷)に糾問(きゅうもん)するも、当然に「藤原種継暗殺事件」の関与を否定した。

しかし、疑心暗鬼となり人間不信に陥っていた桓武天皇(かんむてんのう/朝廷)は、弟の早良親王(さわらしんのう/朝廷)に対して皇太子の皇位を剥奪し、淡路国(兵庫県)の淡路島へ配流(はいる)に処した。

身に覚えの無い罪を着せられ無実を訴えた早良親王(さわらしんのう/朝廷)は抗議の断飲断食を実施して、淡路島へ護送される船内で体調を悪化させ薨去(こうきょ)した。

弟の早良親王(さわらしんのう/朝廷)が死去した報告を受けた桓武天皇(かんむてんのう/朝廷)は、息子の安殿親王(あてしんのう/朝廷)を皇太子に就任させた。

こうして24時間365日の年中無休体制による突貫工事にて、山背国(京都府)の長岡京(ながおかきょう)の建造を推進していた。

ところがである。

早急な建築工事だった事もあり、手抜工事による不備も発覚し、耐震性が脆弱だった建造物が次々と倒壊した。

そんな時に近くを流れる桂川が豪雨により氾濫し、その影響が淀川まで及び長岡京(ながおかきょう)の地域一帯が水没した。

しかも日本全国では飢饉と伝染病が発生し、各地で多くの餓死や病死の遺体が放置され、阿鼻叫喚(あびきょうかん)する領民が彷徨(さまよ)い凄惨な様相となっていた。

桓武天皇(かんむてんのう/朝廷)のとどめを刺したのが、母親や妻が次々と亡くなったのである。

788年6月に、側室で第53代天皇の淳和天皇(じゅんなてんのう/朝廷)となる大伴親王(おおともしんのう/朝廷)の母親の藤原旅子(ふじわらたびこ/藤原→朝廷)が崩御(ほうぎょ)した。

790年1月に、第49代天皇の光仁天皇(こうにんてんのう/朝廷)の妻で、第50代天皇の桓武天皇(かんむてんのう/朝廷)と早良親王(さわらしんのう/朝廷)の母親の高野新笠(たかのにいがさ/朝廷)が薨御(こうぎょ)した。

790年4月に、第50代天皇の桓武天皇(かんむてんのう/朝廷)の皇后で、第51代天皇の平城天皇(へいぜいてんのう/朝廷)となる安殿親王(あてしんのう/朝廷)と第52代天皇の嵯峨天皇(さがてんのう/朝廷)となる神野親王(かみのしんのう/朝廷)の母親の藤原乙牟漏(ふじわらおとむろ/藤原→朝廷)が崩御(ほうぎょ)した。

更に皇太子の安殿親王(あてしんのう/朝廷)が重病を患い、病いの床に伏せてしまった。

これ程までに惨禍(さんか)が続くと、さすがの桓武天皇(かんむてんのう/朝廷)も煩悶(はんもん)し、山背国(京都府)で有名な陰陽師(おんみょうじ)に祈祷してもらった。

そしたら、この惨禍(さんか)は冤罪で死去した早良親王(さわらしんのう/朝廷)の怨念が、山背国(京都府)をはじめ日本列島を覆っていると告げられた。

そんな時に桓武天皇(かんむてんのう/朝廷)の重鎮家臣で、769年に起こった「宇佐八幡宮神託事件」(うさはちまんぐうしんたくじけん)の解決者となった和気清麻呂(わけきよまろ/朝廷)が、『山背国(京都府)の長岡京(ながおかきょう)は不吉な土地の為に、再び北東方に遷都(せんと)した方が良い。』と進言した。

これを「和気清麻呂の建議」(わけきよまろのけんぎ)と呼ぶ。

こうして北方にある北山の玄武(げんぶ)と、東方にある鴨川の青龍(せいりゅう)と、南方にある巨椋池(おぐらいけ)の朱雀(すざく)と、西方にある山陰道と山陽道の白虎(びゃっこ)の、四神(ししん)に囲まれた中央の黄竜(こうりゅう)となる平安京(へいあんきょう)へ、794年に都(みやこ)が遷都(せんと)された。

そして桓武天皇(かんむてんのう/朝廷)は、この領国の山背国を山城国(京都府)に改名し、早良親王(さわらしんのう/朝廷)の怨念を鎮(しず)める為に平安京(へいあんきょう)の御霊会(ごりょうえ)を催し、これが863年に神泉苑(しんせんえん)で本格的に開催され、869年7月に祇園祭が開始された。

これにて710年からの奈良時代は終結し、794年から平安時代が400年近く続く事になる。

REGINA BELLE /♪ MAKE IT LIKE IT WAS

◆ラジオの友◆

今日の1枚、お薦めレコード/20251026 - ラジオの友 URL

2025/10/26 (Sun) 10:05:54

ドージャキャットの♪フリークです。

曲名が違う通り、♪プットユアハンズオンマイショルダー(あなたの肩に頬(ほほ)うめて)のカバーと言うよりもサンプリングに近いバックビートに使用した曲です。

でも、最後には・・・

DOJA CAT /♪ FREAK

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251026 - ラジオの友 URL

2025/10/26 (Sun) 10:07:57

ポールアンカの♪プットユアハンズオンマイショルダー(あなたの肩に頬(ほほ)うめて)です。

オールディーズの愛好家なら定番曲でしょう。

17歳の夏休み。

ダンスホールで好きな彼女と踊ったこの曲。

そして、甘い石鹸の香り。

Paul Anka/♪ Put Your Head On My Shoulder



◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251026 - ラジオの友 URL

2025/10/26 (Sun) 10:08:53

ドゥーワップユニットのテンプテーションズが奏(かな)でる♪マイガールです。

なんなんでしょうか!

