都市空間計画区域

203717
名前
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

今日の1枚、お薦めレコード/20251103 - ラジオの友 URL

2025/11/03 (Mon) 16:38:35

Mr C The Slide Man/♪ CHA CHA SLIDE

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251103 - ラジオの友 URL

2025/11/03 (Mon) 16:39:35

PUBLIC ENEMY /♪ WELCOME TO THE TERRORDOME

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251103 - ラジオの友 URL

2025/11/03 (Mon) 16:40:28

ROB BASE AND D.J.JAZZY JEFF /♪ JOY AND PAIN

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251103 - ラジオの友 URL

2025/11/03 (Mon) 16:41:19

Doug E. Fresh & The Get Fresh Crew /♪ ALL THE WAY TO HEAVEN

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251103 - ラジオの友 URL

2025/11/03 (Mon) 16:42:11

K7 /♪ COME BABY COME

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251103 - ラジオの友 URL

2025/11/03 (Mon) 16:43:06

ONYX /♪ THROW YA GUNZ

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251103 - ラジオの友 URL

2025/11/03 (Mon) 16:43:57

Big Daddy Kane /♪ Ain't No Half-Steppin'

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251103 - ラジオの友 URL

2025/11/03 (Mon) 16:44:48

KOOL MOE DEE /♪ GO SEE THE DOCTOR

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251103 - ラジオの友 URL

2025/11/03 (Mon) 16:45:42

LADAE! /♪ PARTY 2 NITE

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251103 - ラジオの友 URL

2025/11/03 (Mon) 16:46:32

BACKSTREET BOYS /♪ IF YOU STAY

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251103 - ラジオの友 URL

2025/11/03 (Mon) 16:47:29

KASHIF /♪ PERSONALITY

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251103 - ラジオの友 URL

2025/11/03 (Mon) 16:48:22

AALIYAH /♪ ROCK THE BOAT

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251103 - ラジオの友 URL

2025/11/03 (Mon) 16:49:12

GERALD ALSTON /♪ WILLIN TO BE THRILLIN

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251103 - ラジオの友 URL

2025/11/03 (Mon) 16:50:16

T.I. FEAT.CEE LO GREEN /♪ HELLO

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251103 - ラジオの友 URL

2025/11/03 (Mon) 16:51:11

SHAQUILLE O'NEAL /♪ BIOLOGICAL DIDN'T BOTHER

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251103 - ラジオの友 URL

2025/11/03 (Mon) 16:52:05

GOODIE MOB /♪ SOUL FOOD

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251103 - ラジオの友 URL

2025/11/03 (Mon) 16:52:58

TONY TONI TONE /♪ LET'S GET DOWN

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251103 - ラジオの友 URL

2025/11/03 (Mon) 16:53:52

OUTKAST /♪ PLAYER'S BALL

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251103 - ラジオの友 URL

2025/11/03 (Mon) 16:54:46

2PAC /♪ KEEP YA HEAD UP

◆ラジオの友◆

社会時事を読む! - 万博おじさん

2025/11/02 (Sun) 18:33:00

2025年10月31日に名古屋市西区の主婦殺害未解決事件が遂に解決!

犯人が被害者の夫の同級生に驚いた!

被害者家族と警察の執念を感じる。

Re: 社会時事を読む! - 万博おじさん

2025/11/02 (Sun) 18:33:37

犯人逮捕によるインターネットの恐ろしさは、既に加害者の女同級生の自宅が判明してしまう事にある。

これから犯罪に手を染めようとする者は、この様な加害者家族の永久公開処刑も念頭に置いておいた方がよい。

Re: 社会時事を読む! - 万博おじさん

2025/11/02 (Sun) 21:01:39

2025年10月12日に兵庫県尼崎市若王子町にて、83歳のお爺さんが近所に住む23歳の主婦に斬殺された事件も、被害者と加害者の設定が不可解ではある。

23歳の主婦の動機が『倒さないといけないと思った!』と言う、意味不明な言動に違和感を覚える。

ゲームのやり過ぎか?

Re: 社会時事を読む! - 万博おじさん

2025/11/02 (Sun) 21:49:32

2025年8月20日に兵庫県神戸市中央区磯辺通にて、鉄筋コンクリート造(RC造)の9階建の賃料マンションで、24歳の女性被害者が棟内のエレベーター籠内で35歳の男性加害者にナイフで刺殺された。

この女性被害者と男性加害者は顔見知りの知人ではなく、通り魔的な犯行だったと言う。

事件の詳細はよく解らないが、気になるのは女性被害者が居住していた賃料マンションだ。

ここは神戸の三ノ宮にも徒歩圏で立地が良く、分譲マンションを含めて多くのマンションが建っている人気エリアでもある。

この女性被害者が居住していたシングルタイプの住戸が揃う賃料マンションは、入居者募集概要を見ると1LDKの43㎡(2790円/㎡単価)かつ13坪(9230円/坪単価)で管理費込みの月額賃料が12万円となっていた。

ここから判るのが、一般的に勤め先の給与に対する賃料負担比率は25%未満が目安なので、24歳の女性被害者が勤めていた損害保険会社の月額給与は48万円と言う事になりますね。

年収で言うとボーナスも含めれば700万円〜800万円前後になる。

これが好景気に沸く日本の人材マーケットである。

女性被害者は大阪府富田林市の出身と報道されていたので、通勤時間は少し掛かるが通えない距離ではない。

若い女性が都会での一人暮らしに憧れるのは解るが、鉄とコンクリートで固められた大都市には、この様な闇もある事を忘れてはならない。

遠方の勤務先でない限り、ぶっちゃけ親元から通勤するのが一番ですよ。

お金も貯まるし。

Re: 社会時事を読む! - 万博おじさん

2025/11/02 (Sun) 22:31:35

名古屋市西区の主婦殺害事件だが、当の犯人はどう見ても韓流ドラマにどっぷりとはまっている普通の主婦、そして一般的なお母さんにしか感じないが、どう言う経緯(いきさつ)でこの様な大事件を起こしてしまったのか?

しかも、26年間も平然と日常生活を送っていたと言う。

良心の呵責(かしゃく)に苛(さえな)まれる事は無かったのか?

女性加害者は、刺殺事件を起こす26年前の高校生だった1973年の17歳で、主婦被害者の夫と同級生でテニス部で知り合い一目惚れをする。

1988年のバブル景気を32歳で経験する。

1995年のバブル崩壊のどん底を39歳で見る。

1999年11月13日の43歳で犯行に及ぶ。

2025年10月31日の69歳で逮捕される。

結婚して子供も居たと言い、年齢的には孫も居る可能性がある。

少し感情の軸がズレただけで、あっという間に犯罪に手を染めて地獄に堕(お)ちていく。

これが人間の本来の姿なのかも知れない。

男と女の恋愛ゲームは25歳までに卒業し、地に足の着いた人生を歩む重要性がよく解る。

人生100年時代と言っているが、その生涯の充実度と完成度は30代でほぼ決まります。

今日の1枚、お薦めレコード/20251030 - ラジオの友 URL

2025/10/30 (Thu) 21:18:16

DARYL HALL & JOHN OATES /♪ BEANIE G.AND THE ROSE TATTOO

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251030 - ラジオの友 URL

2025/10/30 (Thu) 21:20:40

10CC /♪ MODERN MAN BLUES

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251030 - ラジオの友 URL

2025/10/30 (Thu) 21:21:45

STEPHEN BISHOP /♪ UNFAITHFULLY YOURS(ONE LOVE)

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251030 - ラジオの友 URL

2025/10/30 (Thu) 21:24:10

JACKSON BROWNE /♪ IN THE SHAPE OF BALANCE

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251030 - ラジオの友 URL

2025/10/30 (Thu) 21:25:48

VAN MORRISON /♪ ORANGEFIELD

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251030 - ラジオの友 URL

2025/10/30 (Thu) 21:27:06

STEVE WINWOOD /♪ MIDLAND MANIAC

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251030 - ラジオの友 URL

2025/10/30 (Thu) 21:28:28

MICHAEL JOHNSON /♪ BLUER THAN BLUE

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251030 - ラジオの友 URL

2025/10/30 (Thu) 21:29:28

ANNE MURRAY /♪ COULD I HAVE THIS DANCE

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251030 - ラジオの友 URL

2025/10/30 (Thu) 21:30:24

LINDA RONSTADT /♪ LONG LONG TIME

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251030 - ラジオの友 URL

2025/10/30 (Thu) 21:31:20

LINDA RONSTADT /♪ ADIOS

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251030 - ラジオの友 URL

2025/10/30 (Thu) 21:32:17

ANITA BAKER /♪ GOOD ENOUGH

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251030 - ラジオの友 URL

2025/10/30 (Thu) 21:33:17

SEAL /♪ PRAYER FOR THE DYING

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251030 - ラジオの友 URL

2025/10/30 (Thu) 21:34:29

PATTI LABELLE /♪ I CAN'T TELL MY HEART WHAT TO DO

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251030 - ラジオの友 URL

2025/10/30 (Thu) 21:35:36

THE TEMPTATIONS /♪ SOME ENCHANTED EVENING

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251030 - ラジオの友 URL

2025/10/30 (Thu) 21:36:44

RITA COOLIDGE /♪ ALL TIME HIGH

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251030 - ラジオの友 URL

2025/10/30 (Thu) 21:37:54

STEPHEN BISHOP /♪ ONLY LOVE

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251030 - ラジオの友 URL

2025/10/30 (Thu) 21:38:49

BILL CHAMPLIN /♪ WE BOTH TRIED

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251030 - ラジオの友 URL

2025/10/30 (Thu) 21:39:48

GOV'T MULE /♪ SOULSHINE

◆ラジオの友◆

今日の1枚、お薦めレコード/20251028 - ラジオの友 URL

2025/10/28 (Tue) 20:18:52

STAPLE SINGERS /♪ HEAVY MAKES YOU HAPPY(SHA-NA-BOOM BOOM)

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251028 - ラジオの友 URL

2025/10/28 (Tue) 20:19:48

THE WHISPERS /♪ ONE FOR THE MONEY

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251028 - ラジオの友 URL

2025/10/28 (Tue) 20:20:45

SLY & THE FAMILY STONE /♪ M'LADY

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251028 - ラジオの友 URL

2025/10/28 (Tue) 20:21:39

SOUL MISSION /♪ SOME SWEET DAY (AIN'T IT WONDERFUL)

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251028 - ラジオの友 URL

2025/10/28 (Tue) 20:22:37

EDDIE KENDRICKS /♪ HE'S A FRIEND

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251028 - ラジオの友 URL

2025/10/28 (Tue) 20:23:35

STEAM /♪ NA NA HEY HEY KISS HIM GOODBYE

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251028 - ラジオの友 URL

2025/10/28 (Tue) 20:24:26

OTIS REDDING /♪ SECURITY

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251028 - ラジオの友 URL

2025/10/28 (Tue) 20:25:23

OTIS REDDING /♪ DIRECT ME

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251028 - ラジオの友 URL

2025/10/28 (Tue) 20:26:15

OTIS RUSH /♪ NATURAL BALL

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251028 - ラジオの友 URL

2025/10/28 (Tue) 20:27:07

ARCHIBALD AND HIS ORCHESTRA /♪ STACK-A-LEE

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251028 - ラジオの友 URL

2025/10/28 (Tue) 20:28:02

CURTIS MAYFIELD /♪ VICTORY

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251028 - ラジオの友 URL

2025/10/28 (Tue) 20:28:57

CURTIS MAYFIELD /♪ EDDIE,YOU SHOULD KNOW BETTER

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251028 - ラジオの友 URL

2025/10/28 (Tue) 20:29:56

CURTIS MAYFIELD /♪ SO IN LOVE

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251028 - ラジオの友 URL

2025/10/28 (Tue) 20:30:53

LITTLE BEAVER /♪ CONCRETE JUNGLE

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251028 - ラジオの友 URL

2025/10/28 (Tue) 20:31:49

THE BROTHERS JOHNSON /♪ I'LL BE GOOD TO YOU

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251028 - ラジオの友 URL

2025/10/28 (Tue) 20:32:45

AL GREEN /♪ NOTHING IMPOSSIBLE WITH LOVE

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251028 - ラジオの友 URL

2025/10/28 (Tue) 20:33:42

AL GREEN /♪ I'M GLAD YOU'RE MINE

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251028 - ラジオの友 URL

2025/10/28 (Tue) 20:34:34

MICHAEL JACKSON /♪ ONE DAY IN YOUR LIFE

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251028 - ラジオの友 URL

2025/10/28 (Tue) 20:35:27

JAMES BROWN/♪PLEASE, PLEASE, PLEASE

◆ラジオの友◆

今日の1枚、お薦めレコード/20251027 - ラジオの友 URL

2025/10/27 (Mon) 09:32:11

◆◇◆其の十九:日本の古都・大和国(奈良県)と日本の新首都・奈良◆◇◆

740年から始めた「彷徨五年」(ほうこうごねん)にて第45代天皇の聖武天皇(しょうむてんのう/朝廷)は、仏教が政治に介入する“鎮護国家思想”(ちんごこっかしそう)の制定に続き、同年の740年に山城国(京都府)の木津川にある恭仁京(くにきょう)に遷都(せんと)する事を勅命(ちょくめい)した。

平城京(へいじょうきょう/奈良)から北東部の山岳地帯を越えた場所にある恭仁京(くにきょう)は、橘諸兄(たちばなもろえ/公家)の別邸が近隣にあり、この遷都(せんと)に政治的な思惑が大きく関係している。

更に仏教に浸透している聖武天皇(しょうむてんのう/朝廷)は以前に、河内国(大阪府)へ行幸(ぎょうこう)した際に立ち寄った智識寺(ちしきじ/柏原)で拝観した毘盧舎那仏(びるしゃなぶつ/華厳宗)を模した大きな大仏様を忘れられずにいた。

こうして大仏様が鎮座する寺院の建立(こんりゅう)を模索し始める。

そこで目を付けたのが、山城国(京都府)の木津川にある恭仁京(くにきょう)から北東部に延びる街道沿いの近江国(滋賀県)に適度な用地を探した。

ただ、朝廷としては、大和国(奈良県)の平城京(へいじょうきょう/奈良)から山城国(京都府)の恭仁京(くにきょう)へ建造物や物資を移動している最中(さなか)で、大仏様の建立(こんりゅう)する財政や労力に余裕は無い。

こうして橘諸兄(たちばなもろえ/公家)は、聖武天皇(しょうむてんのう/朝廷)に朝廷の現状を説明して大仏様の建立(こんりゅう)の反対を諫言(かんげん)した。

ところが、朝廷では影が薄くなった藤原氏の藤原仲麻呂(ふじわらなかまろ/公家)は、ここで聖武天皇(しょうむてんのう/朝廷)に取り入って評価を上げる画策に出て、大仏様の建立(こんりゅう)の賛成を表明する。

この時期の朝廷の太政官(だいじょうかん)の閣僚は、左大臣は橘諸兄(たちばなもろえ/公家)、中納言は藤原豊成(ふじわらとよなり/公家)で藤原仲麻呂(ふじわらなかまろ/公家)の兄にあたり、参議は藤原仲麻呂(ふじわらなかまろ/公家)が就いていた。

現状の政治運営では、疫病と飢饉と反乱による日本列島の疲弊からの復興を最優先に掲げて、現状打破を印象付ける為に山城国(京都府)の恭仁京(くにきょう)へ遷都(せんと)を実施していた。

そんな所に、大仏様が鎮座する寺院の建立(こんりゅう)や離宮などの娯楽や道楽に使う財源も労力も無い。

更に734年に起こった関西地方を中心とした巨大地震の「畿内七道地震」(きないしちどうじしん)が追い討ちを掛けた。

この天変地異(てんぺんちい)や天災地変(てんさいちへん)により第45代天皇の聖武天皇(しょうむてんのう/朝廷)は、自らの悪政により神仏までもが怒りを露(あら)わにしていると考え意気消沈する。

THE MEMBERS /♪ RADIO

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251027 - ラジオの友 URL

2025/10/27 (Mon) 09:33:09

◆◇◆其の二十:日本の古都・大和国(奈良県)と日本の新首都・奈良◆◇◆

疲弊した日本列島と財政難の朝廷。

この問題解決策を講じたのが藤原氏の救世主でもある藤原仲麻呂(ふじわらなかまろ/公家)である。

いつの時代も経済対策の特効薬は、土地制度の規制緩和である。

土地は資本の基礎で、農地は穀物を育み、工商地は産業を生み出す。

当時の朝廷は、律令(りつりょう)制度による“班田収授法”(はんでんしゅうじゅほう)の規定で、農民に貸与する田畑は6年間の期限が設けられており、期日が近付くにつれ農民が耕作を放棄する事例が相次いだ。

長屋王(ながやおう/朝廷)が政権運営を担っていた時に、農民の耕作意欲を高める為に、新田開発による田畑の開墾(かいこん)をした農民は、親子孫の3世代は農地耕作の所有権を延長した。

放棄農地を蘇らせた農民は、1世代の農地耕作の所有権を延長した。

これにより日本各地に農地が開墾(かいこん)され、食糧の収穫高が格段に上昇し、朝廷に納める年貢も増加した。

これを「三世一身法」(さんぜいっしんほう)と呼ぶ。

しかし、時が流れるにつれ放置農地が増加していき、日本各地には荒廃農地が広がっていた。

ここに目を付けた藤原仲麻呂(ふじわらなかまろ/公家)は、新田開発による田畑の開墾(かいこん)をした農地は永久に所有権を認める法案を提議した。

しかし、それでも条件は付けられた。

①:農地は2種類に分別され、朝廷が所有する口分田(くぶんでん)の公田(こうでん)と、農民が開墾(かいこん)をした墾田(こんでん)とする。

②:墾田(こんでん)の所有権の効用期間は、位階(いかい)により分別される。

これを743年に策定した“墾田永年私財法”(こんでんえいねんしざいほう)と呼ぶ。

こうして位階(いかい)の高い公家などの貴族が挙(こぞ)って墾田(こんでん)を所有し大地主に就いた。

そして近隣の農民を雇用して、農地の耕作に従事してもらった。

貴族は所有する農地の周囲に荘所(しょうしょ)を設置して、そこに農民に貸出す農具や種子を保管した。

こうして収穫された穀物は、3%が年貢として朝廷に納税し、30%が雇用している農民への給与となり、残りの67%が農地の所有者でもある貴族の取り分となる。

ただ、倭国(日本)は古墳時代から公地公民を基本理念としており、日本列島の土地と国民は全て天皇(大王/おおきみ)の元に存在する考えがある。

これに沿えば土地の所有権を認める“墾田永年私財法”(こんでんえいねんしざいほう)は違法になるが、そこは人間の決め事で都合の良い解釈で法令化した。

その延長線上にあるのが荘園(しょうえん)であり、現代の個人や法人による不動産の所有権である。

しかし、日本社会を統治しているのは人間かも知れないが、日本列島を統治しているのは人間ではなく天照大御神(アマテラス)をはじめとした各所に司る八百万神(ヤオヨロズノカミ)の為に、土地は所有物ではなく神様からの貸与として扱わなければならない。

この意味を理解できなければ、その者の魂は永遠に闇の中を彷徨(さまよ)う事になる。

Depeche Mode /♪ A Question of Time

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251027 - ラジオの友 URL

2025/10/27 (Mon) 09:34:00

◆◇◆其の二十一:日本の古都・大和国(奈良県)と日本の新首都・奈良◆◇◆

743年に策定した“墾田永年私財法”(こんでんえいねんしざいほう)により、再び息を吹き返した日本各地の農地は、墾田(こんでん)の効果もあり収穫が格段の増加となった。

藤原仲麻呂(ふじわらなかまろ/公家)の行政改革で朝廷の財源も潤(うるお)い、第45代天皇の聖武天皇(しょうむてんのう/朝廷)の切願だった大仏様が鎮座する寺院の建立(こんりゅう)の予算の確保もできた。

743年に聖武天皇(しょうむてんのう/朝廷)は、「大仏建立の詔」(だいぶつこんりゅうのみことのり)の勅命(ちょくめい)を出した。

その立地は藤原仲麻呂(ふじわらなかまろ/公家)の推奨もあり、近江国(滋賀県)の甲賀にある紫香楽宮(しがらきのみや)に選定された。

この大仏様が鎮座する寺院の建立(こんりゅう)には仏教界の後押ししもあり、大僧正(だいそうじょう)こと行基(ぎょうき/僧侶)も尽力した。

こうなると時流は、藤原仲麻呂(ふじわらなかまろ/公家)が率いる藤原氏派閥の流れである。

一方の橘諸兄(たちばなもろえ/公家)が率いる橘氏派閥は苦戦をしいられる。

藤原仲麻呂(ふじわらなかまろ/公家)は近江国(滋賀県)の紫香楽宮(しがらきのみや)の建造と大仏様が鎮座する寺院の建立(こんりゅう)を優先させる為に、橘諸兄(たちばなもろえ/公家)が推し進めていた山城国(京都府)の恭仁京(くにきょう)の建造を停止する様に聖武天皇(しょうむてんのう/朝廷)に進言した。

これに聖武天皇(しょうむてんのう/朝廷)も同意し、恭仁京(くにきょう)の造営工事は一旦停止された。

これに反発した橘諸兄(たちばなもろえ/公家)が率いる橘氏派閥は、645年に首都だった摂津国(大阪府)の上町台地にある難波宮(なにわのみや)へ、聖武天皇(しょうむてんのう/朝廷)と息子の安積親王(あさかしんのう/朝廷)を引き連れて遷都(せんと)しようとした。

ところが、その道中に安積親王(あさかしんのう/朝廷)が病気を発症した為に、安積親王(あさかしんのう/朝廷)だけ恭仁京(くにきょう)へ引き返して病気治療する事となった。

しかし、治療の甲斐もなく安積親王(あさかしんのう/朝廷)は直ぐに薨御(こうぎょ)した。

これには橘諸兄(たちばなもろえ/公家)が率いる橘氏派閥も、皇位継承者の不在となり大打撃となる。

この隙を突いて藤原仲麻呂(ふじわらなかまろ/公家)は聖武天皇(しょうむてんのう/朝廷)を連れ戻し、近江国(滋賀県)の紫香楽宮(しがらきのみや)に行幸(ぎょうこう)した。

藤原仲麻呂(ふじわらなかまろ/公家)の政策方針は、紫香楽宮(しがらきのみや)と大仏様の寺院が完成したら、この地に遷都(せんと)する計画だった。

一方で1人残された橘諸兄(たちばなもろえ/公家)は、摂津国(大阪府)の難波宮(なにわのみや)へ遷都(せんと)が実施され、大坂が首都と主張し始めた。

こうなると朝廷だけでなく日本各地の国人(こくじん)や領民も、どこが日本の首都なのか判別できなくなっていた。

こんな政治不安の中で、745年に美濃国(岐阜県)を震源とする巨大地震の「天平地震」(てんぴょうじしん)が起こった。

この天変地異(てんぺんちい)や天災地変(てんさいちへん)の動乱により、近江国(滋賀県)の領民も反乱を起こして、建造中だった紫香楽宮(しがらきのみや)と大仏様の寺院に放火して全焼させた。

結局、聖武天皇(しょうむてんのう/朝廷)は朝廷や領民に意向に従い、元の平城京(へいじょうきょう/奈良)で政権運営を担う事を決定した。

こうして5年ぶりに大和国(奈良県)の平城京(へいじょうきょう/奈良)へ帰京した聖武天皇(しょうむてんのう/朝廷)は、「彷徨五年」(ほうこうごねん)の旅を終えた。

THE CURE /♪ BOYS DON'T CRY

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251027 - ラジオの友 URL

2025/10/27 (Mon) 09:34:50

◆◇◆其の二十二:日本の古都・大和国(奈良県)と日本の新首都・奈良◆◇◆

大和国(奈良県)の平城京(へいじょうきょう/奈良)で、朝廷による政権運営が再び実施される事になった。

この時の権力基盤は、優勢の藤原仲麻呂(ふじわらなかまろ/公家)が率いる藤原氏派閥と、劣勢の橘諸兄(たちばなもろえ/公家)が率いる橘氏派閥に分別されていた。

しかも藤原仲麻呂(ふじわらなかまろ/公家)が式部卿(しきぶきょう)に任命され、平城京(へいじょうきょう/奈良)の朝廷や太政官(だいじょうかん)の人事権を掌握した。

こうなると藤原氏派閥の人員を大幅に登用し、橘氏派閥の人員を次々と更迭(こうてつ)していく。

更なる悲劇は、748年に橘氏派閥の後ろ盾だった第44代天皇だった元正上皇(げんしょうじょうこう/女皇)が薨御(こうぎょ)した。

こうなると橘諸兄(たちばなもろえ/公家)が率いる橘氏派閥は、挽回(ばんかい)する手立てが無くなり朝廷から影を潜める。

こうして平城京(へいじょうきょう/奈良)の朝廷では、藤原仲麻呂(ふじわらなかまろ/公家)の独裁体制が整った。

これにより第45代天皇の聖武天皇(しょうむてんのう/朝廷)は、近江国(滋賀県)にて建造中の大仏様の寺院が焼失した事を思い返して、大仏様が鎮座する寺院の建立(こんりゅう)の願望が一層に強くなる。

そして平城京(へいじょうきょう/奈良)の東部に位置する若草山(三笠山)の麓に建立(こんりゅう)した国分寺(こくぶんじ)に目を付ける。

国分寺(こくぶんじ)は元々は、聖武天皇(しょうむてんのう/朝廷)と藤原光明子(ふじわらこうみょうし/公家)の息子で、728年に1歳余りで薨御(こうぎょ)した息子の基王(もといおう/朝廷)の菩提(ぼだい)を弔う為に建立(こんりゅう)した金光明寺(こんこうみょうじ/華厳宗)だったが、「国分寺建立の詔」(こくぶんじこんりゅうのみことのり)に併せて国分寺(こくぶんじ)に改名された。

この若草山(三笠山)の国分寺(こくぶんじ)を増改築して、大仏様が鎮座する寺院の建立(こんりゅう)する事を決定した。

そして名称も東大寺(とうだいじ/華厳宗)に改名された。

当時の大仏様は金箔が施されており、大量の金塊を必要としていた。

そんな時に東北地方の蝦夷(えみし)が統治する陸奥国(むつ/岩手県)にて金鉱山が発掘され、そこから大和国(奈良県)へ大量の金塊が運搬されて大仏様の造立が可能となった。

747年に華厳宗(けごんしゅう)の総本山となる東大寺(とうだいじ/華厳宗)と毘盧舎那仏(びるしゃなぶつ/華厳宗)を模した大仏様の建築工事が始まった。

これには仏教界の聖(ひじり)と呼ばれる大僧正(だいそうじょう)こと行基(ぎょうき/僧侶)も尽力してくれた。

その東大寺(とうだいじ/華厳宗)と大仏様の建築工事の最中(さなか)の749年に、第45代天皇の聖武天皇(しょうむてんのう/朝廷)は、娘の阿倍内親王(あべないしんのう/朝廷)を皇位継承者として譲位(じょうい)し、第46代天皇の孝謙天皇(こうけんてんのう/女皇)が就任する。

同年の749年に、大仏様の造立に尽力してくれた大僧正(だいそうじょう)こと行基(ぎょうき/僧侶)が遷化(せんげ)された。

752年に概ねの造立工事も完了し、大仏様の目に墨を入れ魂を宿す“大仏開眼供養”(だいぶつかいげんくよう)が実施され、1万人余りの僧侶が集まる前で華厳学(けごんきょう)の法要が執(と)り行われた。

そして747年から建築を始めて754年に完成した東大寺(とうだいじ/華厳宗)と大仏様が、ようやく陽の目を見る事となる。

THE CURE /♪ THE END OF THE WORLD

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251027 - ラジオの友 URL

2025/10/27 (Mon) 09:35:41

◆◇◆其の二十三:日本の古都・大和国(奈良県)と日本の新首都・奈良◆◇◆

奈良時代の当時、717年に遣唐使として中国大陸に渡った阿倍仲麻呂(あべなかまろ/朝廷)は、遠い祖国の日本、即(すなわ)ち大和国(奈良県)を想い歌を残して、770年に異国の地で生涯を閉じている。

阿倍仲麻呂…『天(あま)の原、振りさけ見れば、春日なる、三笠の山に、出(い)でし月かも。』⦅天を仰ぐと美しい月が出ている。 遠い祖国の倭国(日本)、その春日大社(中臣藤原宮/奈良)が建つ三笠山(若草山)に出ている月と同じだ。 ああ、帰りたい。⦆

その若草山(三笠山)の麓に東大寺(とうだいじ/華厳宗)と大仏様が、754年に建立(こんりゅう)された。

この日を第45代天皇だった聖武上皇(しょうむじょうこう/朝廷)は、感無量で迎えたであろう。

そして2年後の756年に聖武上皇(しょうむじょうこう/朝廷)は、大仏様を見届けたかの様に崩御(ほうぎょ)する。

一方で平城京(へいじょうきょう/奈良)の朝廷では、皇位継承者の居ない独身の第46代天皇の孝謙天皇(こうけんてんのう/女皇)が就任した事を問題視する閣僚も多かった。

その反発勢力を抑えていたのが、聖武天皇(しょうむてんのう/朝廷)の皇后(こうごう)で母親の藤原光明子(ふじわらこうみょうし/公家)だった。

藤原光明子(ふじわらこうみょうし/公家)は藤原仲麻呂(ふじわらなかまろ/公家)と共に朝廷の実権掌握に紛争する。

朝廷の太政官(だいじょうかん)は、左大臣が橘諸兄(たちばなもろえ/公家)、右大臣が藤原仲麻呂(ふじわらなかまろ/公家)の兄の藤原豊成(ふじわらとよなり/公家)、大納言が藤原仲麻呂(ふじわらなかまろ/公家)、参議が橘諸兄(たちばなもろえ/公家)の息子の橘奈良麻呂(たちばなならまろ/公家)の構成だった。

この組織図では藤原仲麻呂(ふじわらなかまろ/公家)は、朝廷の実権を掌握する事ができない。

そこで、749年に第46代天皇の孝謙天皇(こうけんてんのう/女皇)の皇位譲位と共に設置された紫微中台(しびちゅうだい)を活用する事とした。

紫微中台(しびちゅうだい)は、皇太后(こうたいごう)に就いた藤原光明子(ふじわらこうみょうし/公家)の直参の侍従(じじゅう)で組織され、その最高責任者の紫微令(しびれい)に藤原仲麻呂(ふじわらなかまろ/公家)が就任した。

こうして平城京(へいじょうきょう/奈良)の朝廷は、太政官(だいじょうかん)ではなく、紫微中台(しびちゅうだい)で政治を執(と)り行う様になる。

こうなると朝廷は混乱し反発する官人も出てくる。

ここでも問題視されたのが、独身の第46代天皇の孝謙天皇(こうけんてんのう/女皇)に対する皇位継承者の問題だった。

ところがである。

実は第45代天皇だった聖武上皇(しょうむじょうこう/朝廷)は生前に遺言を残しており、その中に第47代天皇となる皇位継承者が指名されていた

その遺言に名が記されていたのは、第40代天皇の天武天皇(てんむてんのう)の孫で新田部親王(にいたべしんのう/朝廷)の息子の道祖王(ふなどおう/朝廷)だった。

突然に降って湧いてきたかの様な話に、平城京(へいじょうきょう/奈良)は騒然となった。

当然に藤原光明子(ふじわらこうみょうし/公家)も、第46代天皇の孝謙天皇(こうけんてんのう/女皇)も、藤原仲麻呂(ふじわらなかまろ/公家)も、知らないところで作成された第45代天皇だった聖武上皇(しょうむじょうこう/朝廷)の遺言である。

こうして第45代天皇だった聖武上皇(しょうむじょうこう/朝廷)の遺言は、生存する強欲な人間により握り潰され、道祖王(ふなどおう/朝廷)の皇太子は幻で終わった。

The Cover Girls /♪ My Heart Skips a Beat

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251027 - ラジオの友 URL

2025/10/27 (Mon) 09:36:44

◆◇◆其の二十四:日本の古都・大和国(奈良県)と日本の新首都・奈良◆◇◆

平城京(へいじょうきょう/奈良)の朝廷をほぼ掌握した藤原仲麻呂(ふじわらなかまろ/公家)は、自らが皇位継承者を選任した。

それは第40代天皇の天武天皇(てんむてんのう)の孫で舎人親王(とねりしんおう/朝廷)の息子の大炊王(おおいおう)だった。

この時に父親の舎人親王(とねりしんおう/朝廷)は既に薨御(こうぎょ)しており、まだ幼かった大炊王(おおいおう)は藤原仲麻呂(ふじわらなかまろ/公家)に養育され父親の様な存在だった。

当然に藤原仲麻呂(ふじわらなかまろ/公家)に取って大炊王(おおいおう)は、政権運営を掌握する切り札でもある。

ここで大炊王(おおいおう)を皇位継承者に認定し皇太子に即位(そくい)させた。

ここまで露骨な人事改革になると、もう誰も止められなくなる。

こうして再び対立構造が誕生する。

優勢の紫微中台(しびちゅうだい)は、皇太子の大炊王(おおいおう)を中心とした皇太后の藤原光明子(ふじわらこうみょうし/公家)と、紫微令(しびれい)に藤原仲麻呂(ふじわらなかまろ/公家)である。

劣勢の太政官(だいじょうかん)は、第46代天皇の孝謙天皇(こうけんてんのう/女皇)を中心とした右大臣の藤原豊成(ふじわらとよなり/公家)と、参議の橘奈良麻呂(たちばなならまろ/公家)である。

この頃は左大臣が橘諸兄(たちばなもろえ/公家)は政界から引退して757年に卒去(そっきょ)していた。

平城京(へいじょうきょう/奈良)の朝廷を手中に収めた藤原仲麻呂(ふじわらなかまろ/公家)は、暴君(ぼうくん)の様に立場を利用して私利私欲に走る事なく、そこは真面目に行政改革に注力していた。

先(ま)ずは祖父の藤原不比等(ふじわらふひと/公家)が編纂(へんさん)した国家の憲法の“大宝律令”(たいほうりつりょう)に続く“養老律令”(ようろうりつりょう)を757年に施行した。

この“養老律令”(ようろうりつりょう)は編纂(へんさん)が完了していたが、その時期の平城京(へいじょうきょう/奈良)の体制にそぐわなかった為に御蔵入りされていた法律である。

こうして日本は律令(りつりょう)国家としての基礎を築いた。

NEW KIDS ON THE BLOCK /♪ HANGIN' TOUGH

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251027 - ラジオの友 URL

2025/10/27 (Mon) 09:37:37

◆◇◆其の二十五:日本の古都・大和国(奈良県)と日本の新首都・奈良◆◇◆

平城京(へいじょうきょう/奈良)の朝廷では、藤原仲麻呂(ふじわらなかまろ/公家)が率いる藤原氏派閥が幅を利(き)かせていた。

これに危機感を感じていたのが橘諸兄(たちばなもろえ/公家)の息子で太政官(だいじょうかん)では参議の橘奈良麻呂(たちばなならまろ/公家)である。

橘氏(たちばなうじ)は、いつでも太政官(だいじょうかん)の役職を罷免(ひめん)され、朝廷から追放される家柄と立場にある。

ならば、殺(や)られる前に殺(や)る!

