都市空間計画区域
今日の1枚、お薦めレコード/20250717 - ラジオの友 URL
2025/07/17 (Thu) 10:32:01
◆◇◆其の一:明治維新による世界の中の日本◆◇◆
1867年に征夷大将軍15代目の徳川慶喜(とくがわよしのぶ/徳川)により、朝廷へ政権返上の「大政奉還」(たいせいほうかん)が実施され、江戸幕府が消滅する。
この時の朝廷は、1867年に即位した第122代天皇の明治天皇(めいじてんのう/朝廷)が王政を担う事となる。
こうして天皇を中心とした明治維新を実施した長州藩(山口県)と薩摩藩(鹿児島県)が政権運営を司る事になる。
日本新政府の内部抗争により1877年(明治10年)に起こった「西南戦争」で、“維新の三傑”(いしんのさんけつ)でもある西郷吉之助(さいごうきちのすけ)こと西郷隆盛(さいごうたかもり/薩摩)が、生まれ故郷の鹿児島県で戦争の敗北の責任を取り自決した。
そこから17年後の1894年(明治27年)に「日清戦争」が勃発する。
朝鮮半島の利権を巡り中国大陸の清(しん)と日本が対立した。
清(しん)と李氏朝鮮は、永年(ながねん)に渡り主従関係にあった。
紀元前から朝鮮半島は貢ぎ物を納める朝貢(ちょうこう)をして、その見返りに清(しん)から冊封(さくほう)により守護してもらい、双方の国益が成り立っていた。
しかし、1895年(明治28年)に日本は清(しん)に勝利する。
1895年(明治28年)3月に日本の山口県下関市にて、日本と清(しん)の戦後処理と和平交渉が開催された。
日本は清(しん)への要求は多岐に渡る。
①:朝鮮半島の李氏朝鮮の宗主権(そうしゅけん)を放棄し、日本の占領下に置いて植民地にする。
②:遼東半島(りょうとうはんとう)の旅順(りょじゅん)と大連(だいれん)を割譲し、日本の占領下に置いて植民地にする。
③:中国大陸の南部にある台湾を、日本が占領下に置いて植民地にする。
④:莫大な賠償金の支払い。
敗戦国の清(しん)は、勝戦国の日本に対して承認する以外は無く、こうして「下関条約」(日清講和条約)は締結された。
中国大陸は、永きに渡り属領だった朝鮮半島の支配に幕を閉じる。
これにより日本は、先(ま)ずは中国大陸の南部にある台湾を占領下に置いて植民地とした。
VAMPIRE WEEKEND /♪ THIS LIFE
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250717 - ラジオの友 URL
2025/07/17 (Thu) 10:32:41
◆◇◆其の二:明治維新による世界の中の日本◆◇◆
ロシア帝国はシベリア鉄道の敷設を延長させ、中国大陸の南満州鉄道に接続して、満州と李氏朝鮮を統治下に置く構想を持っていた。
しかし、「日清戦争」により日本が清(しん)に勝利し、「下関条約」(日清講和条約)により満州と李氏朝鮮は日本の勢力下に置かれていた。
ここでロシア帝国は、フランスとドイツ帝国を味方に付けて、中国大陸から日本を排除する事に成功する。
これにより中国大陸の清(しん)は、1898年(明治31年)にロシア帝国と大英帝国(イギリス)とフランスとドイツ帝国とアメリカの租借地(そしゃくち)となる。
日本は欧米列強による政治的と軍事的の圧力に敗北したが、清(しん)から支払われた莫大な賠償金により軍備の増強を図る事ができた。
中国大陸では欧米列強による抑圧で、中国民は反発し各地で頻繁(ひんぱん)にクーデターが勃発する。
欧米の支配力が強い北京や天津(てんしん)で、キリスト教の教会を襲撃し宣教師や信者などを殺害する事件も起こる。
その反乱が満州などにも拡散され、ロシア軍の駐屯基地を爆破する。
これによりロシア帝国は、この事件を大義名分として満州の一帯に侵攻して占領した。
この戦乱でロシア軍は、多くの中国民を大量虐殺している。
満州の近郊にある朝鮮半島の李氏朝鮮は、1900年(明治33年)に大韓帝国となる。
ロシア帝国は、この大韓帝国にも侵攻して占領した。
これに対して、日本はロシア帝国に反発して宣戦布告を宣言する。