完全に喉(のど)と身体が、楽器の様な音を発しているではありませんか。

バックバンド無しのアカペラでも、テンプテーションズなら歌いこなす事ができるでしょう。

The Temptations/♪ MY GIRL

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251026 - ラジオの友 URL

2025/10/26 (Sun) 10:09:47

スアヴの♪マイガールです。

ニュージャックスイング調のドラムマシーンのリズムが大き過ぎて、大事な♪マイガールの歌唱力が全然に耳に入ってきません。

せっかくスアヴがテンプテーションズをリスペクトして歌っているのに、非常に残念な曲に仕上がっています。

SUAVE /♪ MY GIRL

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251026 - ラジオの友 URL

2025/10/26 (Sun) 10:11:46

ロイオービソンの♪オープリティウーマンです。

1990年に公開された映画の「プリティウーマン」で使用されました。

この頃の若い時分(じぶん)、人生なんの役にも立たない非現実的なトレンディードラマやラブソングばかりに浸っていた“恋愛バカ”が、今の使い物にならない50代です。

現代の若い世代は、それを反面教師として捉えて、中身のある事柄に興味を示して習得し、限られた人生の時間を有意義に使って下さい。

男と女の恋愛ゲームは25歳までに卒業し、地に足の着いた人生を歩みましょう。

そして、小さな事でもいいから、20代で模索し、30代で構築し、40代で実践し、50代で応用するのが理想です。

人生100年時代と言っているが、その生涯の充実度と完成度は30代でほぼ決まります。

他人の“努力”に乗っかるだけの楽(らく)な人生は、避けた方がよい。

Roy Orbison/♪ OH PRETTY WOMAN

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251026 - ラジオの友 URL

2025/10/26 (Sun) 10:13:02

ロックバンドのヴァンヘイレンの♪(オー)プリティウーマンです。

当然にロックに仕上がった曲です。

ただ、原曲を忠実に再現しているところが、さすがはヴァンヘイレンで見上げたものです。

VAN HALEN /♪ (OH)PRETTY WOMAN

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251026 - ラジオの友 URL

2025/10/26 (Sun) 10:14:00

ゲイリームーアの♪オープリティウーマンです。

ほとんど原曲からかけ離れた曲調です。

ただ、カバー曲ではなく、単体の1曲として聴いてもカッコいいです。

GARY MOORE /♪ OH PRETTY WOMAN

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251026 - ラジオの友 URL

2025/10/26 (Sun) 10:14:57

ジョンレノンの♪ビーバップアルーラです。

この他の曲でも、多くのオールディーズをカバーしているジョンレノン。

これらから、ビートルズの源泉を垣間(かいま)見る事ができます。

JOHN LENNON /♪ BE-BOP-A-LULA

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251026 - ラジオの友 URL

2025/10/26 (Sun) 10:15:57

ジーンヴィンセント&ヒズブルーキャップスの♪ビーバップアルーラです。

オールディーズの愛好家なら定番曲でしょう。

18歳の春。

ダンスホールで好きな彼女と踊ったこの曲。

水玉模様のロカビリースカートをはいた君のツイストは最高に輝いていた。

Gene Vincent & His Blue Caps/♪ BE-BOP-A-LULA

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251026 - ラジオの友 URL

2025/10/26 (Sun) 10:17:17

デルシャノンの♪ランナウェイです。

オールディーズの愛好家なら定番曲でしょう。

47歳の冬。

長年に渡り務めてきた会社をリストラ(クビ)され、その日の帰りに立ち寄った街角にある酒場で流れていたこの曲。

滴り落ちる涙がグラスのバーボンと混ざり合い、やけに塩(しょ)っぱい酒の味がした事を覚えている。

気遣いのあるバーテンが、何度もグラスを交換してくれたっけ。

DEL SHANNON /♪ RUNAWAY

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251026 - ラジオの友 URL

2025/10/26 (Sun) 10:18:27

ボニーレイットの♪ランナウェイです。

38歳の秋。

10年以上も交際し結婚も考慮していた彼女から、駅前の喫茶店で別れの告知をされ、その時に店内で流れていたこの曲。

滴り落ちる涙がホットコーヒーと混ざり合い、やけに塩(しょ)っぱい味がした事を覚えている。

気遣いのある店主が、何度もコーヒーを交換してくれたっけ。

BONNIE RAITT /♪ RUNAWAY

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251026 - ラジオの友 URL

2025/10/26 (Sun) 10:19:22

“ディスコの女王”と呼ばれるドナサマーの♪ステートオブインデペンデンスです。

ドナサマーの曲は大体は聴いていますが、この曲は知りませんでしたね。

Donna Summer/♪ STATE OF INDEPENDENCE

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251026 - ラジオの友 URL

2025/10/26 (Sun) 10:20:17

ジョン&ヴァンゲリスの♪ステートオブインデペンデンスです。

当然に、この曲がカバーとは知りませんでした。

Jon & Vangelis /♪ STATE OF INDEPENDENCE

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251026 - ラジオの友 URL

2025/10/26 (Sun) 10:21:12

ミラマルンベルグの♪エターナルフレームです。

アコースティックギターでのカバー曲ですが、とても雰囲気があって心地良い。

MYRRA MALMBERG /♪ ETERNAL FLAME

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251026 - ラジオの友 URL

2025/10/26 (Sun) 10:22:03

バングルスの♪エターナルフレームです。

この曲が流行した80年代後半のバブル期では、結婚式にこの曲が使用されていました。

当時の結婚式は、豪華な演出で盛り上げて、ディスコ並のライティングやスモークはもちろん、天井からゴンドラで新郎新婦が降りて来るなんてものもありました。

18歳のあの時分(じぶん)、名古屋の八事(やごと)にあった大規模な結婚式場でアルバイトをしており、500万円〜1000万円程度も掛かる結婚式を観て愕然(がくぜん)としましたね。

こんな1日の為にそんな大金を使うなら、そのお金を住宅購入の頭金に使用した方が利用価値があると考えていた現実主義者です。

その事を当時の彼女に話したら、冷淡な眼差しで見つめられましたね。

当然にその彼女とは結婚してませんが。

The Bangles/♪ ETERNAL FLAME

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251026 - ラジオの友 URL

2025/10/26 (Sun) 10:22:59

「サタデーナイトフィーバー」のイメージが強いビージーズの♪ハウディープイズユアラブ(愛はきらめきの中に)です。

元々のビージーズは、フォーク主体の兄弟バンドでしたからね。

Bee Gees /♪ HOW DEEP IS YOUR LOVE

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251026 - ラジオの友 URL

2025/10/26 (Sun) 10:24:00

ポートレートの♪ハウディープイズユアラブ(愛はきらめきの中に)です。

コーラスグループによるアカペラの曲調が、ビージーズの美声を思い起こさせます。

これこそが本来のカバー曲だと思いますね。

PORTRAIT /♪ HOW DEEP IS YOUR LOVE

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251026 - ラジオの友 URL

2025/10/26 (Sun) 10:24:58

マスタエースインコーポレイテッドの♪ザ・アイ.エヌ.シー.ライドです。

曲名が違う通り、♪フォー・ザ・ラブオブユーのカバー曲ではなく、サンプリング音源のバックビートに使用した曲です。

ラップやヒップホップなどのブラックミュージックは、名曲をサンプリングしたり、マッシュアップしたり、バックビートに使用したりしますが、切り取りならともかく、長々と流されると飽きてくるのも本音ですね。

MASTA ACE INCORPORATED /♪ THE I.N.C.RIDE

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251026 - ラジオの友 URL

2025/10/26 (Sun) 10:25:54

ソウルユニットのアイズレーブラザーズの♪フォー・ザ・ラブオブユーです。

これは名曲中の名曲です。

あの“聖域の歌姫”と呼ばれたホイットニーヒューストンもカバーしていました。

どちらもよろしい。

The Isley Brothers /♪ For the Love of You, Pts. 1 & 2

◆ラジオの友◆

今日の1枚、お薦めレコード/20251025 - ラジオの友 URL

2025/10/25 (Sat) 08:43:55

◆◇◆其の一:日本の古都・大和国(奈良県)と日本の新首都・奈良◆◇◆

民主社会の現代で、日本の首都と言えば東京都だ。

世界屈指の大都市を形成し、東京が政治と経済の中心を担っている。

東京駅前には江戸城(えどじょう)の跡地を皇居とし、第122代天皇の明治天皇(めいじてんのう/朝廷)が即位(そくい)した明治維新から御所として使用している。

しかし、この時に明治天皇(めいじてんのう/朝廷)から、遷都(せんと)の宣旨(せんじ)が出され詔勅(しょうちょく)が発行された訳ではない。

日本は古来から都(みやこ)の遷都(せんと)には、天皇の詔(みことのり)に従って実施してきた。

日本の中心が畿内(きない/関西)だった頃は、都(みやこ)を遷都(せんと)する際は、全て天皇の詔(みことのり)により執り行われている。

では、現代では何故(なぜ)に首都が東京なのか?

これは明治維新の際に、日本新政府が京都の御所から明治天皇(めいじてんのう/朝廷)を連れ出して、行幸(ぎょうこう)として武蔵国(東京都)の江戸城(えどじょう)に入城させている。

そして、そのまま明治天皇(めいじてんのう/朝廷)は京都に帰京する事なく、江戸城(えどじょう)が皇居となった。

明治天皇(めいじてんのう/朝廷)が京都に帰京したのは、1912年に崩御(ほうぎょ)した後の墓陵として伏見桃山陵(ふしみももやまみささぎ)が造営されてからである。

この様に日本古来の伝統をぶち壊して、東京を首都とした明治維新。

これが千年万年に渡り邪悪な怨念に苛(さいな)まれる事になるとは、この時は知る由(よし)もなかった。

EVERCLEAR /♪ EVERYTHING TO EVERYONE

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251025 - ラジオの友 URL

2025/10/25 (Sat) 08:44:57

◆◇◆其の二:日本の古都・大和国(奈良県)と日本の新首都・奈良◆◇◆

実は、古来からの日本の都(みやこ)の遷都(せんと)は、天皇の詔(みことのり)だけではない。

もう1つ、重要な儀式も執り行われている。

それは日本全土に蔓延(はびこ)る怨霊や悪霊を、都(みやこ)の特定地域に封じ込める儀式である。

これは都(みやこ)を遷都(せんと)する際は、必ず実施してきた。

万が一、この儀式を怠(おこた)ると、封じ込められていた怨霊や悪霊が封印を解かれ、再び地上に出て日本全土に蔓延(はびこ)る事になる。

そして、日本列島で暮らす人類に怨霊や悪霊が取り憑き、来世では地獄に引き摺(ず)り堕(お)とされる。

これらの事からも、この日本の神々の進言により、大和国(奈良県)の畝傍山(うねびやま)に橿原宮(かしはらみや)を設けた第1代天皇の神武天皇(じんむてんのう)も、2600年程前からこの怨霊や悪霊を封じ込める儀式を執り行っている。

この儀式の存在を、明治維新を実施した日本新政府は認識していたのか?

この儀式を怠った事で、日本列島に現存する人類の30%強に当たる4000万人が、悪事の有無に関係なく地獄へ引き摺(ず)り堕(お)とされる。

特に地球本来の姿を破壊して鉄とコンクリートで固められた神様の聖域が脆弱(ぜいじゃく)な大都会に、多くの怨霊や悪霊が蔓延(はびこ)る。

もし、現代の日本で生きる人類の中で、肩や背中が重い人は、怨霊や悪霊が取り憑(つ)いている可能性があるので、現世で除霊を実施した方がよい。

除霊のお薦め霊場は日本に数々ある。

厳冬の東北や北陸の山岳地帯で、大雪をかき分けて百日修行を慣行する。

信州のアルプス山脈に登頂し、山小屋もしくはテントに籠(こも)り30日間の修行に励む。

四国の霊場八十八ヶ所巡りを徒歩にて連日で実施して、各寺院の御朱印(ごしゅいん)を頂き収集する。

冬季に山陰の日本海で行水(ぎょうすい)した後に、島根県の出雲大社(いずもたいしゃ)を参拝して、大国主(オオクニヌシ)こと大穴牟遅神(オオナムチ)に修行の成果を報告する。

宮崎県の高千穂(たかちほ/臼杵)にある“天の岩屋戸”(あまのいわやど)で3年間は岩の上に座り、天照大御神(アマテラス)と天邇岐志国邇岐志天津日高日子番能邇邇芸命(アメニギシクニニギシアマツヒコヒコホノニニギ)の2柱と禅問答を繰り広げる。

これ以外にも多数の除霊方法はあるが、ただ、崇高(すうこう)な神様が存在する自然界で実施しないと、効果は全く無い。

SUPERDRAG /♪ SUCKED OUT

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251025 - ラジオの友 URL

2025/10/25 (Sat) 08:45:51

◆◇◆其の三:日本の古都・大和国(奈良県)と日本の新首都・奈良◆◇◆

続いて日本の首都だが、いつから東京になったのか?