橘奈良麻呂(たちばなならまろ/公家)は先手必勝とばかりに、平城京(へいじょうきょう/奈良)の界隈で橘氏派閥の軍隊を募集した。

ところが、多方面に渡り同志を募集した事もあり、朝廷や皇族、それに藤原仲麻呂(ふじわらなかまろ/公家)が率いる藤原氏派閥に、謀反(むほん)の情報が筒抜けになる。

これに激怒した藤原仲麻呂(ふじわらなかまろ/公家)は朝廷軍を引き連れて、橘奈良麻呂(たちばなならまろ/公家)が率いる反乱軍の鎮圧に向かった。

戦況は藤原仲麻呂(ふじわらなかまろ/公家)が率いる朝廷軍が、橘奈良麻呂(たちばなならまろ/公家)が率いる反乱軍を壊滅させ圧勝した。

この戦後処分として、首謀者の橘奈良麻呂(たちばなならまろ/公家)と同志の道祖王(ふなどおう/朝廷)などは投獄され拷問を受けて獄中死している。

その他にも賛同した443人が処罰された。

これを757年に起こった「橘奈良麻呂の乱」(たちばなならまろのらん)と呼ぶ。

更に藤原仲麻呂(ふじわらなかまろ/公家)は、太政官(だいじょうかん)の右大臣で兄の藤原豊成(ふじわらとよなり/公家)に対しても、橘奈良麻呂(たちばなならまろ/公家)の謀反(むほん)を早期に鎮圧できなかったちして朝廷から更迭(こうてつ)した。

これで太政官(だいじょうかん)の官僚は大納言の藤原仲麻呂(ふじわらなかまろ/公家)の1人となり、平城京(へいじょうきょう/奈良)の独裁体制が整った。

これにより第46代天皇の孝謙天皇(こうけんてんのう/女皇)から大炊王(おおいおう)に皇位が譲位(じょうい)され、第47代天皇の淳仁天皇(じゅんにんてんのう/朝廷)が就任した。

第47代天皇の淳仁天皇(じゅんにんてんのう/朝廷)は、父親の様に慕う藤原仲麻呂(ふじわらなかまろ/公家)を天皇の代わりに政治を司る摂政(せっしょう)の様な役職に就けて、恵美押勝(えみおしかつ)と言う崇高(すうこう)な氏名を与えた。

しかし、これをよく思わない勢力が、平城京(へいじょうきょう/奈良)に居る。

SCRITTI POLITTI /♪ SMALL TALK

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251027 - ラジオの友 URL

2025/10/27 (Mon) 09:38:28

◆◇◆其の二十六:日本の古都・大和国(奈良県)と日本の新首都・奈良◆◇◆

平城京(へいじょうきょう/奈良)の朝廷では、第47代天皇の淳仁天皇(じゅんにんてんのう/朝廷)の後見人となる恵美押勝(えみおしかつ)こと藤原仲麻呂(ふじわらなかまろ/公家)の独裁政権が掌握した。

藤原仲麻呂(ふじわらなかまろ/公家)は、太政官(だいじょうかん)の官職も大納言から右大臣、そして、権力が集約され誰も就任した事がない最高位階の太政大臣にまで昇格した。

政治運営で律令(りつりょう)官制を最も重視する藤原仲麻呂(ふじわらなかまろ/公家)は、元々は中国大陸の唐(とう)から伝来された政治体制の為に、遣唐使を通じて模倣(もほう)にした。

広大な中国大陸の唐(とう)では、首都の長安(ちょうあん/西安)とは別に、北東部に政治拠点の太原府(たいげんふ/山西)を設けていた。

これに感銘を受けた藤原仲麻呂(ふじわらなかまろ/公家)は、倭国(日本)の平城京(へいじょうきょう/奈良)にも採用して、大和国(奈良県)の北東部に位置する近江国(滋賀県)に、政治拠点の保良宮(ほらのみや/大津)を設けて北京(ほくきょう)とした。

この頃の日本全国では、仏教の信仰が熱かった第45代天皇の聖武天皇(しょうむてんのう/朝廷)が741年に実施した「国分寺建立の詔」(こくぶんじこんりゅうのみことのり)により、日本各地に国分僧寺(こくぶんそうじ)と国分尼寺(こくぶんにじ)の国分寺(こくぶんじ)が建立(こんりゅう)された。

仏教が政治に介入する“鎮護国家思想”(ちんごこっかしそう)も相まって、その副作用が僧侶の増加により、大和国(奈良県)の平城京(へいじょうきょう/奈良)ではそんな意見や干渉してくる僧侶を疎(うと)ましく感じていた。

それもあり、近江国(滋賀県)の保良宮(ほらのみや/大津)に政治拠点を移転した理由である。

更に藤原仲麻呂(ふじわらなかまろ/公家)は、徳の高い僧侶の聖(ひじり)である鑑真和上(がんじんわじょう)こと鑑真(がんじん/律宗)と良弁(りょうべん/僧侶)に依頼して、仏教界を統治し戒律を遵守する事を求めた。

鑑真和上(がんじんわじょう)こと鑑真(がんじん/律宗)とは、中国大陸の唐(とう)の高貴な僧侶で、律宗(りっしゅう)の教えの戒律学を広め、唐招提寺(とうしょうだいじ)を建立(こんりゅう)した。

良弁(りょうべん/僧侶)とは、東大寺(とうだいじ/華厳宗)の住職(じゅうしょく)で、華厳宗(けごんしゅう)の初代宗主(そうしゅ)に就任し、幼少期には鷹にさらわれた過去がある。

LOVE & ROCKETS /♪ SO ALIVE

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251027 - ラジオの友 URL

2025/10/27 (Mon) 09:39:21

◆◇◆其の二十七:日本の古都・大和国(奈良県)と日本の新首都・奈良◆◇◆

大和国(奈良県)を首都として日本列島を統治していた平城京(へいじょうきょう/奈良)だが、ただ、東北地方は領域ではなく、その地は独立民族の蝦夷(えみし)が統治していた。

724年には陸奥国(むつ/宮城県)に多賀城(たがじょう)を築城し、朝廷の政治と軍事の拠点としていた。

しかし、独立民族の蝦夷(えみし)との抗争が絶えず起こり、藤原仲麻呂(ふじわらなかまろ/公家)は、息子の藤原朝狩(ふじわらあさかり/公家)を陸奥鎮守将軍(むつちんじゅしょうぐん)に任命し、蝦夷(えみし)を征伐する様に指示した。

759年に藤原朝狩(ふじわらあさかり/公家)が率いる朝廷軍は東北地方へ侵攻し、羽後(うご/秋田県)に雄勝城(おかちじょう/雄物)と陸奥国(むつ/宮城県)に桃生城(ものうじょう/石巻)を築城した。

ただ、独立民族の蝦夷(えみし)の攻防も凄まじく、東北地方の制圧までには至らなかった。

後々に第50代天皇の桓武天皇(かんむてんのう/朝廷)も蝦夷(えみし)の征伐を推進しており、平安時代初期に家臣の坂上田村麻呂(さかうえたむらまろ/公家)に初代の征夷大将軍(せいいたいしょうぐん)を勅命(ちょくめい)した。

征夷大将軍(せいいたいしょうぐん)の坂上田村麻呂(さかうえたむらまろ/公家)は、800年頃に東北地方に侵攻し、蝦夷(えみし)の首長の阿弖流為(あてるい/蝦夷)が率いる蝦夷軍と交戦して勝利した。

ただ、蝦夷軍の義勇に感銘を受けた坂上田村麻呂(さかうえたむらまろ/公家)は、拘束した阿弖流為(あてるい/蝦夷)の助命を平安京(へいあんきょう/京都)の朝廷に嘆願したが、公家などに却下され河内国(大阪府)に連行された阿弖流為(あてるい/蝦夷)は斬首され死去した。

その蝦夷(えみし)の阿弖流為(あてるい/蝦夷)の菩提(ぼだい)を弔う為に、陸奥国(むつ/岩手県)の平泉を訪問していた天台宗(てんだいしゅう)の僧侶の自在坊蓮光(じざいぼうれんこう/僧侶)が、第1代奥州藤原氏の藤原清衡(ふじわらきよひら/奥州藤原氏→ 出羽清原)に相談して850年に中尊寺(ちゅうそんじ)を建立(こんりゅう)した。

それが第4代奥州藤原氏の藤原泰衡(ふじわらやすひら/奥州藤原氏)の裏切りにより、鎌倉時代を切り開いた牛若(うしわか)こと源義経(みなもとよしつね/源氏→ 奥州藤原氏)の最期(さいご)の土地となる。

因みに征夷大将軍(せいいたいしょうぐん)とは、蝦夷(えみし)を征伐する大将軍と言う意味となり、後々に天皇が勅命(ちょくめい)して幕府を開ける程の武力権力を持つ役職となる。

それが鎌倉幕府の源頼朝(みなもとよりとも/鎌倉)と、室町幕府の足利尊氏(あしかがたかうじ/鎌倉→室町)と、江戸幕府の徳川家康(とくがわいえやす/松平→豊臣→徳川)が天皇から勅命(ちょくめい)を受けて、全て源氏の系統が幕府を開設している。

解り易く言えば征夷大将軍(せいいたいしょうぐん)とは、現代で言う内閣総理大臣である。

STEVE WINWOOD /♪ SPLIT DECISION

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251027 - ラジオの友 URL

2025/10/27 (Mon) 09:40:19

◆◇◆其の二十八:日本の古都・大和国(奈良県)と日本の新首都・奈良◆◇◆

750年頃の外交情勢は、倭国(日本)は朝鮮半島の新羅(しらぎ)と対立しており、満州地域の渤海(ぼっかい)とは友好関係を築き国交を締結していた。

中国大陸の唐(とう)は冊封(さくほう)となり、朝貢(ちょうこう)となる朝鮮半島の新羅(しらぎ)を従属(じゅうぞく)させていた。

倭国(日本)は遣唐使の派遣により、中国大陸の唐(とう)とは文化や文明が伝来する恩恵があり、対立関係までには至っていない。

この様な国際情勢の中で、飛鳥時代の663年に起こった「白村江の戦」(はくすきのえのたたかい)にて、倭国(日本)は友好国だった朝鮮半島の百済(くだら)が、新羅(しらぎ)の侵攻により消滅させら事に遺恨(いこん)を残している。

それに併せて朝鮮半島の最南端にあった倭国(日本)が統治していた任那(みまな)も消滅した。

これにより朝鮮半島の百済(くだら)から、王族などが倭国(日本)に逃避して、そのまま移住して帰化した。

そんな百済(くだら)の王族の末裔は、山城国(京都府)の太秦(うずまさ/右京)を拠点とした秦氏(はたうじ)で、千本鳥居でお馴染みの稲荷神社の総本宮でもある伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)や、日本酒の神様でもある松尾大社(まつおたいしゃ/嵐山)を創建している。

秦氏(はたうじ)の庶流(しょりゅう)となる惟宗氏(これむねうじ)が、薩摩国(鹿児島県)の島津氏(しまづうじ)である。

島津氏(しまづうじ)の祖と言われる島津忠久(しまづただひさ/鎌倉)は、摂津国(大阪府)の住吉で生誕して、薩摩国(鹿児島県)の島津荘園の国司に就任した。

大隅国(おおすみ/鹿児島県)と薩摩国(鹿児島県)の守護大名として君臨した島津貞久(しまづさだひさ/鎌倉→室町)や、島津氏(しまづうじ)の中興の祖(ちゅうこうのそ)と呼ばれる島津忠良(しまづただよし/島津)を輩出している。

戦国時代には島津貴久(しまづたかひさ/島津)の息子で4兄弟の、島津義久(しまづよしひさ/島津→豊臣→徳川)と島津義弘(しまづよしひろ/島津→豊臣→徳川)と島津家久(しまづいえひさ/島津)と島津歳久(しまづとしひさ/島津→豊臣)が活躍した。

江戸時代末期になると、薩摩国(鹿児島県)の薩摩藩の11代目藩主に就いていた一橋派の島津斉彬(しまづなりあきら/江戸)や弟の島津久光(しまずひさみつ/薩摩)が、西郷吉之助(さいごうきちのすけ)こと西郷隆盛(さいごうたかもり/薩摩)や大久保利通(おおくぼとしみち/薩摩)と共に明治維新を切り拓いていく。

一方で、室町時代に長門国(山口県)や周防国(すおう/山口県)など中国地方に勢力拡大した大内氏も、飛鳥時代に聖徳太子(しょうとくたいし)こと厩戸皇子(うまやどのみこ)と親交のあった百済(くだら)の王族が先代である。

多々良氏(たたらうじ)や山口氏も、大内氏の同族である。

そんな室町時代の大内氏には、征夷大将軍3代目の足利義満(あしかがよしみつ/室町)に敵対して、1399年に起こった「応永の乱」(おうえいのらん)で戦死し、供養塔として曹洞宗(そうとうしゅう)の瑠璃光寺(るりこうじ/山口)の五重塔が1442年に弟の大内盛見(おおうちもりあきら/室町)により建立(こんりゅう)された大内義弘(おおうちよしひろ/室町)が有名である。

周防国(すおう/山口県)と長門国(山口県)に“大内文化”と言われる大陸から伝来された文明開花を根付かせ、その美しい庭園や街並みから“西ノ京”と呼ばれた都市整備を実施した大内政弘(おおうちまさひろ/室町→西軍)に、九州の大友氏や少弐氏(しょうにうじ)に山陰の尼子氏(あまごうじ)などを制圧して、中国と九州の守護大名に就いた大内義興(おおうちよしおき/室町)は山口県の有志とされる。

百済(くだら)王族に所縁(ゆかり)のある薩摩藩(鹿児島県)と長州藩(山口県)により明治維新が引き起こされ、それが後に戦争で中国大陸と朝鮮半島に侵攻したのが、百済(くだら)による歴史の因縁(いんねん)を感じる。

また、日本を象徴する漢字でもある和(わ)や大和(やまと)に繋がる和氏(やまとうじ)は百済(くだら)の王族の末裔になり、大和国(奈良県)の式下(しきげ/天理)を拠点とし、第49代天皇の光仁天皇(こうにんてんのう/朝廷)の妻で、兄で第50代天皇の桓武天皇(かんむてんのう/朝廷)と弟の早良親王(さわらしんのう/朝廷)の母親の高野新笠(たかのにいがさ/朝廷)が子孫である。

日本の歴史から診ても倭国(日本)と結び付きが強かった朝鮮半島の百済(くだら)を滅亡に追い遣(や)った新羅(しらぎ)が、忠君愛国(ちゅうくんあいこく)の藤原仲麻呂(ふじわらなかまろ/公家)はどうしても許せなかった。

こうした事情から奈良時代でも藤原仲麻呂(ふじわらなかまろ/公家)は、南部の倭国(日本)と北部の渤海(ぼっかい)が挟み撃ちして、朝鮮半島の新羅(しらぎ)に侵攻する軍事計画を策定する。

しかし、この時期に日本列島では、飢饉と災害が起こり新羅(しらぎ)侵攻計画は中止された。

HANOI ROCKS /♪ UNTIL I GET YOU

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251027 - ラジオの友 URL

2025/10/27 (Mon) 09:41:19

◆◇◆其の二十九:日本の古都・大和国(奈良県)と日本の新首都・奈良◆◇◆

我が春を謳歌(おうか)した太政大臣の藤原仲麻呂(ふじわらなかまろ/公家)も、季節の変わり目は早く夏も秋も通り過ぎて、直ぐに冬が到来した。

平城京(へいじょうきょう/奈良)の朝廷では、第47代天皇の淳仁天皇(じゅんにんてんのう/朝廷)の父親で735年に薨去(こうきょ)している舎人親王(とねりしんおう/朝廷)は、第40代天皇の天武天皇(てんむてんのう)の息子ではあるが、729年に起こった「長屋王の変」(ながやおうのへん)の連座責任(れんざせきにん)で官位などを剥奪(はくだつ)されていた。

そこで皇太后の藤原光明子(ふじわらこうみょうし/公家)の尽力もあり名誉回復の一環で、天皇の父親として崇道尽敬皇帝(すどうじんきょうこうてい)の諡号(しごう)を追贈(ついぞう)する事になった。

これに反発したのが藤原光明子(ふじわらこうみょうし/公家)の娘で、第46代天皇だった孝謙上皇(こうけんじょうこう/女皇)だった。

太政大臣の藤原仲麻呂(ふじわらなかまろ/公家)と皇太后の藤原光明子(ふじわらこうみょうし/公家)の後ろ盾により、朝廷や皇族から持て囃(はや)される第47代天皇の淳仁天皇(じゅんにんてんのう/朝廷)が気に入らなかった。

ただ、権力関係から第46代天皇だった孝謙上皇(こうけんじょうこう/女皇)は、表立って反発する事はできず憂鬱(ゆううつ)な日々を過ごす。

しかし、760年に母親で皇太后の藤原光明子(ふじわらこうみょうし/公家)が薨御(こうぎょ)すると、平城京(へいじょうきょう/奈良)の朝廷の勢力図に変化が見られる様になる。

そんな時期に第46代天皇だった孝謙上皇(こうけんじょうこう/女皇)は精神疾患を発症し、その治療の為に弓削道鏡(ゆげどうきょう/僧侶)が専属医として往診した。

これが男女の関係に発展して、平城京(へいじょうきょう/奈良)の朝廷を一変させる勢力に発展する。

第46代天皇だった孝謙上皇(こうけんじょうこう/女皇)は、侍従(じじゅう)の間者(かんじゃ/スパイ)に依頼して、第47代天皇の淳仁天皇(じゅんにんてんのう/朝廷)の屋敷に侵入させ、天皇が宣旨(せんじ)を発布する際の詔勅(しょうちょく)に押印する印鑑を奪取(だっしゅ)させた。

こうして天皇の印鑑を確保した第46代天皇だった孝謙上皇(こうけんじょうこう/女皇)が発布する詔勅(しょうちょく)が、朝廷としては実質的に正当が認められる事になる。

第46代天皇だった孝謙上皇(こうけんじょうこう/女皇)は、太政大臣の藤原仲麻呂(ふじわらなかまろ/公家)を謀反(むほん)を企てたとして国賊に指定し、藤原氏を剥奪して藤原仲麻呂(ふじわらなかまろ/公家)の一族を討伐する様に、日本全国に向けて綸旨(りんじ)を発令した。

これに伴い第47代天皇の淳仁天皇(じゅんにんてんのう/朝廷)も拘束され幽閉された。

その後、第47代天皇の淳仁天皇(じゅんにんてんのう/朝廷)は淡路国(兵庫県)の淡路島に配流(はいる)となる。

藤原仲麻呂(ふじわらなかまろ/公家)は身内で藤原軍を組成して対抗するも、大軍勢の朝廷軍に敵わず、直ぐに近江国(滋賀県)の政治拠点だった保良宮(ほらのみや/大津)に逃亡した。

ところが、朝廷軍は先回りし保良宮(ほらのみや/大津)を制圧しており、藤原仲麻呂(ふじわらなかまろ/公家)が率いる藤原軍は入城する事ができず、そのまま北上して越前国(福井県)の守護を任していた息子の藤原辛加知(ふじわらからかち/公家)の陣地に向かう。

しかし、この越前国(福井県)の陣営も朝廷軍に侵攻され陥落していた。

行き場を失った藤原仲麻呂(ふじわらなかまろ/公家)が率いる藤原軍は、近江国(滋賀県)の琵琶湖の北西部に位置する高島で、朝廷軍に追い付かれ総攻撃を受けて壊滅した。

藤原仲麻呂(ふじわらなかまろ/公家)をはじめ、息子の陸奥鎮守将軍(むつちんじゅしょうぐん)だった藤原朝狩(ふじわらあさかり/公家)や越前国(福井県)の守護だった藤原辛加知(ふじわらからかち/公家)など藤原氏の一族は全て惨殺された。

これを764年に起こった「藤原仲麻呂の乱」(ふじわらのなかまろのらん)と呼ぶ。

GARLAND JEFFREYS /♪ THE ANSWER

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251027 - ラジオの友 URL

2025/10/27 (Mon) 09:42:12

◆◇◆其の三十:日本の古都・大和国(奈良県)と日本の新首都・奈良◆◇◆

誰も予想だにしない事変だったが、大和国(奈良県)の平城京(へいじょうきょう/奈良)をはじめ日本各地では、それ程には混乱は無かった。

第46代天皇だった孝謙上皇(こうけんじょうこう/女皇)は、淡路国(兵庫県)の淡路島に配流(はいる)に処して皇位を剥奪した第47代天皇の淳仁天皇(じゅんにんてんのう/朝廷)に代わり、764年に第48代天皇の称徳天皇(しょうとくてんのう/女皇)として譲位(じょうい)した。

朝廷の太政官(だいじょうかん)の官僚は、右大臣に藤原仲麻呂(ふじわらなかまろ/公家)の兄の藤原仲麻呂(ふじわらなかまろ/公家)藤原豊成(ふじわらとよなり/公家)が就いた。

大納言に藤原房前(ふじわらふささき/公家)の息子の藤原永手(ふじわらながて/公家)が就いた。

中納言に第38代天皇の天智天皇(てんぢてんのう)の孫の白壁王(しらかべおう)が就き、後々に第49代天皇の光仁天皇(こうにんてんのう/朝廷)として即位(そくい)する。

参議に橘諸兄(たちばなもろえ/公家)の家臣で学者の吉備真備(きびまきび/朝廷)が就いた。

そしてもう1人、見られない官職に就いた人物が居る。

大臣禅師(だいじんぜんじ)の弓削道鏡(ゆげどうきょう/僧侶)である。

第48代天皇の称徳天皇(しょうとくてんのう/女皇)は、恋人の弓削道鏡(ゆげどうきょう/僧侶)を朝廷の閣僚に抜擢(ばってき)していた。

その理由も、『父親の第45代天皇の聖武天皇(しょうむてんのう/朝廷)が推奨した仏教は国教であり、仏教が政治に介入する“鎮護国家思想”(ちんごこっかしそう)を継承する為に、朝廷の閣僚に仏教の僧侶を就任させるのは必然である。』と言い放った。

この弓削道鏡(ゆげどうきょう/僧侶)は、一体に何処(どこ)から来て、平城京(へいじょうきょう/奈良)の皇室や朝廷に入り込んだのか?

弓削道鏡(ゆげどうきょう/僧侶)とは、河内国(大阪府)の物部氏(もののべうじ)の系統で、氏(うじ)の通り朝廷軍で使用する弓矢などを製造する家系である。

青年期に仏門に入り藤原氏に所縁(ゆかり)のある法相宗(ほっそうしゅう)で修行し、医学の仏様の医王善逝(いおうぜんぜい)である薬師如来(やくしにょらい)の心得を習得して平城京(へいじょうきょう/奈良)の朝廷に派遣され、皇族の治療や祈祷を担う様になった。

そこで出逢ったのが当時の第46代天皇だった孝謙上皇(こうけんじょうこう/女皇)である。

2人は医療の域を越え直ぐに恋に落ちて、立場上、婚姻はしなかったが恋人の関係となる。

そんな蜜月な間柄から、朝廷の政策でも第48代天皇の称徳天皇(しょうとくてんのう/女皇)の意向が影響を及ぼす。

大臣禅師(だいじんぜんじ)の弓削道鏡(ゆげどうきょう/僧侶)は、太政大臣禅師(だいじょうだいじんぜんじ)に昇格し、天皇と同位の法王(ほうおう)の称号まで勅与(ちょくよ)された。

“恋は盲目(もうもく)”の言葉は、ここから生まれた。

愛する2人の情熱が国政に絡(から)み、こうなると誰も止める事はできない。

DOLLY PARTON /♪ 9 TO 5

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251027 - ラジオの友 URL

2025/10/27 (Mon) 09:43:05

◆◇◆其の三十一:日本の古都・大和国(奈良県)と日本の新首都・奈良◆◇◆

第48代天皇の称徳天皇(しょうとくてんのう/女皇)と弓削道鏡(ゆげどうきょう/僧侶)が政権運営を掌握した朝廷では、謀反(むほん)により糾弾(きゅうだん)して討伐した藤原仲麻呂(ふじわらなかまろ/公家)が実施した政策を次々と廃止した。

先(ま)ずは743年に策定した“墾田永年私財法”(こんでんえいねんしざいほう)の縮小である。

新たに農民が開墾(かいこん)をした墾田(こんでん)の所有権の効用期間を位階(いかい)により分別し、位階(いかい)の高い公家などの貴族が挙(こぞ)って墾田(こんでん)を所有し大地主に就いていたが、これを実質的に廃止した。

ところが、既に動き出した政策は直ぐには止まる事ができず、私財と利権が絡(から)む公家などの貴族は墾田(こんでん)の開発を続けて、これが後々の荘園(しょうえん)の制度に発展していく。

更に称徳天皇(しょうとくてんのう/女皇)と弓削道鏡(ゆげどうきょう/僧侶)の恋愛政権に従う朝廷の公家や官人は少なく、淡路国(兵庫県)の淡路島に配流(はいる)となり幽閉されている第47代天皇の淳仁天皇(じゅんにんてんのう/朝廷)を、再び皇位に復帰させる動きが平城京(へいじょうきょう/奈良)で巻き起こる。

これに危機感を抱いた称徳天皇(しょうとくてんのう/女皇)と弓削道鏡(ゆげどうきょう/僧侶)は、直ぐに淡路島へ刺客を放ち、淳仁天皇(じゅんにんてんのう/朝廷)は暗殺され崩御(ほうぎょ)した。

その後、第45代天皇の聖武天皇(しょうむてんのう/朝廷)が推奨した仏教国家を実現する為に、仏教が政治に介入する“鎮護国家思想”(ちんごこっかしそう)をより強化した政策を打ち出す。

父親の聖武天皇(しょうむてんのう/朝廷)が東大寺(とうだいじ/華厳宗)を建立(こんりゅう)した事に倣(なら)って、765年に平城京(へいじょうきょう/奈良)の西側に西大寺(さいだいじ/真言宗)を建立(こんりゅう)した。

これは女性天皇の第46代天皇の孝謙天皇(こうけんてんのう/女皇)と第48代天皇の称徳天皇(しょうとくてんのう/女皇)として2度も即位(そくい)した阿倍内親王(あべないしんのう/朝廷)により、西大寺(さいだいじ/真言宗)を建立(こんりゅう)した事は後世までの功績でもあり、1200年近く経った現代でも“大和西大寺(やまとさいだいじ)は阿倍(あべ)で栄える!”と言われる。

そんな第48代天皇の称徳天皇(しょうとくてんのう/女皇)と弓削道鏡(ゆげどうきょう/僧侶)の蜜月政権にて、朝廷や皇族の歴史上でも前代未聞の大事件が起こる。

BRUCE HORNSBY & THE RANGE /♪ ACROSS THE RIVER

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251027 - ラジオの友 URL

2025/10/27 (Mon) 09:44:01

◆◇◆其の三十二:日本の古都・大和国(奈良県)と日本の新首都・奈良◆◇◆

欲望に勤しみ権力に溺れる第48代天皇の称徳天皇(しょうとくてんのう/女皇)と弓削道鏡(ゆげどうきょう/僧侶)の愛欲政権でも、皇位継承問題からは逃れる事ができない。

平城京(へいじょうきょう/奈良)の内裏(だいり)では毎晩の様に喘(あえ)ぐ声が響き渡るが、弓削道鏡(ゆげどうきょう/僧侶)の馬並みの肉棒(男根)でも、称徳天皇(しょうとくてんのう/女皇)の的(まと)に命中する事はなかった。

星の数ほど交わす男女の契(ちぎ)りでも、子宝に恵まれる事がないのは、何方(どちら)かが不妊症である事は間違いない。

この時に既に称徳天皇(しょうとくてんのう/女皇)が40代後半で、出産には高齢期に差し掛かっていた事もある。

そんな時に九州は豊前国(ぶぜん/大分県)の宇佐八幡宮(うさはちまんぐう)から、主祭神となる第15代天皇の応神天皇(おうじんてんのう)かつ母親の神功皇后(じんぐうこうごう)の神託が降りたとの伝令(でんれい)が、大和国(奈良県)の平城京(へいじょうきょう/奈良)に入った。

その神託の内容は、法王(ほうおう)の弓削道鏡(ゆげどうきょう/僧侶)を、『天皇に就任させよ。』との御告げである。

⦅道鏡をして、皇位に就かしめば、天下太平と成る。⦆

これには平城京(へいじょうきょう/奈良)の朝廷は大騒動となる。

皇族どころか権門勢家(けんもんせいか)でもない、河内国(大阪府)の出身というだけで出自(しゅつじ)も家柄(いえがら)も明確に判明していない、何処(どこ)ぞの馬の骨とも知れない弓削道鏡(ゆげどうきょう/僧侶)が、倭国(日本)の天皇(大王/おおきみ)に就任すると言う。

さすがに朝廷の閣僚は猛反発し、この真偽を確かめるべく備前国(岡山県)の貴族である和気清麻呂(わけきよまろ/朝廷)を、豊前国(ぶぜん/大分県)の宇佐八幡宮(うさはちまんぐう)に派遣して再び神託してもらう。

そして和気清麻呂(わけきよまろ/朝廷)は平城京(へいじょうきょう/奈良)の朝廷に登庁して、担当者から事情と任務の詳細の説明を受けて、大和国(奈良県)を出発して西日本を横断し豊前国(ぶぜん/大分県)の宇佐八幡宮(うさはちまんぐう)に到着する。

そこで『次期天皇の後継者候補となる人物』を、巫女(みこ)から再び神託を賜(たまわ)る。

BONNIE RAITT /♪ NICK OF TIME

◆ラジオの友

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251027 - ラジオの友 URL

2025/10/27 (Mon) 09:44:55

◆◇◆其の三十三:日本の古都・大和国(奈良県)と日本の新首都・奈良◆◇◆

直ぐに大和国(奈良県)の平城京(へいじょうきょう/奈良)に戻り、神託を賜(たまわ)った清廉潔白(せいれんけっぱく)な和気清麻呂(わけきよまろ/朝廷)は、朝廷の閣僚などの前で包み隠さず真実だけを述べた。

和気清麻呂…『皇位を継ぐ者は、常に皇族でしか成らぬと受け賜(たまわ)りました。』

これが真実の神託であり、本当に神様は全てお見通しである。

⦅必ず皇緒(こうしょ)をたてよ、無道の者はよろしく早く掃除すべし。⦆

これを769年に起こった「宇佐八幡宮神託事件」(うさはちまんぐうしんたくじけん)と呼ぶ。

第48代天皇の称徳天皇(しょうとくてんのう/女皇)の逆鱗に触れた和気清麻呂(わけきよまろ/朝廷)は別部穢麻呂(わけべのきたなまろ)と改名させられ、大隅国(おおすみ/鹿児島県)に配流(はいる)となる。

更に弓削道鏡(ゆげどうきょう/僧侶)の配下となる僧兵の奈良法師(ならほうし)から、集団で暴行を受けて足を複雑骨折して障害を負う事になる。

ただ、和気清麻呂(わけきよまろ/朝廷)は配流(はいる)された大隅国(おおすみ/鹿児島県)に近い豊前国(ぶぜん/大分県)で、山神の猪(いのしし)と仲良くなり秘湯を教えてもらい、温泉治療で足の障害は完治した。

一方の平城京(へいじょうきょう/奈良)の朝廷や倭国(日本)の領民から信用信頼を失った
称徳天皇(しょうとくてんのう/女皇)と弓削道鏡(ゆげどうきょう/僧侶)は、情愛政権での一時の威勢は無く、2人は見る影も無くなっていた。

そして、2度も天皇に就任した第46代天皇の孝謙天皇(こうけんてんのう/女皇)かつ第48代天皇の称徳天皇(しょうとくてんのう/女皇)の阿倍内親王(あべないしんのう/朝廷)は、770年に橘諸兄(たちばなもろえ/公家)の家臣で学者の吉備真備(きびまきび/朝廷)に看取られながら崩御(ほうぎょ)した。

一方、弓削道鏡(ゆげどうきょう/僧侶)も朝廷を欺いた罪で下野国(しもつけ/栃木県)に流刑となり、この地では平城京(へいじょうきょう/奈良)で権力を振るった者として知られる事なく772年に死去する。

その後、下野国(しもつけ/栃木県)にある下野薬師寺(しもつけやくしじ/法相宗)や龍興寺(りゅうこうじ/真言宗)の周辺では、『両足の間にもう1本の足がある、3本足のお坊さんがいる。』と言う噂(うわさ)が流れた。

弓削道鏡…『それは、足じゃなくて・・・』

GLORIA ESTEFAN /♪ HEAVEN'S WHAT I FEEL

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251027 - ラジオの友 URL

2025/10/27 (Mon) 09:45:47

◆◇◆其の三十四:日本の古都・大和国(奈良県)と日本の新首都・奈良◆◇◆

結局に第48代天皇の称徳天皇(しょうとくてんのう/女皇)と弓削道鏡(ゆげどうきょう/僧侶)は、大騒動を起こしただけで皇位継承問題は解決していない。

こうして平城京(へいじょうきょう/奈良)の朝廷では、太政官(だいじょうかん)の閣僚が集まり緊急会議が開催された。

議題は勿論(もちろん)、皇位継承問題の解決と天皇候補者の選定である。

会議の出席者は、左大臣の藤原永手(ふじわらながて/公家)、右大臣の吉備真備(きびまきび/朝廷)、参議の藤原縄麻呂(ふじわらただまろ/朝廷)と藤原宿奈麻呂(ふじわらすくなまろ)こと藤原良継(ふじわらよしつぐ/朝廷)と藤原蔵下麻呂(ふじわらくらじまろ/朝廷)と石上宅嗣(いそのかみやかつぐ/朝廷)である。

藤原縄麻呂(ふじわらただまろ/朝廷)とは、藤原氏南家(なんけ)の藤原豊成(ふじわらとよなり/公家)の息子である。

藤原宿奈麻呂(ふじわらすくなまろ)こと藤原良継(ふじわらよしつぐ/朝廷)とは、式家(しきけ)の藤原宇合(ふじわらうまかい/公家)の息子である。

藤原蔵下麻呂(ふじわらくらじまろ/朝廷)とは、式家(しきけ)の藤原宇合(ふじわらうまかい/公家)の息子で、藤原氏式家(しきけ)の祖となる。

石上宅嗣(いそのかみやかつぐ/朝廷)とは、大和国(奈良県)の山辺(やまべ/山添)を領域とした氏族の物部氏(もののべうじ)の系統の石上氏(いそのかみうじ)である。

会議の最優先議題の天皇候補者の選定は、右大臣の吉備真備(きびまきび/朝廷)から、第40代天皇の天武系(てんむけい)の長親王(ながしんのう/朝廷)の息子で智努王(ちぬおう)こと文室浄三(ふんやきよみ/朝廷)が推薦されたが、既に77歳の高齢者でもあり反対され、当人も皇位継承を拒否した為に、この議案は否決された。

しかも、この2ヶ月後の770年に智努王(ちぬおう)こと文室浄三(ふんやきよみ/朝廷)は薨去(こうきょ)している。

天皇が不在となった期間を解消する為に、太政官(だいじょうかん)の閣僚は非常手段に出た。

770年に崩御(ほうぎょ)した第48代天皇の称徳天皇(しょうとくてんのう/女皇)の遺言を偽造したのである。

⦅朕(ちん)の皇位後継者は、太政官(だいじょうかん)では大納言に就任していた第38代天皇の天智系(てんぢけい)の白壁王(しらかべおう)を皇太子に勅命(ちょくめい)を致す。⦆

この称徳天皇(しょうとくてんのう/女皇)の遺言を見せられた白壁王(しらかべおう)は拒否する事ができず、意に反したが61歳の高齢で即位(そくい)し、第49代天皇の光仁天皇(こうにんてんのう/朝廷)として就任した。

奈良時代の平城京(へいじょうきょう/奈良)では第40代天皇の天武系(てんむけい)の天皇が就任していたが、ここに来て第38代天皇の天智系(てんぢけい)の天皇が誕生した。

これが奈良時代と平城京(へいじょうきょう/奈良)の終焉に繋がるとは露知(つゆし)らず。

GLORIA ESTEFAN & MIAMI SOUND MACHINE /♪ CAN'T STAY AWAY FROM YOU

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251027 - ラジオの友 URL

2025/10/27 (Mon) 09:46:44

◆◇◆其の三十五:日本の古都・大和国(奈良県)と日本の新首都・奈良◆◇◆

770年に第38代天皇の天智系(てんぢけい)の第49代天皇の光仁天皇(こうにんてんのう/朝廷)が誕生したが、この時に既に61歳の高齢での即位(そくい)だった為に、朝廷の太政官(だいじょうかん)は次期天皇を見据えての選任だった。