BOB DYLAN /♪ RAINY DAY WOMAN #12 AND 35
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250717 - ラジオの友 URL
2025/07/17 (Thu) 10:33:15
◆◇◆其の三:明治維新による世界の中の日本◆◇◆
1904年(明治37年)に「日露戦争」が勃発した。
前評判は、大国で軍備も強靭なロシア帝国に対して、資源も軍備も乏しい島国の日本では、勝負にならないと見られていた。
しかし、日本軍の武士魂による戦術と奇襲攻撃により、甘く観ていたロシア軍は追い詰められて敗北する。
「日露戦争」に勝利した日本は、欧米列強に肩を並べる軍事力と経済力を付ける様になる。
こうして、アメリカやヨーロッパの植民地にされていたアジア諸国は、支配から解放してくれる日本に期待を寄せた。
一方でアメリカとヨーロッパは、瞬く間に力を付ける日本を危険視する様になる。
日本はロシア帝国から朝鮮半島の大韓帝国の支配権を獲得し、占領下に置いて植民地にした。
大韓帝国の初代統監に就任したのは“初代の内閣総理大臣”の伊藤博文(いとうひろふみ/長州)だった。
1909年(明治42年)に伊藤博文(いとうひろふみ/長州)は、中国大陸の満州へ視察に出掛け、ハルビンに到着した際に朝鮮人で政治革命家の安重根(アンジュングン/朝鮮)に暗殺される。
この報復に日本は、大韓帝国の支配力を強める事になる。
日本軍に抑圧される大韓帝国の朝鮮国民は、一層の反日感情が高まった。
XTC /♪ RESPECTABLE STREET
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250717 - ラジオの友 URL
2025/07/17 (Thu) 10:33:48
◆◇◆其の四:明治維新による世界の中の日本◆◇◆
1912年(明治45年/大正元年)に明治天皇(めいじてんのう/朝廷)が崩御(ほうぎょ)し、第123代天皇の大正天皇(たいしょうてんのう/朝廷)が即位(そくい)する。
こうして大正期が幕を開ける。
この頃の世界では、1914年(大正3年)7月〜1918年(大正7年)11月に「第一次世界大戦」が起こっている。
1915年(大正4年)に大正天皇(たいしょうてんのう/朝廷)が京都の御所にて、即位の礼(そくいのれい)と大嘗祭(だいじょうさい)が執り行われる。
1920年(大正9年)に、世界では国際連盟が発足して、常任理事国にイギリスとフランスとイタリアと日本が加盟し、後々にアメリカも参加する予定だった。
「第一次世界大戦」の最中(さなか)にロシア帝国で、1918年(大正7年)にレーニン(政治家→ソビエト創立者)による「ロシア革命」が起こる。
日本はロシア大陸のシベリアに7万人余りの兵士を出兵させた。
ロシア帝国をはじめ東ヨーロッパの共産主義が芽生えはじめ、民主主義のイギリスやアメリカは、日本が共産圏を制圧する事を期待した。
1923年(大正12年)に、首都圏を中心とした「関東大震災」が起こり、東京は壊滅し14万人余りの死者が出る惨事となった。
CHRIS REA /♪ WORKING ON IT
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250717 - ラジオの友 URL
2025/07/17 (Thu) 10:34:26
◆◇◆其の五:明治維新による世界の中の日本◆◇◆
1926年(大正15年/昭和元年)に大正天皇(たいしょうてんのう/朝廷)が崩御(ほうぎょ)し、第124代天皇の昭和天皇(しょうわてんのう/皇族)が即位(そくい)する。
こうして昭和期が幕を開ける。
1928年(昭和3年)に昭和天皇(しょうわてんのう/皇族)が京都の御所にて、即位の礼(そくいのれい)と大嘗祭(だいじょうさい)が執り行われる。
1904年(明治37年)の「日露戦争」により、中国大陸の満州は日本の占領下に置かれ、1919年(大正8年)には関東軍が本部を置いて統治していた。