1867年1月に、第121代天皇の孝明天皇(こうめいてんのう/朝廷)が崩御(ほうぎょ)し、第122代天皇の明治天皇(めいじてんのう/朝廷)が即位(そくい)する。

同年の1867年11月に、征夷大将軍15代目の徳川慶喜(とくがわよしのぶ/徳川)が京都の二条城(にじょうじょう)にて「大政奉還」(たいせいほうかん)を実施して江戸幕府が消滅し、天皇を中心とした朝廷が政権運営を担う事になる。

1868年1月に、明治天皇(めいじてんのう/朝廷)により「王政復古の大号令」(おうせいふっこのだいごうれい)が発令される。

同年の1868年1月に、京都の鳥羽伏見から「戊辰戦争」(ぼしんせんそう)が起こり、江戸幕府の残党が討伐される。

同年の1868年5月に、武蔵国(東京都)の江戸城(えどじょう)が徳川家により「無血開城」(むけつかいじょう)される。

1869年5月に、明治天皇(めいじてんのう/朝廷)の東国への行幸(ぎょうこう)で江戸城(えどじょう)に入城し、「東京奠都」(とうきょうてんと)と言う形式で実質的に東京が首都に認定された。

そこから150年近く東京は日本の中心地として君臨(くんりん)している。

しかしである。

そろそろ日本の都(みやこ)を畿内(きない/関西)に返して頂きたい。

これは関西人の願望でも、東京一極集中の是正(ぜせい)でもない。

天照大御神(アマテラス)や倭建御子(ヤマトタケルノミコ)こと小碓命(オウスノミコト)など、日本の神々からの要望である。

日本社会を統治するのは日本人かも知れないが、日本列島を統治するのは日本の神々である。

人間と神様の格式や能力の違いは、3歳位の幼児でも解る。

この神様の意向を人間が無視すれば、その命と魂は木端微塵(こっぱみじん)じゃ済まされない。

TAHITI80 /♪ GATE33

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251025 - ラジオの友 URL

2025/10/25 (Sat) 08:47:03

◆◇◆其の四:日本の古都・大和国(奈良県)と日本の新首都・奈良◆◇◆

では、日本の都(みやこ)を畿内(きない/関西)の何処(どこ)に設けたら良いのか?

これは物凄く簡単な選定である。

新しい日本の都(みやこ)は、奈良以外に無い!

山(“やま”)の麓(ふも“と”)を意味する大和国(奈良県)は、大昔から永年に渡り日本の都(みやこ)が置かれていた地域でもある。

記憶に新しい所では、600年頃の飛鳥京(あすかきょう/明日香) や藤原京(ふじわらきょう/橿原)、710年の平城京(へいじょうきょう/奈良)が日本の都(みやこ)として君臨した。

その後、645年に「大化の改新」(たいかのかいしん)を実施した中大兄皇子(なかのおおえのみこ)こと第38代天皇の天智天皇(てんぢてんのう)の系統の第50代天皇の桓武天皇(かんむてんのう/朝廷)が、淀川水域のある山城国(京都府)に着目し784年に長岡京(ながおかきょう)と794年に平安京(へいあんきょう/京都)に遷都(せんと)した。

それ以降、京都が日本の都(みやこ)として千年近く君臨した。

それ故(ゆえ)に、現在の京都の中心地には都(みやこ)を治める土地の余裕が無い。

しかし、奈良なら地域全土が風致(ふうち)地区に指定される程に、建築物や再開発などの規制が強化され、未(いま)だに自然が残る良好な環境が維持されている。

更に近い将来、リニア中央新幹線の名古屋駅と新大阪駅が結ばれた際に、その途中駅として奈良県内に新駅が設けられる。

このリニア中央新幹線の新駅を、ニュータウン開発した“けいはんな学研都市”の周辺に設けて、この地区を新首都に指定すれば絶大な効果と効力を発揮できる。

駅名で言えば近鉄の高の原駅からJRの平城山駅の一帯である。

この奈良地域に日本の首都機能が集約されれば、リニア中央新幹線や高速道路を使用すれば、関西国際空港(かんくう)と中部国際空港(セントレア)の24時間海上空港を利用できる。

少し北上すれば京都も近くにある。

これらの事から、3歳位の幼児でも『パパ、日本の新首都は奈良に決まりだねぇ。』と答えるだろう。

darling street /♪ Reckless

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251025 - ラジオの友 URL

2025/10/25 (Sat) 08:48:01

◆◇◆其の五:日本の古都・大和国(奈良県)と日本の新首都・奈良◆◇◆

古来からの奈良の歴史は古く永いが、平城京(へいじょうきょう/奈良)に遷都(せんと)した奈良時代は710年〜784年の74年間余りと非常に短い。

ただ、奈良の歴史と言えば、この時代に集約されている。

飛鳥時代にインドから中国大陸を経由して倭国(日本)へ伝来した仏教は、大和国(奈良県)を中心に日本全土へと発展していく。

そして朝廷の政治に仏教が深く関わっていく。

それに仏教の政策介入に嫌気を刺したのが第50代天皇の桓武天皇(かんむてんのう/朝廷)で、奈良の仏教と距離を取る為に、山背国を山城国(京都府)に改名して、784年に長岡京(ながおかきょう)へ、そして794年に平安京(へいあんきょう)に遷都(せんと)している。

奈良の寺院は平城京(へいじょうきょう/奈良)の周囲に建立(こんりゅう)されているが、京都の寺院は平安京(へいあんきょう)の郊外に建立(こんりゅう)されているのが、仏教に対する扱いの違いである。

大和国(奈良県)の朝廷は、これまで天照大御神(アマテラス)を主祭神とする神道(しんとう)を国教としていたが、奈良時代からは仏教が国教として入れ替わる。

そんな大和国(奈良県)の平城京(へいじょうきょう/奈良)を中心に、南都六宗(なんとろくしゅう)と言う仏教の宗派が誕生した。

三論宗(さんろんしゅう)の教えは中観学で、総本山は元興寺(がんごうじ)や大安寺(だいあんじ)で、僧侶は智光(ちこう/三論宗)や礼光(らいこう/三論宗)や道慈(どうじ/三論宗)など。

成実宗(じょうじつしゅう)の教えは成実論で、三論宗(さんろんしゅう)の派生した宗派。

法相宗(ほっそうしゅう)の教えは唯識学で、総本山は興福寺(こうふくじ)や薬師寺(やくしじ)で、僧侶は隋(ずい)の三蔵法師(さんぞうほうし)こと玄奘(げんじょう/法相宗)など。

倶舎宗(くしゃしゅう)の教えは唯識学で、法相宗(ほっそうしゅう)の派生した宗派。

華厳宗(けごんしゅう)の教えは華厳学で、総本山は東大寺(とうだいじ)で、僧侶は大仏様のモデルの毘盧舎那仏(びるしゃなぶつ/華厳宗)など。

律宗(りっしゅう)の教えは戒律学で、総本山は唐招提寺(とうしょうだいじ)で、僧侶は唐(とう)から来日した鑑真和上(がんじんわじょう)こと鑑真(がんじん/律宗)など。

ただ、神道(しんとう)であれ、仏教であれ、神様仏様の教えを学ぶのは人間である。

日本列島に在する全ての人間が、その尊い教えを理解し習得できるとは限らない。

この大和国(奈良県)の平城京(へいじょうきょう/奈良)に務める官人も、それは同じである。

JOSH KELLY /♪ 20 MILES TO GEORGIA

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251025 - ラジオの友 URL

2025/10/25 (Sat) 08:49:01

◆◇◆其の六:日本の古都・大和国(奈良県)と日本の新首都・奈良◆◇◆

奈良時代を理解するのは、先(ま)ずは大まかな飛鳥時代の天皇と朝廷を頭に入れる必要がある。

聖徳太子(しょうとくたいし)こと厩戸皇子(うまやどのみこ)と共に飛鳥京(あすかきょう/明日香)にて政権運営を担った女性初となる第33代天皇の推古天皇(すいこてんのう/女皇)が628年に崩御(ほうぎょ)し、その皇位を引継いだのが第30代天皇の敏達天皇(びだつてんのう)の孫で押坂彦人大兄皇子(おしさかのひこひとのおおえのみこ)の息子の第34代天皇の舒明天皇(じょめいてんのう)だった。