光仁天皇(こうにんてんのう/朝廷)の妻は井上内親王(いのえないしんのう/朝廷)で、第45代天皇の聖武天皇(しょうむてんのう/朝廷)と県犬養広刀自(あがたいぬかいひろとじ/朝廷)の娘であり、第48代天皇の称徳天皇(しょうとくてんのう/女皇)とは異母姉妹だった。

光仁天皇(こうにんてんのう/朝廷)と井上内親王(いのえないしんのう/朝廷)の間には、男子の他戸親王(おさべしんのう/朝廷)が誕生していたので、いずれ第40代天皇の天武系(てんむけい)の天皇に戻る算段(さんだん)だった。

こうして井上内親王(いのえないしんのう/朝廷)は皇后に、息子の他戸親王(おさべしんのう/朝廷)は皇太子に就任した。

ところが光仁天皇(こうにんてんのう/朝廷)にはもう1人の妻がおり、百済(くだら)の王族の末裔の和氏(やまとうじ)の系統だった高野新笠(たかのにいがさ/朝廷)で、その間に2人の息子の山部親王(やまべしんのう/朝廷)と早良親王(さわらしんのう/朝廷)が誕生していた。

こうなると皇室では、慣例の皇位後継者の紛争が勃発する。

朝廷の太政官(だいじょうかん)でも、井上派閥の北家(ほっけ)の藤原永手(ふじわらながて/公家)と、高野派閥の式家(しきけ)の藤原宿奈麻呂(ふじわらすくなまろ)こと藤原良継(ふじわらよしつぐ/朝廷)と藤原田麻呂(ふじわらたまろ/朝廷)と藤原百川(ふじわらももかわ/朝廷)が対峙した。

そんな771年に、井上派閥の北家(ほっけ)の藤原永手(ふじわらながて/公家)が卒去(そっきょ)する。

ここで式家(しきけ)の藤原宿奈麻呂(ふじわらすくなまろ)こと藤原良継(ふじわらよしつぐ/朝廷)は、藤原氏のお得意となる謀略(ぼうりゃく)を企てる。

その概要は、井上内親王(いのえないしんのう/朝廷)が、シャーマン(呪術師)に依頼して呪詛(じゅそ)をさせて、夫でもある第49代天皇の光仁天皇(こうにんてんのう/朝廷)を詛い(とごい)で抹殺を企てていると言う讒言(ざんげん)だった。

この讒言(ざんげん)を真実に受け留めた第49代天皇の光仁天皇(こうにんてんのう/朝廷)は、772年に井上内親王(いのえないしんのう/朝廷)の皇后と息子の他戸親王(おさべしんのう/朝廷)の皇太子の皇位を剥奪し、皇族からも追放して臣籍降下(しんせきこうか)させ平民に落とした。

更に773年に光仁天皇(こうにんてんのう/朝廷)の姉が薨去(こうきょ)したのは、井上内親王(いのえないしんのう/朝廷)の呪詛(じゅそ)による嫌疑がかけられて、その容疑で息子の他戸親王(おさべしんのう/朝廷)と共に大和国(奈良県)の宇智(うち/五條)に幽閉され、775年に母子は暗殺された。

こうして高野新笠(たかのにいがさ/朝廷)の息子の山部親王(やまべしんのう/朝廷)が皇太子に就任した。

しかし、こうなると朝廷の太政官(だいじょうかん)では、第40代天皇の天武系(てんむけい)の天皇が途絶えた事を意味していた。

何よりも律令(りつりょう)官制を重視する平城京(へいじょうきょう/奈良)の朝廷では規律に則(のっと)り、第38代天皇の天智系(てんぢけい)で皇太子の山部親王(やまべしんのう/朝廷)を亡き者にして、第40代天皇の天武系(てんむけい)の皇太子を擁立(ようりつ)してくる可能性がある。

それを心配した父親の第49代天皇の光仁天皇(こうにんてんのう/朝廷)は、781年に皇太子の山部親王(やまべしんのう/朝廷)へ皇位を譲位(じょうい)して第50代天皇の桓武天皇(かんむてんのう/朝廷)が就任した。

更に弟の早良親王(さわらしんのう/朝廷)を皇太子に就任させた。

こうして天皇は、第38代天皇の天智系(てんぢけい)の系統が確立された。

それを見届けて第49代天皇だった光仁上皇(こうにんじょうこう/朝廷)は、782年に薨御(こうぎょ)された。

FREDDIE JACKSON /♪ YOU AND I GOT A THANG

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251027 - ラジオの友 URL

2025/10/27 (Mon) 09:47:35

◆◇◆其の三十六:日本の古都・大和国(奈良県)と日本の新首都・奈良◆◇◆

782年に後ろ盾だった父親で第49代天皇だった光仁上皇(こうにんじょうこう/朝廷)が薨御(こうぎょ)し、残された第50代天皇の桓武天皇(かんむてんのう/朝廷)と弟で皇太子の早良親王(さわらしんのう/朝廷)は、平城京(へいじょうきょう/奈良)の朝廷で孤立する事になる。

しかも大和国(奈良県)をはじめ日本全国では、仏教が政治に介入する“鎮護国家思想”(ちんごこっかしそう)に基づき仏教勢力が幅を利かせていた。

唯一の味方は、皇位後継問題で高野派閥に加勢してくれた藤原宿奈麻呂(ふじわらすくなまろ)こと藤原良継(ふじわらよしつぐ/朝廷)と藤原田麻呂(ふじわらたまろ/朝廷)と藤原百川(ふじわらももかわ/朝廷)など藤原氏式家(しきけ)である。

桓武天皇(かんむてんのう/朝廷)は宮仕(みやつかえ)として、式家(しきけ)の藤原宇合(ふじわらうまかい/公家)の孫の藤原種継(ふじわらたねつぐ/公家)を側近に置いた。

そんな時に桓武天皇(かんむてんのう/朝廷)の懸念は的中した。

塩焼王(しおやきおう)こと氷上塩焼(ひがみしおやき)と不破内親王(ふわないしんのう/朝廷)の息子で、臣籍降下(しんせきこうか)で氷川氏(ひがみうじ)を名乗っていた氷上川継(ひがみかわつぐ/朝廷)が謀反(むほん)を企てて、平城京(へいじょうきょう/奈良)の郊外で密かに軍隊を組成していた。

しかし、この氷上川継(ひがみかわつぐ/朝廷)の軍事クーデターも、軍備を準備していた兵士が、平城京(へいじょうきょう/奈良)の五衛府(ごえふ)に発見され謀反(むほん)を未然に防いだ。

この兵士に対する糾問(きゅうもん)で、軍事クーデターの首謀者は氷上川継(ひがみかわつぐ/朝廷)だと発覚する。

氷上川継(ひがみかわつぐ/朝廷)の父親の塩焼王(しおやきおう)こと氷上塩焼(ひがみしおやき)も、764年に起こった「藤原仲麻呂の乱」(ふじわらのなかまろのらん)で藤原仲麻呂(ふじわらなかまろ/公家)に加勢して討死している。

塩焼王(しおやきおう)こと氷上塩焼(ひがみしおやき)の父親の新田部親王(にいたべしんのう/朝廷)は第40代天皇の天武天皇(てんむてんのう)の息子で、729年に起こった「長屋王の変」(ながやおうのへん)で長屋王(ながやおう/朝廷)を糾問(きゅうもん)して“一家心中”に追い遣った関係者でもある。

氷上川継(ひがみかわつぐ/朝廷)の母親の不破内親王(ふわないしんのう/朝廷)は、第45代天皇の聖武天皇(しょうむてんのう/朝廷)と県犬養広刀自(あがたいぬかいひろとじ/朝廷)の娘で、第49代天皇の光仁天皇(こうにんてんのう/朝廷)に対する呪詛(じゅそ)の容疑で775年に大和国(奈良県)の宇智(うち/五條)で暗殺された井上内親王(いのえないしんのう/朝廷)と姉妹だった。

これら一連の経緯(けいい)からも氷上川継(ひがみかわつぐ/朝廷)が、第50代天皇の桓武天皇(かんむてんのう/朝廷)に対して恨みを抱いても不思議ではない。

こうして桓武天皇(かんむてんのう/朝廷)は、首謀者の氷上川継(ひがみかわつぐ/朝廷)を伊豆国(静岡県)に配流(はいる)とした。

これを782年に起こった「氷上川継の乱」(ひがみかわつぐのらん)と呼ぶ。

BOY MEETS GIRL /♪ IS ANYBODY OUT THERE IN LOVE

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251027 - ラジオの友 URL

2025/10/27 (Mon) 09:48:34

◆◇◆其の三十七:日本の古都・大和国(奈良県)と日本の新首都・奈良◆◇◆

大和国(奈良県)の平城京(へいじょうきょう/奈良)に居ては身の危険を感じる第50代天皇の桓武天皇(かんむてんのう/朝廷)は、側近家臣の藤原種継(ふじわらたねつぐ/公家)に命じて、新たな都(みやこ)の候補地を探す様に指示した。

早速に藤原種継(ふじわらたねつぐ/公家)は、大和国(奈良県)の平城京(へいじょうきょう/奈良)から北部に位置する山背国(京都府)の長岡(ながおか)を、都(みやこ)の最適地として桓武天皇(かんむてんのう/朝廷)へ進言した。

山背国(京都府)の長岡(ながおか)は、摂津国(大阪府)の大坂まで淀川で結ばれており、北方から東方に流れる桂川と宇治川と木津川が合流する地点でもあり、水運に優れる立地だった。

山背国(京都府)の長岡(ながおか)を視察した桓武天皇(かんむてんのう/朝廷)は、この土地を気に入り、784年に長岡京(ながおかきょう)への遷都(せんと)を発布した。

1日でも早く大和国(奈良県)の平城京(へいじょうきょう/奈良)から逃れたい桓武天皇(かんむてんのう/朝廷)は、24時間365日の年中無休体制で長岡京(ながおかきょう)の建築工事を実施させた。

そんな夜間工事の時に、現場監督だった藤原種継(ふじわらたねつぐ/公家)が闇夜から射られた2本の弓矢に射抜かれて即死した。

最も信用信頼できる家臣で寵愛(ちょうあい)していた藤原種継(ふじわらたねつぐ/公家)の射殺に激怒した桓武天皇(かんむてんのう/朝廷)は、直ぐに犯人捜索に全力を尽くした。

犯人は直ぐに発見され、摂津国(大阪府)や河内国(大阪府)に地盤を構える氏族の大伴氏(おおともうじ)や、その大伴氏(おおともうじ)の庶流(しょりゅう)の佐伯氏(さえきうじ)が中心となって、長岡京(ながおかきょう)への遷都(せんと)に反対して実施していた。

これを785年に起こった「藤原種継暗殺事件」と呼ぶ。

更に「藤原種継暗殺事件」を深掘りすると、皇太子の早良親王(さわらしんのう/朝廷)とその側近家臣も関与していた嫌疑が明らかとなる。

桓武天皇(かんむてんのう/朝廷)は、弟の早良親王(さわらしんのう/朝廷)に糾問(きゅうもん)するも、当然に「藤原種継暗殺事件」の関与を否定した。

しかし、疑心暗鬼となり人間不信に陥っていた桓武天皇(かんむてんのう/朝廷)は、弟の早良親王(さわらしんのう/朝廷)に対して皇太子の皇位を剥奪し、淡路国(兵庫県)の淡路島へ配流(はいる)に処した。

身に覚えの無い罪を着せられ無実を訴えた早良親王(さわらしんのう/朝廷)は抗議の断飲断食を実施して、淡路島へ護送される船内で体調を悪化させ薨去(こうきょ)した。

弟の早良親王(さわらしんのう/朝廷)が死去した報告を受けた桓武天皇(かんむてんのう/朝廷)は、息子の安殿親王(あてしんのう/朝廷)を皇太子に就任させた。

こうして24時間365日の年中無休体制による突貫工事にて、山背国(京都府)の長岡京(ながおかきょう)の建造を推進していた。

ところがである。

早急な建築工事だった事もあり、手抜工事による不備も発覚し、耐震性が脆弱だった建造物が次々と倒壊した。

そんな時に近くを流れる桂川が豪雨により氾濫し、その影響が淀川まで及び長岡京(ながおかきょう)の地域一帯が水没した。

しかも日本全国では飢饉と伝染病が発生し、各地で多くの餓死や病死の遺体が放置され、阿鼻叫喚(あびきょうかん)する領民が彷徨(さまよ)い凄惨な様相となっていた。

桓武天皇(かんむてんのう/朝廷)のとどめを刺したのが、母親や妻が次々と亡くなったのである。

788年6月に、側室で第53代天皇の淳和天皇(じゅんなてんのう/朝廷)となる大伴親王(おおともしんのう/朝廷)の母親の藤原旅子(ふじわらたびこ/藤原→朝廷)が崩御(ほうぎょ)した。

790年1月に、第49代天皇の光仁天皇(こうにんてんのう/朝廷)の妻で、第50代天皇の桓武天皇(かんむてんのう/朝廷)と早良親王(さわらしんのう/朝廷)の母親の高野新笠(たかのにいがさ/朝廷)が薨御(こうぎょ)した。

790年4月に、第50代天皇の桓武天皇(かんむてんのう/朝廷)の皇后で、第51代天皇の平城天皇(へいぜいてんのう/朝廷)となる安殿親王(あてしんのう/朝廷)と第52代天皇の嵯峨天皇(さがてんのう/朝廷)となる神野親王(かみのしんのう/朝廷)の母親の藤原乙牟漏(ふじわらおとむろ/藤原→朝廷)が崩御(ほうぎょ)した。

更に皇太子の安殿親王(あてしんのう/朝廷)が重病を患い、病いの床に伏せてしまった。

これ程までに惨禍(さんか)が続くと、さすがの桓武天皇(かんむてんのう/朝廷)も煩悶(はんもん)し、山背国(京都府)で有名な陰陽師(おんみょうじ)に祈祷してもらった。

そしたら、この惨禍(さんか)は冤罪で死去した早良親王(さわらしんのう/朝廷)の怨念が、山背国(京都府)をはじめ日本列島を覆っていると告げられた。

そんな時に桓武天皇(かんむてんのう/朝廷)の重鎮家臣で、769年に起こった「宇佐八幡宮神託事件」(うさはちまんぐうしんたくじけん)の解決者となった和気清麻呂(わけきよまろ/朝廷)が、『山背国(京都府)の長岡京(ながおかきょう)は不吉な土地の為に、再び北東方に遷都(せんと)した方が良い。』と進言した。

これを「和気清麻呂の建議」(わけきよまろのけんぎ)と呼ぶ。

こうして北方にある北山の玄武(げんぶ)と、東方にある鴨川の青龍(せいりゅう)と、南方にある巨椋池(おぐらいけ)の朱雀(すざく)と、西方にある山陰道と山陽道の白虎(びゃっこ)の、四神(ししん)に囲まれた中央の黄竜(こうりゅう)となる平安京(へいあんきょう)へ、794年に都(みやこ)が遷都(せんと)された。

そして桓武天皇(かんむてんのう/朝廷)は、この領国の山背国を山城国(京都府)に改名し、早良親王(さわらしんのう/朝廷)の怨念を鎮(しず)める為に平安京(へいあんきょう)の御霊会(ごりょうえ)を催し、これが863年に神泉苑(しんせんえん)で本格的に開催され、869年7月に祇園祭が開始された。

これにて710年からの奈良時代は終結し、794年から平安時代が400年近く続く事になる。

REGINA BELLE /♪ MAKE IT LIKE IT WAS

◆ラジオの友◆

今日の1枚、お薦めレコード/20251026 - ラジオの友 URL

2025/10/26 (Sun) 10:05:54

ドージャキャットの♪フリークです。

曲名が違う通り、♪プットユアハンズオンマイショルダー(あなたの肩に頬(ほほ)うめて)のカバーと言うよりもサンプリングに近いバックビートに使用した曲です。

でも、最後には・・・

DOJA CAT /♪ FREAK

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251026 - ラジオの友 URL

2025/10/26 (Sun) 10:07:57

ポールアンカの♪プットユアハンズオンマイショルダー(あなたの肩に頬(ほほ)うめて)です。

オールディーズの愛好家なら定番曲でしょう。

17歳の夏休み。

ダンスホールで好きな彼女と踊ったこの曲。

そして、甘い石鹸の香り。

Paul Anka/♪ Put Your Head On My Shoulder



◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251026 - ラジオの友 URL

2025/10/26 (Sun) 10:08:53

ドゥーワップユニットのテンプテーションズが奏(かな)でる♪マイガールです。

なんなんでしょうか!

完全に喉(のど)と身体が、楽器の様な音を発しているではありませんか。

バックバンド無しのアカペラでも、テンプテーションズなら歌いこなす事ができるでしょう。

The Temptations/♪ MY GIRL

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251026 - ラジオの友 URL

2025/10/26 (Sun) 10:09:47

スアヴの♪マイガールです。

ニュージャックスイング調のドラムマシーンのリズムが大き過ぎて、大事な♪マイガールの歌唱力が全然に耳に入ってきません。

せっかくスアヴがテンプテーションズをリスペクトして歌っているのに、非常に残念な曲に仕上がっています。

SUAVE /♪ MY GIRL

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251026 - ラジオの友 URL

2025/10/26 (Sun) 10:11:46

ロイオービソンの♪オープリティウーマンです。

1990年に公開された映画の「プリティウーマン」で使用されました。

この頃の若い時分(じぶん)、人生なんの役にも立たない非現実的なトレンディードラマやラブソングばかりに浸っていた“恋愛バカ”が、今の使い物にならない50代です。

現代の若い世代は、それを反面教師として捉えて、中身のある事柄に興味を示して習得し、限られた人生の時間を有意義に使って下さい。

男と女の恋愛ゲームは25歳までに卒業し、地に足の着いた人生を歩みましょう。

そして、小さな事でもいいから、20代で模索し、30代で構築し、40代で実践し、50代で応用するのが理想です。

人生100年時代と言っているが、その生涯の充実度と完成度は30代でほぼ決まります。

他人の“努力”に乗っかるだけの楽(らく)な人生は、避けた方がよい。

Roy Orbison/♪ OH PRETTY WOMAN

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251026 - ラジオの友 URL

2025/10/26 (Sun) 10:13:02

ロックバンドのヴァンヘイレンの♪(オー)プリティウーマンです。

当然にロックに仕上がった曲です。

ただ、原曲を忠実に再現しているところが、さすがはヴァンヘイレンで見上げたものです。

VAN HALEN /♪ (OH)PRETTY WOMAN

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251026 - ラジオの友 URL

2025/10/26 (Sun) 10:14:00

ゲイリームーアの♪オープリティウーマンです。

ほとんど原曲からかけ離れた曲調です。

ただ、カバー曲ではなく、単体の1曲として聴いてもカッコいいです。

GARY MOORE /♪ OH PRETTY WOMAN

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251026 - ラジオの友 URL

2025/10/26 (Sun) 10:14:57

ジョンレノンの♪ビーバップアルーラです。

この他の曲でも、多くのオールディーズをカバーしているジョンレノン。

これらから、ビートルズの源泉を垣間(かいま)見る事ができます。

JOHN LENNON /♪ BE-BOP-A-LULA

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251026 - ラジオの友 URL

2025/10/26 (Sun) 10:15:57

ジーンヴィンセント&ヒズブルーキャップスの♪ビーバップアルーラです。

オールディーズの愛好家なら定番曲でしょう。

18歳の春。

ダンスホールで好きな彼女と踊ったこの曲。

水玉模様のロカビリースカートをはいた君のツイストは最高に輝いていた。

Gene Vincent & His Blue Caps/♪ BE-BOP-A-LULA

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251026 - ラジオの友 URL

2025/10/26 (Sun) 10:17:17

デルシャノンの♪ランナウェイです。

オールディーズの愛好家なら定番曲でしょう。

47歳の冬。

長年に渡り務めてきた会社をリストラ(クビ)され、その日の帰りに立ち寄った街角にある酒場で流れていたこの曲。

滴り落ちる涙がグラスのバーボンと混ざり合い、やけに塩(しょ)っぱい酒の味がした事を覚えている。

気遣いのあるバーテンが、何度もグラスを交換してくれたっけ。

DEL SHANNON /♪ RUNAWAY

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251026 - ラジオの友 URL

2025/10/26 (Sun) 10:18:27

ボニーレイットの♪ランナウェイです。

38歳の秋。

10年以上も交際し結婚も考慮していた彼女から、駅前の喫茶店で別れの告知をされ、その時に店内で流れていたこの曲。

滴り落ちる涙がホットコーヒーと混ざり合い、やけに塩(しょ)っぱい味がした事を覚えている。

気遣いのある店主が、何度もコーヒーを交換してくれたっけ。

BONNIE RAITT /♪ RUNAWAY

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251026 - ラジオの友 URL

2025/10/26 (Sun) 10:19:22

“ディスコの女王”と呼ばれるドナサマーの♪ステートオブインデペンデンスです。

ドナサマーの曲は大体は聴いていますが、この曲は知りませんでしたね。

Donna Summer/♪ STATE OF INDEPENDENCE

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251026 - ラジオの友 URL

2025/10/26 (Sun) 10:20:17

ジョン&ヴァンゲリスの♪ステートオブインデペンデンスです。

当然に、この曲がカバーとは知りませんでした。

Jon & Vangelis /♪ STATE OF INDEPENDENCE

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251026 - ラジオの友 URL

2025/10/26 (Sun) 10:21:12

ミラマルンベルグの♪エターナルフレームです。

アコースティックギターでのカバー曲ですが、とても雰囲気があって心地良い。

MYRRA MALMBERG /♪ ETERNAL FLAME

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251026 - ラジオの友 URL

2025/10/26 (Sun) 10:22:03

バングルスの♪エターナルフレームです。

この曲が流行した80年代後半のバブル期では、結婚式にこの曲が使用されていました。

当時の結婚式は、豪華な演出で盛り上げて、ディスコ並のライティングやスモークはもちろん、天井からゴンドラで新郎新婦が降りて来るなんてものもありました。

18歳のあの時分(じぶん)、名古屋の八事(やごと)にあった大規模な結婚式場でアルバイトをしており、500万円〜1000万円程度も掛かる結婚式を観て愕然(がくぜん)としましたね。

こんな1日の為にそんな大金を使うなら、そのお金を住宅購入の頭金に使用した方が利用価値があると考えていた現実主義者です。

その事を当時の彼女に話したら、冷淡な眼差しで見つめられましたね。

当然にその彼女とは結婚してませんが。

The Bangles/♪ ETERNAL FLAME

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251026 - ラジオの友 URL

2025/10/26 (Sun) 10:22:59

「サタデーナイトフィーバー」のイメージが強いビージーズの♪ハウディープイズユアラブ(愛はきらめきの中に)です。

元々のビージーズは、フォーク主体の兄弟バンドでしたからね。

Bee Gees /♪ HOW DEEP IS YOUR LOVE

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251026 - ラジオの友 URL

2025/10/26 (Sun) 10:24:00

ポートレートの♪ハウディープイズユアラブ(愛はきらめきの中に)です。

コーラスグループによるアカペラの曲調が、ビージーズの美声を思い起こさせます。

これこそが本来のカバー曲だと思いますね。

PORTRAIT /♪ HOW DEEP IS YOUR LOVE

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251026 - ラジオの友 URL

2025/10/26 (Sun) 10:24:58

マスタエースインコーポレイテッドの♪ザ・アイ.エヌ.シー.ライドです。

曲名が違う通り、♪フォー・ザ・ラブオブユーのカバー曲ではなく、サンプリング音源のバックビートに使用した曲です。

ラップやヒップホップなどのブラックミュージックは、名曲をサンプリングしたり、マッシュアップしたり、バックビートに使用したりしますが、切り取りならともかく、長々と流されると飽きてくるのも本音ですね。

MASTA ACE INCORPORATED /♪ THE I.N.C.RIDE

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251026 - ラジオの友 URL

2025/10/26 (Sun) 10:25:54

ソウルユニットのアイズレーブラザーズの♪フォー・ザ・ラブオブユーです。

これは名曲中の名曲です。

あの“聖域の歌姫”と呼ばれたホイットニーヒューストンもカバーしていました。

どちらもよろしい。

The Isley Brothers /♪ For the Love of You, Pts. 1 & 2

◆ラジオの友◆

今日の1枚、お薦めレコード/20251025 - ラジオの友 URL

2025/10/25 (Sat) 08:43:55

◆◇◆其の一:日本の古都・大和国(奈良県)と日本の新首都・奈良◆◇◆

民主社会の現代で、日本の首都と言えば東京都だ。

世界屈指の大都市を形成し、東京が政治と経済の中心を担っている。

東京駅前には江戸城(えどじょう)の跡地を皇居とし、第122代天皇の明治天皇(めいじてんのう/朝廷)が即位(そくい)した明治維新から御所として使用している。

しかし、この時に明治天皇(めいじてんのう/朝廷)から、遷都(せんと)の宣旨(せんじ)が出され詔勅(しょうちょく)が発行された訳ではない。

日本は古来から都(みやこ)の遷都(せんと)には、天皇の詔(みことのり)に従って実施してきた。

日本の中心が畿内(きない/関西)だった頃は、都(みやこ)を遷都(せんと)する際は、全て天皇の詔(みことのり)により執り行われている。

では、現代では何故(なぜ)に首都が東京なのか?

これは明治維新の際に、日本新政府が京都の御所から明治天皇(めいじてんのう/朝廷)を連れ出して、行幸(ぎょうこう)として武蔵国(東京都)の江戸城(えどじょう)に入城させている。

そして、そのまま明治天皇(めいじてんのう/朝廷)は京都に帰京する事なく、江戸城(えどじょう)が皇居となった。

明治天皇(めいじてんのう/朝廷)が京都に帰京したのは、1912年に崩御(ほうぎょ)した後の墓陵として伏見桃山陵(ふしみももやまみささぎ)が造営されてからである。

この様に日本古来の伝統をぶち壊して、東京を首都とした明治維新。

これが千年万年に渡り邪悪な怨念に苛(さいな)まれる事になるとは、この時は知る由(よし)もなかった。

EVERCLEAR /♪ EVERYTHING TO EVERYONE

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251025 - ラジオの友 URL

2025/10/25 (Sat) 08:44:57

◆◇◆其の二:日本の古都・大和国(奈良県)と日本の新首都・奈良◆◇◆

実は、古来からの日本の都(みやこ)の遷都(せんと)は、天皇の詔(みことのり)だけではない。

もう1つ、重要な儀式も執り行われている。

それは日本全土に蔓延(はびこ)る怨霊や悪霊を、都(みやこ)の特定地域に封じ込める儀式である。

これは都(みやこ)を遷都(せんと)する際は、必ず実施してきた。

万が一、この儀式を怠(おこた)ると、封じ込められていた怨霊や悪霊が封印を解かれ、再び地上に出て日本全土に蔓延(はびこ)る事になる。

そして、日本列島で暮らす人類に怨霊や悪霊が取り憑き、来世では地獄に引き摺(ず)り堕(お)とされる。

これらの事からも、この日本の神々の進言により、大和国(奈良県)の畝傍山(うねびやま)に橿原宮(かしはらみや)を設けた第1代天皇の神武天皇(じんむてんのう)も、2600年程前からこの怨霊や悪霊を封じ込める儀式を執り行っている。

この儀式の存在を、明治維新を実施した日本新政府は認識していたのか?

この儀式を怠った事で、日本列島に現存する人類の30%強に当たる4000万人が、悪事の有無に関係なく地獄へ引き摺(ず)り堕(お)とされる。

特に地球本来の姿を破壊して鉄とコンクリートで固められた神様の聖域が脆弱(ぜいじゃく)な大都会に、多くの怨霊や悪霊が蔓延(はびこ)る。

もし、現代の日本で生きる人類の中で、肩や背中が重い人は、怨霊や悪霊が取り憑(つ)いている可能性があるので、現世で除霊を実施した方がよい。

除霊のお薦め霊場は日本に数々ある。

厳冬の東北や北陸の山岳地帯で、大雪をかき分けて百日修行を慣行する。

信州のアルプス山脈に登頂し、山小屋もしくはテントに籠(こも)り30日間の修行に励む。

四国の霊場八十八ヶ所巡りを徒歩にて連日で実施して、各寺院の御朱印(ごしゅいん)を頂き収集する。

冬季に山陰の日本海で行水(ぎょうすい)した後に、島根県の出雲大社(いずもたいしゃ)を参拝して、大国主(オオクニヌシ)こと大穴牟遅神(オオナムチ)に修行の成果を報告する。

宮崎県の高千穂(たかちほ/臼杵)にある“天の岩屋戸”(あまのいわやど)で3年間は岩の上に座り、天照大御神(アマテラス)と天邇岐志国邇岐志天津日高日子番能邇邇芸命(アメニギシクニニギシアマツヒコヒコホノニニギ)の2柱と禅問答を繰り広げる。

これ以外にも多数の除霊方法はあるが、ただ、崇高(すうこう)な神様が存在する自然界で実施しないと、効果は全く無い。

SUPERDRAG /♪ SUCKED OUT

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251025 - ラジオの友 URL

2025/10/25 (Sat) 08:45:51

◆◇◆其の三:日本の古都・大和国(奈良県)と日本の新首都・奈良◆◇◆

続いて日本の首都だが、いつから東京になったのか?

1867年1月に、第121代天皇の孝明天皇(こうめいてんのう/朝廷)が崩御(ほうぎょ)し、第122代天皇の明治天皇(めいじてんのう/朝廷)が即位(そくい)する。

同年の1867年11月に、征夷大将軍15代目の徳川慶喜(とくがわよしのぶ/徳川)が京都の二条城(にじょうじょう)にて「大政奉還」(たいせいほうかん)を実施して江戸幕府が消滅し、天皇を中心とした朝廷が政権運営を担う事になる。

1868年1月に、明治天皇(めいじてんのう/朝廷)により「王政復古の大号令」(おうせいふっこのだいごうれい)が発令される。

同年の1868年1月に、京都の鳥羽伏見から「戊辰戦争」(ぼしんせんそう)が起こり、江戸幕府の残党が討伐される。

同年の1868年5月に、武蔵国(東京都)の江戸城(えどじょう)が徳川家により「無血開城」(むけつかいじょう)される。

1869年5月に、明治天皇(めいじてんのう/朝廷)の東国への行幸(ぎょうこう)で江戸城(えどじょう)に入城し、「東京奠都」(とうきょうてんと)と言う形式で実質的に東京が首都に認定された。

そこから150年近く東京は日本の中心地として君臨(くんりん)している。

しかしである。

そろそろ日本の都(みやこ)を畿内(きない/関西)に返して頂きたい。

これは関西人の願望でも、東京一極集中の是正(ぜせい)でもない。

天照大御神(アマテラス)や倭建御子(ヤマトタケルノミコ)こと小碓命(オウスノミコト)など、日本の神々からの要望である。

日本社会を統治するのは日本人かも知れないが、日本列島を統治するのは日本の神々である。

人間と神様の格式や能力の違いは、3歳位の幼児でも解る。

この神様の意向を人間が無視すれば、その命と魂は木端微塵(こっぱみじん)じゃ済まされない。

TAHITI80 /♪ GATE33

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251025 - ラジオの友 URL

2025/10/25 (Sat) 08:47:03

◆◇◆其の四:日本の古都・大和国(奈良県)と日本の新首都・奈良◆◇◆

では、日本の都(みやこ)を畿内(きない/関西)の何処(どこ)に設けたら良いのか?

これは物凄く簡単な選定である。

新しい日本の都(みやこ)は、奈良以外に無い!