関東軍は、朝鮮半島の付け根にある遼東半島(りょうとうはんとう)の軍事港の旅順(りょじゅん)や貿易港の大連(だいれん)を拠点に、満州と大韓帝国を支配していた。
特に大連(だいれん)の都市開発は、日本の大東亜共栄圏(だいとうあきょうえいけん)を実現させる為の重要拠点だった。
満州の大連(だいれん)から新京(しんきょう/長春)まで敷設された南満州鉄道では、日本が権益を保有していた。
1931年(昭和6年)に南満州鉄道の中間辺りにある奉天(ほうてん)にて、線路を爆破する「満州事変」が起こる。
関東軍は反日勢力の犯行と断定して、満州一帯の広域に侵攻して支配権を拡大させる。
1912年(明治45年/大正元年)に建国された中華民国(中国)では、日本による満州の強制統治を不服として国際連盟に提訴した。
これにより国際連盟から派遣されたイギリスのヴィクターリットン(インド貴族→政治家)が率いるリットン調査団が偵察に訪れた。
事件現場を調査したリットン調査団は、日本にも、中華民国(中国)にも、正当性を認める曖昧な報告書を国際連盟に提出した。
①:関東軍の自作自演とは言い難い。
②:満州に住む中国民も抑圧されている。
③:日本が保有する南満州鉄道の権益は守られる。
④:関東軍による満州の広域な統治は認可できない。
⑤:日本が主導する満州国の建国は認可できない。
しかし、日本は国際連盟の意向を遵守せず、1932年(昭和7年)に満州国を建国する。
満州国の皇帝には、光緒帝(こうしょてい/皇帝)の甥で、中華民国(中国)に紫禁城(しきんじょう)を追い出された第12代皇帝(ラストエンペラー)の愛新覚羅溥儀(あいしんかくらふぎ/皇帝)が就任した。
これらアジア圏での領域拡大を図る日本に対して、警戒するアメリカやヨーロッパ諸国など国際連盟の裁定に不服とする日本では、1933年(昭和8年)に「国際連盟脱退」した。
こうして日本は世界から孤立する事となる。
DUA LIPA FEAT.TROYE SIVAN /♪ PHYSICAL
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250717 - ラジオの友 URL
2025/07/17 (Thu) 10:35:00
◆◇◆其の六:明治維新による世界の中の日本◆◇◆
中華民国(中国)の北京の郊外にて、日本軍と中国軍の紛争により1937年(昭和12年)7月に起こった「盧溝橋事件」(ろこうきょうじけん)を発端に「日中戦争」が勃発する。
日本軍は中国大陸の南東部に位置する南京に侵攻した。
南京の市街地は壊滅的な被害に遭い、1937年(昭和12年)12月に起こった「南京大虐殺」により、日本軍は中国民に対してホロコースト(絶滅政策大量殺戮)を実施した。
世界は日本の傲慢(ごうまん)な非道に対して、非難と抗議を浴びせる。
そうした中で、ドイツ軍が隣国のポーランドに侵攻し、1939年(昭和14年)9月に「第二次世界大戦」が起こった。
1918年(大正7年)11月に終結した「第一次世界大戦」から21年後に、再び世界は戦争に巻き込まれる事になる。
ドイツのアドルフヒトラー(軍人→ナチス統帥)がイタリアのムッソリーニ(政治家→イタリア統帥)と同盟し、そこに世界から孤立していた日本が参加した。
対するはイギリスとフランスとソビエトとアメリカの連合国である。
日本は石油などの資源確保の為に、ヨーロッパ諸国の植民地になっていた東南アジアに侵攻した。
こうした日本軍の動きに対抗したのがアメリカ軍である。
アメリカの動きを抑制する為に、1941年(昭和16年)12月に日本軍は、太平洋のハワイにあるアメリカ軍の基地に奇襲攻撃を仕掛けた「真珠湾攻撃」を実施した。
こうしてヨーロッパでの「第二次世界大戦」の延長線上にある、日本軍とアメリカ軍が交戦した「太平洋戦争」が勃発する。
しかし、戦況は日本軍の12倍以上もの軍力差のあるアメリカ軍に追い込まれていく。
豊富な軍備と物資を背景に戦場に兵士を送り出すアメリカに対して、日本古来の“武士道の精神論”で戦地に向かう日本の兵士。