第30代天皇の敏達天皇(びだつてんのう)と第33代天皇の推古天皇(すいこてんのう/女皇)は夫婦である。

そして、第34代天皇の舒明天皇(じょめいてんのう)の息子が、中大兄皇子(なかのおおえのみこ)こと第38代天皇の天智天皇(てんぢてんのう)と、大海人皇子(おおあまのみこ)こと第40代天皇の天武天皇(てんむてんのう)である。

645年の「大化の改新」(たいかのかいしん)は、中大兄皇子(なかのおおえのみこ)こと第38代天皇の天智天皇(てんぢてんのう)と、藤原鎌足(ふじわらかまたり)こと中臣鎌足(なかとみかまたり/公家)が中心となり実施した。

672年の「壬申の乱」(じんしんのらん)は、第38代天皇の天智天皇(てんぢてんのう)の息子の大友皇子(おおとものみこ)こと第39代天皇の弘文天皇(こうぶんてんのう)と、大海人皇子(おおあまのみこ)こと第40代天皇の天武天皇(てんむてんのう)が近江国(滋賀県)にて対戦し、大海人皇子(おおあまのみこ)が勝利し、敗北した大友皇子(おおとものみこ)は自決した。

第40代天皇の天武天皇(てんむてんのう)の妻が鸕野讃良(うののさらら)こと第41代天皇の持統天皇(じとうてんのう/女皇)である。

鸕野讃良(うののさらら)は、息子の草壁皇子(くさかべのみこ)を皇位に就ける為に、皇太子の候補だった異母で天武天皇(てんむてんのう)の息子の大津皇子(おおつのみこ)を暗殺した。

ところが、その悪事による怨念で、息子の草壁皇子(くさかべのみこ)も薨去(こうきょ)する。

そこで急遽、幼児だった草壁皇子(くさかべのみこ)の息子の軽皇子(かるみこ)を、皇位を継承させる為に皇太子の就かせる。

孫の軽皇子(かるみこ)が成人する間は、鸕野讃良(うののさらら)が第41代天皇の持統天皇(じとうてんのう/女皇)として即位(そくい)した。

697年に軽皇子(かるみこ)は第42代天皇の文武天皇(もんむてんのう)として譲位(じょうい)する。

この辺りから天皇の皇位を、第38代天皇の天智系(てんぢけい)と第40代天皇の天武系(てんむけい)に区別される様になった。

SEMISONIC /♪ IF I RUN

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251025 - ラジオの友 URL

2025/10/25 (Sat) 08:50:15

◆◇◆其の七:日本の古都・大和国(奈良県)と日本の新首都・奈良◆◇◆

草壁皇子(くさかべのみこ)の妻で、第42代天皇の文武天皇(もんむてんのう)の母親が、第38代天皇の天智天皇(てんぢてんのう)のの娘の第43代天皇の元明天皇(げんめいてんのう/女皇)である。

707年に第42代天皇の文武天皇(もんむてんのう)が崩御(ほうぎょ)し、その息子の首皇子(おびとのみこ)は幼児だった為に、祖母の第43代天皇の元明天皇(げんめいてんのう/女皇)が中継ぎとして皇位を引き継いだ。

首皇子(おびとのみこ)は、後々の第45代天皇の聖武天皇(しょうむてんのう/朝廷)である。

しかし、この時期に次期皇位継承者として、舎人親王(とねりしんおう/朝廷)と長屋王(ながやおう/朝廷)が候補に上がっていた。

舎人親王(とねりしんおう/朝廷)とは、父親が第40代天皇の天武天皇(てんむてんのう)で、母親は公家の阿部氏の系統だった。

長屋王(ながやおう/朝廷)とは、父親が第40代天皇の天武天皇(てんむてんのう)の息子の高市皇子(たけちのみこ/朝廷)で、母親は第38代天皇の天智天皇(てんぢてんのう)の娘の御名部皇女(みなべのみこひめ/朝廷)で、申し分のない血統だった。

しかし、どうしても孫の首皇子(おびとのみこ)を皇位継承者に就かせたかった第43代天皇の元明天皇(げんめいてんのう/女皇)は、朝廷の権力を利用して調略に動いた。

先(ま)ずは、首皇子(おびとのみこ)の母親の藤原宮子(ふじわらみやこ/朝廷)が養女に入っていた藤原不比等(ふじわらふひと/公家)に協力を仰(あお)ぐ。

藤原不比等(ふじわらふひと/公家)とは、藤原鎌足(ふじわらかまたり)こと中臣鎌足(なかとみかまたり/公家)の息子で、“大宝律令”(たいほうりつりょう)や“日本書紀”(にほんしょき)の編纂(へんさん)に努めた人物である。

藤原宮子(ふじわらみやこ/朝廷)とは、紀伊国(和歌山県)の漁師の娘だが、不思議な縁で藤原不比等(ふじわらふひと/公家)の養女に入り、第42代天皇の文武天皇(もんむてんのう)の妻となり、首皇子(おびとのみこ)こと第45代天皇の聖武天皇(しょうむてんのう/朝廷)の母親となるが、出産後に精神疾患を患い、長期間の療養生活をして、後々は太皇太后(たいこうたいごう)の称号が与えられる。

次なる施策は、藤原京(ふじわらきょう/橿原)からの遷都(せんと)である。

朝廷や領民に対して現状打破を印象付ける為に、710年に藤原京(ふじわらきょう/橿原)の北部に位置する平城京(へいじょうきょう/奈良)に遷都(せんと)した。

EVERCLEAR /♪ BROWN EYED GIRL

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251025 - ラジオの友 URL

2025/10/25 (Sat) 08:51:14

◆◇◆其の八:日本の古都・大和国(奈良県)と日本の新首都・奈良◆◇◆

大和国(奈良県)で執り行われる政治は、中国大陸の唐(とう)から律令(りつりょう)制度が伝来し、それを踏襲(とうしゅう)していた。

律令(りつりょう)とは憲法の様なもので、律(りつ)は刑罰を規定した禁制処罰などの法律で、令(りょう)は国家の為に実施すべき納税などの法律を指す。

これら法治国家を形成する上で、天皇を中心とした朝廷が組成された。

朝廷とは、午前中の朝にしか執務を実施しない事から名付けられている。

そして平城京(へいじょうきょう/奈良)では、律令(りつりょう)官制の閣僚が制定され、太政官(だいじょうかん)の地位の高い順序から、太政大臣、左大臣、右大臣、大納言、左弁官、右弁官、少納言などの役職が決められていた。

その他にも神祇官(じんぎかん)、弾正台(だんじょうだい)、五衛府(ごえふ)などが設けられている。

当初は、最高位の知太政官事(ちだいじょうかんじ)には、第40代天皇の天武天皇(てんむてんのう)の息子の穂積親王(ほづみしんのう/朝廷)が就任していた。

左大臣には、物部氏(もののべうじ)の石上麻呂(いそのかみまろ/朝廷)で、「竹取物語」でかぐや姫に求婚した1人と言われる。

右大臣には、第45代天皇の聖武天皇(しょうむてんのう/朝廷)の祖父の藤原不比等(ふじわらふひと/公家)が就任した。

大納言には、大伴安麻呂(おおともやすまろ/朝廷)で第40代天皇の天武天皇(てんむてんのう)から仕える官僚である。

中納言は3人が就任しており、小野妹子(おののいもこ/朝廷)の孫の小野毛野(おのけぬ/朝廷)で、第41代天皇の持統天皇(じとうてんのう/女皇)から仕える官僚である。

阿部氏かつ安倍氏(平安から)の阿倍宿奈麻呂(あべすくなまろ/朝廷)と、藤原氏の庶流(しょりゅう)となる中臣氏(なかとみうじ)の中臣意美麻呂(なかとみおみまろ/朝廷)が就任した。

こうして、首皇子(おびとのみこ)を皇位継承者に就任させる為に、祖母で第43代天皇の元明天皇(げんめいてんのう/女皇)だけでなく、祖父で右大臣の藤原不比等(ふじわらふひと/公家)も尽力する。

平城京(へいじょうきょう/奈良)の内裏(だいり)の東側に、首皇子(おびとのみこ)の屋敷が設けられて東宮(とうぐう)と名付けられた。

これ以降、東宮(とうぐう)は皇太子を意味する様になる。

更に隣接して祖父で右大臣の藤原不比等(ふじわらふひと/公家)の屋敷も設けられた。

その後、高齢となった第43代天皇の元明天皇(げんめいてんのう/女皇)は、次期皇位を中継ぎとして、娘の第44代天皇の元正天皇(げんしょうてんのう/女皇)に譲位(じょうい)した。