山(“やま”)の麓(ふも“と”)を意味する大和国(奈良県)は、大昔から永年に渡り日本の都(みやこ)が置かれていた地域でもある。

記憶に新しい所では、600年頃の飛鳥京(あすかきょう/明日香) や藤原京(ふじわらきょう/橿原)、710年の平城京(へいじょうきょう/奈良)が日本の都(みやこ)として君臨した。

その後、645年に「大化の改新」(たいかのかいしん)を実施した中大兄皇子(なかのおおえのみこ)こと第38代天皇の天智天皇(てんぢてんのう)の系統の第50代天皇の桓武天皇(かんむてんのう/朝廷)が、淀川水域のある山城国(京都府)に着目し784年に長岡京(ながおかきょう)と794年に平安京(へいあんきょう/京都)に遷都(せんと)した。

それ以降、京都が日本の都(みやこ)として千年近く君臨した。

それ故(ゆえ)に、現在の京都の中心地には都(みやこ)を治める土地の余裕が無い。

しかし、奈良なら地域全土が風致(ふうち)地区に指定される程に、建築物や再開発などの規制が強化され、未(いま)だに自然が残る良好な環境が維持されている。

更に近い将来、リニア中央新幹線の名古屋駅と新大阪駅が結ばれた際に、その途中駅として奈良県内に新駅が設けられる。

このリニア中央新幹線の新駅を、ニュータウン開発した“けいはんな学研都市”の周辺に設けて、この地区を新首都に指定すれば絶大な効果と効力を発揮できる。

駅名で言えば近鉄の高の原駅からJRの平城山駅の一帯である。

この奈良地域に日本の首都機能が集約されれば、リニア中央新幹線や高速道路を使用すれば、関西国際空港(かんくう)と中部国際空港(セントレア)の24時間海上空港を利用できる。

少し北上すれば京都も近くにある。

これらの事から、3歳位の幼児でも『パパ、日本の新首都は奈良に決まりだねぇ。』と答えるだろう。

darling street /♪ Reckless

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251025 - ラジオの友 URL

2025/10/25 (Sat) 08:48:01

◆◇◆其の五:日本の古都・大和国(奈良県)と日本の新首都・奈良◆◇◆

古来からの奈良の歴史は古く永いが、平城京(へいじょうきょう/奈良)に遷都(せんと)した奈良時代は710年〜784年の74年間余りと非常に短い。

ただ、奈良の歴史と言えば、この時代に集約されている。

飛鳥時代にインドから中国大陸を経由して倭国(日本)へ伝来した仏教は、大和国(奈良県)を中心に日本全土へと発展していく。

そして朝廷の政治に仏教が深く関わっていく。

それに仏教の政策介入に嫌気を刺したのが第50代天皇の桓武天皇(かんむてんのう/朝廷)で、奈良の仏教と距離を取る為に、山背国を山城国(京都府)に改名して、784年に長岡京(ながおかきょう)へ、そして794年に平安京(へいあんきょう)に遷都(せんと)している。

奈良の寺院は平城京(へいじょうきょう/奈良)の周囲に建立(こんりゅう)されているが、京都の寺院は平安京(へいあんきょう)の郊外に建立(こんりゅう)されているのが、仏教に対する扱いの違いである。

大和国(奈良県)の朝廷は、これまで天照大御神(アマテラス)を主祭神とする神道(しんとう)を国教としていたが、奈良時代からは仏教が国教として入れ替わる。

そんな大和国(奈良県)の平城京(へいじょうきょう/奈良)を中心に、南都六宗(なんとろくしゅう)と言う仏教の宗派が誕生した。

三論宗(さんろんしゅう)の教えは中観学で、総本山は元興寺(がんごうじ)や大安寺(だいあんじ)で、僧侶は智光(ちこう/三論宗)や礼光(らいこう/三論宗)や道慈(どうじ/三論宗)など。

成実宗(じょうじつしゅう)の教えは成実論で、三論宗(さんろんしゅう)の派生した宗派。

法相宗(ほっそうしゅう)の教えは唯識学で、総本山は興福寺(こうふくじ)や薬師寺(やくしじ)で、僧侶は隋(ずい)の三蔵法師(さんぞうほうし)こと玄奘(げんじょう/法相宗)など。

倶舎宗(くしゃしゅう)の教えは唯識学で、法相宗(ほっそうしゅう)の派生した宗派。

華厳宗(けごんしゅう)の教えは華厳学で、総本山は東大寺(とうだいじ)で、僧侶は大仏様のモデルの毘盧舎那仏(びるしゃなぶつ/華厳宗)など。

律宗(りっしゅう)の教えは戒律学で、総本山は唐招提寺(とうしょうだいじ)で、僧侶は唐(とう)から来日した鑑真和上(がんじんわじょう)こと鑑真(がんじん/律宗)など。

ただ、神道(しんとう)であれ、仏教であれ、神様仏様の教えを学ぶのは人間である。

日本列島に在する全ての人間が、その尊い教えを理解し習得できるとは限らない。

この大和国(奈良県)の平城京(へいじょうきょう/奈良)に務める官人も、それは同じである。

JOSH KELLY /♪ 20 MILES TO GEORGIA

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251025 - ラジオの友 URL

2025/10/25 (Sat) 08:49:01

◆◇◆其の六:日本の古都・大和国(奈良県)と日本の新首都・奈良◆◇◆

奈良時代を理解するのは、先(ま)ずは大まかな飛鳥時代の天皇と朝廷を頭に入れる必要がある。

聖徳太子(しょうとくたいし)こと厩戸皇子(うまやどのみこ)と共に飛鳥京(あすかきょう/明日香)にて政権運営を担った女性初となる第33代天皇の推古天皇(すいこてんのう/女皇)が628年に崩御(ほうぎょ)し、その皇位を引継いだのが第30代天皇の敏達天皇(びだつてんのう)の孫で押坂彦人大兄皇子(おしさかのひこひとのおおえのみこ)の息子の第34代天皇の舒明天皇(じょめいてんのう)だった。

第30代天皇の敏達天皇(びだつてんのう)と第33代天皇の推古天皇(すいこてんのう/女皇)は夫婦である。

そして、第34代天皇の舒明天皇(じょめいてんのう)の息子が、中大兄皇子(なかのおおえのみこ)こと第38代天皇の天智天皇(てんぢてんのう)と、大海人皇子(おおあまのみこ)こと第40代天皇の天武天皇(てんむてんのう)である。

645年の「大化の改新」(たいかのかいしん)は、中大兄皇子(なかのおおえのみこ)こと第38代天皇の天智天皇(てんぢてんのう)と、藤原鎌足(ふじわらかまたり)こと中臣鎌足(なかとみかまたり/公家)が中心となり実施した。

672年の「壬申の乱」(じんしんのらん)は、第38代天皇の天智天皇(てんぢてんのう)の息子の大友皇子(おおとものみこ)こと第39代天皇の弘文天皇(こうぶんてんのう)と、大海人皇子(おおあまのみこ)こと第40代天皇の天武天皇(てんむてんのう)が近江国(滋賀県)にて対戦し、大海人皇子(おおあまのみこ)が勝利し、敗北した大友皇子(おおとものみこ)は自決した。

第40代天皇の天武天皇(てんむてんのう)の妻が鸕野讃良(うののさらら)こと第41代天皇の持統天皇(じとうてんのう/女皇)である。

鸕野讃良(うののさらら)は、息子の草壁皇子(くさかべのみこ)を皇位に就ける為に、皇太子の候補だった異母で天武天皇(てんむてんのう)の息子の大津皇子(おおつのみこ)を暗殺した。

ところが、その悪事による怨念で、息子の草壁皇子(くさかべのみこ)も薨去(こうきょ)する。

そこで急遽、幼児だった草壁皇子(くさかべのみこ)の息子の軽皇子(かるみこ)を、皇位を継承させる為に皇太子の就かせる。

孫の軽皇子(かるみこ)が成人する間は、鸕野讃良(うののさらら)が第41代天皇の持統天皇(じとうてんのう/女皇)として即位(そくい)した。

697年に軽皇子(かるみこ)は第42代天皇の文武天皇(もんむてんのう)として譲位(じょうい)する。

この辺りから天皇の皇位を、第38代天皇の天智系(てんぢけい)と第40代天皇の天武系(てんむけい)に区別される様になった。

SEMISONIC /♪ IF I RUN

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251025 - ラジオの友 URL

2025/10/25 (Sat) 08:50:15

◆◇◆其の七:日本の古都・大和国(奈良県)と日本の新首都・奈良◆◇◆

草壁皇子(くさかべのみこ)の妻で、第42代天皇の文武天皇(もんむてんのう)の母親が、第38代天皇の天智天皇(てんぢてんのう)のの娘の第43代天皇の元明天皇(げんめいてんのう/女皇)である。

707年に第42代天皇の文武天皇(もんむてんのう)が崩御(ほうぎょ)し、その息子の首皇子(おびとのみこ)は幼児だった為に、祖母の第43代天皇の元明天皇(げんめいてんのう/女皇)が中継ぎとして皇位を引き継いだ。

首皇子(おびとのみこ)は、後々の第45代天皇の聖武天皇(しょうむてんのう/朝廷)である。

しかし、この時期に次期皇位継承者として、舎人親王(とねりしんおう/朝廷)と長屋王(ながやおう/朝廷)が候補に上がっていた。

舎人親王(とねりしんおう/朝廷)とは、父親が第40代天皇の天武天皇(てんむてんのう)で、母親は公家の阿部氏の系統だった。

長屋王(ながやおう/朝廷)とは、父親が第40代天皇の天武天皇(てんむてんのう)の息子の高市皇子(たけちのみこ/朝廷)で、母親は第38代天皇の天智天皇(てんぢてんのう)の娘の御名部皇女(みなべのみこひめ/朝廷)で、申し分のない血統だった。

しかし、どうしても孫の首皇子(おびとのみこ)を皇位継承者に就かせたかった第43代天皇の元明天皇(げんめいてんのう/女皇)は、朝廷の権力を利用して調略に動いた。

先(ま)ずは、首皇子(おびとのみこ)の母親の藤原宮子(ふじわらみやこ/朝廷)が養女に入っていた藤原不比等(ふじわらふひと/公家)に協力を仰(あお)ぐ。

藤原不比等(ふじわらふひと/公家)とは、藤原鎌足(ふじわらかまたり)こと中臣鎌足(なかとみかまたり/公家)の息子で、“大宝律令”(たいほうりつりょう)や“日本書紀”(にほんしょき)の編纂(へんさん)に努めた人物である。

藤原宮子(ふじわらみやこ/朝廷)とは、紀伊国(和歌山県)の漁師の娘だが、不思議な縁で藤原不比等(ふじわらふひと/公家)の養女に入り、第42代天皇の文武天皇(もんむてんのう)の妻となり、首皇子(おびとのみこ)こと第45代天皇の聖武天皇(しょうむてんのう/朝廷)の母親となるが、出産後に精神疾患を患い、長期間の療養生活をして、後々は太皇太后(たいこうたいごう)の称号が与えられる。

次なる施策は、藤原京(ふじわらきょう/橿原)からの遷都(せんと)である。

朝廷や領民に対して現状打破を印象付ける為に、710年に藤原京(ふじわらきょう/橿原)の北部に位置する平城京(へいじょうきょう/奈良)に遷都(せんと)した。

EVERCLEAR /♪ BROWN EYED GIRL

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251025 - ラジオの友 URL

2025/10/25 (Sat) 08:51:14

◆◇◆其の八:日本の古都・大和国(奈良県)と日本の新首都・奈良◆◇◆

大和国(奈良県)で執り行われる政治は、中国大陸の唐(とう)から律令(りつりょう)制度が伝来し、それを踏襲(とうしゅう)していた。

律令(りつりょう)とは憲法の様なもので、律(りつ)は刑罰を規定した禁制処罰などの法律で、令(りょう)は国家の為に実施すべき納税などの法律を指す。

これら法治国家を形成する上で、天皇を中心とした朝廷が組成された。

朝廷とは、午前中の朝にしか執務を実施しない事から名付けられている。

そして平城京(へいじょうきょう/奈良)では、律令(りつりょう)官制の閣僚が制定され、太政官(だいじょうかん)の地位の高い順序から、太政大臣、左大臣、右大臣、大納言、左弁官、右弁官、少納言などの役職が決められていた。

その他にも神祇官(じんぎかん)、弾正台(だんじょうだい)、五衛府(ごえふ)などが設けられている。

当初は、最高位の知太政官事(ちだいじょうかんじ)には、第40代天皇の天武天皇(てんむてんのう)の息子の穂積親王(ほづみしんのう/朝廷)が就任していた。

左大臣には、物部氏(もののべうじ)の石上麻呂(いそのかみまろ/朝廷)で、「竹取物語」でかぐや姫に求婚した1人と言われる。

右大臣には、第45代天皇の聖武天皇(しょうむてんのう/朝廷)の祖父の藤原不比等(ふじわらふひと/公家)が就任した。

大納言には、大伴安麻呂(おおともやすまろ/朝廷)で第40代天皇の天武天皇(てんむてんのう)から仕える官僚である。

中納言は3人が就任しており、小野妹子(おののいもこ/朝廷)の孫の小野毛野(おのけぬ/朝廷)で、第41代天皇の持統天皇(じとうてんのう/女皇)から仕える官僚である。

阿部氏かつ安倍氏(平安から)の阿倍宿奈麻呂(あべすくなまろ/朝廷)と、藤原氏の庶流(しょりゅう)となる中臣氏(なかとみうじ)の中臣意美麻呂(なかとみおみまろ/朝廷)が就任した。

こうして、首皇子(おびとのみこ)を皇位継承者に就任させる為に、祖母で第43代天皇の元明天皇(げんめいてんのう/女皇)だけでなく、祖父で右大臣の藤原不比等(ふじわらふひと/公家)も尽力する。

平城京(へいじょうきょう/奈良)の内裏(だいり)の東側に、首皇子(おびとのみこ)の屋敷が設けられて東宮(とうぐう)と名付けられた。

これ以降、東宮(とうぐう)は皇太子を意味する様になる。

更に隣接して祖父で右大臣の藤原不比等(ふじわらふひと/公家)の屋敷も設けられた。

その後、高齢となった第43代天皇の元明天皇(げんめいてんのう/女皇)は、次期皇位を中継ぎとして、娘の第44代天皇の元正天皇(げんしょうてんのう/女皇)に譲位(じょうい)した。

こうして、首皇子(おびとのみこ)を皇位継承者に就任させる布石は全て打たれた。

ALABAMA SHAKES /♪ I AIN'T THE SAME

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251025 - ラジオの友 URL

2025/10/25 (Sat) 08:52:08

◆◇◆其の九:日本の古都・大和国(奈良県)と日本の新首都・奈良◆◇◆

そして時が経ち、平城京(へいじょうきょう/奈良)の太政官(だいじょうかん)の閣僚は、高齢に伴い次々と卒去(そっきょ)していった。

残ったのは、左大臣の石上麻呂(いそのかみまろ/朝廷)と、右大臣の藤原不比等(ふじわらふひと/公家)と、中納言の阿倍宿奈麻呂(あべすくなまろ/朝廷)だけになる。

この3人だけで朝廷の政治運営をこなす事は不可能で、中納言に巨勢氏(こせうじ)で第42代天皇の文武天皇(もんむてんのう)から仕える官僚の巨勢麻呂(こせまろ/朝廷)を就任させた。

ところが、その直後に左大臣の石上麻呂(いそのかみまろ/朝廷)と中納言の巨勢麻呂(こせまろ/朝廷)が卒去(そっきょ)してしまう。

さすがに2人だけで朝廷を担う事はできず、閣僚の地位を巡って公家による政権闘争に発展していく。

それが次期の皇位継承者の選定にまで及んでくる。

そんな最中(さなか)の720年に、右大臣の藤原不比等(ふじわらふひと/公家)が卒去(そっきょ)した。

これにより、平城京(へいじょうきょう/奈良)の朝廷は、益々(ますます)の波乱に満ちる事になる。

ただ、右大臣の藤原不比等(ふじわらふひと/公家)には、藤原四子(ふじわらしし)と呼ばれる4人の息子が朝廷に仕えていた。

南家(なんけ)の藤原武智麻呂(ふじわらむちまろ/公家)は、屋敷が平城京(へいじょうきょう/奈良)の南方にあった。

北家(ほっけ)の藤原房前(ふじわらふささき/公家)は、屋敷が平城京(へいじょうきょう/奈良)の北方にあった。

式家(しきけ)の藤原宇合(ふじわらうまかい/公家)は、式部卿(しきぶきょう)の役職に就いていた。

京家(きょうけ)の藤原麻呂(ふじわらまろ/公家)は、京職(きょうしょく)の左京大夫(さきょうたいふ)の役職に就いていた。

この藤原四子(ふじわらしし)が、奈良時代初期の平城京(へいじょうきょう/奈良)に大きく影響を及ぼす。

JAMES BAY FEAT.JON BATISTE /♪ SUNSHINE IN THE ROOM

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251025 - ラジオの友 URL

2025/10/25 (Sat) 08:53:04

◆◇◆其の十:日本の古都・大和国(奈良県)と日本の新首都・奈良◆◇◆

第42代天皇の文武天皇(もんむてんのう)と藤原宮子(ふじわらみやこ/朝廷)の息子の首皇子(おびとのみこ)が、後々に第45代天皇の聖武天皇(しょうむてんのう/朝廷)に譲位(じょうい)する事ができたのは、祖母で第43代天皇の元明天皇(げんめいてんのう/女皇)と祖父で右大臣の藤原不比等(ふじわらふひと/公家)による権力行使と尽力によるところが大きい。

それでも大きな弊害が立ちはだかっていた。

それは左大臣などに就任していた長屋王(ながやおう/朝廷)の存在である。

父親が第40代天皇の天武天皇(てんむてんのう)の息子の高市皇子(たけちのみこ/朝廷)で、母親は第38代天皇の天智天皇(てんぢてんのう)の娘の御名部皇女(みなべのみこひめ/朝廷)と言う、第40代天皇の天武系(てんむけい)と第38代天皇の天智系(てんぢけい)の血脈を引継ぐ長屋王(ながやおう/朝廷)は申し分のない血統だった。

更に母親の御名部皇女(みなべのみこひめ/朝廷)の姉妹が第43代天皇の元明天皇(げんめいてんのう/女皇)で、その娘の吉備内親王(きびないしんのう/朝廷)を妻として娶(めと)っていた。

また、藤原不比等(ふじわらふひと/公家)の娘の藤原長娥子(ふじわらながこ/朝廷)が、側室に着任していた。

長屋王(ながやおう/朝廷)は、皇族と氏族に囲まれた鉄壁の人脈を構築していた。

宮内卿(くないきょう)や式部卿(しきぶきょう)を歴任し、律令(りつりょう)官制の閣僚では大納言に就任し、藤原不比等(ふじわらふひと/公家)が卒去(そっきょ)した後は右大臣に昇格した。

平城京(へいじょうきょう/奈良)の朝廷では、中継ぎの第44代天皇の元正天皇(げんしょうてんのう/女皇)よりも、実質的に権力を掌握していたのは長屋王(ながやおう/朝廷)だった。

この時の閣僚は右大臣の長屋王(ながやおう/朝廷)を中心に、中納言の藤原武智麻呂(ふじわらむちまろ/公家)と参議の藤原房前(ふじわらふささき/公家)が支えた。

ただ、これは表向きの姿勢である。

朝廷の最高指導者に就いた長屋王(ながやおう/朝廷)は、倭国(日本)を統治する行政改革を立案する。

当時の朝廷は、支配が及ぶ日本各地の領国から年貢などを徴収して成り立っていた。

しかし、山岳地帯が多い日本列島では、思うような田畑が開墾(かいこん)できず、朝廷が農民に貸出す田畑の口分田(くぶんでん)も不足した。

その為に人口が増加しても、その分を賄う食糧を生産する事ができず、常に食糧不足が起きていた。

そこで長屋王(ながやおう/朝廷)は、日本列島の各地に田畑を開墾(かいこん)する「百万町歩開墾計画」(ひゃくまんちょうふかいこんけいかく)を立案した。

しかし、計画内容が曖昧(あいまい)で規模が大き過ぎて、当初から国人(こくじん)や農民の支持を得られずに頓挫(とんざ)した。

そこで次案を策定したのが「三世一身法」(さんぜいっしんほう)である。

これは律令(りつりょう)制度による“班田収授法”(はんでんしゅうじゅほう)の規定で、農民に貸与する田畑は6年間の期限が設けられており、期日が近付くにつれ農民が耕作を放棄する事例が相次いだ。

そこで新田開発による田畑の開墾(かいこん)をした農民は、親子孫の3世代は農地耕作の所有権を延長した。

また、放棄農地を蘇らせた農民は、1世代の農地耕作の所有権を延長した。

これにより日本各地に農地が開墾(かいこん)され、食糧の収穫高が格段に上昇し、朝廷に納める年貢も増加した。

こうして長屋王(ながやおう/朝廷)が政権運営を司る平城京(へいじょうきょう/奈良)の朝廷は順風満帆だった。

G.LOVE FEAT.RON ARTIS /♪ DIGGIN' ROOTS

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251025 - ラジオの友 URL

2025/10/25 (Sat) 08:53:57

◆◇◆其の十一:日本の古都・大和国(奈良県)と日本の新首都・奈良◆◇◆

724年に中継ぎだった第44代天皇の元正天皇(げんしょうてんのう/女皇)から皇位が譲位(じょうい)され、ようやく首皇子(おびとのみこ)が第45代天皇の聖武天皇(しょうむてんのう/朝廷)として就任した。

ただ、前任の天皇と同様に、朝廷の実権は長屋王(ながやおう/朝廷)が掌握していた。

平城京(へいじょうきょう/奈良)に勤める侍従(じじゅう)や官人は、第45代天皇の聖武天皇(しょうむてんのう/朝廷)ではなく、高貴な血統である右大臣の長屋王(ながやおう/朝廷)の指示に従った。

この劣等感を肌で感じていた聖武天皇(しょうむてんのう/朝廷)は、徐々に奇策を講じる様になる。

紀伊国(和歌山県)の漁師の娘で、藤原不比等(ふじわらふひと/公家)の養女に入った母親の藤原宮子(ふじわらみやこ/朝廷)の地位を向上させる為に、天皇の母親である夫人(ふじん)から大夫人(たいふじん)と呼ぶ事を勅命(ちょくめい)した。

ところが右大臣の長屋王(ながやおう/朝廷)は、律令(りつりょう)制度では大夫人(たいふじん)と言う書式は設定されておらず、もし母親の格式を上げるなら皇太夫人(こうたいふじん)とするべきとし、聖武天皇(しょうむてんのう/朝廷)の勅命(ちょくめい)を却下した。

この天皇の勅命(ちょくめい)を臣下が取り下げるのも異例だが、それだけ長屋王(ながやおう/朝廷)の権力は大きかった。

聖武天皇(しょうむてんのう/朝廷)の次なる悩み事は、皇太子となる男子の後継者が不在だった。

藤原不比等(ふじわらふひと/公家)の娘の藤原光明子(ふじわらこうみょうし/公家)との間には、娘の阿倍内親王(あべないしんのう/朝廷)しか居なかった。

また、側室の県犬養広刀自(あがたいぬかいひろとじ/朝廷)との間にも、娘の井上内親王(いのえないしんのう/朝廷)しか居なかった。

因みに県犬養広刀自(あがたいぬかいひろとじ/朝廷)とは、宮中に仕える女官の県犬養三千代(あがたいぬかいみちよ/朝廷)が親族で、県犬養三千代(あがたいぬかいみちよ/朝廷)は美努王(みぬおう/朝廷)の妻だったが離別して藤原不比等(ふじわらふひと/公家)の側室で、藤原光明子(ふじわらこうみょうし/公家)の母親でもある。

ところがである。

727年に聖武天皇(しょうむてんのう/朝廷)と藤原光明子(ふじわらこうみょうし/公家)の間に、男子で嫡男(ちゃくなん)の基王(もといおう/朝廷)が誕生した。

これには父親の聖武天皇(しょうむてんのう/朝廷)も、母親の藤原光明子(ふじわらこうみょうし/公家)も、叔父の藤原四子(ふじわらしし)も大喜びだった。

感極まった聖武天皇(しょうむてんのう/朝廷)は、生後1ヶ月の基王(もといおう/朝廷)を皇太子に就任させた。

しかし、この気持ちが高揚した聖武天皇(しょうむてんのう/朝廷)に、絶望の淵に追い遣(や)る悪事が起こる。

なんと皇太子の基王(もといおう/朝廷)が、1歳を迎える直前で薨御(こうぎょ)したのである。

これには父親の聖武天皇(しょうむてんのう/朝廷)も、母親の藤原光明子(ふじわらこうみょうし/公家)も、叔父の藤原四子(ふじわらしし)も落胆した。

G.LOVE & SPECIAL SAUCE /♪ MAKING AMENDS

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251025 - ラジオの友 URL

2025/10/25 (Sat) 08:54:52

◆◇◆其の十二:日本の古都・大和国(奈良県)と日本の新首都・奈良◆◇◆

728年に聖武天皇(しょうむてんのう/朝廷)と県犬養広刀自(あがたいぬかいひろとじ/朝廷)の間に、男子の安積親王(あさかしんのう/朝廷)が誕生した。

こうなると藤原氏の系統ではない安積親王(あさかしんのう/朝廷)が、皇位継承者に就任する可能性が出てきた。

これに反応したのが藤原光明子(ふじわらこうみょうし/公家)と藤原四子(ふじわらしし)である。

中納言の藤原武智麻呂(ふじわらむちまろ/公家)は、藤原氏の独裁を維持する為に布石を打つ。

妹で聖武天皇(しょうむてんのう/朝廷)の妻だった藤原光明子(ふじわらこうみょうし/公家)を、皇位継承の権利が得られる皇后に就任させようとした。

ところが右大臣の長屋王(ながやおう/朝廷)は、律令(りつりょう)制度では皇位継承できる女性は皇族と設定されており、氏族の皇位継承は認可できないとして、南家(なんけ)の藤原武智麻呂(ふじわらむちまろ/公家)の奇策を却下した。

こうなると、藤原光明子(ふじわらこうみょうし/公家)と藤原四子(ふじわらしし)にとって、長屋王(ながやおう/朝廷)は邪魔者でしかない。

そこで藤原四子(ふじわらしし)は謀略(ぼうりゃく)に出る。

京家(きょうけ)の藤原麻呂(ふじわらまろ/公家)が聖武天皇(しょうむてんのう/朝廷)に讒言(ざんげん)を吹き込む。

藤原麻呂…『陛下、巷(ちまた)では長屋王(ながやおう/朝廷)が呪詛(じゅそ)により、聖武天皇(しょうむてんのう/朝廷)を亡き者にする謀反(むほん)を企てている噂が流れています。』

聖武天皇…『なぁ、なんやってぇ!?』

藤原麻呂…『実は赤子の基王(もといおう/朝廷)が急死したのも、長屋王(ながやおう/朝廷)の詛い(とごい)により呪い殺されました。』

聖武天皇…『ううっ〜 許さぁ〜〜ん!』

こうして式家(しきけ)の藤原宇合(ふじわらうまかい/公家)は五衛府(ごえふ)の軍隊を引き連れ、平城京(へいじょうきょう/奈良)の南東部に位置する7万㎡(2万1175坪/甲子園1.5個)もある長屋王(ながやおう/朝廷)の屋敷を包囲した。

別に長屋王(ながやおう/朝廷)と言う名前だからと言って、下町にある1棟4戸の長屋(ながや)に住んでいた訳ではない。

家屋には長屋王(ながやおう/朝廷)と愛する妻の吉備内親王(きびないしんのう/朝廷)、それに可愛い子供の膳夫王(かしわでおう/朝廷)や桑田王(くわたおう/朝廷)などが怯(おび)えている。

南家(なんけ)の藤原武智麻呂(ふじわらむちまろ/公家)は、朝廷の閣僚だった舎人親王(とねりしんおう/朝廷)と新田部親王(にいたべしんのう/朝廷)を引き連れ、長屋王(ながやおう/朝廷)を糾問(きゅうもん)した。

しかし、それは尋問(じんもん)ではなく、謀反(むほん)の自白を強要するものだった。

こうして長屋王(ながやおう/朝廷)の屋敷が包囲されてから3日後に、家族揃って“一家心中”する事となる。

これを729年に起こった「長屋王の変」(ながやおうのへん)と呼ぶ。

その後、長屋王(ながやおう/朝廷)の側近だった大伴子虫(おおともこむし/朝廷)は、主君を失い悲しみに打ちひしがれる。

そんな時、藤原四子(ふじわらしし)の家臣の中臣宮処東人(なかとみのみやところあずまびと/朝廷)により、聖武天皇(しょうむてんのう/朝廷)へ讒言(ざんげん)した事で、長屋王(ながやおう/朝廷)の一家が死に追いやられた事を知る。

大伴子虫(おおともこむし/朝廷)は、中臣宮処東人(なかとみのみやところあずまびと/朝廷)に囲碁を申し込み、その対局の最中(さなか)に斬首して“主人(あるじ)の仇打ち”を遂げた。

TOM ROBINSON /♪ CHANCE

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251025 - ラジオの友 URL

2025/10/25 (Sat) 08:55:54

◆◇◆其の十三:日本の古都・大和国(奈良県)と日本の新首都・奈良◆◇◆

平城京(へいじょうきょう/奈良)の朝廷の権力を掌握していた長屋王(ながやおう/朝廷)が居なくなった事で、大納言で南家(なんけ)の藤原武智麻呂(ふじわらむちまろ/公家)は、太政官(だいじょうかん)の閣僚の参議に北家(ほっけ)の藤原房前(ふじわらふささき/公家)と、式家(しきけ)の藤原宇合(ふじわらうまかい/公家)と、京家(きょうけ)の藤原麻呂(ふじわらまろ/公家)を投与して、藤原四子(ふじわらしし)による政権運営の体制を整えた。

平城京(へいじょうきょう/奈良)では律令(りつりょう)制度を重視した政権運営を実施した。

これが後々の平安時代に、藤原氏北家(ほっけ)の五摂家(ごせっけ)が朝廷の政権運営を司る、天皇の代わりに政治を司る摂政(せっしょう)と、天皇の政治を補佐する関白(かんぱく)による摂関政治に進化していく。

藤原四子(ふじわらしし)は、先(ま)ずは行政改革を実行した。

太政官(だいじょうかん)に必要な部署を増加し、不要となった部署を廃止して、人材の配置転換で適材適所の組織を構築した。

続いて海外諸国との外交にも着手した。

663年に起こった「白村江の戦」(はくすきのえのたたかい)で親交のあった朝鮮半島の百済(くだら)が、新羅(しらぎ)と中国大陸の唐(とう)の連合軍に攻撃され滅亡してからは、倭国(日本)は友好関係を断絶していた。

この時期に中国大陸の唐(とう)は、満州地域の渤海(ぼっかい)と対立しており、その影響で倭国(日本)は渤海(ぼっかい)と友好関係を締結した。

こうして倭国(日本)と渤海(ぼっかい)は、中国大陸の唐(とう)と朝鮮半島の新羅(しらぎ)と政治的に対立した。

これに伴い大和国(奈良県)の朝廷は、九州の筑前国(福岡県)に防衛拠点として太宰府(だざいふ)を設置した。

ただ、その期間でも倭国(日本)は、中国大陸の唐(とう)に遣唐使を派遣しており、文明や文化を日本列島にもたらしている。

しかし、日本列島にもたらしたのは、文明や文化だけでなく、伝染病も船に紛れ込み蔓延(まんえん)させている。

奈良時代初期に日本列島で蔓延(まんえん)した伝染病により、全国で100万人以上がウイルスに感染して死去している。

身分に関係なく人類平等に感染するウイルスは、大和国(奈良県)の平城京(へいじょうきょう/奈良)にも侵食し、737年に太政官(だいじょうかん)の重鎮閣僚でもある大納言で南家(なんけ)の藤原武智麻呂(ふじわらむちまろ/公家)と、参議の北家(ほっけ)の藤原房前(ふじわらふささき/公家)と、式家(しきけ)の藤原宇合(ふじわらうまかい/公家)と、京家(きょうけ)の藤原麻呂(ふじわらまろ/公家)の藤原四子(ふじわらしし)の全員が、伝染病に感染して卒去(そっきょ)した。

この時の平城京(へいじょうきょう/奈良)の界隈(かいわい)では、729年に起こった「長屋王の変」(ながやおうのへん)にて家族揃って“一家心中”した長屋王(ながやおう/朝廷)の怨念と噂された。

WILL YOUNG /♪ LEAVE RIGHT NOW

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251025 - ラジオの友 URL

2025/10/25 (Sat) 08:56:49

◆◇◆其の十四:日本の古都・大和国(奈良県)と日本の新首都・奈良◆◇◆

藤原四子(ふじわらしし)が突如に居なくなって困るのは、平城京(へいじょうきょう/奈良)の朝廷である。

全ての国策を決議していた藤原四子(ふじわらしし)が居ないという事は、大きな船の船長階級が不在と言う事である。

直ぐに航路が乱れ、海に浮かぶ氷山に激突して、大きな船は沈没する可能性が高い。

その緊急事態の中で、太政官(だいじょうかん)の雑用係を担っていた葛城王(かずらきおう)こと橘諸兄(たちばなもろえ/公家)をはじめ、鈴鹿王(すずかおう/朝廷)と大伴道足(おおともみちたり/朝廷)が支える事になる。

こうして律令(りつりょう)官制の人事改革を実施して、知太政官事(ちだいじょうかんじ)に鈴鹿王(すずかおう/朝廷)、大納言に葛城王(かずらきおう)こと橘諸兄(たちばなもろえ/公家)、中納言に多治比広成(たじひひろなり/朝廷)、参議に大伴道足(おおともみちたり/朝廷)が就任した。

鈴鹿王(すずかおう/朝廷)とは、高市皇子(たけちのみこ/朝廷)の息子で第40代天皇の天武系(てんむけい)の系統となる。

葛城王(かずらきおう)こと橘諸兄(たちばなもろえ/公家)とは、父親の美努王(みぬおう/朝廷)は第30代天皇の敏達天皇(びだつてんのう)の曾孫で太宰府(だざいふ)の大宰帥(だざいそち)に就任しており、母親は橘三千代(たちばなみちよ)こと県犬養三千代(あがたいぬかいみちよ/朝廷)で、臣籍降下(しんせきこうか)して母親の橘氏(たちばなうじ)を名乗る様になった。

因みに母親の橘三千代(たちばなみちよ)こと県犬養三千代(あがたいぬかいみちよ/朝廷)は、美努王(みぬおう/朝廷)と離別して藤原不比等(ふじわらふひと/公家)の側室に入り、藤原光明子(ふじわらこうみょうし/公家)を出産している為に、その娘が第45代天皇の聖武天皇(しょうむてんのう/朝廷)の妻に嫁ぎ、実質的に天皇の義母にあたる。

多治比広成(たじひひろなり/朝廷)とは、多治比氏(たじひうじ)の系統で、第43代天皇の元明天皇(げんめいてんのう/女皇)から仕える官僚である。

大伴道足(おおともみちたり/朝廷)とは、大伴氏(おおともうじ)かつ伴氏(ともうじ/平安時代より)の系統で、第40代天皇の天武天皇(てんむてんのう)から仕える官僚である。

新体制となった平城京(へいじょうきょう/奈良)の朝廷は、伝染病で疲弊(ひへい)した日本列島の復興に取り掛かった。

EDDIE VEDDER /♪ INVINCIBLE

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251025 - ラジオの友 URL

2025/10/25 (Sat) 08:57:42

◆◇◆其の十五:日本の古都・大和国(奈良県)と日本の新首都・奈良◆◇◆

第45代天皇の聖武天皇(しょうむてんのう/朝廷)は、724年に皇位継承したものの、朝廷の政権運営は公家が実施する傀儡(かいらい)政治となっていた。

そんな時期に、長い期間に精神疾患を発病していた第42代天皇の文武天皇(もんむてんのう)の妻の藤原宮子(ふじわらみやこ/朝廷)が、僧侶で橘諸兄(たちばなもろえ/公家)の家臣の玄昉(げんぼう/僧侶)による看病により、平心を取り戻しつつあった。

そこで玄昉(げんぼう/僧侶)は、聖武天皇(しょうむてんのう/朝廷)の侍従(じじゅう)で、橘諸兄(たちばなもろえ/公家)の家臣の学者だった吉備真備(きびまきび/朝廷)に相談して、37年間ぶりに母子の対面を段取りした。

母親の藤原宮子(ふじわらみやこ/朝廷)は、聖武天皇(しょうむてんのう/朝廷)を出産してから一度も我が子を抱いた事がなかった。

ただ、37歳となった聖武天皇(しょうむてんのう/朝廷)もいい大人で、少々の戸惑いもあっただろう。

しかし、この母子の対面に感激した聖武天皇(しょうむてんのう/朝廷)は、玄昉(げんぼう/僧侶)と吉備真備(きびまきび/朝廷)を絶対的な信用信頼をする。

これには大納言に橘諸兄(たちばなもろえ/公家)をはじめとした太政官(だいじょうかん)の閣僚も同調する。

しかし、これを面白く思わないのが藤原四子(ふじわらしし)の系統である。

特に式家(しきけ)の藤原宇合(ふじわらうまかい/公家)の息子の藤原広嗣(ふじわらひろつぐ/公家)は、橘氏(たちばなうじ)を中心とした政権運営に反発した。

こうして藤原広嗣(ふじわらひろつぐ/公家)は、太政官(だいじょうかん)の決議事項に何かと反論して、朝廷の政策を滞(とどこお)らせた。

そこで橘諸兄(たちばなもろえ/公家)は、藤原広嗣(ふじわらひろつぐ/公家)を九州は筑前国(福岡県)の太宰府(だざいふ)に左遷(させん)した。

筑前国(福岡県)の太宰府(だざいふ)に赴任した藤原広嗣(ふじわらひろつぐ/公家)が見た光景は、伝染病で荒廃した九州地方の現状だった。

これに憤懣(ふんまん)した藤原広嗣(ふじわらひろつぐ/公家)は、聖武天皇(しょうむてんのう/朝廷)へ直接に手紙を送達し、橘氏(たちばなうじ)を中心とした政権運営の悪政を直訴した。

しかし、これが思わぬ方向へと展開する。

EDDIE MONEY /♪ ENDLESS NIGHTS

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251025 - ラジオの友 URL

2025/10/25 (Sat) 08:58:35

◆◇◆其の十六:日本の古都・大和国(奈良県)と日本の新首都・奈良◆◇◆

聖武天皇(しょうむてんのう/朝廷)は、玄昉(げんぼう/僧侶)と吉備真備(きびまきび/朝廷)を絶対的な信用信頼しており、その上で橘諸兄(たちばなもろえ/公家)をはじめとした太政官(だいじょうかん)の閣僚にも信認している。

この藤原広嗣(ふじわらひろつぐ/公家)の直訴は、平城京(へいじょうきょう/奈良)の朝廷に対する批判と捉(とら)えられ、国賊による謀反(むほん)と決定された。

そして、朝廷軍を組成して聖武天皇(しょうむてんのう/朝廷)の意向を伝える勅使(ちょくし)と、軍隊の隼人(はやと)を九州に進軍させた。

隼人(はやと)とは、九州南部の薩摩国(鹿児島県)と大隅国(おおすみ/鹿児島県)を領域にする闘争部族で、一般的には薩摩隼人(さつまはやと)とも呼ばれる。

その起源は、日本神話による海幸彦(うみさちひこ)こと火照命(ホデリノミコト)が隼人氏(はやとうじ)の祖で、日向国(ひむか/宮崎県)の高千穂(たかちほ)で天孫降臨(てんそんこうりん)した天邇岐志国邇岐志天津日高日子番能邇邇芸命(アメニギシクニニギシアマツヒコヒコホノニニギ)の息子で、母親の木花之佐久夜毘売(コノハナサクヤヒメ)が火が発火した時に出産した子供である。

一方で筑前国(福岡県)の太宰府(だざいふ)では、朝鮮半島の新羅(しらぎ)との交戦に備えて軍備を強化していた事もあり、1万人の藤原軍を組成する事ができた。

更に藤原広嗣(ふじわらひろつぐ/公家)の父親の式家(しきけ)の藤原宇合(ふじわらうまかい/公家)は一時期、筑前国(福岡県)の太宰府(だざいふ)の最高責任者である大宰帥(だざいそち)に就任していた事もあり、北九州一帯の国人(こくじん)も加勢してくれた。