アメリカ軍の陣営では戦闘機や戦車が整然(せいぜん)と並び、最新の兵器が導入される戦況では、結果は言うまでもない。
1943年(昭和18年)に日本はアジア諸国の首脳陣を東京に招聘(しょうへい)し、「大東亜会議」を開催した。
この会合では、アメリカやヨーロッパからの植民地から解放し、アジア各国の独立国家を樹立する大東亜共栄圏(だいとうあきょうえいけん)の構想が話し合われた。
しかし、「大東亜会議」の主催国である日本が戦況悪化により、アジア諸国を主導してまとめる余力は残っていなかった。
Stories /♪ BROTHER LOUIE
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250717 - ラジオの友 URL
2025/07/17 (Thu) 10:35:39
◆◇◆其の七:明治維新による世界の中の日本◆◇◆
1944年(昭和19年)にドイツとイタリアが「第二次世界大戦」に敗北し無条件降伏した。
1945年(昭和20年)2月にウクライナの南方にあるクリミア半島のヤルタにて、アメリカのルーズベルト(軍人→第32代アメリカ大統領)とイギリスのチャーチル(軍人→イギリス首相)とソビエトのスターリン(ソビエト書記長)が会合した「ヤルタ会談」が開催された。
この会議で議題に上がったのが、未(いま)だ抵抗する日本への対応で、日本列島の南方からアメリカ軍が上陸し、北方からソビエト軍が侵攻する密約が決定される。
そんな時にアメリカのルーズベルト(軍人→第32代アメリカ大統領)へ、ニューメキシコ州で原子爆弾の実験が成功した一報が入る。
その後、アメリカの大統領に就任したトルーマン(第33代アメリカ大統領)は、日本へ原子爆弾の投下を指示した。
こうして1945年(昭和20年)8月6日に広島には原子爆弾(リトルボーイ)が投下され、8月9日に長崎には原子爆弾(ファットマン)が投下され、主要都市の空襲も相まって日本列島は壊滅状態に陥り、8月15日に日本は無条件降伏を宣言した。
勝利した連合国による戦後処理として、1945年7月にドイツのベルリンの郊外にあるポツダムにて、アメリカのトルーマン(第33代アメリカ大統領)とイギリスのチャーチル(軍人→イギリス首相)とソビエトのスターリン(ソビエト書記長)が会合した「ポツダム会談」が開催された。
この会議で決議された「ポツダム宣言」により敗戦国の日本は、アメリカから派遣されたGHQの占領下に置かれる事になる。
1945年(昭和20年)9月に日本の東京湾にて、アメリカ軍の戦艦ミズーリの甲板にてアメリカのダグラスマッカーサー(アメリカ軍人)が代表者となり、日本政府と正式な“降伏文書”の締結を調印した。
その5年後の1950年(昭和25年)に、ソビエトと中国を後ろ盾にする北朝鮮とアメリカを後ろ盾にする大韓民国が交戦した「朝鮮戦争」が勃発した。
INXS /♪ DON'T LOSE YOUR HEAD
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250717 - ラジオの友 URL
2025/07/17 (Thu) 10:36:20
◆◇◆其の八:明治維新による世界の中の日本◆◇◆
アメリカは共産圏の対抗拠点として、日本を位置付けた。
1950年代は、ヨーロッパ諸国の植民地から解放されたアジア諸国の共産圏が拡大していた。
アメリカは日本のGHQによる占領下を解いて、講和条約の締結を考え始める。
アメリカを中心とした講和で結ばれるアジア圏を唱えたのは、第45代と第48代〜第51代内閣総理大臣に就任し外交官だった吉田茂(よしだしげる/外交官→政治家)である。
このアメリカ至上主義に対して、中立性の立場を採る全面講和論が沸き起こる。
1951年(昭和26年)にアメリカのサンフランシスコにて、「サンフランシスコ講和会議」(世界講和会議)が開催される。
参加国はヨーロッパ諸国や共産圏の首脳陣が出席した。
日本からは吉田茂(よしだしげる/外交官→政治家)が出席している。