こうして、首皇子(おびとのみこ)を皇位継承者に就任させる布石は全て打たれた。

ALABAMA SHAKES /♪ I AIN'T THE SAME

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251025 - ラジオの友 URL

2025/10/25 (Sat) 08:52:08

◆◇◆其の九:日本の古都・大和国(奈良県)と日本の新首都・奈良◆◇◆

そして時が経ち、平城京(へいじょうきょう/奈良)の太政官(だいじょうかん)の閣僚は、高齢に伴い次々と卒去(そっきょ)していった。

残ったのは、左大臣の石上麻呂(いそのかみまろ/朝廷)と、右大臣の藤原不比等(ふじわらふひと/公家)と、中納言の阿倍宿奈麻呂(あべすくなまろ/朝廷)だけになる。

この3人だけで朝廷の政治運営をこなす事は不可能で、中納言に巨勢氏(こせうじ)で第42代天皇の文武天皇(もんむてんのう)から仕える官僚の巨勢麻呂(こせまろ/朝廷)を就任させた。

ところが、その直後に左大臣の石上麻呂(いそのかみまろ/朝廷)と中納言の巨勢麻呂(こせまろ/朝廷)が卒去(そっきょ)してしまう。

さすがに2人だけで朝廷を担う事はできず、閣僚の地位を巡って公家による政権闘争に発展していく。

それが次期の皇位継承者の選定にまで及んでくる。

そんな最中(さなか)の720年に、右大臣の藤原不比等(ふじわらふひと/公家)が卒去(そっきょ)した。

これにより、平城京(へいじょうきょう/奈良)の朝廷は、益々(ますます)の波乱に満ちる事になる。

ただ、右大臣の藤原不比等(ふじわらふひと/公家)には、藤原四子(ふじわらしし)と呼ばれる4人の息子が朝廷に仕えていた。

南家(なんけ)の藤原武智麻呂(ふじわらむちまろ/公家)は、屋敷が平城京(へいじょうきょう/奈良)の南方にあった。

北家(ほっけ)の藤原房前(ふじわらふささき/公家)は、屋敷が平城京(へいじょうきょう/奈良)の北方にあった。

式家(しきけ)の藤原宇合(ふじわらうまかい/公家)は、式部卿(しきぶきょう)の役職に就いていた。

京家(きょうけ)の藤原麻呂(ふじわらまろ/公家)は、京職(きょうしょく)の左京大夫(さきょうたいふ)の役職に就いていた。

この藤原四子(ふじわらしし)が、奈良時代初期の平城京(へいじょうきょう/奈良)に大きく影響を及ぼす。

JAMES BAY FEAT.JON BATISTE /♪ SUNSHINE IN THE ROOM

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251025 - ラジオの友 URL

2025/10/25 (Sat) 08:53:04

◆◇◆其の十:日本の古都・大和国(奈良県)と日本の新首都・奈良◆◇◆

第42代天皇の文武天皇(もんむてんのう)と藤原宮子(ふじわらみやこ/朝廷)の息子の首皇子(おびとのみこ)が、後々に第45代天皇の聖武天皇(しょうむてんのう/朝廷)に譲位(じょうい)する事ができたのは、祖母で第43代天皇の元明天皇(げんめいてんのう/女皇)と祖父で右大臣の藤原不比等(ふじわらふひと/公家)による権力行使と尽力によるところが大きい。

それでも大きな弊害が立ちはだかっていた。

それは左大臣などに就任していた長屋王(ながやおう/朝廷)の存在である。

父親が第40代天皇の天武天皇(てんむてんのう)の息子の高市皇子(たけちのみこ/朝廷)で、母親は第38代天皇の天智天皇(てんぢてんのう)の娘の御名部皇女(みなべのみこひめ/朝廷)と言う、第40代天皇の天武系(てんむけい)と第38代天皇の天智系(てんぢけい)の血脈を引継ぐ長屋王(ながやおう/朝廷)は申し分のない血統だった。

更に母親の御名部皇女(みなべのみこひめ/朝廷)の姉妹が第43代天皇の元明天皇(げんめいてんのう/女皇)で、その娘の吉備内親王(きびないしんのう/朝廷)を妻として娶(めと)っていた。

また、藤原不比等(ふじわらふひと/公家)の娘の藤原長娥子(ふじわらながこ/朝廷)が、側室に着任していた。

長屋王(ながやおう/朝廷)は、皇族と氏族に囲まれた鉄壁の人脈を構築していた。

宮内卿(くないきょう)や式部卿(しきぶきょう)を歴任し、律令(りつりょう)官制の閣僚では大納言に就任し、藤原不比等(ふじわらふひと/公家)が卒去(そっきょ)した後は右大臣に昇格した。

平城京(へいじょうきょう/奈良)の朝廷では、中継ぎの第44代天皇の元正天皇(げんしょうてんのう/女皇)よりも、実質的に権力を掌握していたのは長屋王(ながやおう/朝廷)だった。

この時の閣僚は右大臣の長屋王(ながやおう/朝廷)を中心に、中納言の藤原武智麻呂(ふじわらむちまろ/公家)と参議の藤原房前(ふじわらふささき/公家)が支えた。

ただ、これは表向きの姿勢である。

朝廷の最高指導者に就いた長屋王(ながやおう/朝廷)は、倭国(日本)を統治する行政改革を立案する。

当時の朝廷は、支配が及ぶ日本各地の領国から年貢などを徴収して成り立っていた。

しかし、山岳地帯が多い日本列島では、思うような田畑が開墾(かいこん)できず、朝廷が農民に貸出す田畑の口分田(くぶんでん)も不足した。

その為に人口が増加しても、その分を賄う食糧を生産する事ができず、常に食糧不足が起きていた。

そこで長屋王(ながやおう/朝廷)は、日本列島の各地に田畑を開墾(かいこん)する「百万町歩開墾計画」(ひゃくまんちょうふかいこんけいかく)を立案した。

しかし、計画内容が曖昧(あいまい)で規模が大き過ぎて、当初から国人(こくじん)や農民の支持を得られずに頓挫(とんざ)した。

そこで次案を策定したのが「三世一身法」(さんぜいっしんほう)である。

これは律令(りつりょう)制度による“班田収授法”(はんでんしゅうじゅほう)の規定で、農民に貸与する田畑は6年間の期限が設けられており、期日が近付くにつれ農民が耕作を放棄する事例が相次いだ。

そこで新田開発による田畑の開墾(かいこん)をした農民は、親子孫の3世代は農地耕作の所有権を延長した。

また、放棄農地を蘇らせた農民は、1世代の農地耕作の所有権を延長した。

これにより日本各地に農地が開墾(かいこん)され、食糧の収穫高が格段に上昇し、朝廷に納める年貢も増加した。

こうして長屋王(ながやおう/朝廷)が政権運営を司る平城京(へいじょうきょう/奈良)の朝廷は順風満帆だった。

G.LOVE FEAT.RON ARTIS /♪ DIGGIN' ROOTS

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251025 - ラジオの友 URL

2025/10/25 (Sat) 08:53:57

◆◇◆其の十一:日本の古都・大和国(奈良県)と日本の新首都・奈良◆◇◆

724年に中継ぎだった第44代天皇の元正天皇(げんしょうてんのう/女皇)から皇位が譲位(じょうい)され、ようやく首皇子(おびとのみこ)が第45代天皇の聖武天皇(しょうむてんのう/朝廷)として就任した。

ただ、前任の天皇と同様に、朝廷の実権は長屋王(ながやおう/朝廷)が掌握していた。

平城京(へいじょうきょう/奈良)に勤める侍従(じじゅう)や官人は、第45代天皇の聖武天皇(しょうむてんのう/朝廷)ではなく、高貴な血統である右大臣の長屋王(ながやおう/朝廷)の指示に従った。

この劣等感を肌で感じていた聖武天皇(しょうむてんのう/朝廷)は、徐々に奇策を講じる様になる。

紀伊国(和歌山県)の漁師の娘で、藤原不比等(ふじわらふひと/公家)の養女に入った母親の藤原宮子(ふじわらみやこ/朝廷)の地位を向上させる為に、天皇の母親である夫人(ふじん)から大夫人(たいふじん)と呼ぶ事を勅命(ちょくめい)した。

ところが右大臣の長屋王(ながやおう/朝廷)は、律令(りつりょう)制度では大夫人(たいふじん)と言う書式は設定されておらず、もし母親の格式を上げるなら皇太夫人(こうたいふじん)とするべきとし、聖武天皇(しょうむてんのう/朝廷)の勅命(ちょくめい)を却下した。

この天皇の勅命(ちょくめい)を臣下が取り下げるのも異例だが、それだけ長屋王(ながやおう/朝廷)の権力は大きかった。

聖武天皇(しょうむてんのう/朝廷)の次なる悩み事は、皇太子となる男子の後継者が不在だった。

藤原不比等(ふじわらふひと/公家)の娘の藤原光明子(ふじわらこうみょうし/公家)との間には、娘の阿倍内親王(あべないしんのう/朝廷)しか居なかった。

また、側室の県犬養広刀自(あがたいぬかいひろとじ/朝廷)との間にも、娘の井上内親王(いのえないしんのう/朝廷)しか居なかった。

因みに県犬養広刀自(あがたいぬかいひろとじ/朝廷)とは、宮中に仕える女官の県犬養三千代(あがたいぬかいみちよ/朝廷)が親族で、県犬養三千代(あがたいぬかいみちよ/朝廷)は美努王(みぬおう/朝廷)の妻だったが離別して藤原不比等(ふじわらふひと/公家)の側室で、藤原光明子(ふじわらこうみょうし/公家)の母親でもある。