1万7000人の朝廷軍は西国に進行して関門海峡を渡り、筑前国(福岡県)と豊前国(ぶぜん/福岡県)に陣営を設けた。

そして筑前国(福岡県)の板櫃川(いたびつがわ/北九州)を挟んで、1万7000人の朝廷軍と1万人の藤原軍が対峙した。

ここで朝廷軍の勅使(ちょくし)が、聖武天皇(しょうむてんのう/朝廷)の意向を藤原軍を率いる藤原広嗣(ふじわらひろつぐ/公家)に伝えた。

勅使…『何故に平城京(へいじょうきょう/奈良)の朝廷に反乱を起こすのか?』

藤原広嗣…『私は平城京(へいじょうきょう/奈良)の朝廷には反逆していない! 橘諸兄(たちばなもろえ/公家)をはじめとした太政官(だいじょうかん)の政権運営に対して不服があると申しているだけだ。』

勅使…『我々は平城京(へいじょうきょう/奈良)の朝廷から派遣された軍隊だ。 その朝廷軍と交戦するのは、反逆しているのと同じではないか?』

藤原広嗣…『うぐぐっ・・・』

この遣(や)り取りで返答に窮(きゅう)した藤原広嗣(ふじわらひろつぐ/公家)は、陣営の奥に引き下がってしまった。

これを見た藤原軍の多くの武将は、総大将の藤原広嗣(ふじわらひろつぐ/公家)の度量の無さに落胆し、次々と朝廷軍に降伏していった。

それでも残った藤原軍は朝廷軍に攻撃を仕掛けるも、軍力と士気の高さから朝廷軍の圧倒的な鎮圧に壊滅した。

総大将の藤原広嗣(ふじわらひろつぐ/公家)は何とか戦地から逃亡して、船に乗り朝鮮半島の新羅(しらぎ)に渡航を試みるも、悪天候により向い風で船が航行できず肥前国(長崎県)の五島列島まで押し戻された。

そして、藤原広嗣(ふじわらひろつぐ/公家)が値嘉嶋(ちかのしま/宇久島)に潜伏している所を朝廷軍に発見され斬首された。

これを740年に起こった「藤原広嗣の乱」(ふじわらひろつぐのらん)と呼ぶ。

SHED SEVEN /♪ Going For Gold

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251025 - ラジオの友 URL

2025/10/25 (Sat) 08:59:30

◆◇◆其の十七:日本の古都・大和国(奈良県)と日本の新首都・奈良◆◇◆

この頃の日本列島では、伝染病と飢饉と災害が連発して起こり、日本各地の領民は疲弊していた。

平城京(へいじょうきょう/奈良)の朝廷では、その対策に乗り出した矢先に、九州は筑前国(福岡県)の太宰府(だざいふ)にて、740年に「藤原広嗣の乱」(ふじわらひろつぐのらん)が起こった。

この藤原氏の反乱を、同じ家系の第45代天皇の聖武天皇(しょうむてんのう/朝廷)が前面に出て鎮圧しなければならない。

そんな緊急事態の時でも聖武天皇(しょうむてんのう/朝廷)は、河内国(大阪府)へ行幸(ぎょうこう)に向かわれた。

その際に智識寺(ちしきじ/柏原)へ立ち寄り参拝し、寺院には毘盧舎那仏(びるしゃなぶつ/華厳宗)を模した大きな大仏様が鎮座していた。

それを拝観した聖武天皇(しょうむてんのう/朝廷)は感銘を受けて、いつか「大仏建立の詔」(だいぶつこんりゅうのみことのり)を勅命(ちょくめい)したいと考える様になる。

一方で聖武天皇(しょうむてんのう/朝廷)の妻の藤原光明子(ふじわらこうみょうし/公家)は、平城京(へいじょうきょう/奈良)の内裏(だいり)で気が気でなかった。

朝廷の太政官(だいじょうかん)は橘諸兄(たちばなもろえ/公家)を中心とした官僚で政権運営されており、藤原氏は影が薄くなっている。

更に聖武天皇(しょうむてんのう/朝廷)の側室の県犬養広刀自(あがたいぬかいひろとじ/朝廷)には、息子の安積親王(あさかしんのう/朝廷)が誕生していた。

藤原光明子(ふじわらこうみょうし/公家)には娘の阿倍内親王(あべないしんのう/朝廷)しか居ない為に、皇位継承者は安積親王(あさかしんのう/朝廷)になる可能性が高い。

そこで藤原氏から優秀な従者を雇う事にした。

候補となったのが南家(なんけ)の藤原武智麻呂(ふじわらむちまろ/公家)の息子で、長男の藤原豊成(ふじわらとよなり/公家)と次男の藤原仲麻呂(ふじわらなかまろ/公家)が選ばれた。

通常なら長男の藤原豊成(ふじわらとよなり/公家)が選任されるが、巷(ちまた)の噂では次男の藤原仲麻呂(ふじわらなかまろ/公家)の方が英俊豪傑(えいしゅんごうけつ)で評価も高く、藤原光明子(ふじわらこうみょうし/公家)は甥で次男の藤原仲麻呂(ふじわらなかまろ/公家)を側近に選定した。

続いて藤原光明子(ふじわらこうみょうし/公家)は、娘の阿倍内親王(あべないしんのう/朝廷)を皇位継承者に選定しようとした。

ところが、これには朝廷から苦言が入り、橘諸兄(たちばなもろえ/公家)や第44代天皇だった元正上皇(げんしょうじょうこう/女皇)からも諫言(かんげん)を受ける。

こんな日本列島が疲弊している時に、大和国(奈良県)の平城京(へいじょうきょう/奈良)では、内部分裂や権力闘争が勃発していた。

POCO /♪ CRAZY LOVE

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251025 - ラジオの友 URL

2025/10/25 (Sat) 09:00:26

◆◇◆其の十八:日本の古都・大和国(奈良県)と日本の新首都・奈良◆◇◆

平城京(へいじょうきょう/奈良)の対立構造は、藤原氏と橘氏(たちばなうじ)で分別された。

藤原氏は、皇室の藤原光明子(ふじわらこうみょうし/公家)と皇位継承者の阿倍内親王(あべないしんのう/朝廷)と公家の藤原仲麻呂(ふじわらなかまろ/公家)である。

橘氏(たちばなうじ)は、皇室の第44代天皇だった元正上皇(げんしょうじょうこう/女皇)と皇位継承者の安積親王(あさかしんのう/朝廷)と公家の橘諸兄(たちばなもろえ/公家)である。

そんな緊急事態の時に聖武天皇(しょうむてんのう/朝廷)は、妻の藤原光明子(ふじわらこうみょうし/公家)や叔母で第44代天皇だった元正上皇(げんしょうじょうこう/女皇)、それに多数の侍従(じじゅう)を引き連れ、突如(とつじょ)と東国へ行幸(ぎょうこう)に向かわれた。

ここから5年間は大和国(奈良県)の平城京(へいじょうきょう/奈良)に戻る事がなく、その理由は定かではない。

一説には、藤原四子(ふじわらしし)の讒言(ざんげん)により聖武天皇(しょうむてんのう/朝廷)は、長屋王(ながやおう/朝廷)とその家族を“一家心中”に追い込んだ729年に起こった「長屋王の変」(ながやおうのへん)にて、夜な夜な平城京(へいじょうきょう/奈良)に出る長屋王(ながやおう/朝廷)の怨念に悩まされていたと言う。

これを740年に起こった「彷徨五年」(ほうこうごねん)と呼ぶ。

745年までの5年間の行幸(ぎょうこう)を辿(たど)ると、曽祖父の第40代天皇の天武天皇(てんむてんのう)が「壬申の乱」(じんしんのらん)にて、大和国(奈良県)の吉野から東国に向かい、伊勢国(三重県)の伊勢神宮で参拝してから、伊勢湾を北上して美濃国(岐阜県)の不破関(ふわのせき)で布陣し、そこから近江国(滋賀県)の瀬田の唐橋で敵将の大友皇子(おおとものみこ)を討ち破ったルートと、ほぼ同じ道のりを聖武天皇(しょうむてんのう/朝廷)は歩んでいる。

聖武天皇(しょうむてんのう/朝廷)は、この軌跡(きせき)を旅して何を想ったのか。

この行幸(ぎょうこう)の道中で聖武天皇(しょうむてんのう/朝廷)は、仏教の寺院を日本列島に建立(こんりゅう)して、神仏の力で厄災(やくさい)を封印する事を思い付く。

日本列島の各地に国分僧寺(こくぶんそうじ)と国分尼寺(こくぶんにじ)の国分寺(こくぶんじ)を設けた。

これを741年に実施した「国分寺建立の詔」(こくぶんじこんりゅうのみことのり)と呼ぶ。

大和国(奈良県)の若草山(三笠山)の麓に、聖武天皇(しょうむてんのう/朝廷)と藤原光明子(ふじわらこうみょうし/公家)の息子で、728年に1歳余りで薨御(こうぎょ)した息子の基王(もといおう/朝廷)の菩提(ぼだい)を弔う為に建立(こんりゅう)した金光明寺(こんこうみょうじ/華厳宗)も、「国分寺建立の詔」(こくぶんじこんりゅうのみことのり)に併せて国分寺(こくぶんじ)に改名された。

それが後々の東大寺(とうだいじ/華厳宗)となる。

こうして奈良時代は、仏教が政治に介入する“鎮護国家思想”(ちんごこっかしそう)へ進んでいく。

LIFTER /♪ 402

◆ラジオの友◆

今日の1枚、お薦めレコード/20251024 - ラジオの友 URL

2025/10/24 (Fri) 16:56:17

SHAGGY FEAT.RAYVON /♪ NICE AND LOVELY

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251024 - ラジオの友 URL

2025/10/24 (Fri) 16:57:14

SEAN PAUL /♪ GET BUSY

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251024 - ラジオの友 URL

2025/10/24 (Fri) 16:59:08

BEASTIE BOYS FEAT.SANTIGOLD /♪ DON'T PLAY NO GAME THAT I CAN'T WIN

◆ラジオの友

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251024 - ラジオの友 URL

2025/10/24 (Fri) 17:01:13

SHABBA RANKS FEAT.JOHNNY GILL /♪ SLOW AND SEXY

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251024 - ラジオの友 URL

2025/10/24 (Fri) 17:03:18

Prince Jammy /♪ Rude Boy

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251024 - ラジオの友 URL

2025/10/24 (Fri) 17:04:10

DONOVAN /♪ WORLD POWER

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251024 - ラジオの友 URL

2025/10/24 (Fri) 17:05:17

Augustus Pablo /♪ Marabi

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251024 - ラジオの友 URL

2025/10/24 (Fri) 17:06:09

ANDRU DONALDS /♪ MISHALE

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251024 - ラジオの友 URL

2025/10/24 (Fri) 17:07:07

Errol Thompson /♪ Hole in My Bucket

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251024 - ラジオの友 URL

2025/10/24 (Fri) 17:08:02

ANTHONY HAMILTON /♪ EVERYBODY

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251024 - ラジオの友 URL

2025/10/24 (Fri) 17:08:56

TOOTS HIBBERT /♪ I'VE GOT DREAMS TO REMEMBER

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251024 - ラジオの友 URL

2025/10/24 (Fri) 17:09:50

LIONEL RICHIE /♪ SE LA

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251024 - ラジオの友 URL

2025/10/24 (Fri) 17:10:46

Adrian Sherwood /♪ The Collapse Of Everything

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251024 - ラジオの友 URL

2025/10/24 (Fri) 17:11:43

FOUNDATION /♪ PRIDE

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251024 - ラジオの友 URL

2025/10/24 (Fri) 17:12:37

G.LOVE FEAT.JACK JOHNSON /♪ GIVE IT TO YOU

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251024 - ラジオの友 URL

2025/10/24 (Fri) 17:13:34

PATO BANTON /♪ BUBBLING HOT

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251024 - ラジオの友 URL

2025/10/24 (Fri) 17:14:28

MEET ME AT THE PUB /♪ Waited Too Long

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251024 - ラジオの友 URL

2025/10/24 (Fri) 17:15:23

INNER CIRCLE /♪ I LOVE GIRLS

◆ラジオの友◆

今日の1枚、お薦めレコード/20251023 - ラジオの友 URL

2025/10/23 (Thu) 16:02:44

◆◇◆其の一:旅気分みちのく奥の細道 、山形県と宮城県を訪ねて◆◇◆

●日本一の大男で怪力の延沢満延●

江戸時代の1644年に伊賀国(三重県)の阿拝(あはい/伊賀)に誕生した松尾芭蕉(まつおばしょう/俳人)が、征夷大将軍5代目の徳川綱吉(とくがわつなよし/徳川)が政権運営を担っていた1689年に、3年を掛けて奥州(おうしゅう)や北陸の各地を廻った紀行が記載された“おくのほそ道”は、今も尚(なお)語り継がれている。

その“おくのほそ道”の“奥”とは、奥州(おうしゅう)を指しており、現代で言う東北地方だ。

東北地方の呼び名は幾(いく)つもあり、陸奥(みちのく)とも呼ばれる。

日本本州の1/3程ある広大な東北地方に、陸奥国(むつ/青森県・岩手県・宮城県・福島県)と出羽国(でわ/秋田県・山形県)の2国が設けられ、その中で羽後(うご/秋田県)と羽前(うぜん/山形県)に分別された。

東北特有の山岳地帯と豪雪気候が相まって、人間による大規模な再開発が実施されなかった事が功(こう)を奏(そう)し、現在でも地球そのものの環境が維持され、人を寄せ付けない未開の自然が広がっている。

その為に、平安時代に奥州藤原氏により岩手県平泉町に建立(こんりゅう)された中尊寺(ちゅうそんじ)を主軸に、東北地方の一帯を“仏乃国”(ほとけのくに)として、日本人をはじめ世界中の人々の信仰を集めている。

そんな東北地方だが、戦国時代には厳冬に鍛えられた武辺者(ぶへんもの)を輩出している。

では、東北地方を代表する勇猛果敢(ゆうもうかかん)な武将を見てみよう。

GINO VANNELLI /♪ STAY WITH ME

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251023 - ラジオの友 URL

2025/10/23 (Thu) 16:03:47

◆◇◆其の二:旅気分みちのく奥の細道 、山形県と宮城県を訪ねて◆◇◆

●日本一の大男で怪力の延沢満延●

出羽国(でわ/秋田県・山形県)の前部に位置する羽前(うぜん/山形県)にて、1544年に延沢城(のべさわじょう/尾花沢)の城主だった延沢満重(のべさわみつしげ/延沢)の息子として延沢満延(のべさわみつのぶ/延沢→最上)が誕生した。

戦国時代に日本一の大男で怪力の持ち主と言われる延沢満延(のべさわみつのぶ/延沢→最上)だが、その所以(ゆえん)は出自(しゅつじ)にある。

父親は戦国武将の人間だが、母親は羽衣天女(はごろもてんにょ)だ。

そうです。

お母さんは人間ではなく、高天原(たかまがはら/天界)の神様です。

だから、人間と神様のハーフ(混血)な延沢満延(のべさわみつのぶ/延沢→最上)が、人並み以上の能力を持っていても何ら不思議ではない。

時を遡(さかのぼ)る事、数年前。

父親の延沢満重(のべさわみつしげ/延沢)は、延沢氏(のべさわうじ)の後継者となる嫡男(ちゃくなん)が居なかった為に、子宝に恵まれる様に神社で願掛けをした。

その時に天からの御告げがあり、『羽前(うぜん/山形県)の古城山(おしろやま)にある天人清水(てんにんすず)と言う池に、羽衣天女(はごろもてんにょ)が現れるので逢いに行きなさい。』と神託(しんたく)された。

後日、天の御告げ通りに延沢満重(のべさわみつしげ/延沢)は、古城山(おしろやま)にある天人清水(てんにんすず)と言う池に行ってみた。

そしたら、池では羽衣天女(はごろもてんにょ)が水浴びをしており、その時、羽織っていた羽衣(はごろも)を水辺の木に掛けていた。

延沢満重(のべさわみつしげ/延沢)は、絶世の美女だった羽衣天女(はごろもてんにょ)に一目惚れをして、木に掛けてあった羽衣(はごろも)を奪い妻になる様に強要した。

羽衣(はごろも)が無ければ空を舞う事ができず、高天原(たかまがはら/天界)に帰る事ができなくなった羽衣天女(はごろもてんにょ)は、延沢満重(のべさわみつしげ/延沢)の妻になる事を承諾をする。

そして幾日(いくにち)が過ぎ、1544年に延沢満重(のべさわみつしげ/延沢)と羽衣天女(はごろもてんにょ)の間に延沢満延(のべさわみつのぶ/延沢→最上)が誕生した。

しかし、屋敷の屋根裏に隠していた羽衣(はごろも)を羽衣天女(はごろもてんにょ)が見つけ、夫の延沢満重(のべさわみつしげ/延沢)に宛てて手紙を残して高天原(たかまがはら/天界)に帰ってしまった。

その手紙には、⦅古城山(おしろやま)にある天人清水(てんにんすず)の近くにお城を築城して拠点にすれば、延沢氏(のべさわうじ)の子孫は繁栄し未来永劫(みらいえいごう)は約束されます。⦆と記載されていた。

こうして延沢満重(のべさわみつしげ/延沢)は、古城山(おしろやま)にある天人清水(てんにんすず)の近くに延沢城(のべさわじょう/尾花沢)を築城して城主に就いた。

MATT BIANCO /♪ OUR LOVE

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251023 - ラジオの友 URL

2025/10/23 (Thu) 16:04:41

◆◇◆其の三:旅気分みちのく奥の細道 、山形県と宮城県を訪ねて◆◇◆

●日本一の大男で怪力の延沢満延●

人間の延沢満重(のべさわみつしげ/延沢)と神様の羽衣天女(はごろもてんにょ)の間に生まれた延沢満延(のべさわみつのぶ/延沢→最上)は、成長すると共に強靭な腕力と屈強(くっきょう)な怪力を体得していった。

この時期の羽前(うぜん/山形県)の勢力は、山形城(やまがたじょう/霞ヶ城)を拠点とする最上義光(もがみよしあき/最上→豊臣→徳川)と、天童城(てんどうじょう/舞鶴城)を拠点とする天童頼澄(てんどうよりずみ/天童)を中心とした天童八楯(てんどうやつだて/最上八楯)と言う連合軍が対立していた。

この天童八楯(てんどうやつだて/最上八楯)の連合軍に延沢満延(のべさわみつのぶ/延沢→最上)も所属していた。

羽前(うぜん/山形県)の最上氏(もがみうじ)は、清和源氏(せいわげんじ)の系統の斯波氏(しばうじ)の家系で、代々に渡り羽州探題(うしゅうたんだい)に就任する名門家である。

そんな最上義光(もがみよしあき/最上→豊臣→徳川)は、妹の義姫(よしひめ/最上→伊達)が陸奥国(むつ/福島県)の伊達輝宗(だててるむね/伊達)の妻として嫁ぎ、その息子が“独眼竜政宗”(どくがんりゅう)と呼ばれる伊達政宗(だてまさむね/伊達→豊臣→徳川)と言う、強靭な武家を構築していた。

そして最上義光(もがみよしあき/最上→豊臣→徳川)が率いる最上軍は、天童頼澄(てんどうよりずみ/天童)が率いる天童八楯連合軍と対立し、そこに2m程の鉄棍棒(てつこんぼう)を抱えた延沢満延(のべさわみつのぶ/延沢→最上)も参戦していた。

延沢満延(のべさわみつのぶ/延沢→最上)の武勇は最上軍にも知れ渡っており、腕に覚えのある数々の武将が一騎討ちを挑んだ。

その挑戦に延沢満延(のべさわみつのぶ/延沢→最上)は応えた。

1人の武将は2m程の鉄棍棒(てつこんぼう)を頭から打ち込まれ、そのまま頭が首ごと身体にめり込んだ。

更に体格の良い大男の武将は軽く投げ飛ばされて、逆さで身体ごと田んぼに埋め込まれた。

これら戦況を観ていた最上義光(もがみよしあき/最上→豊臣→徳川)は、人並み以上の戦闘力を備えた延沢満延(のべさわみつのぶ/延沢→最上)に恐怖を感じつつも、その武将としての魅力に取り憑(つ)かれた。

そして最上義光(もがみよしあき/最上→豊臣→徳川)は、延沢満延(のべさわみつのぶ/延沢→最上)を天童八楯(てんどうやつだて/最上八楯)の連合軍から引抜き工作を企てる。

FCC /♪ LET THE LOVE ON THROUGH

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251023 - ラジオの友 URL

2025/10/23 (Thu) 16:05:36

◆◇◆其の四:旅気分みちのく奥の細道 、山形県と宮城県を訪ねて◆◇◆

●日本一の大男で怪力の延沢満延●

戦国時代の終盤で織田信長(おだのぶなが/織田)の死去により、直参家臣の豊臣秀吉(とよとみひでよし/織田→豊臣)が豊臣政権を樹立して、天下統一を果たそうとしていた。

そんな時期に羽前(うぜん/山形県)の山形城(やまがたじょう/霞ヶ城)を拠点とする最上義光(もがみよしあき/最上→豊臣→徳川)は、延沢城(のべさわじょう/尾花沢)の城主の延沢満延(のべさわみつのぶ/延沢→最上)を最上軍の陣営に引き入れる調略に動いていた。

その概要は、延沢満延(のべさわみつのぶ/延沢→最上)の息子の延沢康満(のべさわやすみつ/延沢→最上)に、最上義光(もがみよしあき/最上→豊臣→徳川)の娘と婚姻させる政略結婚だった。

この政略結婚に延沢満延(のべさわみつのぶ/延沢→最上)は了承したが、ただ、その御子息と御令嬢の婚姻の条件として、天童八楯(てんどうやつだて/最上八楯)の当主である天童頼澄(てんどうよりずみ/天童)の助命と領地の安堵だった。

この延沢満延(のべさわみつのぶ/延沢→最上)の要望を、最上義光(もがみよしあき/最上→豊臣→徳川)は快諾した。

その後、最上義光(もがみよしあき/最上→豊臣→徳川)は、重鎮家臣となった延沢満延(のべさわみつのぶ/延沢→最上)の剛腕で怪力の凄さを試したくなった。

そこで、最上軍の驍猛(ぎょうもう)な武士を8人ほど集めて、延沢満延(のべさわみつのぶ/延沢→最上)に対して不意打ちで襲撃させた。

ところが延沢満延(のべさわみつのぶ/延沢→最上)は、顔色1つ変えずに8人の驍猛(ぎょうもう)な武士を投げ飛ばして撃退した。

それどころか、襲撃を指示した最上義光(もがみよしあき/最上→豊臣→徳川)に対しても延沢満延(のべさわみつのぶ/延沢→最上)は詰め寄った。

投げ飛ばされる事を恐れた最上義光(もがみよしあき/最上→豊臣→徳川)は、近くに植えられていた桜の木によじ登り退避したが、延沢満延(のべさわみつのぶ/延沢→最上)はその木を抱えて根ごと引っこ抜いたと言う。

また怪力の逸話には、羽前(うぜん/山形県)の延沢城(のべさわじょう/尾花沢)から南西部に位置する中山に建つ円同寺(えんどうじ/曹洞宗)にて、ある日、突然に延沢満重(のべさわみつしげ/延沢)が現れて、境内にある100kg以上の梵鐘(ぼんしょう)を持ち上げて覆被(おおいかぶ)り持ち帰ってしまった。

そして、円同寺(えんどうじ/曹洞宗)の南部に位置する最上氏(もがみうじ)の拠点でもある長谷堂城(はせどうじょう/山形)の近くにある清源寺(せいげんじ/曹洞宗)まで、そのまま梵鐘(ぼんしょう)を覆被(おおいかぶ)り運んだと言う。

その時に延沢満重(のべさわみつしげ/延沢)は歩きやすい様に、梵鐘(ぼんしょう)の鐘乳(しょうにゅう)を1つ取って穴を開けて視界を確保していた。

LEVEL 42 /♪ True Believers

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251023 - ラジオの友 URL

2025/10/23 (Thu) 16:06:29

◆◇◆其の五:旅気分みちのく奥の細道 、山形県と宮城県を訪ねて◆◇◆

●日本一の大男で怪力の延沢満延●

剛腕で怪力の延沢満延(のべさわみつのぶ/延沢→最上)も、人生の終焉は突然に訪れる。

天下統一を果たした豊臣政権の豊臣秀吉(とよとみひでよし/織田→豊臣)に謁見(えっけん)する為に、羽前(うぜん/山形県)の戦国大名に就いてた最上義光(もがみよしあき/最上→豊臣→徳川)は、直参家臣の延沢満延(のべさわみつのぶ/延沢→最上)も同行させて1590年に京都へ上洛した。

ところが京都で滞在中に、延沢満延(のべさわみつのぶ/延沢→最上)の体調に異変が見られ立つ事ができず、言葉も呂律(ろれつ)が回らなくなった。

羽前(うぜん/山形県)に帰還しなければならない最上義光(もがみよしあき/最上→豊臣→徳川)は、京都の最上屋敷にて病気で寝込む延沢満延(のべさわみつのぶ/延沢→最上)と涙を流して今生(こんじょう)の別れをする。

その1年後の1591年に京都の最上屋敷で、延沢満延(のべさわみつのぶ/延沢→最上)は起き上がる事なく死去した。

その後、最上義光(もがみよしあき/最上→豊臣→徳川)は生前の延沢満延(のべさわみつのぶ/延沢→最上)との約束通りに、娘と延沢康満(のべさわやすみつ/延沢→最上)を結婚させた。

そして最上義光(もがみよしあき/最上→豊臣→徳川)は、婿殿の延沢康満(のべさわやすみつ/延沢→最上)を息子の様に可愛がったと言う。

延沢康満(のべさわやすみつ/延沢→最上)は延沢城(のべさわじょう/尾花沢)の城主に就任し、父親と同様に最上義光(もがみよしあき/最上→豊臣→徳川)の重鎮家臣として仕えた。

人間の延沢満重(のべさわみつしげ/延沢)と神様の羽衣天女(はごろもてんにょ)の間に生まれた延沢満延(のべさわみつのぶ/延沢→最上)は、強靭な腕力と屈強(くっきょう)な怪力を体得した勇猛果敢(ゆうもうかかん)な武将である。

それは単なる伝説で終わる様な歴史では、無い。

MICHAEL FRANKS /♪ DON'T BE BLUE

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251023 - ラジオの友 URL

2025/10/23 (Thu) 16:07:30

◆◇◆其の六:旅気分みちのく奥の細道 、山形県と宮城県を訪ねて◆◇◆

●伊達政宗を支える智略の片倉小十郎こと片倉景綱●

宮城県仙台市を代表する戦国武将と言えば、“独眼竜政宗”(どくがんりゅうまさむね)と呼ばれる伊達政宗(だてまさむね/伊達→豊臣→徳川)です。

しかし、当然ですが伊達政宗(だてまさむね/伊達→豊臣→徳川)が1人で大活躍して、1601年に仙台城(せんだいじょう/青葉城)を築城して城下町を整備し、陸奥国(むつ/宮城県)の繁栄を導いた訳ではありません。

多くの有能な重鎮家臣の武将や武士、それに領民が居たからこその成果でもある。

そんな伊達軍の両翼と言われた忠勇義烈(ちゅうゆうぎれつ)な2人の重鎮家臣を見てみましょう。

先(ま)ずは、片倉小十郎(かたくらこじゅうろう)こと片倉景綱(かたくらかげつな/神社→伊達)で、父親は出羽国(でわ/山形県)の米沢にある八幡宮の神主だった片倉景重(かたくらかげしげ/神社)だが、片倉氏は元々は武家ではなかった。

しかし、1557年に誕生した片倉小十郎(かたくらこじゅうろう)こと片倉景綱(かたくらかげつな/神社→伊達)が幼少期に、父親と母親が亡くなり、幼い心は大きな傷を負い途方に暮れる。

この時に20歳近く年上だった姉の片倉喜多(かたくらきた/神社→伊達)が、片倉小十郎(かたくらこじゅうろう)こと片倉景綱(かたくらかげつな/神社→伊達)を養育する事になる。

容姿端麗(ようしたんれい)で文武両道(ぶんぶりょうどう)だった片倉喜多(かたくらきた/神社→伊達)は、片倉小十郎(かたくらこじゅうろう)こと片倉景綱(かたくらかげつな/神社→伊達)へ武術と学問の両道を厳格に教育した。

この時期に鍛錬した事で、伊達軍では“知略の片倉景綱”と呼ばれる英俊豪傑(えいしゅんごうけつ)な武将の片倉小十郎(かたくらこじゅうろう)こと片倉景綱(かたくらかげつな/神社→伊達)が出来上がったと言える。

GEORGE BENSON /♪ Turn Your Love Around

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251023 - ラジオの友 URL

2025/10/23 (Thu) 16:08:25

◆◇◆其の七:旅気分みちのく奥の細道 、山形県と宮城県を訪ねて◆◇◆

●伊達政宗を支える智略の片倉小十郎こと片倉景綱●

1567年に羽前(うぜん/山形県)の米沢城(よねざわじょう)の城主である伊達輝宗(だててるむね/伊達)と義姫(よしひめ/最上→伊達)の間に、嫡男(ちゃくなん)として誕生したのが伊達政宗(だてまさむね/伊達→豊臣→徳川)だった。

この時に米沢城(よねざわじょう)の従女(じじょ)として働いていたのが片倉喜多(かたくらきた/神社→伊達)で、その後に伊達政宗(だてまさむね/伊達→豊臣→徳川)の乳母に就任する。

その縁もあり、片倉小十郎(かたくらこじゅうろう)こと片倉景綱(かたくらかげつな/神社→伊達)も米沢城(よねざわじょう)の伊達氏に従事していた。

10歳年上の片倉小十郎(かたくらこじゅうろう)こと片倉景綱(かたくらかげつな/神社→伊達)を、伊達政宗(だてまさむね/伊達→豊臣→徳川)は兄の様に慕い、その後に若殿の侍従(じじゅう)に就任する。

この時期に伊達政宗(だてまさむね/伊達→豊臣→徳川)と片倉小十郎(かたくらこじゅうろう)こと片倉景綱(かたくらかげつな/神社→伊達)へ武術と学問を教育したのが、片倉喜多(かたくらきた/神社→伊達)と、そして伊達輝宗(だててるむね/伊達)の家臣だった遠藤基信(えんどうもとのぶ/伊達)である。

2人の厳格な先生に鍛えられた伊達政宗(だてまさむね/伊達→豊臣→徳川)と片倉小十郎(かたくらこじゅうろう)こと片倉景綱(かたくらかげつな/神社→伊達)により、後々の強靭な伊達軍が形成される事になる。

1584年に伊達輝宗(だててるむね/伊達)は家督を息子の伊達政宗(だてまさむね/伊達→豊臣→徳川)に継承させる。

伊達政宗(だてまさむね/伊達→豊臣→徳川)は重鎮家臣の片倉小十郎(かたくらこじゅうろう)こと片倉景綱(かたくらかげつな/神社→伊達)と伊達成実(だてしげざね/伊達→徳川)を両翼に構えて、“知略の片倉景綱”と“武勇の伊達成実”により伊達軍は進撃を続けた。

伊達政宗(だてまさむね/伊達→豊臣→徳川)は伊達氏の政策方針を変更して、友好関係にあった近隣の武将と対立して領土侵攻を始める。

NED DOHENY /♪ Get It Up For Love

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251023 - ラジオの友 URL

2025/10/23 (Thu) 16:09:18

◆◇◆其の八:旅気分みちのく奥の細道 、山形県と宮城県を訪ねて◆◇◆

●伊達政宗を支える智略の片倉小十郎こと片倉景綱●

ある時、伊達政宗(だてまさむね/伊達→豊臣→徳川)の右脇腹に腫瘍が出きて激痛が走り、それを脇差(わきざし/小刀)を使い自身で切除しようとした。

しかし、失敗した際に切腹したと勘違いされる可能性もあり、片倉小十郎(かたくらこじゅうろう)こと片倉景綱(かたくらかげつな/神社→伊達)に相談した。

その伊達政宗(だてまさむね/伊達→豊臣→徳川)の悲痛な思い知った片倉小十郎(かたくらこじゅうろう)こと片倉景綱(かたくらかげつな/神社→伊達)は、医学の知識は無いが腫瘍の切除を試みる。

そこで、馬の焼印に使用する焼きごてを、赤くなるまで火で熱して、それを腫瘍部分に押し当てて切除する方法を考案した。

その赤く熱々になった焼きごてを見て伊達政宗(だてまさむね/伊達→豊臣→徳川)は怖気付(おじけつ)いたが、それより激痛の方が勝り片倉小十郎(かたくらこじゅうろう)こと片倉景綱(かたくらかげつな/神社→伊達)に全てを任せた。

ところが片倉小十郎(かたくらこじゅうろう)こと片倉景綱(かたくらかげつな/神社→伊達)は、先(ま)ずは自らの足の腿(もも)に赤く熱々になった焼きごてを押し当てた。

ビックリした伊達政宗(だてまさむね/伊達→豊臣→徳川)に対して、片倉小十郎(かたくらこじゅうろう)こと片倉景綱(かたくらかげつな/神社→伊達)は切除手法が安全か実験したと言う。

その後、無事に伊達政宗(だてまさむね/伊達→豊臣→徳川)の腫瘍も切除され、30日程度で完治した。

しかし、片倉小十郎(かたくらこじゅうろう)こと片倉景綱(かたくらかげつな/神社→伊達)の腿(もも)は完治するのに70日程度も掛かり、しかも乗馬する都度に腿(もも)の傷口が馬に擦れて痛みが走ったと言う。

その後の1585年に、片倉小十郎(かたくらこじゅうろう)こと片倉景綱(かたくらかげつな/神社→伊達)の嫡男(ちゃくなん)の片倉重長(かたくらしげなが/伊達→徳川)が生まれた。

片倉氏の後継者が誕生した事は、伊達氏にとっても喜ばしい事である。

しかし、片倉小十郎(かたくらこじゅうろう)こと片倉景綱(かたくらかげつな/神社→伊達)は、まだ伊達政宗(だてまさむね/伊達→豊臣→徳川)に嫡男(ちゃくなん)が居なかった事から、主君より先に後継者が誕生した事を恥じて、生まれたばかりの片倉重長(かたくらしげなが/伊達→徳川)を殺害しようとした。

さすがにこれには周りの片倉氏と伊達氏の従者が止めに入り、主君の伊達政宗(だてまさむね/伊達→豊臣→徳川)にも事の一報を知らせた。

驚いた伊達政宗(だてまさむね/伊達→豊臣→徳川)は、片倉小十郎(かたくらこじゅうろう)こと片倉景綱(かたくらかげつな/神社→伊達)に諫言(かんげん)して考え方を改めさせ、事なきを終えた。

因みに伊達政宗(だてまさむね/伊達→豊臣→徳川)の長男の伊達秀宗(だてひでむね/伊達→豊臣→徳川)が誕生したのは1590年で、伊達氏の後継者となった次男の伊達忠宗(だてただむね/徳川)は1600年に誕生している。

その後、長男の伊達秀宗(だてひでむね/伊達→豊臣→徳川)は、父親の伊達政宗(だてまさむね/伊達→豊臣→徳川)と対立して勘当(かんどう)された。

STEELY DAN /♪ BLACK COW

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251023 - ラジオの友 URL

2025/10/23 (Thu) 16:10:14

◆◇◆其の九:旅気分みちのく奥の細道 、山形県と宮城県を訪ねて◆◇◆

●伊達政宗を支える智略の片倉小十郎こと片倉景綱●

時は1582年に起こった「本能寺の変」(ほんのうじのへん)にて、織田信長(おだのぶなが/織田)が横難横死(おうなんおうし)し、その後継者となった豊臣秀吉(とよとみひでよし/織田→豊臣)が豊臣政権を樹立して天下統一を目指していた。

1585年に父親の伊達輝宗(だててるむね/伊達)と師匠の遠藤基信(えんどうもとのぶ/伊達)が、畠山義継(はたけやまよしつぐ)こと二本松義継(にほんまつよしつぐ/二本松畠山)に拉致(らち)された。