日本は“サンフランシスコ平和条約”の調印と、アメリカと個別に“日米安全保障条約”を締結した。
これによりアメリカ軍は、日本列島の各所に軍備基地を設けて駐屯する事になる。
1952年(昭和27年)にアメリカのGHQによる占領下が解除された。
ところが“日米安全保障条約”の締結で、日本列島をアメリカの空母に置き換えた事で、東京の皇居周辺で反発した日本国民による「血のメーデー」が勃発する。
この反乱に参加したのは主に学生で、警察の過激な鎮圧もあり、1名の死亡と数千人以上の負傷者を出した。
そして日本は、1960年代の「高度経済成長」に突入し、『もはや戦後ではない!』と言われる位の経済大国までに復興する。
TODD RUNDGREN /♪ ALL THE CHILDREN SING
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250717 - ラジオの友 URL
2025/07/17 (Thu) 10:37:00
◆◇◆其の一:わたしの愛した歴史人(れきしびと)/曹洞宗の宗祖の道元◆◇◆
この地球、この日本に、人類と言う者が誕生してから、後世への伝達方法が進化するにつれ、数々の偉人や賢人が歴史を刻んできた事を知ることができる。
確かに史実とは違う誇張(こちょう)や脚色も加わっていると思うが、それは過去の話しとして割り切って向き合うしかない。
自分に置き換えても解るが、1週間前の出来事の記憶も曖昧(あいまい)なのに、百年千年も昔の事を正確で確実に記述して残している方に無理がある。
それこそ現代人の役目は、歴史の出来事を如何(いか)にして、想像力を膨らませる事ができるのかだと思う。
そんな歴史の糸口を手繰(たぐ)ると、多くの歴史人(れきしびと)と出逢う事ができる。
そんな愛すべき歴史人(れきしびと)を紹介していこう。
今回は曹洞宗(そうとうしゅう)の宗祖の道元(どうげん/曹洞宗)である。
仏教は、紀元前7世紀頃にインドの御釈迦様(仏陀)が開祖で、大仏さんの教えがシルクロードを渡り中国大陸から朝鮮半島、そして日本に伝来されたと言われる。
600年頃に中国大陸の隋(ずい)で生まれた三蔵法師(さんぞうほうし)こと玄奘(げんじょう/法相)は、天竺(てんじく)から教典(きょうてん)を持ち帰り“般若心経”(はんにゃしんぎょう)を広めたりした。
そこから様々な宗派に広がり、その1つにインド人の達磨大師(だるまだいし)が広めた“禅宗”(ぜんしゅう)がある。
僧侶の自らが坐禅(ざぜん)する事で悟りに近付く。
これを座禅工夫(ざぜんくふう)と呼び、座禅(ざぜん)を組んで、悟道(ごどう)を想い巡らす事となる。
その教えを採り入れたのが臨済宗(りんざいしゅう)の宗祖の明菴栄西(みょうあんえいさい/臨済宗)である。
臨済宗(りんざいしゅう)は、山城国(京都府)の妙心寺(みょうしんじ)を総本山とする。
禅問答(ぜんもんどう)で教えを解く考えである。
臨済宗(りんざいしゅう)の僧侶だった一休さんこと一休宗純(いっきゅうそうじゅん/僧侶)が得意とするトンチは、この禅問答(ぜんもんどう)に当たる。
CROWDED HOUSE /♪ INSTINCT
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250717 - ラジオの友 URL
2025/07/17 (Thu) 10:37:34
◆◇◆其の二:わたしの愛した歴史人(れきしびと)/曹洞宗の宗祖の道元◆◇◆
そして曹洞宗(そうとうしゅう)の宗祖の道元(どうげん/曹洞宗)は、只々(ただただ)に脇目もせずに座禅(ざぜん)をする事に徹した。
安心は食べる事にもあり、仏教の戒律による殺生(せっしょう)や煩悩(ぼんのう)を避けた精進料理(しょうじんりょうり)を食べる事にも悟りがある。
食材は単なる物質ではなく、尊(とおと)い命を『頂きます。』に始まり、食後は『ご馳走様。』に終わる。
これは日本の和文化に色濃く浸透し、合気道や柔道などの武道、茶道や俳句など芸事にも“禅宗”(ぜんしゅう)の思想が大きく影響している。