ところがである。

727年に聖武天皇(しょうむてんのう/朝廷)と藤原光明子(ふじわらこうみょうし/公家)の間に、男子で嫡男(ちゃくなん)の基王(もといおう/朝廷)が誕生した。

これには父親の聖武天皇(しょうむてんのう/朝廷)も、母親の藤原光明子(ふじわらこうみょうし/公家)も、叔父の藤原四子(ふじわらしし)も大喜びだった。

感極まった聖武天皇(しょうむてんのう/朝廷)は、生後1ヶ月の基王(もといおう/朝廷)を皇太子に就任させた。

しかし、この気持ちが高揚した聖武天皇(しょうむてんのう/朝廷)に、絶望の淵に追い遣(や)る悪事が起こる。

なんと皇太子の基王(もといおう/朝廷)が、1歳を迎える直前で薨御(こうぎょ)したのである。

これには父親の聖武天皇(しょうむてんのう/朝廷)も、母親の藤原光明子(ふじわらこうみょうし/公家)も、叔父の藤原四子(ふじわらしし)も落胆した。

G.LOVE & SPECIAL SAUCE /♪ MAKING AMENDS

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251025 - ラジオの友 URL

2025/10/25 (Sat) 08:54:52

◆◇◆其の十二:日本の古都・大和国(奈良県)と日本の新首都・奈良◆◇◆

728年に聖武天皇(しょうむてんのう/朝廷)と県犬養広刀自(あがたいぬかいひろとじ/朝廷)の間に、男子の安積親王(あさかしんのう/朝廷)が誕生した。

こうなると藤原氏の系統ではない安積親王(あさかしんのう/朝廷)が、皇位継承者に就任する可能性が出てきた。

これに反応したのが藤原光明子(ふじわらこうみょうし/公家)と藤原四子(ふじわらしし)である。

中納言の藤原武智麻呂(ふじわらむちまろ/公家)は、藤原氏の独裁を維持する為に布石を打つ。

妹で聖武天皇(しょうむてんのう/朝廷)の妻だった藤原光明子(ふじわらこうみょうし/公家)を、皇位継承の権利が得られる皇后に就任させようとした。

ところが右大臣の長屋王(ながやおう/朝廷)は、律令(りつりょう)制度では皇位継承できる女性は皇族と設定されており、氏族の皇位継承は認可できないとして、南家(なんけ)の藤原武智麻呂(ふじわらむちまろ/公家)の奇策を却下した。

こうなると、藤原光明子(ふじわらこうみょうし/公家)と藤原四子(ふじわらしし)にとって、長屋王(ながやおう/朝廷)は邪魔者でしかない。

そこで藤原四子(ふじわらしし)は謀略(ぼうりゃく)に出る。

京家(きょうけ)の藤原麻呂(ふじわらまろ/公家)が聖武天皇(しょうむてんのう/朝廷)に讒言(ざんげん)を吹き込む。

藤原麻呂…『陛下、巷(ちまた)では長屋王(ながやおう/朝廷)が呪詛(じゅそ)により、聖武天皇(しょうむてんのう/朝廷)を亡き者にする謀反(むほん)を企てている噂が流れています。』

聖武天皇…『なぁ、なんやってぇ!?』

藤原麻呂…『実は赤子の基王(もといおう/朝廷)が急死したのも、長屋王(ながやおう/朝廷)の詛い(とごい)により呪い殺されました。』

聖武天皇…『ううっ〜 許さぁ〜〜ん!』

こうして式家(しきけ)の藤原宇合(ふじわらうまかい/公家)は五衛府(ごえふ)の軍隊を引き連れ、平城京(へいじょうきょう/奈良)の南東部に位置する7万㎡(2万1175坪/甲子園1.5個)もある長屋王(ながやおう/朝廷)の屋敷を包囲した。

別に長屋王(ながやおう/朝廷)と言う名前だからと言って、下町にある1棟4戸の長屋(ながや)に住んでいた訳ではない。

家屋には長屋王(ながやおう/朝廷)と愛する妻の吉備内親王(きびないしんのう/朝廷)、それに可愛い子供の膳夫王(かしわでおう/朝廷)や桑田王(くわたおう/朝廷)などが怯(おび)えている。

南家(なんけ)の藤原武智麻呂(ふじわらむちまろ/公家)は、朝廷の閣僚だった舎人親王(とねりしんおう/朝廷)と新田部親王(にいたべしんのう/朝廷)を引き連れ、長屋王(ながやおう/朝廷)を糾問(きゅうもん)した。

しかし、それは尋問(じんもん)ではなく、謀反(むほん)の自白を強要するものだった。

こうして長屋王(ながやおう/朝廷)の屋敷が包囲されてから3日後に、家族揃って“一家心中”する事となる。

これを729年に起こった「長屋王の変」(ながやおうのへん)と呼ぶ。

その後、長屋王(ながやおう/朝廷)の側近だった大伴子虫(おおともこむし/朝廷)は、主君を失い悲しみに打ちひしがれる。

そんな時、藤原四子(ふじわらしし)の家臣の中臣宮処東人(なかとみのみやところあずまびと/朝廷)により、聖武天皇(しょうむてんのう/朝廷)へ讒言(ざんげん)した事で、長屋王(ながやおう/朝廷)の一家が死に追いやられた事を知る。

大伴子虫(おおともこむし/朝廷)は、中臣宮処東人(なかとみのみやところあずまびと/朝廷)に囲碁を申し込み、その対局の最中(さなか)に斬首して“主人(あるじ)の仇打ち”を遂げた。

TOM ROBINSON /♪ CHANCE

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251025 - ラジオの友 URL

2025/10/25 (Sat) 08:55:54

◆◇◆其の十三:日本の古都・大和国(奈良県)と日本の新首都・奈良◆◇◆

平城京(へいじょうきょう/奈良)の朝廷の権力を掌握していた長屋王(ながやおう/朝廷)が居なくなった事で、大納言で南家(なんけ)の藤原武智麻呂(ふじわらむちまろ/公家)は、太政官(だいじょうかん)の閣僚の参議に北家(ほっけ)の藤原房前(ふじわらふささき/公家)と、式家(しきけ)の藤原宇合(ふじわらうまかい/公家)と、京家(きょうけ)の藤原麻呂(ふじわらまろ/公家)を投与して、藤原四子(ふじわらしし)による政権運営の体制を整えた。

平城京(へいじょうきょう/奈良)では律令(りつりょう)制度を重視した政権運営を実施した。

これが後々の平安時代に、藤原氏北家(ほっけ)の五摂家(ごせっけ)が朝廷の政権運営を司る、天皇の代わりに政治を司る摂政(せっしょう)と、天皇の政治を補佐する関白(かんぱく)による摂関政治に進化していく。

藤原四子(ふじわらしし)は、先(ま)ずは行政改革を実行した。

太政官(だいじょうかん)に必要な部署を増加し、不要となった部署を廃止して、人材の配置転換で適材適所の組織を構築した。

続いて海外諸国との外交にも着手した。

663年に起こった「白村江の戦」(はくすきのえのたたかい)で親交のあった朝鮮半島の百済(くだら)が、新羅(しらぎ)と中国大陸の唐(とう)の連合軍に攻撃され滅亡してからは、倭国(日本)は友好関係を断絶していた。

この時期に中国大陸の唐(とう)は、満州地域の渤海(ぼっかい)と対立しており、その影響で倭国(日本)は渤海(ぼっかい)と友好関係を締結した。

こうして倭国(日本)と渤海(ぼっかい)は、中国大陸の唐(とう)と朝鮮半島の新羅(しらぎ)と政治的に対立した。

これに伴い大和国(奈良県)の朝廷は、九州の筑前国(福岡県)に防衛拠点として太宰府(だざいふ)を設置した。

ただ、その期間でも倭国(日本)は、中国大陸の唐(とう)に遣唐使を派遣しており、文明や文化を日本列島にもたらしている。

しかし、日本列島にもたらしたのは、文明や文化だけでなく、伝染病も船に紛れ込み蔓延(まんえん)させている。

奈良時代初期に日本列島で蔓延(まんえん)した伝染病により、全国で100万人以上がウイルスに感染して死去している。

身分に関係なく人類平等に感染するウイルスは、大和国(奈良県)の平城京(へいじょうきょう/奈良)にも侵食し、737年に太政官(だいじょうかん)の重鎮閣僚でもある大納言で南家(なんけ)の藤原武智麻呂(ふじわらむちまろ/公家)と、参議の北家(ほっけ)の藤原房前(ふじわらふささき/公家)と、式家(しきけ)の藤原宇合(ふじわらうまかい/公家)と、京家(きょうけ)の藤原麻呂(ふじわらまろ/公家)の藤原四子(ふじわらしし)の全員が、伝染病に感染して卒去(そっきょ)した。