伊達政宗(だてまさむね/伊達→豊臣→徳川)は直(す)ぐに重鎮家臣の片倉小十郎(かたくらこじゅうろう)こと片倉景綱(かたくらかげつな/神社→伊達)と伊達成実(だてしげざね/伊達→徳川)と共に伊達軍を引き連れて、父親の伊達輝宗(だててるむね/伊達)が幽閉されている陸奥国(むつ/福島県)の二本松城(にほんまつじょう)を包囲した。

伊達政宗(だてまさむね/伊達→豊臣→徳川)は伊達軍鉄砲隊に、二本松城(にほんまつじょう)に目掛けて総攻撃する様に指示した。

二本松城(にほんまつじょう)を総攻撃して畠山義継(はたけやまよしつぐ)こと二本松義継(にほんまつよしつぐ/二本松畠山)は銃殺された。

しかし、同時に父親の伊達輝宗(だててるむね/伊達)と師匠の遠藤基信(えんどうもとのぶ/伊達)も銃撃され命を落とした。

これにより常陸国(ひたち/茨城県)の太田城(おおたじょう/常陸)を拠点としていた佐竹義重(さたけよししげ/佐竹)が陸奥国(むつ/福島県)に侵攻し、二本松城(にほんまつじょう)の近隣の安達(あだち/本宮)で伊達政宗(だてまさむね/伊達→豊臣→徳川)と交戦した。

ただ、決着はつかず両軍の撤退で終わる。

これを1586年に起こった「人取橋の戦」(ひととりばしのたたかい)と呼ぶ。

その後、陸奥国(むつ/福島県)の郡山城(こおりやまじょう)の一帯で、伊達政宗(だてまさむね/伊達→豊臣→徳川)が率いる伊達軍と、蘆名義広(あしなよしひろ/佐竹→蘆名)と相馬義胤(そうまよしたね/相馬)が率いる蘆名相馬連合軍と交戦した。

蘆名義広(あしなよしひろ/佐竹→蘆名)とは、父親は佐竹義重(さたけよししげ/佐竹)で、母親は伊達晴宗(だてはるむね/伊達)の娘なので伊達政宗(だてまさむね/伊達→豊臣→徳川)の叔母にあたり、小峰義親(こみねよしちか/白河)の養子に入るも、蘆名氏に家督継承者が不在だった事もあり、婿養子に入り蘆名氏を引継ぐ。

相馬義胤(そうまよしたね/相馬)とは、陸奥国(むつ/福島県)の小高城(おだかじょう/相馬)を拠点とする相馬氏の16代当主で、曽祖父で13代当主の相馬盛胤(そうまもりたね/相馬)、祖父で14代当主の相馬顕胤(そうまあきたね/相馬)、父親で15代当主の相馬盛胤(そうまもりたね/相馬)と続く。

戦況は和睦するが、結果的には伊達軍の勝利に終わる。

これを1588年に起こった「郡山合戦」(こおりやまがっせん)と呼ぶ。

DJAVAN /♪ AVIAO

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251023 - ラジオの友 URL

2025/10/23 (Thu) 16:11:04

◆◇◆其の十:旅気分みちのく奥の細道 、山形県と宮城県を訪ねて◆◇◆

●伊達政宗を支える智略の片倉小十郎こと片倉景綱●

陸奥国(むつ/岩手県)では葛西晴信(かさいはるのぶ/葛西)と大崎義隆(おおさきよしたか/大崎→豊臣)が領土侵攻の交戦を繰り広げていた。

ただ、長年の戦(いくさ)で戦力も疲弊し、葛西晴信(かさいはるのぶ/葛西)は伊達政宗(だてまさむね/伊達→豊臣→徳川)に従属(じゅうぞく)する。

さらに大崎義隆(おおさきよしたか/大崎→豊臣)と、その家臣だった氏家氏(うじいえうじ)で岩出山城(いわでやまじょう/大崎)の城主の氏家吉継(うじいえよしつぐ/大崎→伊達)が対立する事になる。

大崎義隆(おおさきよしたか/大崎→豊臣)は、出羽国(でわ/山形県)の最上義光(もがみよしあき/最上→豊臣→徳川)に援軍要請した。

一方、氏家吉継(うじいえよしつぐ/大崎→伊達)は、陸奥国(むつ/福島県)の伊達政宗(だてまさむね/伊達→豊臣→徳川)に援軍要請する。

伊達政宗(だてまさむね/伊達→豊臣→徳川)は留守政景(るすまさかげ/伊達)の軍隊を、氏家吉継(うじいえよしつぐ/大崎→伊達)が率いる氏家軍に派遣した。

対する大崎義隆(おおさきよしたか/大崎→豊臣)が率いる大崎軍は、最上義光(もがみよしあき/最上→豊臣→徳川)の最上軍の協力や、氏家軍に味方していた斯波氏の系統の黒川氏で鶴楯城(つるだてじょう/黒川)の城主の黒川景氏(くろかわかげうじ/飯坂→黒川)と、その孫の黒川晴氏(くろかわはるうじ/黒川)の大崎軍への寝返りがあり抗戦して勝利する。

この合戦で、伊達輝宗(だててるむね/伊達)の妻かつ伊達政宗(だてまさむね/伊達→豊臣→徳川)の母親の義姫(よしひめ/最上→伊達)が、実の兄の最上義光(もがみよしあき/最上→豊臣→徳川)との和睦を取り持ち停戦する。

これを1588年に起こった「大崎合戦」(おおさきがっせん)と呼ぶ。

その後、磐梯山(ばんだいさん)の麓の摺上原(すりあげはら/猪苗代)にて、伊達政宗(だてまさむね/伊達→豊臣→徳川)が率いる伊達軍と、蘆名義広(あしなよしひろ/佐竹→蘆名)が率いる蘆名軍が交戦した。

戦況は伊達軍が優位に運び、蘆名義広(あしなよしひろ/佐竹→蘆名)は父親の佐竹義重(さたけよししげ/佐竹)が城主を務める常陸国(ひたち/茨城県)の太田城(おおたじょう/常陸)に逃亡した。

こうして伊達政宗(だてまさむね/伊達→豊臣→徳川)が率いる伊達軍が勝利した。

これを1589年に起こった「摺上原の戦」(すりあげはらのたたかい)と呼ぶ。

ところが伊達政宗(だてまさむね/伊達→豊臣→徳川)が蘆名氏(あしなうじ)の領土に侵攻した事が豊臣政権の“惣無事令”(そうぶじれい)に違反するとして、蘆名義広(あしなよしひろ/佐竹→蘆名)が豊臣秀吉(とよとみひでよし/織田→豊臣)に訴え出たのである。

これに対して豊臣秀吉(とよとみひでよし/織田→豊臣)による1590年に起こった「奥州仕置」(おうしゅうしおき)で、伊達政宗(だてまさむね/伊達→豊臣→徳川)は領地削減の減封(げんぽう)に処された。

ASWAD /♪ HEARTBEAT

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251023 - ラジオの友 URL

2025/10/23 (Thu) 16:11:56

◆◇◆其の十一:旅気分みちのく奥の細道 、山形県と宮城県を訪ねて◆◇◆

●伊達政宗を支える智略の片倉小十郎こと片倉景綱●

豊臣秀吉(とよとみひでよし/織田→豊臣)は天下統一の総仕上げとして、1590年に相模国(神奈川県)の小田原城(おだわらじょう)を拠点とする伊勢北条氏4代目の北条氏政(ほうじょううじまさ/伊勢北条)と伊勢北条氏5代目の北条氏直(ほうじょううじなお/伊勢北条)に侵攻した。

日本各地の猛将が揃う大群勢の豊臣軍に包囲された小田原城(おだわらじょう)では、伊勢北条氏の重鎮家臣により毎日の様に小田原評定(おだわらひょうじょう)の軍議を開催していた。

この時に出羽国(でわ/山形県)の米沢城(よねざわじきょう)を拠点としていた伊達政宗(だてまさむね/伊達→豊臣→徳川)に対しても、豊臣秀吉(とよとみひでよし/織田→豊臣)は参陣要請を伝令(でんれい)していた。

しかし、伊達氏は伊勢北条氏と軍事協力関係を締結しており、伊達政宗(だてまさむね/伊達→豊臣→徳川)はどちらの陣営に着くのか苦悩する。

そんな時に重鎮家臣の伊達成実(だてしげざね/伊達→徳川)は、仁義を重んじ伊勢北条氏に加勢する事を進言する。

一方の片倉小十郎(かたくらこじゅうろう)こと片倉景綱(かたくらかげつな/神社→伊達)は、情勢を重んじ豊臣秀吉(とよとみひでよし/織田→豊臣)に加勢する事を進言する。

伊達政宗…『うむ〜 困ったなぁ〜 伊勢北条軍に加勢すれば敗北は間違いないし、豊臣軍に加勢すれば武家としての格式は失われる。 どうしよぉ〜!』

片倉景綱…『いやぁ、ここは戦況が有利な豊臣軍に加勢すべきです! 大事なのは名誉では無く、伊達氏を未来永劫(みらいえいごう)まで残す事にあります。』

伊達政宗…『なるほど、それは一理ある!』

片倉景綱…『出自(しゅつじ)の判らない豊臣秀吉(とよとみひでよし/織田→豊臣)は、夏に湧く五月蝿(ごがつばえ)と同じで、1匹を退治しても次から次へと五月蝿(ごがつばえ)は湧いて出てきます。 そんな無用で無駄な合戦は避けるべきです!』

伊達政宗…『よし解った! 今すぐに豊臣軍として小田原城(おだわらじょう)に向かうぞぉ!』

しかし、軍議の結論が長引き「小田原城攻め」の参戦に大遅刻した伊達政宗(だてまさむね/伊達→豊臣→徳川)は、豊臣秀吉(とよとみひでよし/織田→豊臣)からの処罰により領地削減の減封(げんぽう)となる。

この「小田原城攻め」の際に、片倉小十郎(かたくらこじゅうろう)こと片倉景綱(かたくらかげつな/神社→伊達)の主君に対しての忠勇義烈(ちゅうゆうぎれつ)の噂は、豊臣秀吉(とよとみひでよし/織田→豊臣)にも知れ渡っており、陸奥国(むつ/福島県)の三春(みはる)で5万石の大名に取立てる勧誘を受けた片倉小十郎(かたくらこじゅうろう)こと片倉景綱(かたくらかげつな/神社→伊達)は、これを丁重に断った。

PETER WHITE/♪ JUST ANOTHER DAY

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251023 - ラジオの友 URL

2025/10/23 (Thu) 16:12:49

◆◇◆其の十二:旅気分みちのく奥の細道 、山形県と宮城県を訪ねて◆◇◆

●伊達政宗を支える智略の片倉小十郎こと片倉景綱●

豊臣政権を担っていた豊臣秀吉(とよとみひでよし/織田→豊臣)だが、1598年に山城国(京都府)の伏見城(ふしみじょう/京都)にて死去する。

翌年の1599年には“豊臣五大老”で親友でもあった前田利家(まえだとしいえ/織田→豊臣)も死去し、こうなると徳川家康(とくがわいえやす/松平→豊臣→徳川)の独走状態となる。

出羽国(でわ/山形県)の山形城(やまがたじょう/霞ヶ城)を拠点とする豊臣氏に怨念がある最上義光(もがみよしあき/最上→豊臣→徳川)は、初めから徳川家康(とくがわいえやす/松平→豊臣→徳川)に従属(じゅうぞく)して協力関係にあった。

豊臣秀吉(とよとみひでよし/織田→豊臣)の威令(いれい)により陸奥国(むつ/宮城県)の仙台藩に移封(いほう)となった伊達政宗(だてまさむね/伊達→豊臣→徳川)も、愛娘の五郎八姫(いろはひめ/伊達→徳川)を徳川家康(とくがわいえやす/松平→豊臣→徳川)の息子の徳川忠輝(とくがわただてる/徳川)に嫁がせて親戚関係を築いている。

そこで始まったのが、豊臣秀吉(とよとみひでよし/織田→豊臣)の直参家臣で陸奥国(むつ/福島県)の会津藩を含め120万石の大大名となっていた上杉景勝(うえすぎかげかつ/上杉→豊臣→徳川)の討伐である。

1600年に徳川家康(とくがわいえやす/松平→豊臣→徳川)と息子の徳川秀忠(とくがわひでただ/徳川)が率いる徳川軍は東国へ進軍し「会津征伐」(あいづせいばつ)に向かう。

畿内(きない/関西)を離れた隙(すき)を突いて挙兵した石田三成(いしだみつなり/豊臣)や小西行長(こにしゆきなが/宇喜多→豊臣)などが、西軍を組成して徳川家康(とくがわいえやす/松平→豊臣→徳川)の討伐に動く。

こうして美濃国(岐阜県)にて「関ヶ原の戦」(せきがはらのたたかい)が西軍と東軍に別れて激突するのだが、上杉景勝(うえすぎかげかつ/上杉→豊臣→徳川)に対しての「会津征伐」(あいづせいばつ)は出羽国(でわ/山形県)の最上義光(もがみよしあき/最上→豊臣→徳川)と、陸奥国(むつ/宮城県)の伊達政宗(だてまさむね/伊達→豊臣→徳川)に引継がれ、羽前(うぜん/山形県)の長谷堂城(はせどうじょう/山形)を中心に“北の関ヶ原”と呼ばれる「慶長出羽合戦」(けいちょうでわかっせん)が起こる。

この時も片倉小十郎(かたくらこじゅうろう)こと片倉景綱(かたくらかげつな/神社→伊達)は、情勢と実利を重んじて一案を講じる。

その提案とは、軍勢に優位な上杉景勝(うえすぎかげかつ/上杉→豊臣→徳川)が率いる西軍上杉隊が、劣勢に立たされている最上義光(もがみよしあき/最上→豊臣→徳川)が率いる東軍最上隊を壊滅させる。

この交戦で疲弊した西軍上杉隊に対して、伊達政宗(だてまさむね/伊達→豊臣→徳川)が率いる東軍伊達隊が侵攻して壊滅する。

これにより上杉景勝(うえすぎかげかつ/上杉→豊臣→徳川)の陸奥国(むつ/福島県)と最上義光(もがみよしあき/最上→豊臣→徳川)の出羽国(でわ/山形県)を奪取(だっしゅ)する。

こうして伊達政宗(だてまさむね/伊達→豊臣→徳川)が、東北南部の領国を手中に収める大大名に昇進する計画だった。

しかし、この計画には伊達政宗(だてまさむね/伊達→豊臣→徳川)の母親の義姫(よしひめ/最上→伊達)を見殺しにする弊害(へいがい)も付きまとった。

これには息子の伊達政宗(だてまさむね/伊達→豊臣→徳川)も賛同できない。

結局、その母親の義姫(よしひめ/最上→伊達)からの援軍要請の催促が来た為に、早速に伊達政宗(だてまさむね/伊達→豊臣→徳川)は援軍を派遣した。

この合戦は上杉景勝(うえすぎかげかつ/上杉→豊臣→徳川)の直参家臣の直江兼続(なおえかねつぐ/長尾→上杉)や前田慶次(まえだけいじ/前田→上杉)の活躍もあり西軍上杉隊が優位だったが、最上義光(もがみよしあき/最上→豊臣→徳川)の妹で伊達政宗(だてまさむね/伊達→豊臣→徳川)の母親の義姫(よしひめ/最上→伊達)の大活躍が功を奏(そう)して東軍最上伊達隊が勝利する事が出来た。

敗北した上杉景勝(うえすぎかげかつ/上杉→豊臣→徳川)は、徳川家康(とくがわいえやす/松平→豊臣→徳川)の敗戦処理にて陸奥国(むつ/福島県)の会津藩から羽前(うぜん/山形県)の米沢藩に大幅減俸となる領地移転の転封(てんぽう)となった。

一方、出羽国(でわ/山形県)の最上義光(もがみよしあき/最上→豊臣→徳川)は大幅加増されたが、陸奥国(むつ/宮城県)の伊達政宗(だてまさむね/伊達→豊臣→徳川)は「慶長出羽合戦」(けいちょうでわかっせん)の戦地に赴かなかったなどの理由により加増は軽微に終わる。

KORGIS /♪ HOLD ON

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251023 - ラジオの友 URL

2025/10/23 (Thu) 16:13:42

◆◇◆其の十三:旅気分みちのく奥の細道 、山形県と宮城県を訪ねて◆◇◆

●伊達政宗を支える智略の片倉小十郎こと片倉景綱●

1600年の「慶長出羽合戦」(けいちょうでわかっせん)が終戦した直後から、片倉小十郎(かたくらこじゅうろう)こと片倉景綱(かたくらかげつな/神社→伊達)の体調に異変が生じて、体格も太り体重が増加した。

そんな片倉小十郎(かたくらこじゅうろう)こと片倉景綱(かたくらかげつな/神社→伊達)の病気を心配した伊達政宗(だてまさむね/伊達→豊臣→徳川)は、体型に合わせて軽量の甲冑(かっちゅう)を用意した。

時は江戸幕府が天下を司る徳川政権の時代。

陸奥国(むつ/宮城県)の仙台藩の藩主となった伊達政宗(だてまさむね/伊達→豊臣→徳川)は、1601年に仙台城(せんだいじょう/青葉城)を築城した。

一方で片倉小十郎(かたくらこじゅうろう)こと片倉景綱(かたくらかげつな/神社→伊達)は、陸奥国(むつ/宮城県)の白石城(しろいしじょう)の城主に就任した。

“一国一城令”(いっこくいちじょうれい)を発布していた江戸幕府では異例の措置だった。

これは伊達政宗(だてまさむね/伊達→豊臣→徳川)と片倉小十郎(かたくらこじゅうろう)こと片倉景綱(かたくらかげつな/神社→伊達)が一緒に居ると謀反(むほん)を起こす可能性があり、それを恐れた徳川家康(とくがわいえやす/松平→豊臣→徳川)の策略で分断させたと言われる。

そして摂津国(大阪府)の大坂城(おおさかじょう)に居城する豊臣秀頼(とよとみひでより/豊臣)と母親の淀君(よどぎみ/浅井→豊臣)に対して、駿河国(静岡県)の駿府城(すんぷじょう/静岡)からは大御所の徳川家康(とくがわいえやす/松平→豊臣→徳川)が率いる徳川軍1号隊と、武蔵国(東京都)の江戸城(えどじょう)からは征夷大将軍2代目の徳川秀忠(とくがわひでただ/徳川)が率いる徳川軍2号隊が侵攻した。

この合戦には徳川家康(とくがわいえやす/松平→豊臣→徳川)と縁戚関係にあった伊達政宗(だてまさむね/伊達→豊臣→徳川)の伊達隊も大坂城(おおさかじょう)へ進軍した。

しかし、直参家臣の片倉小十郎(かたくらこじゅうろう)こと片倉景綱(かたくらかげつな/神社→伊達)は、病床に伏せ立ち上がる事さえできなかった。

その父親の代わりに息子の片倉重長(かたくらしげなが/伊達→徳川)が伊達隊として大坂城(おおさかじょう)に向かい、豊臣軍の武将で“大坂五人衆”(おおさかごにんしゅう)と呼ばれた後藤基次(ごとうもとつぐ/黒田→豊臣)を討ち取る武功を挙げる。

この時に大坂城(おおさかじょう)の戦地では、獅子奮迅(ししふんじん)する後藤基次(ごとうもとつぐ/黒田→豊臣)の事を“鬼の小十郎”と呼び称賛した。

しかし、この報告を聞いた父親の片倉小十郎(かたくらこじゅうろう)こと片倉景綱(かたくらかげつな/神社→伊達)は激怒し、息子の片倉重長(かたくらしげなが/伊達→徳川)を叱責した。

その理由は、大将の伊達政宗(だてまさむね/伊達→豊臣→徳川)の傍(かたわら)を離れて敵陣と交戦すれば、万が一にも敵襲で大将が討たれる危険性があった場合に、重鎮家臣が傍(かたわら)に居なければ大将を守護する事ができないと諭(さと)した。

この合戦では、豊臣軍の総大将の豊臣秀頼(とよとみひでより/豊臣)と母親の淀君(よどぎみ/浅井→豊臣)は大坂城(おおさかじょう)の天守閣の裏手で自決し、これにて豊臣氏は滅亡した。

そして豊臣軍の総大将の傍(かたわら)を支えた“大坂三人衆”(おおさかさんにんしゅう)と呼ばれる真田昌幸(さなだまさゆき/武田→上杉→豊臣)の息子の真田幸村(さなだゆきむら)こと真田信繁(さなだのぶしげ/武田→上杉→豊臣)と、毛利勝信(もうりかつのぶ/豊臣)の息子の毛利勝永(もうりかつなが/豊臣)と、長宗我部元親(ちょうそかべもとちか/一条→ 長宗我部→豊臣)の息子の長宗我部盛親(ちょうそかべもりちか/長宗我部→豊臣)は、其々(それぞれ)の戦地で死去した。

それに2人を加えて“大坂五人衆”(おおさかごにんしゅう)と呼ばれる黒田官兵衛(くろだかんべえ)こと黒田孝高(くろだよしたか/小寺→織田→豊臣→徳川)の家臣で、主君となった息子の黒田長政(くろだながまさ/豊臣→徳川)との確執で出奔(しゅっぽん)し、豊臣秀頼(とよとみひでより/豊臣)の重鎮家臣に就いていた後藤基次(ごとうもとつぐ/黒田→豊臣)は、片倉小十郎(かたくらこじゅうろう)こと片倉景綱(かたくらかげつな/神社→伊達)の息子の片倉重長(かたくらしげなが/伊達→徳川)に討ち取られた。

しかし、宇喜多直家(うきたなおいえ/毛利→織田)の家臣だったキリシタンの明石全登(あかしてるずみ/宇喜多→豊臣)は、大坂城(おおさかじょう)から逃亡して行方知れずとなり、1618年に江戸幕府の刺客に発見され斬首された。

この戦国最後の合戦を1614年に起こった「大坂・冬の陣」と1615年に起こった「大坂・夏の陣」と呼ぶ。

そして、その直後の1615年に体調を悪化させていた片倉小十郎(かたくらこじゅうろう)こと片倉景綱(かたくらかげつな/神社→伊達)は、武士人生に幕を閉じる。

片倉小十郎(かたくらこじゅうろう)の名は息子の片倉重長(かたくらしげなが/伊達→徳川)が引継ぎ、父親と同様に伊達政宗(だてまさむね/伊達→豊臣→徳川)と伊達氏を支え続けた。

PAUL WELLER /♪ GLAD TIMES

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251023 - ラジオの友 URL

2025/10/23 (Thu) 16:14:35

◆◇◆其の十四:旅気分みちのく奥の細道 、山形県と宮城県を訪ねて◆◇◆

●伊達政宗を支える武勇の伊達成実●

陸奥国(むつ/宮城県・福島県)と出羽国(でわ/山形県)を統治する伊達政宗(だてまさむね/伊達→豊臣→徳川)を双璧で支えた2人の武将がいる。

1人は“知略の片倉景綱”と呼ばれる片倉小十郎(かたくらこじゅうろう)こと片倉景綱(かたくらかげつな/神社→伊達)である。

そして、もう1人が“武勇の伊達成実”と呼ばれる伊達成実(だてしげざね/伊達→徳川)である。

伊達成実(だてしげざね/伊達→徳川)とは、伊達氏の庶流(しょりゅう)の系統で、陸奥国(むつ/福島県)の大森城(おおもりじょう/福島)の城主である伊達実元(だてさねもと/伊達)の息子として1568年に誕生し、母親が伊達氏の嫡流(ちゃくりゅう)で伊達政宗(だてまさむね/伊達→豊臣→徳川)の家臣として仕え、後々に伊達氏を出奔(しゅっぽん)するも出戻り、江戸時代には陸奥国(むつ/宮城県)の亘理城(わたりじょう)の城主に就任した。

伊達成実(だてしげざね/伊達→徳川)が身に付ける甲冑(かっちゅう)の兜(かぶと)には、毛虫を模した造形が装着されており、その理由は『決して後ろに退かない。』と言う猛将としての信念が伝わる。

1567年に誕生した伊達政宗(だてまさむね/伊達→豊臣→徳川)の1歳年下だった伊達成実(だてしげざね/伊達→徳川)は、主君の従者として重鎮家臣に抜擢される。

伊達政宗(だてまさむね/伊達→豊臣→徳川)が領域を拡大させる時期に、片倉小十郎(かたくらこじゅうろう)こと片倉景綱(かたくらかげつな/神社→伊達)と共に伊達成実(だてしげざね/伊達→徳川)は従軍して数々の武功を挙げた。

常陸国(ひたち/茨城県)の太田城(おおたじょう/常陸)を拠点としていた佐竹義重(さたけよししげ/佐竹)と交戦した1586年に起こった「人取橋の戦」(ひととりばしのたたかい)では、佐竹軍の攻勢で伊達軍は苦戦し、一時は総大将の伊達政宗(だてまさむね/伊達→豊臣→徳川)が討ち取られる寸前まで追い込められる。

ただ、猛追する佐竹軍の前に片倉小十郎(かたくらこじゅうろう)こと片倉景綱(かたくらかげつな/神社→伊達)と伊達成実(だてしげざね/伊達→徳川)が立ちはだかり防衛した事で、伊達政宗(だてまさむね/伊達→豊臣→徳川)は戦地から逃亡する事ができ九死に一生を得る。

SEAWIND /♪ IMAGINE

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251023 - ラジオの友 URL

2025/10/23 (Thu) 16:15:28

◆◇◆其の十五:旅気分みちのく奥の細道 、山形県と宮城県を訪ねて◆◇◆

●伊達政宗を支える武勇の伊達成実●

1590年に豊臣秀吉(とよとみひでよし/織田→豊臣)は天下統一の総仕上げとして、相模国(神奈川県)の小田原城(おだわらじょう)を拠点とする伊勢北条氏4代目の北条氏政(ほうじょううじまさ/伊勢北条)と伊勢北条氏5代目の北条氏直(ほうじょううじなお/伊勢北条)に侵攻した。

この「小田原城攻め」に出羽国(でわ/山形県)の米沢城(よねざわじきょう)を拠点としていた伊達政宗(だてまさむね/伊達→豊臣→徳川)に対しても、豊臣秀吉(とよとみひでよし/織田→豊臣)は参陣要請を伝令(でんれい)を出した。

伊達氏は伊勢北条氏と軍事協力関係を締結しており、伊達政宗(だてまさむね/伊達→豊臣→徳川)はどちらの陣営に着くのか苦悩していた。

この時に、仁義を重んる伊達成実(だてしげざね/伊達→徳川)は、伊勢北条氏に加勢する事を進言する。

一方、情勢を重んじる片倉小十郎(かたくらこじゅうろう)こと片倉景綱(かたくらかげつな/神社→伊達)は、豊臣秀吉(とよとみひでよし/織田→豊臣)に加勢する事を進言する。

相当に悩んだ上に伊達政宗(だてまさむね/伊達→豊臣→徳川)は、豊臣軍として参戦する事を決断した。

そして伊達政宗(だてまさむね/伊達→豊臣→徳川)と片倉小十郎(かたくらこじゅうろう)こと片倉景綱(かたくらかげつな/神社→伊達)は伊達軍を率いて、出羽国(でわ/山形県)の米沢城(よねざわじきょう)から相模国(神奈川県)の小田原城(おだわらじょう)に出陣した。

この時に伊達成実(だてしげざね/伊達→徳川)は留守を任され、出陣する際に2人に『隙あらば、豊臣秀吉(とよとみひでよし/織田→豊臣)を亡き者にして下さい。』と進言して驚かれたと言う。

豊臣秀吉(とよとみひでよし/織田→豊臣)が天下統一を果たした後の1595年に、伊達成実(だてしげざね/伊達→徳川)は突如に伊達氏から出奔(しゅっぽん)して行方をくらます。

その真意は定かではないが最も有力な説は、諜報活動として伊達氏による他国の戦力の情報収集する為に、表向きは出奔(しゅっぽん)として公表したと言われる。

ある意味、徳川家康(とくがわいえやす/松平→豊臣→徳川)の右腕家臣だった石川数正(いしかわかずまさ/徳川→豊臣→徳川)が、徳川氏から出奔(しゅっぽん)して豊臣秀吉(とよとみひでよし/織田→豊臣)の家臣に就いた理由と同じかもしれない。

表面的に牢人(無職侍)となった伊達成実(だてしげざね/伊達→徳川)に対して、徳川家康(とくがわいえやす/松平→豊臣→徳川)や上杉景勝(うえすぎかげかつ/上杉→豊臣→徳川)など有力大名は自らの家臣になる様に勧誘したが、伊達成実(だてしげざね/伊達→徳川)は全て断った。

CASIOPEA /♪ RIGHT FROM THE HEART

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251023 - ラジオの友 URL

2025/10/23 (Thu) 16:16:23

◆◇◆其の十六:旅気分みちのく奥の細道 、山形県と宮城県を訪ねて◆◇◆

●伊達政宗を支える武勇の伊達成実●

1600年に徳川家康(とくがわいえやす/松平→豊臣→徳川)の東軍と石田三成(いしだみつなり/豊臣)の西軍が美濃国(岐阜県)にて交戦した「関ヶ原の戦」(せきがはらのたたかい)の前哨戦となる、“北の関ヶ原”と呼ばれる「慶長出羽合戦」(けいちょうでわかっせん)が起こる。

この合戦で陸奥国(むつ/福島県)の若松城(わかまつじょう/鶴ヶ城)を拠点とする上杉景勝(うえすぎかげかつ/上杉→豊臣→徳川)が率いる西軍上杉隊と、出羽国(でわ/山形県)の山形城(やまがたじょう/霞ヶ城)を拠点とする最上義光(もがみよしあき/最上→豊臣→徳川)が率いる東軍最上隊が、羽前(うぜん/山形県)の長谷堂城(はせどうじょう/山形)を中心に対戦した。

この時に陸奥国(むつ/宮城県)に居た伊達政宗(だてまさむね/伊達→豊臣→徳川)は、叔父の最上義光(もがみよしあき/最上→豊臣→徳川)の東軍最上隊に援軍を送っている。

この羽前(うぜん/山形県)の長谷堂城(はせどうじょう/山形)に侵攻する東軍伊達隊に、出奔(しゅっぽん)していた伊達成実(だてしげざね/伊達→徳川)が帰参して合戦に参戦した。

戦況は西軍上杉隊の攻勢により東軍最上隊は苦戦していたが、東軍伊達隊が加勢した事で巻き返した。

更に本戦でもある美濃国(岐阜県)の「関ヶ原の戦」(せきがはらのたたかい)が半日程度で終結し、徳川家康(とくがわいえやす/松平→豊臣→徳川)の東軍が勝利した情報が伝わる。

こうして直江兼続(なおえかねつぐ/長尾→上杉)や前田慶次(まえだけいじ/前田→上杉)が率いる西軍上杉隊は撤退し、最上義光(もがみよしあき/最上→豊臣→徳川)が率いる東軍最上隊が勝利した。

その後の徳川家康(とくがわいえやす/松平→豊臣→徳川)が征夷大将軍1代目に就任し、1603年に武蔵国(東京都)で江戸幕府を開設した。

それに併せて伊達政宗(だてまさむね/伊達→豊臣→徳川)は、1601年に仙台城(せんだいじょう/青葉城)を築城し、陸奥国(むつ/宮城県)の仙台藩の初代藩主に就任する。

これと同時に伊達成実(だてしげざね/伊達→徳川)は、仙台城(せんだいじょう/青葉城)の南部に位置する亘理城(わたりじょう)の城主に就任した。

また、体調を悪化させていた片倉小十郎(かたくらこじゅうろう)こと片倉景綱(かたくらかげつな/神社→伊達)は、陸奥国(むつ/福島県)の国境に位置する白石城(しろいしじょう)の城主に就任した。

伊達政宗(だてまさむね/伊達→豊臣→徳川)の愛娘の五郎八姫(いろはひめ/伊達→徳川)と、徳川家康(とくがわいえやす/松平→豊臣→徳川)の息子の徳川忠輝(とくがわただてる/徳川)が婚姻した際に、伊達成実(だてしげざね/伊達→徳川)が婚礼の侍従(じじゅう)を任されている。

そして1615年に戦友の片倉小十郎(かたくらこじゅうろう)こと片倉景綱(かたくらかげつな/神社→伊達)が亡くなり、1636年に主君の伊達政宗(だてまさむね/伊達→豊臣→徳川)が亡くなり、1646年に猛将の伊達成実(だてしげざね/伊達→徳川)も武士人生の幕を閉じた。

後期の伊達成実(だてしげざね/伊達→徳川)は、江戸幕府に赴き伊達政宗(だてまさむね/伊達→豊臣→徳川)の後継者となり、征夷大将軍3代目の徳川家光(とくがわいえみつ/徳川)の御伽衆(おとぎしゅう)として、戦国合戦の話しを聞かせていた。

GENE RICE /♪ YOU'RE GONNA GET SERVED

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251023 - ラジオの友 URL

2025/10/23 (Thu) 16:17:18

◆◇◆其の十七:旅気分みちのく奥の細道 、山形県と宮城県を訪ねて◆◇◆

●天下一の傾奇者(かぶきもの/異端者)、伊達政宗●

英俊豪傑(えいしゅんごうけつ)で“独眼竜政宗”(どくがんりゅうまさむね)と呼ばれ、陸奥国(むつ/宮城県)の仙台藩の藩主に就いた伊達政宗(だてまさむね/伊達→豊臣→徳川)は、現代でも英雄的な扱いで尊敬される人物である。

しかし、本来の伊達政宗(だてまさむね/伊達→豊臣→徳川)は、どこか人間臭く人情味が溢れる闊達(かったつ)に生きる“東北の暴走族総長”の様な存在である。

ここが400年経った現代でも、伊達政宗(だてまさむね/伊達→豊臣→徳川)が本当に愛される理由であろう。

そんな傾奇者(かぶきもの/異端者)の伊達政宗(だてまさむね/伊達→豊臣→徳川)は、武功以外の数々の伝説を残している。

豊臣政権の時期に、豊臣秀吉(とよとみひでよし/織田→豊臣)の悪政と言われる1592年に起こった「文禄の役」(ぶんろくのえき)または“第4次朝鮮出兵”と1596年に起こった「慶長の役」(けいちょうのえき)または“第5次朝鮮出兵”に、伊達政宗(だてまさむね/伊達→豊臣→徳川)が率いる伊達隊も参戦している。

朝鮮半島に渡航する前に、京都にて豊臣軍の従軍行列を実施した際に、伊達政宗(だてまさむね/伊達→豊臣→徳川)が率いる伊達隊が身にまとう甲冑(かっちゅう)は金箔が施され派手な装飾で彩(いろど)られていた。

それを観た京都町人は度肝(どぎも)を抜かれ、これらから派手でお洒落な格好を『伊達者(だてしゃ)!』と呼ぶ様になった。

また、“豊臣五奉行”で常陸国(ひたち/茨城県)の真壁藩(まかべはん/桜川)の藩主となる浅野長政(あさのながまさ/織田→豊臣→徳川)と親密にしていた伊達政宗(だてまさむね/伊達→豊臣→徳川)は、囲碁の対局をしていた時に打つ手で口論となり大喧嘩した。

その後、腹の虫がおさまらない伊達政宗(だてまさむね/伊達→豊臣→徳川)は、浅野長政(あさのながまさ/織田→豊臣→徳川)に絶縁状を送達し絶交してしまう。

その絶縁状に書かれていた内容には、⦅私が大嫌いな「奥州仕置」にて大崎葛西の領主に就いた木村吉清(きむらよしきよ/明智→豊臣)や、鶴ヶ城(つるがじょう/会津若松城)の城主に就いた蒲生氏郷(がもううじさと/織田→豊臣)とお宅は仲良しだから、浅野氏とは絶縁して一生会いません!⦆など、子供の喧嘩と思える記述が書かれていた。

この伊達氏と浅野氏は、その子孫も絶縁状態が続き、1994年に伊達氏と浅野氏は茶会を開催して400年ぶりに和解した。

お酒好きだったがアルコールに弱い伊達政宗(だてまさむね/伊達→豊臣→徳川)は、お酒の失敗も数多く残している。

飲酒で千鳥足となった伊達政宗(だてまさむね/伊達→豊臣→徳川)は軍馬に乗れず、大切な合戦に出陣できなかった。

泥酔した伊達政宗(だてまさむね/伊達→豊臣→徳川)は、家臣の頭を脇差(わきざし/小刀)で叩いて大きなコブができ、酔いが覚めて事態を知った伊達政宗(だてまさむね/伊達→豊臣→徳川)は家臣に謝罪文を送っている。

江戸幕府の征夷大将軍2代目の徳川秀忠(とくがわひでただ/徳川)が開催する茶会に、深酒した伊達政宗(だてまさむね/伊達→豊臣→徳川)は二日酔いで欠席し、しかも2度も同じ過ちを犯している。

TEDDY PENDERGRASS /♪ 2 A.M.