これには“あるがまま”の精神がある。
そして“禅宗”(ぜんしゅう)には“生飯施食”(ざばせじき)の考えがあり、米の7粒を川に流して、目に見えない生き物を供養し感謝する。
DES'REE /♪ YOU GOTTA BE
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250717 - ラジオの友 URL
2025/07/17 (Thu) 10:38:08
◆◇◆其の三:わたしの愛した歴史人(れきしびと)/曹洞宗の宗祖の道元◆◇◆
鎌倉時代の1200年に、京都で村上源氏の系統の久我通親(こがみちちか)こと源通親(みなもとみちちか/源氏)の息子として道元(どうげん/曹洞宗)は誕生した。
1212年に道元(どうげん/曹洞宗)は、近江国(滋賀県)の比叡山にある天台宗(てんだいしゅう)の総本山の延暦寺(えんりゃくじ)に出家する。
この延暦寺(えんりゃくじ)にて、中国大陸の唐(とう)から伝来した日本での仏教の祖で、天台宗(てんだいしゅう)の宗祖の伝教大師(でんぎょうだいし)こと最澄(さいちょう/天台宗)の教えを学ぶ。
道元(どうげん/曹洞宗)は天台宗(てんだいしゅう)で、『人間は本来、仏である。 心も体も仏の身である。』と言う思想の“本来本法性(ほんらいほんぽっしょう)、天然自性身(てんねんじしょうしん)”を学ぶ。
しかし、道元(どうげん/曹洞宗)は、『最初から人間が尊い仏ならば、なぜ厳しい修行が必要なのか?』と言う疑問を持つ様になる。
この時期、近江国(滋賀県)の比叡山にある延暦寺(えんりゃくじ)の近隣の京都にて、朝廷の第82代天皇だった後鳥羽上皇(ごとばじょうこう/朝廷)が、相模国(神奈川県)の鎌倉幕府を統治する執権2代目の北条義時(ほうじょうよしとき/平氏→鎌倉)と、その息子の執権3代目の北条泰時(ほうじょうやすとき/鎌倉)が対立していた。
そして、1221年に起こった「承久の乱」(じょうきゅうのらん)にて、朝廷軍と鎌倉軍の合戦が始まり、美濃国(岐阜県)の木曽川と京都で交戦して鎌倉軍が勝利する。
これにより合戦に敗北した後鳥羽上皇(ごとばじょうこう/朝廷)は、隠岐国(おき/島根県)の隠岐島に配流(はいる)となる。
ACE OF BASE /♪ EVERYTIME IT RAINS
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250717 - ラジオの友 URL
2025/07/17 (Thu) 10:38:44
◆◇◆其の四:わたしの愛した歴史人(れきしびと)/曹洞宗の宗祖の道元◆◇◆
1223年に道元(どうげん/曹洞宗)は“入宋求法”(にっそうぐぼう)の思想に基づき、中国大陸の宋(そう)に渡る。
宋(そう)のお寺に入山し、老いた僧侶に仏教の基礎を学ぶ。
『全てが修行であり、全てが不立文字(ふりゅうもんじ)である。 悟りの内容は文字や言説で伝えられるものではない。』
『仏法を合理的に、ただ理屈で理解しようとしても、何も得られない。』
『問題と自分が一体となり、問いと自己が1つになる修行こそ、文字(もんじ)を知り、道を体得した人に他ならない。』
『他は是(こ)れ、吾(われ)にあらず。』⦅他の者にやらせる事は、それは自分の事ではない。⦆
これが道元(どうげん/曹洞宗)が広めた曹洞宗(そうとうしゅう)の基本となる。
FOREIGNER /♪ I DON'T WANT TO LIVE WITHOUT YOU
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250717 - ラジオの友 URL
2025/07/17 (Thu) 10:39:19
◆◇◆其の五:わたしの愛した歴史人(れきしびと)/曹洞宗の宗祖の道元◆◇◆
1224年に中国大陸の南宋(なんそう)の高貴な僧侶の天童如浄(てんどうにょじょう/僧侶)が、上海から南方に位置する浙江省(せっこうしょう)にある禅寺の天童寺(てんどうじ/浙江省)に入山し住職に就いた。