この時の平城京(へいじょうきょう/奈良)の界隈(かいわい)では、729年に起こった「長屋王の変」(ながやおうのへん)にて家族揃って“一家心中”した長屋王(ながやおう/朝廷)の怨念と噂された。

WILL YOUNG /♪ LEAVE RIGHT NOW

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251025 - ラジオの友 URL

2025/10/25 (Sat) 08:56:49

◆◇◆其の十四:日本の古都・大和国(奈良県)と日本の新首都・奈良◆◇◆

藤原四子(ふじわらしし)が突如に居なくなって困るのは、平城京(へいじょうきょう/奈良)の朝廷である。

全ての国策を決議していた藤原四子(ふじわらしし)が居ないという事は、大きな船の船長階級が不在と言う事である。

直ぐに航路が乱れ、海に浮かぶ氷山に激突して、大きな船は沈没する可能性が高い。

その緊急事態の中で、太政官(だいじょうかん)の雑用係を担っていた葛城王(かずらきおう)こと橘諸兄(たちばなもろえ/公家)をはじめ、鈴鹿王(すずかおう/朝廷)と大伴道足(おおともみちたり/朝廷)が支える事になる。

こうして律令(りつりょう)官制の人事改革を実施して、知太政官事(ちだいじょうかんじ)に鈴鹿王(すずかおう/朝廷)、大納言に葛城王(かずらきおう)こと橘諸兄(たちばなもろえ/公家)、中納言に多治比広成(たじひひろなり/朝廷)、参議に大伴道足(おおともみちたり/朝廷)が就任した。

鈴鹿王(すずかおう/朝廷)とは、高市皇子(たけちのみこ/朝廷)の息子で第40代天皇の天武系(てんむけい)の系統となる。

葛城王(かずらきおう)こと橘諸兄(たちばなもろえ/公家)とは、父親の美努王(みぬおう/朝廷)は第30代天皇の敏達天皇(びだつてんのう)の曾孫で太宰府(だざいふ)の大宰帥(だざいそち)に就任しており、母親は橘三千代(たちばなみちよ)こと県犬養三千代(あがたいぬかいみちよ/朝廷)で、臣籍降下(しんせきこうか)して母親の橘氏(たちばなうじ)を名乗る様になった。

因みに母親の橘三千代(たちばなみちよ)こと県犬養三千代(あがたいぬかいみちよ/朝廷)は、美努王(みぬおう/朝廷)と離別して藤原不比等(ふじわらふひと/公家)の側室に入り、藤原光明子(ふじわらこうみょうし/公家)を出産している為に、その娘が第45代天皇の聖武天皇(しょうむてんのう/朝廷)の妻に嫁ぎ、実質的に天皇の義母にあたる。

多治比広成(たじひひろなり/朝廷)とは、多治比氏(たじひうじ)の系統で、第43代天皇の元明天皇(げんめいてんのう/女皇)から仕える官僚である。

大伴道足(おおともみちたり/朝廷)とは、大伴氏(おおともうじ)かつ伴氏(ともうじ/平安時代より)の系統で、第40代天皇の天武天皇(てんむてんのう)から仕える官僚である。

新体制となった平城京(へいじょうきょう/奈良)の朝廷は、伝染病で疲弊(ひへい)した日本列島の復興に取り掛かった。

EDDIE VEDDER /♪ INVINCIBLE

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251025 - ラジオの友 URL

2025/10/25 (Sat) 08:57:42

◆◇◆其の十五:日本の古都・大和国(奈良県)と日本の新首都・奈良◆◇◆

第45代天皇の聖武天皇(しょうむてんのう/朝廷)は、724年に皇位継承したものの、朝廷の政権運営は公家が実施する傀儡(かいらい)政治となっていた。

そんな時期に、長い期間に精神疾患を発病していた第42代天皇の文武天皇(もんむてんのう)の妻の藤原宮子(ふじわらみやこ/朝廷)が、僧侶で橘諸兄(たちばなもろえ/公家)の家臣の玄昉(げんぼう/僧侶)による看病により、平心を取り戻しつつあった。

そこで玄昉(げんぼう/僧侶)は、聖武天皇(しょうむてんのう/朝廷)の侍従(じじゅう)で、橘諸兄(たちばなもろえ/公家)の家臣の学者だった吉備真備(きびまきび/朝廷)に相談して、37年間ぶりに母子の対面を段取りした。

母親の藤原宮子(ふじわらみやこ/朝廷)は、聖武天皇(しょうむてんのう/朝廷)を出産してから一度も我が子を抱いた事がなかった。

ただ、37歳となった聖武天皇(しょうむてんのう/朝廷)もいい大人で、少々の戸惑いもあっただろう。

しかし、この母子の対面に感激した聖武天皇(しょうむてんのう/朝廷)は、玄昉(げんぼう/僧侶)と吉備真備(きびまきび/朝廷)を絶対的な信用信頼をする。

これには大納言に橘諸兄(たちばなもろえ/公家)をはじめとした太政官(だいじょうかん)の閣僚も同調する。

しかし、これを面白く思わないのが藤原四子(ふじわらしし)の系統である。

特に式家(しきけ)の藤原宇合(ふじわらうまかい/公家)の息子の藤原広嗣(ふじわらひろつぐ/公家)は、橘氏(たちばなうじ)を中心とした政権運営に反発した。

こうして藤原広嗣(ふじわらひろつぐ/公家)は、太政官(だいじょうかん)の決議事項に何かと反論して、朝廷の政策を滞(とどこお)らせた。

そこで橘諸兄(たちばなもろえ/公家)は、藤原広嗣(ふじわらひろつぐ/公家)を九州は筑前国(福岡県)の太宰府(だざいふ)に左遷(させん)した。

筑前国(福岡県)の太宰府(だざいふ)に赴任した藤原広嗣(ふじわらひろつぐ/公家)が見た光景は、伝染病で荒廃した九州地方の現状だった。

これに憤懣(ふんまん)した藤原広嗣(ふじわらひろつぐ/公家)は、聖武天皇(しょうむてんのう/朝廷)へ直接に手紙を送達し、橘氏(たちばなうじ)を中心とした政権運営の悪政を直訴した。

しかし、これが思わぬ方向へと展開する。

EDDIE MONEY /♪ ENDLESS NIGHTS

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251025 - ラジオの友 URL

2025/10/25 (Sat) 08:58:35

◆◇◆其の十六:日本の古都・大和国(奈良県)と日本の新首都・奈良◆◇◆

聖武天皇(しょうむてんのう/朝廷)は、玄昉(げんぼう/僧侶)と吉備真備(きびまきび/朝廷)を絶対的な信用信頼しており、その上で橘諸兄(たちばなもろえ/公家)をはじめとした太政官(だいじょうかん)の閣僚にも信認している。

この藤原広嗣(ふじわらひろつぐ/公家)の直訴は、平城京(へいじょうきょう/奈良)の朝廷に対する批判と捉(とら)えられ、国賊による謀反(むほん)と決定された。

そして、朝廷軍を組成して聖武天皇(しょうむてんのう/朝廷)の意向を伝える勅使(ちょくし)と、軍隊の隼人(はやと)を九州に進軍させた。

隼人(はやと)とは、九州南部の薩摩国(鹿児島県)と大隅国(おおすみ/鹿児島県)を領域にする闘争部族で、一般的には薩摩隼人(さつまはやと)とも呼ばれる。

その起源は、日本神話による海幸彦(うみさちひこ)こと火照命(ホデリノミコト)が隼人氏(はやとうじ)の祖で、日向国(ひむか/宮崎県)の高千穂(たかちほ)で天孫降臨(てんそんこうりん)した天邇岐志国邇岐志天津日高日子番能邇邇芸命(アメニギシクニニギシアマツヒコヒコホノニニギ)の息子で、母親の木花之佐久夜毘売(コノハナサクヤヒメ)が火が発火した時に出産した子供である。

一方で筑前国(福岡県)の太宰府(だざいふ)では、朝鮮半島の新羅(しらぎ)との交戦に備えて軍備を強化していた事もあり、1万人の藤原軍を組成する事ができた。

更に藤原広嗣(ふじわらひろつぐ/公家)の父親の式家(しきけ)の藤原宇合(ふじわらうまかい/公家)は一時期、筑前国(福岡県)の太宰府(だざいふ)の最高責任者である大宰帥(だざいそち)に就任していた事もあり、北九州一帯の国人(こくじん)も加勢してくれた。

1万7000人の朝廷軍は西国に進行して関門海峡を渡り、筑前国(福岡県)と豊前国(ぶぜん/福岡県)に陣営を設けた。

そして筑前国(福岡県)の板櫃川(いたびつがわ/北九州)を挟んで、1万7000人の朝廷軍と1万人の藤原軍が対峙した。

ここで朝廷軍の勅使(ちょくし)が、聖武天皇(しょうむてんのう/朝廷)の意向を藤原軍を率いる藤原広嗣(ふじわらひろつぐ/公家)に伝えた。

勅使…『何故に平城京(へいじょうきょう/奈良)の朝廷に反乱を起こすのか?』

藤原広嗣…『私は平城京(へいじょうきょう/奈良)の朝廷には反逆していない! 橘諸兄(たちばなもろえ/公家)をはじめとした太政官(だいじょうかん)の政権運営に対して不服があると申しているだけだ。』