◆ラジオの友◆

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251023 - ラジオの友 URL

2025/10/23 (Thu) 16:18:14

◆◇◆其の十八:旅気分みちのく奥の細道 、山形県と宮城県を訪ねて◆◇◆

●天下一の傾奇者(かぶきもの/異端者)、伊達政宗●

1603年に武蔵国(東京都)に江戸幕府が開設され、主だった合戦が無くなり平和が訪れた。

そんな平穏な日々を過ごしていた伊達政宗(だてまさむね/伊達→豊臣→徳川)は、数々の趣味に没頭する様になる。

そんな趣味の1つが料理だった。

元々は保存が効く兵糧を開発する目的で料理の道に入ったが、合戦が無くなり目的は美味に変わっていった。

伊達政宗(だてまさむね/伊達→豊臣→徳川)が考案されたとされる料理は数々ある。

赤味噌を主体とした“仙台味噌”を考案し、その美味しさから江戸幕府や江戸城下町でも扱われる。

枝豆をすり潰し砂糖を塗(まぶ)した“ずんだ餅”も提案している。

高野豆腐と同様の作り方の“凍り豆腐”も、兵糧として活用している。

甘い玉子焼きを丸めた“伊達巻”は、伊達政宗(だてまさむね/伊達→豊臣→徳川)が大好物だったと言われる。

“笹蒲鉾”(ささかまぼこ)も伊達氏が所縁(ゆかり)となる食材である。

また伊達政宗(だてまさむね/伊達→豊臣→徳川)は、趣味の延長で手紙を書くのを得意としていた。

現存する伊達政宗(だてまさむね/伊達→豊臣→徳川)の手紙は1000通を超えており、主に伊達氏の家臣が大切に保管していた事が要因にある。

その内容は多岐に渡り、『即火中!』(恥ずかしい内容だから、読んだら燃やす事!)と記載された手紙や恋文(ラブレター)も残っており、それらが博物館で公開され伊達政宗(だてまさむね/伊達→豊臣→徳川)としては恥部を晒(さら)されている気分であろう。

また、重鎮家臣の片倉小十郎(かたくらこじゅうろう)こと片倉景綱(かたくらかげつな/神社→伊達)や伊達成実(だてしげざね/伊達→徳川)に宛てた手紙も現存しており、『最近、お互いに忙しいから会ってないし、特段の用事は無いが、お手紙を書きました。』と言う内容の手紙も見つかっている。

こんな主君の伊達政宗(だてまさむね/伊達→豊臣→徳川)を、愛してやまない家臣の気持ちがよく判る。

JEFFREY OSBORNE /♪ ALL BECAUSE OF YOU

◆ラジオの友

Re: 今日の1枚、お薦めレコード/20251023 - ラジオの友 URL

2025/10/23 (Thu) 16:19:09

◆◇◆其の十九:旅気分みちのく奥の細道 、山形県と宮城県を訪ねて◆◇◆

●天下一の傾奇者(かぶきもの/異端者)、伊達政宗●

1628年に伊達政宗(だてまさむね/伊達→豊臣→徳川)は、徳川家康(とくがわいえやす/松平→豊臣→徳川)の息子の征夷大将軍2代目の徳川秀忠(とくがわひでただ/徳川)を自邸の屋敷に招聘(しょうへい)して、自らが腕によりを掛けた青葉御膳を振る舞った。

この時に伊達政宗(だてまさむね/伊達→豊臣→徳川)が御膳を運び、徳川秀忠(とくがわひでただ/徳川)に据(す)え膳した。

ところが将軍の侍従(じじゅう)を務めていた内藤正重(ないとうまさしげ/徳川)が、伊達政宗(だてまさむね/伊達→豊臣→徳川)に提言した。

内藤正重…『政宗殿、この御膳の毒味をしてくれぬか?』

伊達政宗…『んっ!? 毒味ですか?』

内藤正重…『ああ、将軍が口にする料理に対しては、一応は幕府の決まり事なのでな。』

伊達政宗…『ほほぉ、10年前ならいざ知らず、今更に謀反(むほん)を起こそうなどの考えは持たぬはぁ!』

内藤正重…『ううっ。』

伊達政宗…『もし謀反(むほん)を起こすなら、毒殺などの陰湿な手段は使わず、この“独眼竜政宗”(どくがんりゅうまさむね)と言われた武将、太刀(たち)と槍(やり)を使って戦うぞぉ!』

徳川秀忠…『えっ!? 10年前なら謀反(むほん)を起こしたのぉ!?』

実際に軍記物には、伊達政宗(だてまさむね/伊達→豊臣→徳川)は江戸幕府を襲撃する計画を企てていたと記載されている。

そして代替りした徳川家康(とくがわいえやす/松平→豊臣→徳川)の孫の征夷大将軍3代目の徳川家光(とくがわいえみつ/徳川)の時代。

伊達政宗(だてまさむね/伊達→豊臣→徳川)は、徳川家光(とくがわいえみつ/徳川)の御伽衆(おとぎしゅう)に就いて、戦国合戦の話しや武士の心得(こころえ)を伝授していた。

徳川家光(とくがわいえみつ/徳川)からは“伊達の親父殿”と呼ばれ慕い懐き、実父の征夷大将軍2代目の徳川秀忠(とくがわひでただ/徳川)よりも尊敬していたと言う。

そんな伊達政宗(だてまさむね/伊達→豊臣→徳川)も老いには勝てず、伊達屋敷にて病床に伏せる日々が続いた。

心配した徳川家光(とくがわいえみつ/徳川)は、日本中から名医を集結させて伊達政宗(だてまさむね/伊達→豊臣→徳川)の治療にあたらせた。

さらに江戸市中にある神社仏閣で、健康回復と長寿の祈祷も実施させた。

しかし、1636年に伊達政宗(だてまさむね/伊達→豊臣→徳川)は70歳で死去した。

この時に徳川家光(とくがわいえみつ/徳川)は、悲しみと寂しさのあまり憔悴(しょうすい)して、1632年に実父の徳川秀忠(とくがわひでただ/徳川)が死去した時より悲嘆(ひたん)した。

そして江戸幕府として伊達政宗(だてまさむね/伊達→豊臣→徳川)の葬儀を盛大に執り行い、江戸市中では7日間と京都市中では3日間の喪服(きふく)を威令(いれい)した。

これら伊達政宗(だてまさむね/伊達→豊臣→徳川)の生涯を振り返っても、勇敢な武将だけでなく、人間として愛される人物だった事がよく判る。

LUTHER VANDROSS /♪ ANY LOVE

◆ラジオの友

大阪が“いしん”を掛けたリアルドラマ「セックス&ザ・オオサカ」 - 万博おじさん

2024/12/26 (Thu) 18:19:27

わんばんこ。

私が広報の“岸和田ヤリチン大使”でおまぁ!

“大阪関西万博”のコンセプトでもある“命”。

この“命”も“セックス”をやらなきゃ実りまぁへぇんでぇ〜

“命”=“セックス”でっせぇ!

この辺りを、嫁はぁんと一緒に“いしん”を掛けてアピールしたいと思ってまぁんねぇん。

ちなみにわいの嫁はぁん、20代の時のあだ名が“パン子”ですねぇん。

誰とでも寝てパンパンするから言うてぇ、“パン子”って呼ばれてましたわぁ。

そんな相手の1人がわいですねぇんけどなぁ。

今では子宝に恵まれて、6人も居てけますわぁ。

“岸和田ヤリチン大使”も少子化防止に貢献してまっしゃろぉ!

Re: 大阪が“いしん”を掛けたリアルドラマ「セックス&ザ・オオサカ」 - 万博おじさん

2024/12/26 (Thu) 21:25:52

わんばんこ。

私が広報の“岸和田ヤリチン大使”でおまぁ!

大阪のダンディーな男の為の“三大プレイスポット”と言えば、大阪市西成区の“飛田新地”(とびたしんち)、大阪市西区の“松島新地”(まつしましんち)、大阪市生野区の“今里新地”(いまざとしんち)である。

それに加えて小規模になるが、大阪府守口市の“滝井新地”(たきいしんち)や大阪府和泉市の“信太山新地”(しのだやましんち)も有名です。

“岸和田ヤリチン大使”としては、生まれも育ちも岸和田なので、近隣の“信太山新地”(しのだやましんち)が馴染み深いですが、それでも北を目指して“飛田新地”(とびたしんち)まで遠征に行く事もしばしば!

ただここは、2025年の“大阪関西万博”の開催に向けて、大阪名物の“ひっかけ”(ナンパ)に注目して頂きたい。

お金を支払ってプレイを簡単に楽しむのでは無く、“ひっかけ”(ナンパ)でプレイを出来るか出来ないかのスリルを味わう喜び。

そう、その行為こそが“エクスタシー”である。

東京都新宿区の歌舞伎町では、国策に“いしん”を掛けた国会議員が、“議員バッチ”と“札束”(お金)をチラつかせて、なんと、まだ毛も生え揃(そろ)わない女子中学1年生にお金を渡してプレイを強要したと言う。

清純な乙女を鷲掴(わしずか)みにして桃の様なお尻(ピーチヒップ)に、臭(くさ)くて醜(みに)い親父の腐ったバナナ(ダーティーバナナ)をぶち込んで腰をズッコバッコと動かし、底なしの欲望を満たしていた。

この事からも、“お金”と“セックス”を結びつけては面白味や醍醐味が無くなる。

“お金”≠“セックス”である!

では、“岸和田ヤリチン大使”より“大阪関西万博”が開催される大阪で、“いしん”を掛けてお金の掛からない“ひっかけ”(ナンパ)とプレイをご紹介していこう。

Re: 大阪が“いしん”を掛けたリアルドラマ「セックス&ザ・オオサカ」 - 万博おじさん

2024/12/26 (Thu) 23:15:27

わんばんこ。

私が広報の“岸和田ヤリチン大使”でおまぁ!

2025年の“大阪関西万博”の開催が待ち遠しい、今日この頃。

この“万博”と言うキーワードは、正(まさ)に1970年に開催された“大阪万博”に凝縮されていると思う。

日本は60年代から続いた高度経済成長期から脱却し、70年代は文化や文明の進化や発展の為に“希望”と“未来”が輝いていた。

当時、20代だった会社の上司から、幾度(いくど)となく1970年の“大阪万博”について聞かされた。

ただ、その話しの内容は、会場内のパビリオンや展示物ではなく、そこに勤める国内外の若くて綺麗なコンパニオンについてだ。

よく、仕事終わりのコンパニオンを“ひっかけ”(ナンパ)ては、部屋に連れ込んで“スモークパーティー”を開催していたと言う。

今だったら法令違反だが、当時は“葉っぱ”(スモーク)は禁止されていなかったのだろう。

コンパニオンも和洋交互に連れ込んでは“お酒”(アルコール)と“葉っぱ”(スモーク)で撹乱(かくらん)し、それでキメると想像を絶するエクスタシーが得られると言う。

その話しをする上司の口癖は、『これこそ俺の神木(しんぼく)で親睦(しんぼく)を深める国際交流やぁでぇ!』だった。

そんな男の“希望”と“未来”に満ちた“大阪万博”が2025年に再来する。

コンパニオンだけでも、綺麗どころがわんさか来(き)よぉるでぇ!

ここは一発、“岸和田ヤリチン大使”の名に掛けて、大阪名物の“ひっかけ”(ナンパ)でお近付きになるしかあらへぇん。

“いしん”を掛けた決め台詞(せりふ)はこうやぁ!

『“大阪関西万博”で“命”の大切さを学んだ後は、僕のお家(うち)で“命”の製造工程を学ばぁへぇん?』

Re: 大阪が“いしん”を掛けたリアルドラマ「セックス&ザ・オオサカ」 - 万博おじさん

2024/12/27 (Fri) 01:16:10

わんばんこ。

私が広報の“岸和田ヤリチン大使”でおまぁ!

ステレオタイプのアホォなテレビ局が「ザ・大阪」と言って紹介するのが、道頓堀川に掛かる通称“ひっかけ橋”(ナンパ橋)の戎橋(えびすばし)。

あんな所に生粋(きっすい)の大阪人なんか居(お)れへぇん言(い)うねぇん!

インバウンド(訪日観光客)か和歌山や奈良から出てきた高校生しか居(お)れへぇんわぁ。

ほんまもん(本物)の大阪人が見たかったら、大阪市旭区の千林商店街(せんばやししょうてんがい)に行かなあかんわぁ。

一(いち)十(じゅう)百(ひゃく)千(せん)の千林(せんばやし)、千林商店街(せんばやししょうてんがい)やぁ!

千林商店街(せんばやししょうてんがい)とは、地下鉄の千林大宮駅と京阪電鉄の千林駅をつなぐアーケードのある商店街である。

あのスーパーマーケットのダイエーこと大(ダイ)阪栄(エー)商店の発祥の地でも有名だ。

この近くには大阪府守口市の“滝井新地”(たきいしんち)がある。

歩いて5分程度だろうか。

ただ、ここは“岸和田ヤリチン大使”として、“いしん”を掛けて“ひっかけ”(ナンパ)で勝負したい。

この千林商店街(せんばやししょうてんがい)は、大阪で一番の“お達者くらぶ”である。

右見ても、左見ても、婆さんしか居ない。

これで決まりだ!

今日のターゲットは60代〜70代の独り身の婆さんだ。

商店街をウロウロと買い物をしているところを見れば、ご近所の人に違いない。

そんな婆さんに目星を付けてアタックする。

決め台詞(セリフ)はこうだ。

『そこのお饅頭屋さんで大福を買ったんですけど、多くて1人で食べ切れないから、一緒に食べませんか?』

これで断る婆さんは、まず居ない。

そして婆さんの家に呼ばれる。

先(ま)ずは爺さんの仏壇に線香を上げて手を合わせる。

その後、熱いお茶と甘い大福を嗜(たしな)み、日常会話を楽しむ。

そんな弾む会話には、時折(ときおり)、色っぽいキーワードを散りばめる。

そうすると婆さんは立ち上がり、窓のカーテンを閉めてその気だ。

薄暗い部屋の中で、婆さんの服を脱ぐ音だけが聞こえる。

婆さんの肉体は、例えるなら旬を過ぎたミカンの様だ。

ただ、萎(しお)れたミカンだからといって、一皮剥(ひとかわむ)けば果汁が滴(したた)り落ちる。

男を求める女に、年齢は関係ない!

婆さんも久々の極楽浄土(天国)を味わった事であろう。

こうして色々なバリエーションを楽しんで男を磨くわけだ。

その後、再び千林商店街(せんばやししょうてんがい)に行く事があったので、婆さんの家を訪ねると様子がおかしい。

近所の人に尋(たず)ねると、先日に亡くなったと言う。

確かに、『死んじゃう、死んじゃう!』とは言っていたが、本当に死んじゃうとは思わなかった。

あの時の大福と共に、“冥土の土産”(めいどのみやげ)を持たせてあげたのかも知れない。

Re: 大阪が“いしん”を掛けたリアルドラマ「セックス&ザ・オオサカ」 - 万博おじさん

2024/12/27 (Fri) 13:44:01

わんばんこ。

私が広報の“岸和田ヤリチン大使”でおまぁ!

日頃の日課が子供が寝静まった夜に、嫁はぁんの“パン子”と晩酌をしながら、お互いの異性関係の話しを聞いて楽しむ。

狩猟民族の“岸和田ヤリチン大使”として、最近はインターネットのSNSなどの発展で街中の“ひっかけ”(ナンパ)は、不審がられ上手くいかない事をよく愚痴(グチ)ると、酩酊(めいてい)状態の嫁はぁんは『酒が不味(まず)くなる!』と怒鳴(どな)る。

安定的な成果を出す農耕民族の嫁はぁんは常に男性が傍(かたわ)らに居り、その1つがパート先の父親ほど歳(とし)の離れた現場責任者と長い事お付き合いしている。

年輪を重ねたおじさんのネチッこい攻め方が、嫁はぁんの肌に合うらしい。

お互い結婚している為に、“いしん”を掛け割り切って向き合い、相性が良いと嫁はぁんは笑う。

そして最近、パート先にアルバイトの若い大学生が入ったらしく、嫁はぁんはその男の子にも手を付けた。

男の子は独り暮らしをしており、嫁はぁんは部屋の掃除や食事を作りにちょくちょく通っているそうだ。

家庭の味の肉ジャガを食べさせて、その後は“いしん”を掛けて大人の女を味を食べさせている。

そんな若い時から“お口のモンスター”と呼ばれる嫁はぁんに仕込まれたら、その青年は同い年の女の子とお付き合い出来へぇん様になるでぇ!

ある日、同じ職場でもある2人のボーイフレンドと、デート日が重なってしまったらしい。

何方(どちら)かを断るのも気が引ける為に、嫁はぁんは2人と同時にデートする事にした。

デートする部屋で鉢合わせた2人は驚いた様だが、それも直(す)ぐに打ち解けて3人で大いに楽しんだと言う。

その後、スーパーマーケットで買い物をして、ご帰宅したら直(す)ぐに晩御飯の支度をする嫁はぁん。

何事も無かった様子でシレッとした顔で、子供に晩御飯を食べさせている。

“岸和田ヤリチン大使”は、そこに女性の優しさと強(したた)かさを感じる。

ジェンダーな世の中だから、夫婦間もフリースタイルが心地良い。

Re: 大阪が“いしん”を掛けたリアルドラマ「セックス&ザ・オオサカ」 - 万博おじさん

2024/12/28 (Sat) 16:40:19

わんばんこ。

私が広報の“岸和田ヤリチン大使”でおまぁ!

“いしん”を掛けた“岸和田ヤリチン大使”として、その名に恥じぬ様いつでもプレイできるようにビンビンモードである。

仕事で大きなミスをして相手に謝罪している時も、ズボンの中身は常にビンビンだ。

嫁はぁんの“パン子”も子供が学校でイタズラして呼び出され、担任の男性教師に頭を下げて謝ってはいるが、目線の先は股間に向いており、完全に標的を“ ロックオン”している。

こんな感じの嫁はぁんのスカートの中は、常に湿っぽく湿度120%である。

こんな大阪のごく普通の夫婦は、家庭円満である。

私の頭の中は“ひっかけ”(ナンパ)の事で充満している。

いつでもどこでも“ひっかけ”(ナンパ)できる様に、口説き文句を考えて頭脳の引出しにストックしておく。

その声を掛ける時に気を付ける事がある。

女性は人目を気にするので、極力、人通りが少ない場所で声を掛ける。

さらに必然的に声を掛けたのではなく、偶然性を装う必要がある。

『あたし、“ひっかけ”(ナンパ)でホイホイ着いて行く“尻軽女”とは違うのよ!』

女性に、絶対にこう思わせてはならない!

スタンダードな“ひっかけ”(ナンパ)は、観光客を装(よそお)い道を聞く振りが一番良い。

岸和田ヤリチン大使…『スミマセ〜ン、ワタシ、旅行デェ大阪ニィ来マシタ。 通天閣ハァドコニィアリマスカァ?』

女性…『あっ、通天閣は難波から南に行った新世界にありますよぉ。』

岸和田ヤリチン大使…『アリガトォウ、ゴザイマァ〜ス。』

女性…『何処(どこ)の国からいらしたんですかぁ?』

岸和田ヤリチン大使…『岸和田デェ〜ス。』

女性…『岸和田って、大阪やぁんけぇ!』

それにもう1つ大切なのは、“ひっかけ”(ナンパ)が成功した後に利用するホテルの場所である。

ここは“ひっかけ”(ナンパ)した女性をスマートにエスコートしなければならない。

そこで、大阪市内のホテル街を北側から順に見ていこう。

▼十三(じゅうそう)なら南西一帯。

夜の街と言うイメージが強い十三(じゅうそう)で“ひっかけ”(ナンパ)をすると、その女性はキャバクラのホステスかヤクザの女が多いので、気を付けなければならない。

できれば十三駅の東側に連なるアーケード商店街がいい。

ただ、女性の年齢層はかなり高めである。

たまに若い女性の自称ユーチューバーが興味本位で撮影しているので、その辺りがターゲットになる。

岸和田ヤリチン大使…『姉ちゃん、なに撮影してぇんのぉ?』

女性…『あっ、昭和の雰囲気が漂う十三(じゅうそう)をユーチューブで紹介しようと思いまして。』

岸和田ヤリチン大使…『昭和の十三(じゅうそう)かぁいなぁ、おっちゃん、その時代の十三(じゅうそう)詳しいから案内したろぉかぁ?』

女性…『えっ!? いいんですか? 宜しくお願いします。』

岸和田ヤリチン大使…『ここがあのCMで有名な雁亭(がんてい)があった場所やぁ、知らんけぇ雁亭(がんてい)? 十三駅の西側は“しょんべん横丁”言うて飲み屋街やったんけど、火災で消失してもうたわぁ。』

女性…『へぇ〜 そうなんですかぁ〜』

岸和田ヤリチン大使…『交差点を渡った先の歓楽街には、大小のキャバレーが軒を連ねてたんやぁでぇ。 その奥地が“愛する男と女の楽園”って言う天国みたいな所やぁねん。 姉ちゃん、そこ行きたいかぁ?』

女性…『是非(ぜひ)、連れてって下さい。』

▼梅田なら兎我野(とがの)一帯。

大阪で一番の繁華街でもある梅田なら女性も多く居る為に、“ひっかけ”(ナンパ)がやりたい放題である。

がっ、それに比例して人も多いので、人目があり声を掛け難(にく)い。

それでも人流のエアスポットはある。

地下街では、梅田北側の阪急三番街、梅田南西側のホワイティうめだの“いずみの広場”、ここなら直ぐ地上に出れば兎我野(とがの)のホテル街で便利である。

梅田南側のディアモール大阪や第3ビルなどの地下街も場所によれば人が少ない。

梅田西側のハービス地下道も“ひっかけ”(ナンパ)の穴場である。

ただ、やはり人の多さは西日本で一番の為に、地方など多方面から来てる女性や仕事中の女性も多く、“ひっかけ”(ナンパ)のターゲットを選定するのは難しい。

▼難波の湊町(みなとまち)一帯と日本橋(にっぽんばし)の北東一帯。

このミナミでは、間違っても通称“ひっかけ橋”(ナンパ橋)の戎橋(えびすばし)や心斎橋筋商店街で声を掛けてはならない。

確かに女性は多いが、十三(じゅうそう)同様にどんな人物が混じっているか分からないからだ!

無難なのが、やはり地下街である。

心斎橋のクリスタ長堀や難波のなんばウォーク(虹の街)は、意外にも人が少なく大阪で一番の“ひっかけ”(ナンパ)しやすいホットスポットである。

しかもなんばウォーク(虹の街)は、西側の地上に出れば湊町(みなとまち)のホテル街、東側の地上に出れば日本橋(にっぽんばし)のホテル街と直結しており、ダイレクトインできる。

クリスタ長堀も地上に出て、西側ならアメリカ村をブラブラしながら湊町(みなとまち)のホテル街、東側なら島之内(しまのうち)のアジア街をブラブラしながら日本橋(にっぽんばし)のホテル街に行くと楽しさが増す。

変わり種で言えば本町の船場センタービルがある。

ここは衣料品の問屋が集積しており、一般人も購入できるお店もある。

その為に女性が1人でブラブラと買い物を楽しんでいる姿も見掛けるが、ただ、年齢層はかなり高めである。

しかも、“ひっかけ”(ナンパ)に成功しても、本町から難波まで地下鉄で移動しなければならず、あまりスマートとは言えない。

船場センタービルの問題点は、ここにある。

近隣にホテル街が無い事だぁ!

繁栄する都市の必須条件の第69条に、ホテル街の併設と条文に明記されている。

これは日本全国、どの都市にも当てはまる。

ホテル街を蔑(ないがし)ろにする都市に残された道は、“衰退”のみである。

次回は他のエリアをご紹介いたします。

Re: 大阪が“いしん”を掛けたリアルドラマ「セックス&ザ・オオサカ」 - 万博おじさん

2024/12/28 (Sat) 17:19:51

わんばんこ。

私が広報の“岸和田ヤリチン大使”でおまぁ!

では、前回の続きで大阪市内の“ひっかけ”(ナンパ)のスポットとホテル街を、“いしん”を掛けて紹介していきます。

▼京橋の北西一帯と桜ノ宮(さくらのみや)の南一帯。

ここは全国的にも一番に有名なホテル街です。

ただ、“ひっかけ”(ナンパ)のスポットが少なく、京橋なら京阪モールか半地下の京橋コムズガーデンがある。

昔はダイエー京橋店で買い物をしている主婦をターゲットにしたマニアックスポットだったが、残念ながら閉店してしまった。

間違っても京橋駅の北東一帯にあるアーケード商店街での“ひっかけ”(ナンパ)は御法度(ごはっと)である。

理由は、行けば分かる。

京橋には歩いて行ける距離に大阪城があるので、ここで1人で旅行を楽しむ観光客の女性を“ひっかけ”(ナンパ)するのも良い。

そのまま大阪案内と称して、桜で有名な大川をブラブラしながら桜ノ宮(さくらのみや)のホテル街に行く事がスマートであろう。

また、この辺りは大阪府庁などが集積する官公庁街なので、夕方の6時頃に仕事の疲れと嫌味(いやみ)な上司のストレスを抱えた女性職員に、優しく声を掛けるのも1つである。

岸和田ヤリチン大使…『どうしたの? そんな疲れた顔をして。 綺麗なお顔が台無しだよ!』

女性…『えっ!? あたし、そんな酷(ひど)い顔をしていますか?』

岸和田ヤリチン大使…『よかったら、僕に全てを打ち明けてくれないかな?』

女性…『貴方(あなた)に、何処(どこ)へでも着いて行くわぁ。』

人間の心理を突いた“ひっかけ”(ナンパ)は、ほぼ上手くいく。

▼上本町の北西一帯と谷町九丁目の西一帯

この上本町エリアのホテル街は大阪では有名である。

由緒(ゆいしょ)あるお寺の周辺に、ホテルが無数に乱立している。

ただ、“ひっかけ”(ナンパ)のスポットが少ない。

上本町ハイハイタウンくらいしか思い浮かばない。

そこで視点を変えて、寺町(てらまち)に注目する。

お寺にはお墓も併設されている。

そこで、旦那に先立たれた未亡人をターゲットにする。

女性…『あなたはどうして、あたしを置いて逝(い)ってしまったの? とても哀(かな)しいわぁ。』

岸和田ヤリチン大使…『その気持ち、十分に分かります。 実は僕も先日、妻が急に・・・ ウウウウッ〜』

女性…『あらっ!? 貴方(あなた)も奥さんをぉ!?』

岸和田ヤリチン大使…『男1人となった僕の切実な話しを聞いてくれますか?』

女性…『お可愛(かわい)そうに、あたしに出来る事があったら、何でも言ってちょうだいね。』

▼天王寺の北一帯と阿倍野の南一帯

大阪のターミナル駅でもあるJRと地下鉄の天王寺駅、近鉄なら大阪阿部野橋駅、共に近隣にホテル街が整備されている。

ここは天王寺ミオやあべのフープ、それにキューズモールなど若年層の商業施設が多く建ち並ぶ為に、必然的にターゲットもヤング層になる。

ただ、この“ひっかけ”(ナンパ)スポットで気を付けなければならないのが、若い子は“お金”を要求してくる比率が高い事である。

それは、もう“犯罪行為”だ。

近年でもアホォな有名人が、これらのハニートラップに引っ掛かり、酷(ひど)い目に遭(あ)っている。

これは何もアホォな有名人だけでは、無い!

一般人も同じ目に遭う可能性は高い。

特に阿倍野エリアは未成年の女子高生や女子中学生も多いので注意が必要だ。

それらリスクを勘案すると“ひっかけ”(ナンパ)のスポットは、根性の捻(ね)じ曲がったアホォな女の子が来そうにないエリアに限定される。

阿倍野西側ならあべのルシアスかアポロビル、阿倍野東側なら近鉄百貨店ウイング館の2階。

天王寺駅に直結した天王寺ミオ、それにあべの地下街(あべちか)。

変わり種で天王寺動物園もある。

1人で動物観察する女性が猿(サル)の交尾(こうび)を目撃して、触発(しょくはつ)されムラムラ来たところを、すかさず声を掛ける。

女性…『あらっ!? あの猿(サル)ったら、なんて激しいの!』

岸和田ヤリチン大使…『僕もあの猿(サル)に負けないくらいの腰さばきが自慢なんですよぉ! 試してみませんか?』

カクカク カクカク

その時、女性に高速なグラインドを見せ付ける。

女性…『貴方(あなた)にお供にします。』

ここまでは大阪市内の有名な“ひっかけ”(ナンパ)のスポットと、その後に利用するホテル街である。

次回は大阪府内にエリアを拡大して紹介します。

Re: 大阪が“いしん”を掛けたリアルドラマ「セックス&ザ・オオサカ」 - 万博おじさん

2024/12/28 (Sat) 20:17:41

わんばんこ。

私が広報の“岸和田ヤリチン大使”でおまぁ!

今度は大阪府内に広げると幾(いく)つかのホテル街が点在する。

そんな大阪府内の“ひっかけ”(ナンパ)のスポットとホテル街を、“いしん”を掛けて紹介していきます。

ただし、車での利用を目的としたホテルが多い為に、“ひっかけ”(ナンパ)のスポットはほぼ皆無である。

近場の大型ショッピングモールで“ひっかけ”(ナンパ)して、ドライブしながら行くパターンを想定している。

▼名神高速道路の豊中インターから大阪国際空港(伊丹空港)に掛けての空港線沿い

大阪市西淀川区の御幣島(みてじま)や加島(かしま)、または大阪市淀川区の十三(じゅうそう)から北上して大阪国際空港(伊丹空港)に向かうと、名神高速道路の豊中インター辺りから大阪国際空港(伊丹空港)までの間に、大阪府内では有名なホテル街が出現する。

ただ、“ひっかけ”(ナンパ)のスポットとなると、それほど多くはない。

伊丹のイオンモール伊丹かイオンモール伊丹昆陽(こや)がある。

意表を突いて尼崎のつかしん(西武百貨店跡地)と言うバブル期の遺産も存在する。

まあ、車で移動すれば広域にスポットは拡大できるが。

千里中央の商業施設や箕面のキューズモールも手堅いスポットだ。

変わり種では川西能勢口駅の川西阪急百貨店や、宝塚駅から続く“花のみち”で宝塚歌劇団を観賞に来たヅカファンを“ひっかけ”(ナンパ)するのも有りかも知れない。

岸和田ヤリチン大使…『♪すみれの花〜 咲くころぉ〜 初めて君を〜 知りぬぅ〜 君を想い〜 日ごと夜ごとぉ〜 悩みしあの日のこぉ〜ろ〜』(♪すみれの花、咲く頃)

ヅカファン…『イヤァ〜ン。』

岸和田ヤリチン大使…『♪私は薔薇(バラ)の定めに生まれた〜 華やかに激しく生きろと生まれた〜 薔薇(バラ)は薔薇(バラ)は 気高(けだか)く咲いて〜 薔薇(バラ)は薔薇(バラ)は美しく散るぅ〜』(♪薔薇は美しく散る)

ヅカファン…『アハァ〜ン。』

岸和田ヤリチン大使…『♪宝塚〜 わが宝塚〜 清く正しく美しく〜 栄(は)えある歴史〜 ここにあり〜 おお宝塚〜 花ある伝統〜 高らかに〜 いざ讃えつつ〜 歌いつつ〜 輝ける道〜 一筋に〜』(♪宝塚歌劇団の団歌)

ヅカファン…『ア〜ン ポ〜ン タァ〜ン。』

▼摂津から門真に掛けての中央環状線(中環)沿い

このエリアはホテル街と言うよりも、中央環状線(中環)沿いに数kmの間隔を空けてホテルが建っている。

近隣には巨大なショッピングモールも多く、吹田市のららぽーとエキスポシティ(エキスポランド跡地)やイオンモール大日(三洋電機本社工場跡地)がある。

最近ではららぽーと門真(パナソニック工場跡地)が開業した。

それ以外でも元マイカル茨木のイオンモール茨木(日本たばこ産業工場跡地)など数多くの商業施設がある。

また、大学も多く点在している為に、好奇心の旺盛(おうせい)な女子大生を“ひっかけ”(ナンパ)のターゲットにすると良い。

岸和田ヤリチン大使…『世界におけるSDGs(エスディジーズ)活動の矛盾と、政府が推奨する“優良緑地確保計画認定制度”の矛盾を突き止めて、都市部のグリーン化を促進するくらいなら、初めから大自然が残る地方を活用する方が有効だと言う効果を示す為に、君の優秀な才能がどうしても必要なんだ。』

女子大生…『凄く壮大(そうだい)な実証実験なんですね。 こんなあたしで良ければお手伝い致します。』

岸和田ヤリチン大使…『ありがとう。 では先(ま)ず、都市の郊外における愛する男女が集(つど)うホテルの立地条件から調査しよう!』

女子大生…『はい、分かりましたわぁ、先生。』

▼東大阪から奈良に向かう阪奈道路

大阪から奈良に向かう生駒山の山道となる阪奈道路沿いにはホテルが点在し、特に東大阪側の山の麓(ふもと)に多い。

生駒山の山頂から大阪平野の夜景を観に行く口実で、ドライブに誘って行くのが定番である。

女性…『綺麗な夜景ねぇ。』

岸和田ヤリチン大使…『そうだね。 でも夜景の美しさよりも、君の美しさの方が勝っているよぉ。』

女性…『まぁ、お上手ねぇ。』

この台詞(セルフ)を聞いて嫌な気分になる女性は、まず居ない。

美しい夜景と甘い言葉に酔いしれて浪漫(ロマン)に浸る女性を、スマートにホテルインする。

ただ、間違ってもホテル代をケチって、山の暗闇に紛(まぎ)れて“カーセックス”に励(はげ)むのは御法度(ごはっと)である。

こう言う女心の分からないトンチキ野郎(マヌケ男)は、けっこう多い。

▼東大阪の長田一帯

大阪の大動脈でもある中央環状線(中環)と中央大通の交差点から北西側に面して複数のホテルが建ち並ぶ。

近隣には倉庫や会社もある為に大型トラックが行き交っているので、車をヘラヘラ運転してホテルを物色(ぶっしょく)していれば、トラックの運ちゃんにクラクションを鳴らされるので注意が必要である。

近隣には大小の商業施設が多い。

イオンモール鶴見緑地が最も有名だが、フレスポ東大阪やフレスポ長田も穴場かも知れない。

逆に近鉄奈良線の布施駅から八戸ノ里駅に掛けて大学が多くあるので、女子大生をターゲットにするのも良いかも知れないが、はっきり言ってこの辺りの東大阪は、声を掛け難(にく)い雰囲気が漂っている。

行けば分かるが、バリバリの大阪下町である。

▼堺から泉佐野に掛けての26号線(第二阪和道路)沿い。

大阪市から南下し大和川を越えて、堺市から高架道路を走り石津川を越えた辺りはから続く26号線(第二阪和道路)沿いのロードサイドに延々と建つホテル。

ここは堺市から泉佐野市までの広範囲になる為に、その地域ごとで利用するホテルも変わってくる。

堺市なら石津川より北側の臨海部の海岸通り、高石市や泉大津市もポツリとあるが、やはりメインは忠岡町(ただおかちょう)の大津川沿いにあるホテル街である。

ある意味、この忠岡町(ただおかちょう)のホテル街は26号線(第二阪和道路)の目印にもなっている。

そこから我が町の岸和田市、貝塚市、泉佐野市へと続き関西国際空港(関空)が見えてくる。

このエリアに住む女性の特徴は、昔、暴走族に所属していた元ヤンキー娘が多い事である。

一見、近寄り難(がた)い怖そうな雰囲気だが、その実(じつ)は気さくでフレンドリーな女性が多い。

表裏のある陰湿(いんしつ)な都会娘とは違い、田舎の風情がまだ残る地域で育った元ヤンキー娘は、情けに厚くサバサバしている。

“ひっかけ”(ナンパ)の目的をしっかりと伝えれば、元ヤンキー娘も期待以上に応えてくれる。

岸和田ヤリチン大使…『お姉さん、昔は“やんちゃ”しとったやろぉ? なんか妖艶(ようえん)な香りがしてぇんでぇ。』

元ヤンキー娘…『そんなこと無いでぇ、至(いた)って普通やぁでぇ。』

岸和田ヤリチン大使…『若い頃は、よぉ〜モテたやろぉ。』

元ヤンキー娘…『そんなこと無いでぇ、至(いた)って普通やぁでぇ。』

岸和田ヤリチン大使…『最近はどうなぁん? 男まわりはぁ潤(うるお)っとるんかぁいなぁ? 何なら俺が潤(うるお)わしたぁんでぇ。』

元ヤンキー娘…『なぁんやい、目的はそれかいなぁ。 それならそうと早よぉ言いやぁ! まわりくどいんはぁ時間の無駄やぁでぇ。 ほなぁ、忠岡(ただおか)に行こかぁ。』

岸和田ヤリチン大使…『よっしゃ、ほなぁ行こぉ、お姉さんの車で乗せてってやぁ。』

元ヤンキー娘…『車、無いんかぁ〜〜い!』

こんな会話の遣(や)り取りなら良いが、ただ、嘘(ウソ)を吐(つ)いて騙(だま)す様な事をすれば恐ろしい事態に発展する。

プレイしたさに嘘(ウソ)吐(つ)いてバレれば、このエリアの女性は“だんじり祭り”の威勢など比べものにならない位(くらい)の怒涛(どとう)で、手足と肋骨(あばら)を圧(へ)し折られるのは覚悟しておいた方がよい。

これら大阪一帯の“ひっかけ”(ナンパ)のスポットとホテル街を紹介してきた。

どこで“ひっかけ”(ナンパ)をして、どこのホテルを利用するのも、男のテクニックとセンスに掛かっている。

ただし、女性の同意無しのプレイは御法度(ごはっと)である。

これは日本神話から始まる伊耶那岐神(イザナギ)と伊耶那美神(イザナミ)の神聖な男女の営(いと)みを穢(けが)す行為と受け止めてられる。

天神は天津神(あまつのかみ)で高天原(たかまがはら/天界)の神様。

天津神(あまつのかみ)を祀る天社(あまつやしろ)で定める高天原(たかまがはら/天界)での大罪の天津罪(あまつのつみ)。

地祇(ちじ)は国津神(くにつのかみ)で葦原中国(あしはらのなかつくに/地上界)の神様。

国津神(くにつのかみ)を祀る国社(くにつやしろ)で定める、葦原中国(あしはらのなかつくに/地上界)での大罪の国津罪(くにつのつみ)。

その両者が集う“天神地祇”(てんじんちぎ)により、女性の同意無しにプレイした者、かつ連座責任(れんざせきにん)として、その祖父母、両親、子供、孫、親族など全ての先祖子孫、知人友人、関係者は、天津罪(あまつのつみ)および国津罪(くにつのつみ)の双方の大罪により問答無用で地獄(じごく/下界)に落ちる事となる。

特に抵抗できない未成年者(子供)への暴行は、京都の天女母神(てんにょぼじん)とその手下(てした)が最強の残忍な鬼となり、想像を絶する拷問(ごうもん)を永遠に与え続けるだろう。

これらルールを踏まえて、2025年の“大阪関西万博”に来た際は、是非(ぜひ)、大阪で“ひっかけ”(ナンパ)をしつつされつつ、夜の営(いとな)みを楽しんでもらいたい。

Re: 大阪が“いしん”を掛けたリアルドラマ「セックス&ザ・オオサカ」 - 万博おじさん

2024/12/30 (Mon) 01:59:59

わんばんこ。

私が広報の“岸和田ヤリチン大使”でおまぁ!