1225年に天童如浄(てんどうにょじょう/僧侶)の噂を聞き付けた道元(どうげん/曹洞宗)は、天童寺(てんどうじ/浙江省)を修行の場として入山する。
この天童寺(てんどうじ/浙江省)では、生きる為の食から始まる“典座教訓”(てんぞきょうくん)を学ぶ。
全ての仏道は実践であり、掃除も、炊事も、雑用も、全て修行の一端を担う。
禅者に摂(と)っては、本来、つまらない無駄な事は1つも無い。
『今、此処(ここ)我。』
歩き、止まり、座り、臥(ふ)す、これら日常の立ち振る舞いこそが修行であり、即(すなわ)ち“行住坐臥”(ぎょうじゅうざが)と解いた。
時が経ち、修行の場として天童如浄(てんどうにょじょう/僧侶)の教えを乞(こ)うたが、一向に住職の天童如浄(てんどうにょじょう/僧侶)に会う事が出来ず、天童寺(てんどうじ/浙江省)で遣(や)り尽くしたと感じた道元(どうげん/曹洞宗)は下山する。
LITTLE RIVER BAND /♪ LADY
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250717 - ラジオの友 URL
2025/07/17 (Thu) 10:39:58
◆◇◆其の六:わたしの愛した歴史人(れきしびと)/曹洞宗の宗祖の道元◆◇◆
その後、天童如浄(てんどうにょじょう/僧侶)に会える機会を聞き付けた道元(どうげん/曹洞宗)は、再び天童寺(てんどうじ/浙江省)に入山した。
天童如浄(てんどうにょじょう/僧侶)の説法を学び道元(どうげん/曹洞宗)は、仏教の正師(しょうし)として慕(した)う。
天童如浄…『坐禅(ざぜん)とは、常に身心脱落(しんじんだつらく)。』
身とは肉体、そして心、全てを看破(かんぱ)し、欲望を無くす事ができる。
この教えに道元(どうげん/曹洞宗)は感銘を受ける。
1227年に道元(どうげん/曹洞宗)は、天童如浄(てんどうにょじょう/僧侶)の元で修行を全うし、文字による経典や学書を持ち帰る事なく天童寺(てんどうじ/浙江省)を下山し、その身ひとつで日本に帰国した。
THE DEFRANCO FAMILY FEAT.TONY DEFRANCO /♪ HEARTBEAT-IT'S A LOVEBEAT
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250717 - ラジオの友 URL
2025/07/17 (Thu) 10:40:33
◆◇◆其の七:わたしの愛した歴史人(れきしびと)/曹洞宗の宗祖の道元◆◇◆
仏法とは、絶えず当たり前の事であり、それ以上の事はない。
たったそれだけの事である。
『あるがまま。』
この教えが仏教である。
1233年に道元(どうげん/曹洞宗)は、京都の伏見は深草に興聖寺(こうしょうじ/曹洞宗)を建立(こんりゅう)し、初めて禅寺として坐禅(ざぜん)を広める。
現在は宝塔寺(ほうとうじ/日蓮宗)が建立(こんりゅう)されており、興聖寺(こうしょうじ/曹洞宗)は江戸時代の1648年に、宇治の平等院(びょうどういん)の宇治川を挟んで対岸に移転している。
1243年に道元(どうげん/曹洞宗)は、近江国(滋賀県)の高島に同名の興聖寺(こうしょうじ/曹洞宗)を建立(こんりゅう)した。
道元(どうげん/曹洞宗)がこの地を訪れた際に、山城国(京都府)の宇治に地形や環境が似ており、近江国(滋賀県)の朽木(くつき)を守護していた佐々木信綱(ささきのぶつな/源氏→藤原)の寄進もあり、興聖寺(こうしょうじ/曹洞宗)を建てた経緯(いきさつ)がある。
佐々木信綱(ささきのぶつな/源氏→藤原)とは、1180年〜1185年に起こった「源平合戦」(げんぺいがっせん)にて源氏軍で活躍した佐々木定綱(ささきさだつな/源氏)の息子で、1221年に起こった「承久の乱」(じょうきゅうのらん)では鎌倉軍で奮闘した人物である。
LIVINGSTON TAYLOR /♪ LOVING ARMS
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250717 - ラジオの友 URL