勅使…『我々は平城京(へいじょうきょう/奈良)の朝廷から派遣された軍隊だ。 その朝廷軍と交戦するのは、反逆しているのと同じではないか?』

藤原広嗣…『うぐぐっ・・・』

この遣(や)り取りで返答に窮(きゅう)した藤原広嗣(ふじわらひろつぐ/公家)は、陣営の奥に引き下がってしまった。

これを見た藤原軍の多くの武将は、総大将の藤原広嗣(ふじわらひろつぐ/公家)の度量の無さに落胆し、次々と朝廷軍に降伏していった。

それでも残った藤原軍は朝廷軍に攻撃を仕掛けるも、軍力と士気の高さから朝廷軍の圧倒的な鎮圧に壊滅した。

総大将の藤原広嗣(ふじわらひろつぐ/公家)は何とか戦地から逃亡して、船に乗り朝鮮半島の新羅(しらぎ)に渡航を試みるも、悪天候により向い風で船が航行できず肥前国(長崎県)の五島列島まで押し戻された。

そして、藤原広嗣(ふじわらひろつぐ/公家)が値嘉嶋(ちかのしま/宇久島)に潜伏している所を朝廷軍に発見され斬首された。

これを740年に起こった「藤原広嗣の乱」(ふじわらひろつぐのらん)と呼ぶ。

SHED SEVEN /♪ Going For Gold

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251025 - ラジオの友 URL

2025/10/25 (Sat) 08:59:30

◆◇◆其の十七:日本の古都・大和国(奈良県)と日本の新首都・奈良◆◇◆

この頃の日本列島では、伝染病と飢饉と災害が連発して起こり、日本各地の領民は疲弊していた。

平城京(へいじょうきょう/奈良)の朝廷では、その対策に乗り出した矢先に、九州は筑前国(福岡県)の太宰府(だざいふ)にて、740年に「藤原広嗣の乱」(ふじわらひろつぐのらん)が起こった。

この藤原氏の反乱を、同じ家系の第45代天皇の聖武天皇(しょうむてんのう/朝廷)が前面に出て鎮圧しなければならない。

そんな緊急事態の時でも聖武天皇(しょうむてんのう/朝廷)は、河内国(大阪府)へ行幸(ぎょうこう)に向かわれた。

その際に智識寺(ちしきじ/柏原)へ立ち寄り参拝し、寺院には毘盧舎那仏(びるしゃなぶつ/華厳宗)を模した大きな大仏様が鎮座していた。

それを拝観した聖武天皇(しょうむてんのう/朝廷)は感銘を受けて、いつか「大仏建立の詔」(だいぶつこんりゅうのみことのり)を勅命(ちょくめい)したいと考える様になる。

一方で聖武天皇(しょうむてんのう/朝廷)の妻の藤原光明子(ふじわらこうみょうし/公家)は、平城京(へいじょうきょう/奈良)の内裏(だいり)で気が気でなかった。

朝廷の太政官(だいじょうかん)は橘諸兄(たちばなもろえ/公家)を中心とした官僚で政権運営されており、藤原氏は影が薄くなっている。

更に聖武天皇(しょうむてんのう/朝廷)の側室の県犬養広刀自(あがたいぬかいひろとじ/朝廷)には、息子の安積親王(あさかしんのう/朝廷)が誕生していた。

藤原光明子(ふじわらこうみょうし/公家)には娘の阿倍内親王(あべないしんのう/朝廷)しか居ない為に、皇位継承者は安積親王(あさかしんのう/朝廷)になる可能性が高い。

そこで藤原氏から優秀な従者を雇う事にした。

候補となったのが南家(なんけ)の藤原武智麻呂(ふじわらむちまろ/公家)の息子で、長男の藤原豊成(ふじわらとよなり/公家)と次男の藤原仲麻呂(ふじわらなかまろ/公家)が選ばれた。

通常なら長男の藤原豊成(ふじわらとよなり/公家)が選任されるが、巷(ちまた)の噂では次男の藤原仲麻呂(ふじわらなかまろ/公家)の方が英俊豪傑(えいしゅんごうけつ)で評価も高く、藤原光明子(ふじわらこうみょうし/公家)は甥で次男の藤原仲麻呂(ふじわらなかまろ/公家)を側近に選定した。

続いて藤原光明子(ふじわらこうみょうし/公家)は、娘の阿倍内親王(あべないしんのう/朝廷)を皇位継承者に選定しようとした。

ところが、これには朝廷から苦言が入り、橘諸兄(たちばなもろえ/公家)や第44代天皇だった元正上皇(げんしょうじょうこう/女皇)からも諫言(かんげん)を受ける。

こんな日本列島が疲弊している時に、大和国(奈良県)の平城京(へいじょうきょう/奈良)では、内部分裂や権力闘争が勃発していた。

POCO /♪ CRAZY LOVE

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251025 - ラジオの友 URL

2025/10/25 (Sat) 09:00:26

◆◇◆其の十八:日本の古都・大和国(奈良県)と日本の新首都・奈良◆◇◆

平城京(へいじょうきょう/奈良)の対立構造は、藤原氏と橘氏(たちばなうじ)で分別された。

藤原氏は、皇室の藤原光明子(ふじわらこうみょうし/公家)と皇位継承者の阿倍内親王(あべないしんのう/朝廷)と公家の藤原仲麻呂(ふじわらなかまろ/公家)である。

橘氏(たちばなうじ)は、皇室の第44代天皇だった元正上皇(げんしょうじょうこう/女皇)と皇位継承者の安積親王(あさかしんのう/朝廷)と公家の橘諸兄(たちばなもろえ/公家)である。

そんな緊急事態の時に聖武天皇(しょうむてんのう/朝廷)は、妻の藤原光明子(ふじわらこうみょうし/公家)や叔母で第44代天皇だった元正上皇(げんしょうじょうこう/女皇)、それに多数の侍従(じじゅう)を引き連れ、突如(とつじょ)と東国へ行幸(ぎょうこう)に向かわれた。

ここから5年間は大和国(奈良県)の平城京(へいじょうきょう/奈良)に戻る事がなく、その理由は定かではない。

一説には、藤原四子(ふじわらしし)の讒言(ざんげん)により聖武天皇(しょうむてんのう/朝廷)は、長屋王(ながやおう/朝廷)とその家族を“一家心中”に追い込んだ729年に起こった「長屋王の変」(ながやおうのへん)にて、夜な夜な平城京(へいじょうきょう/奈良)に出る長屋王(ながやおう/朝廷)の怨念に悩まされていたと言う。

これを740年に起こった「彷徨五年」(ほうこうごねん)と呼ぶ。

745年までの5年間の行幸(ぎょうこう)を辿(たど)ると、曽祖父の第40代天皇の天武天皇(てんむてんのう)が「壬申の乱」(じんしんのらん)にて、大和国(奈良県)の吉野から東国に向かい、伊勢国(三重県)の伊勢神宮で参拝してから、伊勢湾を北上して美濃国(岐阜県)の不破関(ふわのせき)で布陣し、そこから近江国(滋賀県)の瀬田の唐橋で敵将の大友皇子(おおとものみこ)を討ち破ったルートと、ほぼ同じ道のりを聖武天皇(しょうむてんのう/朝廷)は歩んでいる。

聖武天皇(しょうむてんのう/朝廷)は、この軌跡(きせき)を旅して何を想ったのか。

この行幸(ぎょうこう)の道中で聖武天皇(しょうむてんのう/朝廷)は、仏教の寺院を日本列島に建立(こんりゅう)して、神仏の力で厄災(やくさい)を封印する事を思い付く。

日本列島の各地に国分僧寺(こくぶんそうじ)と国分尼寺(こくぶんにじ)の国分寺(こくぶんじ)を設けた。

これを741年に実施した「国分寺建立の詔」(こくぶんじこんりゅうのみことのり)と呼ぶ。

大和国(奈良県)の若草山(三笠山)の麓に、聖武天皇(しょうむてんのう/朝廷)と藤原光明子(ふじわらこうみょうし/公家)の息子で、728年に1歳余りで薨御(こうぎょ)した息子の基王(もといおう/朝廷)の菩提(ぼだい)を弔う為に建立(こんりゅう)した金光明寺(こんこうみょうじ/華厳宗)も、「国分寺建立の詔」(こくぶんじこんりゅうのみことのり)に併せて国分寺(こくぶんじ)に改名された。

それが後々の東大寺(とうだいじ/華厳宗)となる。

こうして奈良時代は、仏教が政治に介入する“鎮護国家思想”(ちんごこっかしそう)へ進んでいく。

LIFTER /♪ 402

◆ラジオの友◆


Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.