私の仕事は布団の訪問販売です。

軽ワゴンに布団一式を積んで、各家庭を回って布団の良さを紹介して気に入ってもらえれば販売する。

この布団訪問販売、一番に売上を上げる地域は、兵庫県の西宮市、芦屋市、神戸市東灘区と灘区の“阪神間エリア”と呼ばれる関西では有名な高級住宅地である。

大阪から“阪神間エリア”まで布団一式を積んだ軽ワゴンを走らせて、高級住宅地のお宅を1軒1軒と訪問していく。

ピンポ〜ン ピンポ〜ン

貞淑な奥様…『はい、どちら様で御座いましょ?』

岸和田ヤリチン大使…『こんにちわ、お天道(てんと)サンサン、いつもニコニコ、“寝具のサンフラワーサークル”と申します。 兵庫県庁の“方”(ほう)から、お布団にダニが寄生しているか衛生調査に来ました。』

貞淑な奥様…『あらぁ、そんな事、回覧板に書いてませんでしたわね。』

岸和田ヤリチン大使…『はい、増え続けるインバウンド(訪日観光客)と共に、海外から外来種のダニが広がり、緊急事態の調査となります。』

貞淑な奥様…『ご苦労様です。 ではオートロックを解除しますので、勝手口よりお入り下さい。』

裏の勝手口からお宅にお邪魔して、貞淑(ていしゅく)な奥様に豪華なベッドのある寝室に案内される。

貞淑な奥様…『うち、大丈夫かしら?』

岸和田ヤリチン大使…『では、このダニ感知機器でお布団を調査させて頂きます。』

キュイ〜〜ン キュイ〜〜ン ピッピッ ピッピッ

岸和田ヤリチン大使…『あっ、大丈夫ですね。 ダニは発見されませんでした。』

貞淑な奥様…『あぁ良かったわ、どうもありがとねぇ。』

岸和田ヤリチン大使…『昔から言うじゃないですか、清楚(せいそ)で美しい奥様にはダニは付かないって。』

貞淑な奥様…『あらぁお上手ね。 居間でお茶をご用意しますのでどうぞぉ。』

岸和田ヤリチン大使…『それではお言葉に甘えて。』

大きく広いリビングでフカフカのソファーに座りお茶を頂きながら、奥様と雑談を交える。

貞淑な奥様…『お仕事、大変ねぇ〜 この辺りを回っているの?』

岸和田ヤリチン大使…『あっ、はい、軽ワゴンに布団一式を積んで、あちこちのお宅を訪問しています。 あっ、そうだっ! 奥様もウチの布団を試してみませんか?』

貞淑な奥様…『えっ!? 今、お布団を買う予定はありませんけどぉ、いいのかしら?』

岸和田ヤリチン大使…『あっ、大丈夫です。 最新の布団による無料お試し体験キャンペーン中なのでぇ。』

そう言って軽ワゴンから布団一式をお宅に持ち込み、立派な床の間のある和室に敷布団、シーツ、不毛布団を敷いた。

岸和田ヤリチン大使…『では奥様、そのままの格好で結構ですので、この布団でお休みになって下さい。』

そう言われて貞淑(ていしゅく)な奥様は布団に潜り込む。

貞淑な奥様…『うん、フカフカして温かく気持ちが良いですわねぇ。』

岸和田ヤリチン大使…『そうでしょ、特にお勧めなのが防水加工したシーツです。 どんなに大量の水を溢(こぼ)しても、下の敷布団に水が浸透しません。』

貞淑な奥様…『あらぁ、そうなんですか?』

岸和田ヤリチン大使…『ちなみに奥様は、よくシーツを濡(ぬ)らす方ですか?』

貞淑な奥様…『イヤァねぇ〜 最近、そんな事はしてないわぁよぉ。』

岸和田ヤリチン大使…『いやぁ残念ですねぇ〜 この防水加工シーツの効果を麗(うるわ)しき奥様に、ぜひ、知って頂きたいですねぇ〜』

貞淑な奥様…『わたくし、どうすればいいのかしらぁ?』

岸和田ヤリチン大使…『私に全てお任せ下さい。』

貞淑な奥様…『あぁ、いきなりそんなぁ・・・』

この辺りの奥様は、経済的余裕があり暇を持て余(あま)し、旬を過ぎた熟(じゅく)れた果実も持て余(あま)している。

その果実に息を吹き掛けるだけで滴(したた)り落ちる果汁が、何を期待しているかを物語っている。

そして数時間後・・・

岸和田ヤリチン大使…『ねぇ、奥様の大量に噴き出した秘液でも、下の敷布団に浸水していないでしょ。 後はこの万能タオルで濡(ぬ)れた防水加工シーツをササッと拭いて終わりです。』

貞淑な奥様…『イヤァん、そんなこと言わないでぇ。』

岸和田ヤリチン大使…『どうです、この防水加工シーツだけでも如何(いかが)ですか?』

貞淑な奥様…『そうねぇ〜 色違いで2セット頂けます。』

岸和田ヤリチン大使…『毎度、ありがとうございます。』

この調子で“阪神間エリア”の高級住宅地に住む貞淑(ていしゅく)な奥様を相手に、順調に売上を伸ばしていく。

勤め先の“寝具のサンフラワーサークル”では、私の事を“ゴッドフィンガー”(神の指)と呼んでいる。

今日も“阪神間エリア”にある何処(どこ)かのお宅で、“岸和田ヤリチン大使”の“いしん”を掛けた営業トークとフィンガーテクニックで、貞淑(ていしゅく)な奥様が勢いよく潮(しお)を噴いている。

Re: 大阪が“いしん”を掛けたリアルドラマ「セックス&ザ・オオサカ」 - 万博おじさん

2025/01/08 (Wed) 22:14:10

わんばんこ。

私が広報の“岸和田ヤリチン大使”でおまぁ!

男は浮気をする。

これは正解である。

女は浮気はしない。

それは正解でもあり、間違いでもある。

女は目の前の男に、いつも真剣に向き合うから、それは浮気ではなく誰とでも本気である。

例えるなら、回転寿司を想像すると解りやすい。

店内に広がるレーンを上をお寿司がクルクル回り、マグロ、イカ、タコ、ハマチと流れてくる。

男は、本命のマグロに本気で狙いを定め素早く皿を取り、お寿司を口に放り込む。

続いて来たイカやタコはマグロほど本気ではないが、浮ついた心で皿を取り、とりあえずお寿司を口に放り込む。

ハマチも捨て難いがマグロほど本気ではない為に、少々、心此処(こころここ)に在らずで寿司を口に放り込む。

どんなに浮気したネタを食べようと、シメはやっぱり本気のマグロだ。

一方、女はどうなのか?

先(ま)ずマグロが来たら本気にアタックし、素早く皿を取り、間髪入れずに口に頬張(ほおば)る。

次のイカも同様に本気にアタックし、素早く皿を取り、間髪入れずに口に頬張(ほおば)る。

その次からのタコやハマチへの本気度も同じである。

要は、男はネタによって気持ちの濃淡を切り替えているが、女は全てのネタが本気モードである。

当然、この場合のネタと言うのは“男女”(異性)の事である。

だから女は浮気しないし、たとえ旦那や彼氏と別の男性とベッドを共にしても、浮気を認めない。

それは本気だからである。

『うちの清純な奥さんは、絶対に浮気などするはずがない。』

こう思っている殿方も多いだろう。

女性は、玄関を1歩外に出たら別人になるから、ノーテンキな旦那や彼氏は意識改革が必要だ。

では、女性が女を磨くには、どうしたらいいか?

それはもう、男の数をこなすしかない。

現在、20代〜30代の女性が、もし旦那や彼氏が40代〜50代の熟女にハマって骨抜きにされたら、取り返す自信はあるだろうか?

結局、最後に男を惹きつけるのはテクニックである。

恋愛も工業も、技術に優る武器は無い!

女性も若いうちから早めに男の数をこなして、技術を磨く努力が必要だ。

それが将来、大いに役に立つ。

スナックのママが70代〜80代でも若くて元気なのは、それが証拠だからである。

若い時分から男に鍛えられ、また、男を鍛え上げてきた百戦錬磨の夜の蝶(チョウ)。

老け込むことも、認知症も彼女達には無縁である。

この事からも、人生の役に立たないアホォな恋愛ドラマや映画を見過ぎて、“男性へ一途な私”に酔っている女性は、老後に気を付けた方がよい。

更年期障害から精神疾患を患い、そしてそのまま認知症への流れが視えている。

こう言うのは堅い考え方の“真面目な女性”ほど陥りやすい。

Re: 大阪が“いしん”を掛けたリアルドラマ「セックス&ザ・オオサカ」 - 万博おじさん

2025/04/03 (Thu) 14:06:40

わんばんこ。

私が広報の“岸和田ヤリチン大使”でおまぁ!

2024年やったと思いますが、東京都新宿区の歌舞伎町で、国策に“いしん”を掛けた国会議員が、“議員バッチ”と“札束”(お金)をチラつかせて、まだ毛も生え揃(そろ)わない女子中学1年生にお金を渡してプレイを強要していた話しがありましゃろ。

清純な乙女を鷲掴(わしずか)みにして、桃の様なお尻(ピーチヒップ)に、臭(くさ)くて醜(みに)い親父の腐ったバナナ(ダーティーバナナ)をぶち込んで腰をズッコバッコと動かし、底なしの欲望を満たしてはった未成年性交事件ですわぁ。

この未成年性交事件に対して、その肉棒に“いしん”を掛けた国会議員が属していた政党の幹部は、誰1人として責任を取ってませんやろぉ。

日本国民は憤(いきどお)りを感じてるかもしれへぇんが、ただなぁ、大阪をはじめとした関西では、10代の性交は当たり前ですねぇん。

せぇやから、“いしん”を掛けた政党の幹部も、こう思った筈(はず)やわぁ。

政党幹部…『何がアカンのぉ?』

更(さら)に言うとなぁ、“いしん”が込められた家庭円満なファミリーは、父親(義父)は娘の“除膜式”を、母親(義母)は息子の“筆下ろし”を、「大人への儀式」として執り行う大阪のファミリーも中にはおまぁすねぇん。

この事を鑑(かんが)みたらなぁ、歌舞伎町の“いしん”を掛けた未成年性交事件も、大阪では当たり前過ぎて事件にもなりまへぇんねぇん。

近年、大阪では子供を優遇した政策を打ち出してまっしゃろ。

これは大人が色眼鏡で子供を見ている節(ふし)もありまぁんねぇん。

早くに大人を受け入れる身体に仕込んで、いつでも滞りのない性交ができる様にしてますねぇん。

せやからなぁ、“岸和田ヤリチン大使”としては“大阪関西万博”が開催される大阪湾を埋立てた人工島の大阪市此花区の夢洲(ゆめしま)をなぁ、西日本最大級と言われた“新町遊郭”(しんまちゆうかく)を再興させる事を夢見てまぁんねぇん!

ちょうど総合型リゾート地(IR)のカジノも誘致しまっしゃろ。

都市で最も人間の欲望を満たしてくれるな施設の“呑む”(お酒)、“打つ”(博打)、“買う”(遊女)の3条件は揃える必要がありまっせぇ!

これぞぉ世界に示す「オオサカ・セックス・アイランド」(大阪乱欲楽園島)でぇせぇ!

Re: 大阪が“いしん”を掛けたリアルドラマ「セックス&ザ・オオサカ」 - 万博おじさん

2025/04/03 (Thu) 14:10:25

わんばんこ。

私が広報の“岸和田ヤリチン大使”でおまぁ!

大阪市此花区の夢洲(ゆめしま)こと「オオサカ・セックス・アイランド」(大阪乱欲楽園島)に設ける“夢洲遊郭”(ゆめしまゆうかく)。

紳士の社交場、快楽の神秘となる「オオサカ・セックス・アイランド」(大阪乱欲楽園島)には、“いしん”を掛けた人間の欲望を満たしてくれる“呑む”(お酒)、“打つ”(博打)、“買う”(遊女)の娯楽の殿堂、悦楽の境地が揃ってまっせぇ!

その“夢洲遊郭”(ゆめしまゆうかく)で働く遊女も大募集せなぁ、あきまへぇんなぁ〜

昨今、この人口減少と少子高齢化で人手不足が否めないが、ただ、前例で財務省が管轄する東京都の税務署に務める女性職員も、副業で風俗店に勤めて身体と技術で納税者(殿方)にご奉仕してまっしゃろ。

国際観光都市・大阪に協力してくれる“いしん”を掛けた自治体の女性職員も多いと思うわぁ。

また、2025年に開催される“大阪関西万博”で働くコンパニオンの女性や来場してくれた子供達も、将来的に“夢洲遊郭”(ゆめしまゆうかく)の働き手として期待できまっせぇ。

先(ま)ず、広大な埋立地の夢洲(ゆめしま)に、敷地面積は江戸の“吉原遊廓”と同規模の9万㎡(2万7000坪/東京ドーム2個)余りで、建物の構造や意匠(デザイン)はインバウンド(訪日観光客)にも人気の高い純和風の木造建築物としますぅねぇん。

一応は働く遊女(ゆうじょ)が逃げれない様に、広大な敷地を囲む“御歯黒溝”(おはぐろどぶ)も設けますわなぁ。

“夢洲遊郭”(ゆめしまゆうかく)に来訪するには“日本堤”を通り、遊女(ゆうじょ)との別れを惜しむ“見返り柳”が出迎える“衣紋坂”(えもんざか)、そこからくの字に曲がった“五十間道”(ごじっけんみち/90m)を進むと、“極楽天上”の大門(おおもん)を潜(くぐ)り、たんまりと実った“桃色楽園”に辿り着く様にしまっせぇ。

“夢洲遊郭”(ゆめしまゆうかく)の区画割は、田の字の様に無数の置屋(おきや)や揚屋(あげや)が建ち並び、中央に仲の町の大通りが1本通り、そこに京町、江戸町、伏見町などの所在地を示しますぅ。

江戸時代の遊廓で働く遊女(ゆうじょ)と同様に、“番付け”も付けますねぇん。

最高位から花魁(おいらん)、太夫(たゆう)、新造(しんぞう)、局見世(つぼねみせ)や安女郎(やすじょろう)、禿(かむろ)。

そして呼出し(よびだし)、昼三(ちゅうさん)、付廻し(つけまわし)、振袖新造(ふりそでしんぞう)などの格付けもありまぁ。

“夢洲遊郭”(ゆめしまゆうかく)の郭外ではカジノに負けたお金の無い人向けに、提重(さげじゅう)、夜鷹(よたか)が安銭で請け負いますぅわなぁ。

男色の陰間(かげま)の区画も設けましてぇなぁ、衆道(しゅどう)も採り入れて、まだ舞台に立てない歌舞伎の若い役者が、己の心身を女性に徹する為に、敢(あ)えて男性を相手にしていた“芸文化”も発展させますぅねぇん。

遊女の衣装は勿論(もちろん)和着物で、江戸時代の伝統と仕来(しきた)りと作法と雰囲気を大切にしまっせぇ。

この“いしん”を掛けた“夢洲遊郭”(ゆめしまゆうかく)に、総合型リゾート地(IR)のカジノと飲み屋の歓楽街を併せ持てば、“呑む”(お酒)、“打つ”(博打)、“買う”(遊女)を満喫できる天下で一番の「オオサカ・セックス・アイランド」(大阪乱欲楽園島)になる事は間違いおまへぇんなぁ〜

Re: 大阪が“いしん”を掛けたリアルドラマ「セックス&ザ・オオサカ」 - 万博おじさん

2025/04/08 (Tue) 01:18:40

わんばんこ。

私が広報の“岸和田ヤリチン大使”でおまぁ!

今日は岸和田(キシワダ)にある行きつけのスナックでの、やり取りをご紹介させて頂きまっせぇ!

ではぁ、レッツゴーストーリー!

岸和田ヤリチン大使…『オX子ちゅう女子(おなご)知りまへぇんかぁ〜? 1年前に勤めてはった?』

スナックのママ…『オX子ねぇ〜 知りまへぇんなぁ〜』

岸和田ヤリチン大使…『髪の長い、ごっついエエ女子(おなご)ですねぇん。』

スナックのママ…『髪の長い女子(おなご)はぁんでっか? 此処(ここ)にはぎょ〜さん居てますぅさかいなぁ〜』

岸和田ヤリチン大使…『なぁ〜 思い出しておくぅんなはぁれぇ〜』

スナックのママ…『あんた、あの子のなぁんだんねぇん?』

スナックのホステス…『港(ミナト)のオX子 岸和田(キシワダ) 貝塚(カイヅカ)〜』

スナックのママ…『確か、半年前に辞めた筈(はず)でぇせぇ。』

岸和田ヤリチン大使…『何でですぅのぉん?』

スナックのママ…『ソソちゃんのお客を取ったって、そりゃ〜もぉ〜 えらい騒ぎですわぁ。』

岸和田ヤリチン大使…『ええっ〜!?』

スナックのママ…『そんな子に見えまへぇんでしたけどぉなぁ〜』

岸和田ヤリチン大使…『せやろぉ。』

スナックのママ…『まぁ〜 仁義、欠(か)いてもぉうたら、居てられまっかいなぁ。』

岸和田ヤリチン大使…『うんうん。』

スナックのママ…『あんた、あの子のなぁんだんねぇん?』

スナックのホステス…『港(ミナト)のオX子 岸和田(キシワダ) 貝塚(カイヅカ)〜』

スナックのママ…『あ〜あぁ〜 道頓堀から来た食べ頃の子でっしゃろ!』

岸和田ヤリチン大使…『そぉ〜そぉ〜 河内音頭(かわちおんど)の上手な子ですわぁ〜』

スナックのママ…『それやったら、3ヶ月前まで居てまぁしたわぁ』

岸和田ヤリチン大使…『えっ!?』

スナックのママ…『拾ろぉ〜てきた仔猫と一緒に逃げてしもぉ〜たんだぁす。』

岸和田ヤリチン大使…『何処(どこ)行ったか、知りまへぇんかぁ〜?』

スナックのママ…『知らんなぁ〜』

岸和田ヤリチン大使…『そんな事、言わんとぉ、教えておくんなぁはれぇ!』

スナックのママ…『知らん、ちゅ〜のにぃ!』

岸和田ヤリチン大使…『ほんまぁ、頼ぉんますぅ〜』

スナックのママ…『あんた、あの子のなぁんだんねぇん?』

スナックのホステス…『港(ミナト)のオX子 岸和田(キシワダ) 貝塚(カイヅカ)〜』

スナックのママ…『岸和田(キシワダ)がぁ好き、言うてぇましたなぁ〜』

岸和田ヤリチン大使…『わたしぃにも言うてぇました。』

スナックのママ…『あんまり物言わん、大人しい子でしたわぁ〜 喉(のど)が痛かったんでぇしゃろ。 しかし、外人相手じゃ、むぅ、むぅ、酷(むご)いでぇんなぁ〜』

岸和田ヤリチン大使…『なんか置いていきまぁへぇんなんだかぁ?』

スナックのママ…『何もおまっかいなぁ〜 借金残したまま、どっかぁ行ってしもぉ〜たんだぁす。』

岸和田ヤリチン大使…『あぁ〜 さよぉかぁ〜』

スナックのママ…『さっぱり、ワヤァですわぁ〜』

岸和田ヤリチン大使…『はぁ〜』

スナックのママ…『あんた、あの子のなぁんだんねぇん?』

スナックのホステス…『港(ミナト)のオX子 岸和田(キシワダ) 貝塚(カイヅカ)〜』

スナックのママ…『遅かったなぁ〜 たった今まで、其処(そこ)に居てたぁのにぃ。』

岸和田ヤリチン大使…『なにぃ〜!? どぉ、どぉ、どこぉやぁ!?』

スナックのママ…『其処(そこ)でぇんがぁな! 其処(そこ)の隅(すみ)のボックスでぇんがぁな!』

岸和田ヤリチン大使…『なぁ、何でぇ、出て行ってしもぉうたんだぁ!?』

スナックのママ…『客に太ぉ〜い注射、打たれた言うてねぇ、泣いて店を飛び出してしもぉうたぁんだすぅ。』

岸和田ヤリチン大使…『どいつぅやぁ、わしぃのオX子、いてぇこぉましたぁんわぁ!』

スナックのママ…『知りまへぇんがなぁ〜 わてぇもぉ〜』

岸和田ヤリチン大使…『ううぅ〜』

スナックのママ…『あんた、あの子に、惚れてなはぁんなぁ?』

スナックのホステス…『港(ミナト)のオX子 岸和田(キシワダ) 貝塚(カイヅカ)〜』

スナックのホステス…『港(ミナト)のオX子 岸和田(キシワダ) 貝塚(カイヅカ)〜』

Re: 大阪が“いしん”を掛けたリアルドラマ「セックス&ザ・オオサカ」 - 万博おじさん

2025/06/27 (Fri) 19:13:57

わんばんこ。

私が広報の“岸和田ヤリチン大使”でおまぁ!

今日は近所の駅前にある行き付けの赤提灯の居酒屋で、馴染み客で60代の源さんについて話しをさせてもらいますわぁ〜

口数少ない源さんについて、飲んでも自分の事は喋らぁへんさかいに、詳しい事はあまり分かってまへぇんねん。

それでも何とか素性(すじょう)を聞き出して、源さんは若い頃から仕事も長続きせぇへんと直ぐに辞めて、現在は近所の工場(こうば)で倉庫整理の仕事をしてますねぇん。

ヘタレのわてぇが言うのも何だが、どうやら離婚を2度ほど経験している単身のアカンタレという事は分かってまんねぇん。

そんな口数少ない源さんから、数少ないオモロい話しを聞かせてもろいましたんやぁ。

それは数ヶ月前、60歳を超えた源さんは体調が悪く、仕事を2日ほど休んで自宅のアパートで寝ていた時やった。

小さな工場(こうば)で働いている源さんは、従業員も皆んな家族の様な職場で、心配した女性の事務員がアパートまで見舞いに来た。

その女性の事務員は40代の未婚らしく、体型がお相撲さんの関取並みで、軽く100kgを超えている。

高校を卒業してから、その工場(こうば)で働き、社長ですら気を使い言う事を聞くお局(つぼね)事務員だ。

性格も男勝(おとこまさ)りのオラァオラァ系で豪快だと言う。

お局(つぼね)事務員はアポイントも無く、いきなり男世帯(おとこじょたい)の部屋に上がり込んできた。

その時に持参したお見舞いの品が、油ギトギトの唐揚げとコロッケで、常識的に考えて体調の悪い病人に差し出す気遣いのある品物ではない。

しかも、よく冷えた缶ビールと缶酎ハイも添えてある。

お局事務員…『源さん、どなぁいしたんやぁ? 酒の飲み過ぎちゃうんかぁ?』

源さん…『ちょっと身体がダルゥてなぁ〜 わしぃも年やしぃ、心身共にガタが来とるわぁ〜』

お局事務員…『なにぃ頼よぉんない事を吐(ぬ)かしとぉんねぇん! 景気付けにビールでも飲みなぁはれぇ。』

源さん…『いっ、いやぁ、わしぃ、病気やしぃ、医者にもアルコールは禁止されダメェやぁねん。』

そんな源さんの返答を聞いてか聞かずか、お局(つぼね)事務員は勝手に自分が持ってきたビールを飲み、唐揚げとコロッケをガツガツと食べ始めた。

そしてお局(つぼね)事務員は、源さんの部屋をキョロキョロする。

お局事務員…『なんやぁ、汚い部屋やなぁ〜 掃除してぇんのかぁ? なんかぁ臭いでぇ〜!』

源さん…『年寄りの男の独り暮らしさかぁい、掃除はあまりしてまぁへんなぁ。 あんまり部屋を見んといてぇ〜なぁ〜』

お局事務員…『なんか変な物(もん)でも有るんやろぉ! なんやぁ、このテレビの横に積んであるDVDはぁ!?』

源さん…『あっ! それは見んとぉいてぇ!』

お局事務員…『んっ!? なになに、“JKの狂った果実”に“JKの湿った果実”って、なんやぁねぇんコレェ〜!?』

源さん…『いやぁ〜 そのぉ〜 男の独り暮らしやぁさかいにぃ〜。』

お局事務員…『ちょっとこのDVD、酒のネタに観てみようやぁ。』

お局(つぼね)事務員はそう言うと、源さんのコレクションである“JKの果実シリーズ”をセットして観始めた。

ガチャ ポチッ

お局事務員…『何がJKやぁねん! 40過ぎたババァ〜がセーラー服を着て、どうするねぇん! しかもモザイク無しの裏DVDかぁいなぁ!』

源さん…『いやぁ〜 海外のインターネット通販で買(こ)うたら、そんなんが届いてぇん。 せやぁけどヤル事は同じやしぃ、ええかなぁ〜思うてぇまんねぇん。』

お局事務員…『えらい使い込んだ果実やなぁ〜 真っ黒で爛(ただ)れてるやぁんけぇ〜! こんなJK、居るかぁいなぁ!』

そんなこんなでアパートの1室で、裏DVD鑑賞をする40代のお局(つぼね)事務員と60代の源さんだった。

そんな時に源さんがモゾモゾし始めた。

お局事務員…『んっ!? 源さん、どなぁいしたん?』

源さん…『いっ、いやぁ、なんかぁ“JKの果実シリーズ”を観てたら、ムズムズしてぇきてぇん。』

お局事務員…『なんやぁ源さん、年甲斐(としがい)もなく、興奮(こうふん)しとぉんのかぁいな!? ちょっと見せてみい!』

源さん…『えっ!? そぉ、それはアカンやぁろ! アカンでぇ〜!』

お局事務員…『ええから見せてみい〜!』

そう言うと、お局(つぼね)事務員は源さんのズボンとパンツを強引に下ろし、剥(は)ぎ取った。

お局事務員…『うわぁ、源さん、年(とし)の割に立派な物(ブツ)を持ってますやぁん。』

源さん…『いっ、いやぁ、そんなに見られたら、恥ずかしいやぁん! 頼むからズボンとパンツを返してくれぇへんか?』

お局事務員…『いやぁいやぁ、源さん、こうして欲しいんやぁろ!』

そう言うと、お局(つぼね)事務員は源さんの物(ブツ)を口に咥(くわ)えた。

カポォ

源さん…『ちょ、ちょっと、ああぁ〜〜 ウッ!』

ドピュ

お局事務員…『うわぁ、源さん、早いなぁ〜 高校生かぁいなぁ!』

源さん…『いっ、いやぁ、久しぶりやぁさかいにぃ〜 つい・・・』

お局事務員…『今度は私の番やぁでぇ! 私も久しぶりやさかいにぃ、源さん、しっかりと頼むわぁ〜』

そう言うと、スカートとパンツを脱いだお局(つぼね)事務員は、仰向(あおむ)けに寝る源さんの顔面に100kg超の身体を持つ腰を押し付けた。

源さんの目の前にあるのは、JKの果実とは程遠い、売れ残りの半切りの白菜(ハクサイ)である。

源さん…『うわぁ、くっ、苦しい、助けてくれぇ〜!』

あまりにもの圧迫で呼吸困難を起こす源さんである。

お局事務員…『ほらぁ源さん、しっかり舐(な)めてやぁ〜』

源さん…『ううっ、うっ、レロレロ、レロレロ、ううっ〜』

ブッ、ブッブッ〜〜〜ブッ!

源さん…『クサッ、クッサァ〜〜!』

お局事務員…『あらぁ、ゴメンなさい。 久しぶりなんで、力が入ってもぉうたわぁ!』

今度はお局(つぼね)事務員は半切りの白菜(ハクサイ)に、源さんの物(ブツ)を要求してきた。

その半切りの白菜(ハクサイ)の奥地は、お手入れ無しのジャングルの様相(ようそう)である。

お局事務員…『ちょっと源さん、そこ違うって、どこに入れてんねぇん!』

源さん…『いっ、いやぁ、密林(みつりん)でよく分からへぇんし、ここかいなぁ〜』

お局事務員…『せぇやから、違うって、そこはぁ!』

こんな男女の遣(や)り取りを続けた60代の源さんと40代のお局(つぼね)事務員であった。

その後、何事も無かったかの様に、源さんとお局(つぼね)事務員は同じ職場で働いていると言う。

この話しを赤提灯の居酒屋で源さんから聞かされても、色っぽさを微塵(みじん)にも感じさせず、最後まで笑い通しだった。

それは年季(ねんき)の入った60代の源さんが成(な)せる年(とし)の功(こう)であろう。

Re: 大阪が“いしん”を掛けたリアルドラマ「セックス&ザ・オオサカ」 - 万博おじさん

2025/10/22 (Wed) 16:27:32

わんばんこ。

私が広報の“岸和田ヤリチン大使”でおまぁ!

むかし昔の話しやぁけどなぁ、上州(じょうしゅう)は上野国(こうずけ/群馬県)に33万石の領土を有する女性大名が居てましてぇん。

この女性大名がえらぁいべっぴんさんで、政所(まんどころ)の男性従者に大変な人気がありましてなぁ〜

議会にて決議事項の採決は、女性大名が片乳を出して乳首を弄(いじ)りながら、M脚(えむきゃく)で“ほと”(陰部)を男性従者に刺激してもらい、潮を噴いた議案は可決で、10分経っても潮を噴かなければ否決という、変わった採決手法を採用してますねぇん。

いやはや、この男性従者が羨ましい限りですわぁ〜

この女性大名は特定の男性従者と一緒に、沼田街道(ぬまたかいどう)沿いにある旅籠(はたご)で、密会するのがお楽しみやぁと言ってはぁりますねぇん。

ほんまぁに、この男性従者が羨ましい限りですなぁ〜

この上野国(こうずけ/群馬県)にある領国の政所(まんどころ)に仕官するには、女性大名が自ら試験官を担当し、入所希望の男性の“竿”(肉棒)を頬張(ほおば)り20分以上を持ち堪えたら採用と言う事ですねぇん。

女性大名は耐久性と持続性を確認してはぁるそうですわぁ。

わしぃの御先祖様も和泉国(大阪府)から応募して、“いしん”をかけて試験を受けましてぇんけど、3分も持たずに不採用でしてぇん。

この上野国(こうずけ/群馬県)の女性大名は、かなりの匠(たくみ)の技を兼ね備えてますわぁ〜

女性大名…『この上野国(こうずけ/群馬県)に赤城山(あかぎやま)のからっ風(赤城おろし)は必要ない! 必要なのは大量に溢れる湿り気と、上下左右に素早く動く潤滑油だけです!』

こう、強い口調で公言してぇますねぇん。

ただなぁ、奈良時代の750年頃に、第45代天皇の聖武天皇(しょうむてんのう/朝廷)と藤原光明子(ふじわらこうみょうし/公家)の娘で、阿倍内親王(あべないしんのう/朝廷)こと第46代天皇の孝謙天皇(こうけんてんのう/女皇)かつ第48代天皇の称徳天皇(しょうとくてんのう/女皇)と、巨根僧侶の弓削道鏡(ゆげどうきょう/僧侶)が、肉体関係で朝廷の政権運営を実施した歴史もおますぅねぇん。

せぇやから上野国(こうずけ/群馬県)の女性大名は、何にも後めたい事も、恥ずかしい事もあらしぃまへぇん。

このまま性欲的におきばりやぁす!

因みに、この巨根僧侶の弓削道鏡(ゆげどうきょう/僧侶)は、河内国(大阪府)の出身でバリバリの大阪人ですねぇん。

ほんまぁに尊敬するしぃ、男として憧れるわぁ〜


Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.