2025/07/17 (Thu) 10:41:16
◆◇◆其の八:わたしの愛した歴史人(れきしびと)/曹洞宗の宗祖の道元◆◇◆
興聖寺(こうしょうじ/曹洞宗)にて道元(どうげん/曹洞宗)は、天童如浄(てんどうにょじょう/僧侶)から学んだ禅宗(ぜんしゅう)の教えを周囲に解いた。
『坐禅(ざぜん)は、悟りを得る為の修行ではない。 坐禅(ざぜん)は大安楽(だいあんらく)の法門である。 坐禅(ざぜん)の修行そのものが悟りである。』
『現生の今こそ、此処(ここ)に生き与えられた自分に徹する事。』
『作法、此(こ)れ宗旨(しゅうし)なり、得道、此(こ)れ作法なり。』
坐(ざ)とは、土の上に欲と制御の2人の自分が居る。
そこには『只(ただ)、ひたすら坐禅(ざぜん)せよ。』と言う“只管打坐”(しかんたざ)の教えがある。
大安楽(だいあんらく)の法門とは、坐禅(ざぜん)そのものである。
LUTHER VANDROSS /♪ KNOCKS ME OFF MY FEET
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250717 - ラジオの友 URL
2025/07/17 (Thu) 10:41:49
◆◇◆其の九:わたしの愛した歴史人(れきしびと)/曹洞宗の宗祖の道元◆◇◆
道元(どうげん/曹洞宗)は、『仏道を習ふといふは、自己を習ふなり。 自己を習ふといふは、自己を忘るるなり。 自己を忘るといふは、万法(まんぼう)に証(しょう)せらるるなり。』などが記述された書物の“正法眼蔵”(しょうぼうげんぞう)を執筆した。
しかし、鎌倉時代に広がった新興の鎌倉仏教に対して、平安時代から続く近江国(滋賀県)の比叡山を本拠地とする天台宗(てんだいしゅう)の総本山の延暦寺(えんりゃくじ)が圧力を掛け始める。
1243年に興聖寺(こうしょうじ/曹洞宗)で禅宗(ぜんしゅう)を広めていた道元(どうげん/曹洞宗)も、天台宗(てんだいしゅう)の弾圧を受ける。
こうして延暦寺(えんりゃくじ)から迫害を受けた道元(どうげん/曹洞宗)は、越前国(福井県)の上志比村(かみしひむら)にある吉峰寺(きっぽうじ/曹洞宗)に身を寄せる。
そこは日本海に面する冬季は極寒の山岳地帯である。
GLORIA LORING & CARL ANDERSON /♪ FRIENDS AND LOVERS
◆ラジオの友◆
Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20250717 - ラジオの友 URL
2025/07/17 (Thu) 10:42:44
◆◇◆其の十:わたしの愛した歴史人(れきしびと)/曹洞宗の宗祖の道元◆◇◆
極寒の吉峰寺(きっぽうじ/曹洞宗)では、雲水(うんすい/修行僧)に対して容赦なく寒さが襲う。
しかし道元(どうげん/曹洞宗)は、雪の深い越前国(福井県)の地でも、坐禅(ざぜん)に取り組み修行に励んだ。
『寒さを恐れてはならない。 寒さが人間を駄目(ダメ)にするのではない。 寒さが修行の妨(さまた)げになるのではない。 寒さに挫(くじ)けて修行を怠(おこた)る事が、人間を駄目(ダメ)にする。 修行を怠(おこた)る事、そのこと自体を恐れなさい。』
道元(どうげん/曹洞宗)は1年余り吉峰寺(きっぽうじ/曹洞宗)で修行した。
1244年に道元(どうげん/曹洞宗)は、吉峰寺(きっぽうじ/曹洞宗)から西方に永平寺(えいへいじ/大仏寺)を建立(こんりゅう)した。
そして1253年8月28日に道元(どうげん/曹洞宗)は、永きに渡る修行に幕を閉じて入寂(にゅうじゃく)する。
その後、越前国(福井県)の永平寺(えいへいじ)と武蔵国(神奈川県)の總持寺(そうじじ)が曹洞宗(そうとうしゅう)の総本山となる。
戦国時代には織田信長(おだのぶなが/織田)の織田氏をはじめ、多くの戦国武将が曹洞宗(そうとうしゅう)を信仰して宗派とする。
QUINCY JONES FEAT.JAMES INGRAM /♪ JUST ONCE
◆ラジオの友◆